21/01/16(土)22:52:18 >100点... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/16(土)22:52:18 No.765805461
>100点満点あげたいデザイン
1 <a href="mailto:学会">21/01/16(土)22:53:09</a> [学会] No.765805840
駄コラ
2 21/01/16(土)22:53:55 No.765806184
こんな生き物いるわけないだろ!
3 21/01/16(土)22:54:00 No.765806226
生命への冒涜
4 21/01/16(土)22:54:05 No.765806258
作り物del
5 21/01/16(土)22:54:42 No.765806525
この見た目で毒持ってるとかいう カプコンが考えたみたいなモンスター
6 21/01/16(土)22:54:54 No.765806588
学会追放
7 21/01/16(土)22:55:13 No.765806731
光る! 鳴る!
8 21/01/16(土)22:55:22 No.765806784
植物来たな…
9 21/01/16(土)22:55:23 No.765806792
最近の研究で紫外線あたると蛍光する仕組み持ってることがわかったらしいな
10 21/01/16(土)22:56:13 No.765807130
凡百の生き物とは一線を画するデザイン
11 21/01/16(土)22:56:24 No.765807209
なんなのこいつ…
12 21/01/16(土)22:56:34 No.765807280
まだ隠された秘密がありそうだなこいつ…
13 21/01/16(土)22:56:41 No.765807324
こいつなんであんなに性能盛ったんだろう
14 21/01/16(土)22:56:54 No.765807423
神様のデバッグ用
15 21/01/16(土)22:57:09 No.765807542
何基準で百点なんだこいつ
16 21/01/16(土)22:57:37 No.765807736
こんな生物いるわけねえだろ
17 21/01/16(土)22:57:48 No.765807833
>>0点あげたいデザイン
18 21/01/16(土)22:58:08 No.765807970
後から透明化能力ありますとか言われても納得しちゃいそうな唯一の動物
19 21/01/16(土)22:58:16 No.765808016
>最近の研究で紫外線あたると蛍光する仕組み持ってることがわかったらしいな 遺伝子もなんかおかしいってこともわかったぞ
20 21/01/16(土)22:58:27 No.765808112
改めて見るとこのクチバシは本当に取ってつけた感が凄い
21 21/01/16(土)22:58:39 No.765808201
>光る! これは調べてみたら実はいっぱいいるってわかってきたらしいな
22 21/01/16(土)22:59:07 No.765808392
鳥とは別方向で進化した嘴ってことでいいのかこいつは
23 21/01/16(土)22:59:15 No.765808452
神「ワシが考えたさいきょーの鳥」
24 21/01/16(土)22:59:34 No.765808568
毒がなければすごく可愛い
25 21/01/16(土)22:59:44 No.765808620
どこに向かってんだろこいつ…
26 21/01/16(土)22:59:49 No.765808671
>鳥とは別方向で進化した嘴ってことでいいのかこいつは 収斂進化ってやつだ
27 21/01/16(土)23:00:01 No.765808748
卵生なのに乳で子供育てて乳首がない!
28 21/01/16(土)23:00:33 No.765808952
オーストラリアにしかいないから研究も面倒くさい!
29 21/01/16(土)23:00:36 No.765808976
鳥?
30 21/01/16(土)23:00:59 No.765809145
>鳥? 飛行機?
31 21/01/16(土)23:01:11 No.765809239
キメラを作る生命の冒涜
32 21/01/16(土)23:01:17 No.765809268
ビーバー…? あなた本当はビーバーなんでしょう!?
33 21/01/16(土)23:01:18 No.765809276
毒持ち哺乳類
34 21/01/16(土)23:01:31 No.765809361
毒の正体と用途も他の毒動物と違うらしくていまいち分かってないと聞いた きもすぎる…
35 21/01/16(土)23:01:36 No.765809393
>遺伝子もなんかおかしいってこともわかったぞ 調べたら鳥類爬虫類哺乳類のが混じってるってなんなのこいつ…
36 21/01/16(土)