虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/17(日)01:52:42 おといれ のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/17(日)01:52:42 No.765870752

おといれ

1 21/01/17(日)01:53:47 No.765871037

現代美術で見飽きた

2 21/01/17(日)01:53:54 No.765871067

だいたいこいつのせい

3 21/01/17(日)01:56:48 No.765871999

現代アートはとにかく自由!っていうイメージを植え付けたのはコイツだと思ってる

4 21/01/17(日)02:00:37 No.765872895

精一杯の皮肉を込めてお出ししてたのにマジレスで感動されまくるのいいよね…

5 21/01/17(日)02:01:56 No.765873210

カタログでひよこ

6 21/01/17(日)02:04:00 No.765873697

展示されずに捨てられたらしいな

7 21/01/17(日)02:05:01 No.765873935

そんぐらいの扱いがふさわしいよ

8 21/01/17(日)02:05:06 No.765873955

は!?じゃあオメーらはうんこでもアート扱いなんだろクソが!って「偉い人のうんこの缶詰」をお出しした現代アーティストがこのあと出た そのうんこ缶も現代アートとして評価された

9 21/01/17(日)02:06:16 No.765874217

評価する人無敵だな

10 21/01/17(日)02:08:15 No.765874759

ちなみにそのうんこ缶 現在の価値2500万円と言うクソみたいな値段

11 21/01/17(日)02:09:40 No.765875095

現代アートって何をもってウケてるのかよくわからなくなる…なんでか何十万ドルで落札するし…

12 21/01/17(日)02:10:05 No.765875179

こいつのせいではあるけどこいつが悪いかって言うとそうでもなく こいつよりずっと前から美術を投機の対象にしてきた連中が悪い

13 21/01/17(日)02:10:52 No.765875353

評価する人に挑戦することが意味のある感じだな…

14 21/01/17(日)02:11:24 No.765875477

う~んいいね!芸術!

15 21/01/17(日)02:11:25 No.765875481

>評価する人無敵だな 評価する人が美術の価値を決めるからな

16 21/01/17(日)02:11:43 No.765875534

芸術作品であるものとないものの境界は何か

17 21/01/17(日)02:11:51 No.765875568

現代アートってみんな よくわからないな?でもわからないのは自分のセンス不足かな?わからないって言うのは恥だからとりあえず評価つけとこ… って全員が考えてんじゃねえのって思う時ある

18 21/01/17(日)02:12:16 No.765875663

これは評価できねーだろを続ける挑戦なのか

19 21/01/17(日)02:12:46 No.765875795

既出ネタは価値が無いところがある

20 21/01/17(日)02:13:05 No.765875884

アンチアートがアート認定されたらもうダメだと思うんだよね

21 21/01/17(日)02:13:10 No.765875899

>芸術作品であるものとないものの境界は何か ないと思う 例えば全裸で突っ立っててもアート!!って言い張れるし

22 21/01/17(日)02:13:53 No.765876053

ボロい商売だな

23 21/01/17(日)02:14:00 No.765876085

>既出ネタは価値が無いところがある そういう言い分がまかり通っちゃったせいで 先人が思いついたけどクソつまんないからやらなかっただけのことを したり顔でやる連中で溢れかえったんだろ!

24 21/01/17(日)02:14:06 No.765876102

スレ画が芸術になってしまったのは勝ちなの負けなの

25 21/01/17(日)02:14:23 No.765876173

じゃあ「」も芸術…?

26 21/01/17(日)02:14:51 No.765876283

>じゃあ「」も芸術…? そうして生まれたのが

27 21/01/17(日)02:15:17 No.765876375

何年か前に実物見たわ

28 21/01/17(日)02:15:17 No.765876376

>スレ画が芸術になってしまったのは勝ちなの負けなの 変なまさはる皮肉作品よりずっと本来の姿に近い

29 21/01/17(日)02:15:20 No.765876387

美術の歴史的には重要ではある…

30 21/01/17(日)02:15:25 No.765876402

su4521570.jpg アートキャッツ!

31 21/01/17(日)02:15:36 No.765876435

意味の分からんものに屁理屈こね回して無理やり価値を付属させてるのが現代アートってイメージあるけど製作者はもっと明確な価値観を持って作ってるのかな… その割には解説も意味わからんのばっかだけど

32 21/01/17(日)02:15:44 No.765876470

現代美術も含めて、芸術分野は評価する側の 基準がよく分からない時が間々あって困惑する...

33 21/01/17(日)02:15:55 No.765876509

「」を芸術化できたからといって価値がつくわけではないからな…

34 21/01/17(日)02:16:01 No.765876532

認められないものの場合はナンセンスで一蹴してやればいい

35 21/01/17(日)02:16:03 No.765876542

いやまあ顔が「」の人間!アートです!って言い張ればいけそうだけども

36 21/01/17(日)02:16:08 No.765876560

>精一杯の皮肉を込めてお出ししてたのにマジレスで感動されまくるのいいよね… シュレディンガーの猫みたい

37 21/01/17(日)02:16:28 No.765876641

資産家が「」に価値を見出してくれれば…

38 21/01/17(日)02:17:07 No.765876793

価値がありますぞーに踊らされるのが人類の業みたいなもん

39 21/01/17(日)02:17:16 No.765876816

その点写実主義は現実に近ければ近いほど良いっていう明確な指標があるから最高ですよね

40 21/01/17(日)02:17:24 No.765876842

まあimgなんぞが存続しているのは 価値を見出してくれている人がいるお陰ともいえるぞ こんなゴミにも価値がついてるわけだ

41 21/01/17(日)02:17:49 No.765876915

プレゼンバトルただし第三者が突然始めてもOKみたいな

42 21/01/17(日)02:17:50 No.765876918

>まあimgなんぞが存続しているのは >価値を見出してくれている人がいるお陰ともいえるぞ >こんなゴミにも価値がついてるわけだ 美術的価値以外の価値がついてるだけでは

43 21/01/17(日)02:17:52 No.765876928

スレ画は過程や文脈も含めての芸術性だからまぁ…

44 21/01/17(日)02:18:44 No.765877128

>は!?じゃあオメーらはうんこでもアート扱いなんだろクソが!って「偉い人のうんこの缶詰」をお出しした現代アーティストがこのあと出た >そのうんこ缶も現代アートとして評価された 調べたくないから「」に尋ねるけどこれ本当に中身入ってたの?

45 21/01/17(日)02:18:46 No.765877136

「」の身近なもので言えば二択でえっちな画像作るあのサイトあたりは現代美術のくくりで語ってもいいと思う

46 21/01/17(日)02:18:51 No.765877156

>美術的価値以外の価値がついてるだけでは 美術的価値とはなんなのかという哲学になるな…

47 21/01/17(日)02:19:03 No.765877216

>su4521570.jpg >アートキャッツ! ダクトテープペタペタキャッツ!

48 21/01/17(日)02:19:08 No.765877237

現代アートは文脈が前提としてあるのが大事ってのはオモコロの企画で学んだ

49 21/01/17(日)02:19:15 No.765877256

バンクシー作品らしきネズミの絵ってやつは 一周回って滑稽さが展示会含めてアートコケにしてて笑ったな

50 21/01/17(日)02:19:38 No.765877344

>先人が思いついたけどクソつまんないからやらなかっただけ そんなこと言ってたら新しいものが生まれないだろ?

51 21/01/17(日)02:20:13 No.765877480

権威主義教養主義みたいな考えが一般的で発想や技能が画一化されていた当時の美術界に「お前らのアートってこの大量生産の便器と同じだよバーカ!」ってメッセージを叩きつけたのがスレ画だっけ

52 21/01/17(日)02:20:52 No.765877623

写実主義ってそれ写真でいいじゃん

53 21/01/17(日)02:21:41 No.765877808

>写実主義ってそれ写真でいいじゃん 写真がなんの取りこぼしもなく現実を切り取ってるという幻想は捨てろ

54 21/01/17(日)02:22:03 No.765877887

現代アートってどこからが現代アート? 岡本太郎は現代アート?

55 21/01/17(日)02:22:48 No.765878048

うんこ缶って発酵してパンパンに膨れ上がるだろ そのうち弾けて芸術は爆発だ!ってなりそう

56 21/01/17(日)02:22:52 No.765878065

>写実主義ってそれ写真でいいじゃん 写真に写ることがあり得ないものも絵なら描けるし…

57 21/01/17(日)02:23:45 No.765878265

>現代アートってどこからが現代アート? >岡本太郎は現代アート? 時代の話?なら戦後戦前を基準に近代アートと現代アートを分けるのが一般的だったと思う それか20世紀初めのキュビズムを境にするか なので岡本太郎氏は現代アートだね

58 21/01/17(日)02:24:58 No.765878575

>権威主義教養主義みたいな考えが一般的で発想や技能が画一化されていた当時の美術界に「お前らのアートってこの大量生産の便器と同じだよバーカ!」ってメッセージを叩きつけたのがスレ画だっけ どっちかというと「これがアートとも見抜けない連中しかいないんすねープークスクス」じゃない?

59 21/01/17(日)02:25:45 No.765878720

写真そのものは技術であって芸術ではないからな… 何をどう写すかは芸術の範疇だと思うが

60 21/01/17(日)02:25:52 No.765878740

戦後の芸術作品はみんな現代アートだからな… それこそスーパーリアリズムで描こうが

61 21/01/17(日)02:26:17 No.765878817

現代アートを見ているとかつての不動産バブルを思い出す

62 21/01/17(日)02:26:36 No.765878872

「これもアートです!」ってやろうとしたら当時の美術界が反発して それで結果的に現代アートの嚆矢となったというか…

63 21/01/17(日)02:26:36 No.765878876

>現代アートを見ているとかつての不動産バブルを思い出す いつまで続くの?

64 21/01/17(日)02:27:31 No.765879045

>>現代アートを見ているとかつての不動産バブルを思い出す >いつまで続くの? 未来アートが出るまで

65 21/01/17(日)02:27:49 No.765879102

ロックも似たようなもんだよね 反であることがロックだったのにロックという規範が作られた

66 21/01/17(日)02:27:50 No.765879105

美術品なんてマネーゲームのおもちゃよ

67 21/01/17(日)02:28:53 No.765879304

そもそも金券化した現代のアートは堕落してる

68 21/01/17(日)02:30:04 No.765879519

いかに自由に創造出来るかであって反権威じゃないと思うんだが すーぐ反権威の方向にいく…

69 21/01/17(日)02:30:12 No.765879539

>そもそも金券化した現代のアートは堕落してる そういう高尚なアートという概念に喧嘩を売ったのがスレ画だろ

70 21/01/17(日)02:30:31 No.765879603

でも金持ちがマネーゲーム化してなかったら= 金持ちが投資する価値を見込んでパトロンとして養ってなかったら 美術って多分存続すらできてなかったんだろうなっていう皮肉

71 21/01/17(日)02:30:33 No.765879608

>そもそも金券化した現代のアートは堕落してる 美術品が投機の対象になったのってずっと前からじゃね

72 21/01/17(日)02:31:00 No.765879674

死んだ人の作品は値段跳ね上がるの通貨って感じがしていいよね

73 21/01/17(日)02:31:03 No.765879686

茶器で喜ぶ戦国大名とか最低だよな!

74 21/01/17(日)02:32:03 No.765879858

俺はウォーホルもポロックもバスキアも草間彌生もどれも良さが分からないんだ… だからミュシャやルノワールを見ることしかできないんだ

75 21/01/17(日)02:32:12 No.765879888

侘び寂びとかも中国の整った美しい陶磁器に対する カウンターカルチャーだったりするからな

76 21/01/17(日)02:33:14 No.765880054

>侘び寂びとかも中国の整った美しい陶磁器に対する >カウンターカルチャーだったりするからな まあそれも金持ち達のおもちゃになるんだが

77 21/01/17(日)02:34:09 No.765880202

ウォーホルの良さはまあわかる バスキアは俺はすき ポロックはマジでわからん

78 21/01/17(日)02:34:56 No.765880328

ネットのスラングだって文脈知らない人には意味不明だけど 次第にJKが使うようになってそこから更に広く普及したりする それが現代美術JKは先行投資をした

79 21/01/17(日)02:35:02 No.765880344

そもそもポップカルチャーポップアート以外の美術って要る?

80 21/01/17(日)02:35:08 No.765880364

ポロックはまあ迫力はあるんでわかる 値段は分からない

81 21/01/17(日)02:35:16 No.765880397

焼物に関しては悪貨が氾濫してて通貨の代わりだったのもあるから…

82 21/01/17(日)02:35:20 No.765880403

写実主義と写真については専門家が数百年語ってきてることだから俺らが適当に喋ってもしゃあねえなって…

83 21/01/17(日)02:35:25 No.765880423

ジャクソンポロックは荒廃感がわりと好き

84 21/01/17(日)02:35:27 No.765880430

確か設営してた美術スタッフがオープン予定の美術館に忘れ物してて気がついたらそれが展示物になってたやつあったよな

85 21/01/17(日)02:36:22 No.765880587

>焼物に関しては悪貨が氾濫してて通貨の代わりだったのもあるから… 金券が許せないという人にとっては悪だな

86 21/01/17(日)02:37:23 No.765880727

>確か設営してた美術スタッフがオープン予定の美術館に忘れ物してて気がついたらそれが展示物になってたやつあったよな ぶっちゃけアート扱ってる人間ですら価値なんてわからんものだ たた画商がつけた説明文をありがたやありがたやと拝みながら大金の金券替わりにつかうだけ

87 21/01/17(日)02:37:27 No.765880736

最近だと盗めるアート展は最高に現代アートしてたと思う 展示会とその前後を一つのインスタレーションとして見た場合

88 21/01/17(日)02:37:44 No.765880780

俺思うんだけどboketeってわりとスレ画の正当後継者なんじゃないか…?

89 21/01/17(日)02:38:02 No.765880840

>最近だと盗めるアート展は最高に現代アートしてたと思う >展示会とその前後を一つのインスタレーションとして見た場合 メルカリという第二展示場めっちゃ好き

90 21/01/17(日)02:38:26 No.765880905

>最近だと盗めるアート展は最高に現代アートしてたと思う >展示会とその前後を一つのインスタレーションとして見た場合 あの台座持って帰ったひとの記事含めてアートとしてきれいに完成したと思う

91 21/01/17(日)02:38:36 No.765880938

でもこの便器を評価する理由は上手いなあとは思う

92 21/01/17(日)02:38:49 No.765880977

>俺思うんだけどboketeってわりとスレ画の正当後継者なんじゃないか…? あれはむしろインタラクティブアートの類いだろう

93 21/01/17(日)02:39:23 No.765881105

遺伝的アルゴリズムでエッチな画像を生み出すやつも現代アート的な感じはするんだけど 現代アーティストからこういうのが出てくるのを見ない気がする

94 21/01/17(日)02:39:53 No.765881181

ハンバーグを三つ並べた画像も経緯を説明すればわりと現代アートになると思う

95 21/01/17(日)02:40:01 No.765881216

>あれはむしろインタラクティブアートの類いだろう スレ画が言いたかったことの一つがそれじゃね?って 技術や文脈から切り離して新しい発想を見出してぶつけるのってまさしくスレ画みたいなことじゃないのか

96 21/01/17(日)02:40:09 No.765881239

コンピュータ系の現代アートもよくあるよ

97 21/01/17(日)02:42:10 No.765881547

>遺伝的アルゴリズムでエッチな画像を生み出すやつも現代アート的な感じはするんだけど >現代アーティストからこういうのが出てくるのを見ない気がする それこそフェリックスゴンザレスの頃から続く超古典的な現代アートじゃん

98 21/01/17(日)02:42:22 No.765881575

アートに金絡むのなんて現代アートどころかダヴィンチのころからそうだからな…

99 21/01/17(日)02:43:11 No.765881725

偏った現代アートだけ見て現代アートを知ったつもりになってるんじゃないか

100 21/01/17(日)02:43:44 No.765881814

一万円札に一万円の価値があるのも疑おうぜ

101 21/01/17(日)02:43:47 No.765881821

バスキアは色が好きだから好き

102 21/01/17(日)02:44:23 No.765881912

>一万円札に一万円の価値があるのも疑おうぜ よしじゃあメルカリで一万円札を一万千円で売ろう!

103 21/01/17(日)02:44:42 No.765881972

少なくとも現代アートについて一度でも調べていたら「現代アートってこんなのばかりだよね」とは口が裂けても言えん 多様すぎる

104 21/01/17(日)02:45:07 No.765882044

>偏った現代アートだけ見て現代アートを知ったつもりになってるんじゃないか 偏らずに済むほど現代アート見れてる人 学芸員でもいないと思うよ

105 21/01/17(日)02:45:19 No.765882067

>>一万円札に一万円の価値があるのも疑おうぜ >よしじゃあメルカリで一万円札を一万千円で売ろう! マネーロンダリングできた!

106 21/01/17(日)02:45:42 No.765882128

>よしじゃあメルカリで一万円札を一万千円で売ろう! 現金化っていう付加価値があるから売れちゃうんだよな…

107 21/01/17(日)02:45:47 No.765882138

現代アートといえばこんなんだよねを言語化しアートに仕立てられればめっちゃ評価されるんじゃね

108 21/01/17(日)02:46:20 No.765882219

>現代アートといえばこんなんだよねを言語化しアートに仕立てられればめっちゃ評価されるんじゃね じゃあこのスレを丸ごと展示しよう

109 21/01/17(日)02:46:34 No.765882261

評価ってなんだろうな

110 21/01/17(日)02:46:49 No.765882297

実際現金一万円は一万円よりちょっと価値が高い

111 21/01/17(日)02:47:17 No.765882362

>現代アートといえばこんなんだよねを言語化しアートに仕立てられればめっちゃ評価されるんじゃね 偏見をアートで表現っていくらでもありそう

112 21/01/17(日)02:47:23 No.765882384

>偏らずに済むほど現代アート見れてる人 >学芸員でもいないと思うよ 自分の無知さを知っていれば偏った事は言わないからな…

113 21/01/17(日)02:47:29 No.765882400

>評価ってなんだろうな 買ったという結果かな…

114 21/01/17(日)02:48:05 No.765882494

>評価ってなんだろうな 市場と歴史に名前が残ること

115 21/01/17(日)02:48:09 No.765882511

>評価ってなんだろうな 言葉にした瞬間歪んでしまうのにみんなが縋り付く幻想

116 21/01/17(日)02:48:15 No.765882528

>現代アートといえばこんなんだよねを言語化しアートに仕立てられればめっちゃ評価されるんじゃね 現代アートってこんなんだよね! がまさにスレ画の作品では?

117 21/01/17(日)02:48:31 No.765882575

権威もないし瞬間で消える上迷惑な連中だけどなにか許される気配を感じるとどこからともなく集まってきてなんの号令もないのに謎のマスゲームをやって案の定許されなくて去っていくnov残党はハイコンテクストなアート集団であるような気もする 単なる謎の狂人達であるような気もする

118 21/01/17(日)02:49:00 No.765882644

>権威もないし瞬間で消える上迷惑な連中だけどなにか許される気配を感じるとどこからともなく集まってきてなんの号令もないのに謎のマスゲームをやって案の定許されなくて去っていくnov残党はハイコンテクストなアート集団であるような気もする >単なる謎の狂人達であるような気もする 狂人と芸術家の違いなんてないのでは

119 21/01/17(日)02:49:09 No.765882671

>評価ってなんだろうな 結局それを欲しいと思うかどうかが値段だからな 同人誌とかとの違いはそれが一点モノかどうかぐらいの差じゃないか?

120 21/01/17(日)02:49:25 No.765882705

バラバラじゃねえか

121 21/01/17(日)02:49:26 No.765882706

でもスレ画って現代アートを切り拓いた作品ってことは スレ画で出た時点では現代アートってなかったんだからスレ画は現代アートじゃなくね?

122 21/01/17(日)02:49:54 No.765882768

>権威もないし瞬間で消える上迷惑な連中だけどなにか許される気配を感じるとどこからともなく集まってきてなんの号令もないのに謎のマスゲームをやって案の定許されなくて去っていくnov残党はハイコンテクストなアート集団であるような気もする >単なる謎の狂人達であるような気もする アートとして提出できたらアートだと思う

123 21/01/17(日)02:49:54 No.765882770

売り上げこそが正義なのですよポップというアバン先生理論的には 実際に売れてるなら正義という事になるからな…

124 21/01/17(日)02:50:06 No.765882794

実際カスラジの頃にnovの方がよっぽどアートしてるって散々言われてたし…

125 21/01/17(日)02:50:33 No.765882866

>実際現金一万円は一万円よりちょっと価値が高い 一円玉一枚作るのに一円以上かかるのは聞いた事あるが一万円でさえその呪縛から逃れられてないのか

126 21/01/17(日)02:50:50 No.765882893

フジタは現代アートにキレてたけど作者の気持ちを代弁してた感がある

127 21/01/17(日)02:50:52 No.765882897

コラージュがアートたりうるんだからnovはアート集団というのはなんも間違ってない

128 21/01/17(日)02:51:05 No.765882934

芸術を皮肉ることの皮肉とかやってそう

129 21/01/17(日)02:51:08 No.765882942

でも商業主義の作品出されるとこれじゃないってなるな…

130 21/01/17(日)02:51:33 No.765883000

>一円玉一枚作るのに一円以上かかるのは聞いた事あるが一万円でさえその呪縛から逃れられてないのか 製造原価という話なら一円以外は全部原価より価値のが高いはず そういう話じゃなく「現金」ってところだろう

131 21/01/17(日)02:51:36 No.765883008

スレ画はジャンルで言えばモダンアート(近代美術)だからな…

132 21/01/17(日)02:51:39 No.765883011

現代アートって作ることより付加価値つける自称キュレーターっていう詐欺師のほうが重要だよね

133 21/01/17(日)02:51:54 No.765883047

売上って話になるとポップアートの話になるのか?

134 21/01/17(日)02:52:16 No.765883089

ポップが正義になってるじゃねーか

135 21/01/17(日)02:52:23 No.765883112

>製造原価という話なら一円以外は全部原価より価値のが高いはず >そういう話じゃなく「現金」ってところだろう ああなるほど これはすまねえ

136 21/01/17(日)02:52:40 No.765883143

>でも商業主義の作品出されるとこれじゃないってなるな… チクチンシコ集団の中ではチクチンは評価されるエロなんだ!

137 21/01/17(日)02:52:44 No.765883154

カタひよこ饅頭の型 ちがった

138 21/01/17(日)02:53:27 No.765883257

>現代アートって作ることより付加価値つける自称キュレーターっていう詐欺師のほうが重要だよね アーティストは作品を作る存在であって価値を作る存在じゃないからね 価値を作る人間は芸術のことが分かっている必要すらない

139 21/01/17(日)02:53:37 No.765883277

それアートだね

140 21/01/17(日)02:53:50 No.765883310

>コラージュがアートたりうるんだからnovはアート集団というのはなんも間違ってない キメこな…

141 21/01/17(日)02:54:16 No.765883363

>売上って話になるとポップアートの話になるのか? お金しか基本的に価値の可視化ができないから仕方ないんだ

142 21/01/17(日)02:54:30 No.765883403

imgに貼られる仏像のコラ これも現代アートなんですよ

143 21/01/17(日)02:54:33 No.765883408

>キメこな… あれの問題はアートかどうかじゃなく剽窃かどうかなので

144 21/01/17(日)02:55:59 No.765883633

デュシャンがこれ作った時とか印象派とかがまだ存命で活動してたっての知った時結構ビビったなぁもっと間に世代があってこう言うのが生まれたと思っていた

145 21/01/17(日)02:56:37 No.765883731

そもそも美術自体が歪んでいるんだ 需要に対して技巧で応えて受け取った対価が価値だったものを まず技巧やそのアウトプットそのものに価値があるという強引な逆転から端を発してるのが美術なんだ

146 21/01/17(日)02:57:08 No.765883792

>>キメこな… >あれの問題はアートかどうかじゃなく剽窃かどうかなので キメこな自体が剽窃されたそのものでは…?

147 21/01/17(日)02:57:40 No.765883862

昔は印象派もこんなの芸術じゃねーって言われてたんでしょ

148 21/01/17(日)02:57:46 No.765883876

近代美術は怒濤のように破壊していってもう壊すものねーな!ってとこまでいっちゃって揺り戻す感じだからな…

149 21/01/17(日)02:58:04 No.765883921

>デュシャンがこれ作った時とか印象派とかがまだ存命で活動してたっての知った時結構ビビったなぁもっと間に世代があってこう言うのが生まれたと思っていた 俺もゴッホのことを直接知ってる婆さんがテレビで取材受けてるの見て驚いたことがある

150 21/01/17(日)02:58:23 No.765883971

>近代美術は怒濤のように破壊していってもう壊すものねーな!ってとこまでいっちゃって揺り戻す感じだからな… novくんの生き様と同じじゃないか…

151 21/01/17(日)02:58:38 No.765884010

>デュシャンがこれ作った時とか印象派とかがまだ存命で活動してたっての知った時結構ビビったなぁもっと間に世代があってこう言うのが生まれたと思っていた そもそもデュシャンって(真意はどうあれ)写実主義最高!写真と見紛うような絵は素晴らしい!それに比べて最近の絵は…って人間だし

152 21/01/17(日)02:58:42 No.765884018

ワンピの糞芸術展は既存のアート表現をワンピでやってみた ってのばっかで意識低いなと思ったんすがね…

153 21/01/17(日)02:58:59 No.765884055

建築はポストモダンとか言ってたあたりからまた機能性建築に戻ってきつつあるし美術の世界もまた変わっていくんじゃないの

154 21/01/17(日)02:59:00 No.765884057

>>売上って話になるとポップアートの話になるのか? >お金しか基本的に価値の可視化ができないから仕方ないんだ 市場価値でしか評価できないのも貧相だろう

155 21/01/17(日)02:59:06 No.765884079

>キメこな自体が剽窃されたそのものでは…? 権利的にアウトなのとクリエイター的にアウトなのとがそもそも違うというか 元があるからアウトって話はウォーホルで「アウトだけどいいよね」って話でもう終わってるんだ

156 21/01/17(日)02:59:50 No.765884180

>ワンピの糞芸術展は既存のアート表現をワンピでやってみた >ってのばっかで意識低いなと思ったんすがね… パロディだよね

157 21/01/17(日)02:59:51 No.765884183

>市場価値でしか評価できないのも貧相だろう 評価できる軸自体はあれども他人と共有できる評価軸は今のところ金しかねえな…

158 21/01/17(日)03:00:41 No.765884295

フォービズムいいよね

159 21/01/17(日)03:00:45 No.765884305

>評価できる軸自体はあれども他人と共有できる評価軸は今のところ金しかねえな… コミュニケーションツールとしてみたときの芸術はどうあがいても金が付きまとう

160 21/01/17(日)03:01:14 No.765884373

美術としての価値とそれに大金の値を付けているのは別の話だよね

161 21/01/17(日)03:01:31 No.765884413

現代美術はいわゆる真面目そうな芸術も含めてみんな好きにやってるせいで むしろ潮流とか特にあんのか?って感じが

162 21/01/17(日)03:01:38 No.765884431

>そもそもデュシャンって(真意はどうあれ)写実主義最高!写真と見紛うような絵は素晴らしい!それに比べて最近の絵は…って人間だし そこからそんな物がアートなの?じゃあこれもアートだよね?ってスレ画に行くのが面白すぎる

163 21/01/17(日)03:01:47 No.765884445

わからないものはとりあえずダダイズムって言ってる

164 21/01/17(日)03:01:57 No.765884469

>ワンピの糞芸術展は既存のアート表現をワンピでやってみた >ってのばっかで意識低いなと思ったんすがね… ワンピースをテーマにしてる時点でファンアートの枠組みにガッチリはまってて芸術とは思えないんすがね…

165 21/01/17(日)03:02:16 No.765884515

>美術としての価値とそれに大金の値を付けているのは別の話だよね 別だけど個人が自分の趣味でもってこれに価値を感じる!っていってるだけの言葉に意味があるのかという話

166 21/01/17(日)03:02:36 No.765884573

デュシャンのアートスタイルは現代基準でもなおぶっ飛んでると思う

167 21/01/17(日)03:03:36 No.765884705

>ワンピースをテーマにしてる時点でファンアートの枠組みにガッチリはまってて芸術とは思えないんすがね… ワンピのアレとは関係ないけど ファンアートはアートではないって理屈はどう立てるんだ

168 21/01/17(日)03:03:47 No.765884726

現代アートが大喜利になった瞬間

169 21/01/17(日)03:03:52 No.765884734

>別だけど個人が自分の趣味でもってこれに価値を感じる!っていってるだけの言葉に意味があるのかという話 意味があるかどうかというなら意味はあるだろ その言葉自体に価値があるかは別で

170 21/01/17(日)03:03:52 No.765884736

>こいつのせいではあるけどこいつが悪いかって言うとそうでもなく >こいつよりずっと前から美術を投機の対象にしてきた連中が悪い まあ資本主義の功罪だよね もちろん大罪の方

171 21/01/17(日)03:03:55 No.765884739

ピカソもちょっと前まで生きてたって違和感あった けど実際自分が好きな西洋画家の人調べてみると百年前後の人が多くてそれより前だと宗教画とか多くなってた

172 21/01/17(日)03:04:09 No.765884778

ローズセラヴィちゃんを推しておく

173 21/01/17(日)03:04:27 No.765884814

>別だけど個人が自分の趣味でもってこれに価値を感じる!っていってるだけの言葉に意味があるのかという話 そりゃああるだろう 何も金銭を通したコミュニケーションしかしないやつなんていないし

174 21/01/17(日)03:05:04 No.765884901

現代アートをお出しする人はどうなったら成功だったのか併記しておいてほしい

175 21/01/17(日)03:05:09 No.765884915

行ってみればデュシャンのやってることって「キュレーター自体がアーティストじゃね?」ってことなんかな

176 21/01/17(日)03:05:37 No.765884986

宗教画は美術カテゴリで語られるけど 発注主がいて諸々の制限条件があって作られてるって時点でデザインの分野なんだよな…

177 21/01/17(日)03:06:12 No.765885070

現代アート好きな人は表現の自由がどうのこうのと面倒な話をしたがる人が多いイメージ

178 21/01/17(日)03:07:09 No.765885220

>現代アート好きな人は表現の自由がどうのこうのと面倒な話をしたがる人が多いイメージ それに関しちゃ現代アーティストに限らない問題だし それを運動として持ち出すやつは往々にして表現の自由のことなんかろくに気にしちゃいない

179 21/01/17(日)03:07:33 No.765885289

神話のワンシーンという名目で裸体が描かれたものはジャンル的にはエロ漫画に近いのでは

180 21/01/17(日)03:07:51 No.765885327

>宗教画は美術カテゴリで語られるけど >発注主がいて諸々の制限条件があって作られてるって時点でデザインの分野なんだよな… モディリアーニは他人の依頼を受けて絵を描いていたから彼の作品は美術ではない!なんて主張見たことも聞いたこともないぞ

181 21/01/17(日)03:08:24 No.765885413

無修正がどうのこうのと面倒な話をしたがる「」

182 21/01/17(日)03:08:33 No.765885437

>宗教画は美術カテゴリで語られるけど >発注主がいて諸々の制限条件があって作られてるって時点でデザインの分野なんだよな… それ言いだすとテーマを設定して創作する行為はアートじゃないってなるのでは? 流石にそれは極論だろう

183 21/01/17(日)03:08:54 No.765885493

>無修正がどうのこうのと面倒な話をしたがる「」 自己紹介?

184 21/01/17(日)03:09:01 No.765885512

言ったもん勝ちの世界

185 21/01/17(日)03:09:24 No.765885565

>神話のワンシーンという名目で裸体が描かれたものはジャンル的にはエロ漫画に近いのでは クライアントにギリ怒られない範囲で趣味をねじ込む行為なので 御社の誌面を同人誌だと思ってます案件

186 21/01/17(日)03:10:05 No.765885649

>認めたもん勝ちの世界

187 21/01/17(日)03:10:19 No.765885678

これは神話の中の母親が子供に授乳する姿を描いた作品であって 断じておっぱいが描きたかっただけじゃないんです!信じてください!

188 21/01/17(日)03:10:21 No.765885683

ただある程度の範囲の人間に共有されるコンテクストが作品にないとマーケットの価値とは別に作品自体価値に疑問を持たれるのはしょうがないことだと思う 今ある現代アートやコンセプトアートの説明書きがなくなるような事態が起きたら理解できる人の方が少ないだろうし

189 21/01/17(日)03:10:55 No.765885765

評価的には展覧会でどれだけ客が入るかでいいんじゃないか

190 21/01/17(日)03:11:29 No.765885832

>評価的には展覧会でどれだけ客が入るかでいいんじゃないか 人口を考えたら中国で開けない展示会はすべてゴミカスになるけどいい?

191 21/01/17(日)03:12:17 No.765885926

>ただある程度の範囲の人間に共有されるコンテクストが作品にないとマーケットの価値とは別に作品自体価値に疑問を持たれるのはしょうがないことだと思う >今ある現代アートやコンセプトアートの説明書きがなくなるような事態が起きたら理解できる人の方が少ないだろうし 文章が無きゃ作品が価値を持たないなら それはもうアーティストというよりコピーライターと名乗った方がいいのでは ってたまに思う

192 21/01/17(日)03:12:28 No.765885957

>ただある程度の範囲の人間に共有されるコンテクストが作品にないとマーケットの価値とは別に作品自体価値に疑問を持たれるのはしょうがないことだと思う だからこそだろうけど最近だと名和晃平の作品みたいな一目で分かるインパクトのある作品が人気よね su4521666.jpg

193 21/01/17(日)03:14:47 No.765886264

考古学的な遺物とかもコンテクストを消したら古くて汚えゴミだなあになりかねない

194 21/01/17(日)03:14:50 No.765886274

なんかよく現代アートとか掲示板だと悪く言われたりするけど結構好きなんだよな…インスタレーション込みのあの空気好きだしなんかアトラクション的な楽しさ感じたりする

195 21/01/17(日)03:15:02 No.765886308

むしろコンテクストが共有される範囲がごくごく狭いものになってるから 実際の値付けと多くの人が目にした時の落差ができてるのが現代アートの現状では?

196 21/01/17(日)03:15:57 No.765886411

>なんかよく現代アートとか掲示板だと悪く言われたりするけど結構好きなんだよな…インスタレーション込みのあの空気好きだしなんかアトラクション的な楽しさ感じたりする それでいいと思う 小難しい理屈こねくり回すより作品を通して心動かされたってのが一番大事

197 21/01/17(日)03:16:02 No.765886421

税金対策とかじゃなくて本当にその値段で買ってんだろうか…

198 21/01/17(日)03:16:25 No.765886460

「」のせいでつまらなくなるなんて人生損するからな…

199 21/01/17(日)03:17:10 No.765886574

作品が結果的に現代アートとして評価されてるなら別にいいけど 自分で現代アーティスト名乗ってる人はその名乗りに何らかの意味ちゃんと見出してる?とは思う

200 21/01/17(日)03:17:11 No.765886576

>むしろコンテクストが共有される範囲がごくごく狭いものになってるから >実際の値付けと多くの人が目にした時の落差ができてるのが現代アートの現状では? それこそ草間彌生みたいな「現代アートらしい現代アート」はぶっちゃけ人気落ちてきてるだろう

201 21/01/17(日)03:17:22 No.765886599

>>評価的には展覧会でどれだけ客が入るかでいいんじゃないか >人口を考えたら中国で開けない展示会はすべてゴミカスになるけどいい? どうだろ十年ちょっと前だと世界展覧会観客動員数だと東京の美術展が多かったんだよね そういうのに行くのが好きな文化というか 単純に人口が反映されるとも思いにくい

202 21/01/17(日)03:18:14 No.765886725

展覧会の集客だと中国はそんなでもなかったりする https://www.google.com/amp/s/hypebeast.com/jp/2020/4/most-popular-museums-exhibitions-the-art-newspaper-2019-report%3famp=1

203 21/01/17(日)03:18:17 No.765886730

>作品が結果的に現代アートとして評価されてるなら別にいいけど >自分で現代アーティスト名乗ってる人はその名乗りに何らかの意味ちゃんと見出してる?とは思う 別にアーティスト名乗るのは自由では? 評価されなきゃダメってのは資本主義的すぎでしょ

204 21/01/17(日)03:18:57 No.765886826

現代アート美術館にパイナップル放置したらガラスケースで飾られてた話あったな

205 21/01/17(日)03:19:04 No.765886840

美術館行きてぇなぁ…自分が行ってた所は全部休館になっちゃった

206 21/01/17(日)03:19:28 No.765886887

つまりよォ鬼滅は日本で最上の映画って事だろ?

207 21/01/17(日)03:19:30 No.765886894

>現代アート美術館にパイナップル放置したらガラスケースで飾られてた話あったな 壁にダクトテープでそこらで買ったバナナ張り付けた作品もあるんだからまあそりゃねえ…

208 21/01/17(日)03:19:39 No.765886913

>それこそ草間彌生みたいな「現代アートらしい現代アート」はぶっちゃけ人気落ちてきてるだろう そのはずだけどなぜか村上隆は去年も元気だったよね…

209 21/01/17(日)03:19:39 No.765886914

見て不快じゃないならなんでもいいだろう 並んでるの見て楽しむもんだろ? よく見る血まみれの便器は不快だから俺ならクレーム入れる

210 21/01/17(日)03:19:47 No.765886934

>別にアーティスト名乗るのは自由では? アーティストじゃなくてあくまで「現代アーティスト」ね カテゴリになってる物を標榜するならそこに自分なりの理由付けなきゃまずいでしょ

211 21/01/17(日)03:20:15 No.765886995

>見て不快じゃないならなんでもいいだろう 不快にさせるのが目的なアートなんて普通にある

212 21/01/17(日)03:20:21 No.765887009

現代アートってよくわかんねえけどそもそも俺アートの経験値が小学生レベルだからあんまバカにしちゃいけない気がするな 宗教画とかだって何がいいのかこれっぽっちもわからんし経験値積み重ねなきゃ理解できない世界も当然あるんだろう

213 21/01/17(日)03:21:27 No.765887133

>宗教画とかだって何がいいのかこれっぽっちもわからんし経験値積み重ねなきゃ理解できない世界も当然あるんだろう 難しく考えすぎだ ラノベの挿絵みたいなもんだよあれ 「作中のかっこいいこのシーン絵になったら最高なのにな!」って感じ

214 21/01/17(日)03:21:28 No.765887136

>見て不快じゃないならなんでもいいだろう ダミアンハーストの『千年』もNGって事になるな

215 21/01/17(日)03:21:34 No.765887147

素人目にも凄え!って思える作品はそれだけで価値あるように感じるからな… 実際心を動かしてるんだから正統派の芸術に思える

216 21/01/17(日)03:22:23 No.765887261

>見て不快じゃないならなんでもいいだろう >並んでるの見て楽しむもんだろ? 現代でもなく古典美術でもスプラッターでぱっと見不快なのもあるし我が子を食らうサトゥルヌスとかさ…

217 21/01/17(日)03:22:23 No.765887262

逆に他人を不快にしようが芸術そのものはそれを受け入れられないとあらゆる理屈が破綻する それはそれとして現地の法を犯した物はちゃんと取り締まられてね…

218 21/01/17(日)03:22:46 No.765887326

>>見て不快じゃないならなんでもいいだろう >ダミアンハーストの『千年』もNGって事になるな 不快どころか呪われてて死人が出てるまであるな

219 21/01/17(日)03:22:52 No.765887339

見たら死ぬとかネタにされてる絵も 不快アウト!とかで消されてしまう…

220 21/01/17(日)03:23:29 No.765887431

不道徳だから不快です!とかもアリになるからな…

221 21/01/17(日)03:23:32 No.765887436

>ダミアンハーストの『千年』もNGって事になるな ナマモノは駄目よって理由で展示拒否られたのが酷い

222 21/01/17(日)03:23:49 No.765887470

犯罪芸術は芸術たりえるかって考えたことあるけど 俺の答えはNoと言わざるを得ない

223 21/01/17(日)03:23:54 No.765887487

現代アートも既存の価値観をただ壊すだけの作品から既存の価値観を維持しながら在り方を問い直す形に変わりつつあるのかもしれないな というか価値観を壊す/疑問を与えるというコンセプト自体に手垢が付きすぎて一つの枠組みに収まってきたからそれを乗り越えようとしているだけなのかもしれんが…

224 21/01/17(日)03:23:59 No.765887503

あくまで個人の意見です… でも展示物の半分以上が不快系になったりしたら行かなくなっちゃうかなって

225 21/01/17(日)03:24:22 No.765887549

>でも展示物の半分以上が不快系になったりしたら行かなくなっちゃうかなって まあそれは自分が行かなければいいだけだからな…

226 21/01/17(日)03:24:38 No.765887586

寛容でありたいけど突き詰めるとNIMBYになる

227 21/01/17(日)03:24:48 No.765887606

>犯罪芸術は芸術たりえるかって考えたことあるけど >俺の答えはNoと言わざるを得ない 芸術であることと犯罪であることはまったくの別問題なので 色々混同しすぎなだけだと思う

228 21/01/17(日)03:25:16 No.765887682

不快系というかその辺はその辺で需要あるんじゃないの

229 21/01/17(日)03:25:55 No.765887785

アート系の人が言う難しく考えなくていいんだよ的なじぶんの感性信じようって考え方自体に不信感があるわ 音楽とか漫画とか好きだけど初心者には絶対に良さが理解できないけどたくさん見たあとでわかってくるタイプのアーティストや作家っていっぱいあるもんな

230 21/01/17(日)03:26:27 No.765887862

>犯罪芸術は芸術たりえるかって考えたことあるけど >俺の答えはNoと言わざるを得ない 思想弾圧とかがあるところだと反体制的な芸術だ!で捕まったりするけど なんかそういうのを芸術じゃないというのもどうかなあという気がする

231 21/01/17(日)03:26:27 No.765887863

>芸術であることと犯罪であることはまったくの別問題なので 別問題なのは理解するが 芸術を捉えるときに倫理観を差し込まずに感受可能かどうかは答えが出ない

232 21/01/17(日)03:26:28 No.765887864

>不快系というかその辺はその辺で需要あるんじゃないの というかネガティブな感情を引き起こす作品って王道ですらあると思う

233 21/01/17(日)03:27:04 No.765887938

>寛容でありたいけど突き詰めるとNIMBYになる そもそも法規制とは最大多数の不快からくる排除の落としどころの明文化でしかないから 不快だからだめ!ってのはまあ間違ってもないんだ ただそれは創造行為の侵害に他ならないから戦わなきゃいけんだけで

234 21/01/17(日)03:27:09 No.765887949

書き込みをした人によって削除されました

235 21/01/17(日)03:27:43 No.765888029

なんか表現してるなら芸術でいいんじゃない? プロってんならそれが金にならないとダメだけど

236 21/01/17(日)03:28:14 No.765888097

>芸術を捉えるときに倫理観を差し込まずに感受可能かどうかは答えが出ない 別にそれを自分が許容できないのは個人個人の問題だし見ないのも好きにすればいい 芸術としてみとめないって言いだすとなんだァ…?ってなるだけで

237 21/01/17(日)03:28:24 No.765888113

>なんか表現してるなら芸術でいいんじゃない? >プロってんならそれが金にならないとダメだけど ゴッホ「……」

238 21/01/17(日)03:28:25 No.765888117

カタアレ

239 21/01/17(日)03:28:53 No.765888171

価値がある芸術と価値が無い芸術 犯罪な芸術と無罪な芸術があるだけでまあどれも芸術だからな

240 21/01/17(日)03:29:20 No.765888228

話聞いてると面白そうだけど一般人だと導線があんま無いな 美術展とかも大抵有料だから寄り道には入りづらいし

241 21/01/17(日)03:30:21 No.765888334

>芸術としてみとめないって言いだすとなんだァ…?ってなるだけで 主義主張は摩擦を起こすものでそれも仕方ないと思われる 一体正しさとはなんぞや

242 21/01/17(日)03:30:33 No.765888360

>俺も社会派の芸術はあんま好きじゃない 別に社会派に限った話じゃない イスラム教の国でキリスト教のアートは法律違反って言うのもありになる 同性愛描写が法律違反の国だってあるだろうし 好き嫌いは別にしてそれは裁くべきことか?っていうと俺はノーとしか言えない

243 21/01/17(日)03:30:43 No.765888388

別に芸術に限らないけど 俺はこう感じるから他者や世の中もそれに従うべき!って言い出さなきゃ好きにしてええよ

244 21/01/17(日)03:31:18 No.765888457

>なんかよく現代アートとか掲示板だと悪く言われたりするけど結構好きなんだよな…インスタレーション込みのあの空気好きだしなんかアトラクション的な楽しさ感じたりする 掲示板というか特にふたばコミュニティについては過去に勝手にコラのアイデアを持ってった現代アート界隈とバチバチに対立しちゃったって文脈があるから無条件で嫌う人が多かった 楽しめる感性があるなら変に他人がどう思うとか考えず普通に楽しんで良いと思う

245 21/01/17(日)03:32:29 No.765888600

お前の愛は侵略行為というフレーズを思い出した 美も同じように思う

246 21/01/17(日)03:32:42 No.765888638

ふたばに関してはカスラジの影響が大きいだろうけど そもそもオタクという比較的広い範疇でも村上隆っていう文化剽窃があったので そこから現代アートそのものへの悪印象が強くなってる

247 21/01/17(日)03:32:53 No.765888660

言われてみると意識高くて面倒そうな団体で印象が落ちてるけど 新しいもん一杯表現してる芸術軍と考えると見てて楽しそうね

248 21/01/17(日)03:33:23 No.765888734

>アート系の人が言う難しく考えなくていいんだよ的なじぶんの感性信じようって考え方自体に不信感があるわ >音楽とか漫画とか好きだけど初心者には絶対に良さが理解できないけどたくさん見たあとでわかってくるタイプのアーティストや作家っていっぱいあるもんな そういう作品を初心者に強引に押し付けなくても良いって話じゃねえのそれ 気持ちいいもの聞いて色々聞きたくなったら新しいものに手を出せばいいじゃん? 無駄に高尚なものだとハードル上げる行為そのものが色々損だよ

249 21/01/17(日)03:33:32 No.765888752

デュシャンの作品だと大ガラスはもうちょっと一般的知名度あってもいいと思う というかあれが代表作だよね

250 21/01/17(日)03:34:05 No.765888827

現代アート全てを憎むのは犯罪者のオタクがいたからオタク全員が悪というくらい雑だからな…

251 21/01/17(日)03:34:43 No.765888879

>別に芸術に限らないけど >俺はこう感じるから他者や世の中もそれに従うべき!って言い出さなきゃ好きにしてええよ 主義主張に賛同できなければ次からカネ払わないだけだし アートでやりたいことの方向性が自分とは違うんだろうなと判断するだけだな

252 21/01/17(日)03:35:16 No.765888951

>デュシャンの作品だと大ガラスはもうちょっと一般的知名度あってもいいと思う >というかあれが代表作だよね 大ガラスは結構普通にカッコイイよね

253 21/01/17(日)03:35:37 No.765888980

現代アートなんか知らんところにああいう騒ぎが定期的に起きるからその印象だけになるのは自然だけどね…

254 21/01/17(日)03:35:38 No.765888984

多分「アートは価値があるもの!」って思い込みがいけない ここで「」が投下する怪文書みたいなもんってスタンスでいいよ

255 21/01/17(日)03:36:19 No.765889060

>現代アートなんか知らんところにああいう騒ぎが定期的に起きるからその印象だけになるのは自然だけどね… まさしく炎上商法というか そういうのばっかり目立つから余計にね…

256 21/01/17(日)03:36:54 No.765889110

炎上する奴が自称界隈のトップランナーだったり自称気鋭の作家だったりするのもいけない

257 21/01/17(日)03:36:55 No.765889114

現代アート界隈にいいイメージはないけどいい作品はいいなって思う

258 21/01/17(日)03:37:37 No.765889191

一般人が触れる現代アートなんて 会議室の壁にかかってるふわっとした模様が描かれてる絵か 街中に立ってるクネクネした彫刻くらいだし

259 21/01/17(日)03:38:15 No.765889264

トップランナーというかネットランナーというか…

260 21/01/17(日)03:38:20 No.765889274

>街中に立ってるクネクネした彫刻くらいだし モルゲッソヨ思い出した

261 21/01/17(日)03:38:39 No.765889297

モルゲッソヨいいだろ! あれアートとして結構好きだぞ

262 21/01/17(日)03:39:00 No.765889329

ホームレスどかしブロックは現代アートに入るか

263 21/01/17(日)03:39:03 No.765889334

無料で都会で定期的に展覧会でもやらないと興味ないと行かないよね 入館料1200円とかだとよほど動機がないとな

264 21/01/17(日)03:39:36 No.765889388

>あれアートとして結構好きだぞ 嫌いじゃない 何かを主張してくる…

265 21/01/17(日)03:39:53 No.765889420

そもそも美術館ってレジャーとしてそんな面白い空間じゃないし… 当然美術品が好きな人にとっては別だけど

266 21/01/17(日)03:39:57 No.765889435

「」の好きな現代アートモルゲッソヨ

267 21/01/17(日)03:40:16 No.765889461

>ふたばに関してはカスラジの影響が大きいだろうけど >そもそもオタクという比較的広い範疇でも村上隆っていう文化剽窃があったので >そこから現代アートそのものへの悪印象が強くなってる アニメ見慣れてればさほど新規性も無い表現で大半のアニメーター達の何百倍もの金と栄誉手に入れてるんだなあと思うとやるせなさはあるよね

268 21/01/17(日)03:40:38 No.765889502

価値がある程度保証されてるアトラクションじゃないからね美術館は がっかりするかどうかって点ではとってもリスキー

269 21/01/17(日)03:41:22 No.765889574

まあ映画とかだって見てみないと面白いかはわからないじゃろ?

270 21/01/17(日)03:41:45 No.765889612

>モルゲッソヨいいだろ! >あれアートとして結構好きだぞ あれはいい作品だとは思う デザインもいいし使い捨てにされる銃弾と人間の親和性が込められたメッセージをゴリ押しを防ぐ緩和剤になってる それはそれとして見ると何かが脳内をチラつく

271 21/01/17(日)03:42:42 No.765889719

特殊性癖以外のモルゲッソヨのコンテクスト初めて知った

272 21/01/17(日)03:43:50 No.765889817

モルゲッソヨはあのマッチョさとか強そうな質感にたいして めちゃくちゃ滑稽に見える感じが皮肉的でいいと思う あと見た時のインパクトがすさまじい

273 21/01/17(日)03:45:21 No.765889996

造形美や物としての存在感は作品理解へのとっかかりとして重要な要素だよな

274 21/01/17(日)03:47:53 No.765890303

なんだかんだそういう直感的なインパクトも重視されてる事は昔も今も多いからな…

275 21/01/17(日)03:48:37 No.765890367

面白い現代アート沢山あるけどそういうのは美術館展示とか生で見てこそだけどそういうの好きな人じゃないとそもそも美術館行かないからな…

276 21/01/17(日)03:49:15 No.765890443

よく目にして話題になるのに微妙なのが多いのもアレだな ビルの上の金のアレとか…

277 21/01/17(日)03:49:24 No.765890467

幼稚園児がコロコロコミックやちゃお買ってもらう感覚で 超初心者向けのエンタメ寄りイベントをわかりやすく配置してくれたらなぁと思う そこからジャンプやりぼんにステップアップしてサンデーや別マにも手を出して…みたいな入り口が見えたらな 俺がなんか有名なアーティスト展に乗り込むとか幼稚園児がいきなりデビルマンや寄生獣読まされるみたいなもんだろ

278 21/01/17(日)03:49:34 No.765890492

まあテレビの美術番組とか見てお気に召したら美術館へゴー!とかね

↑Top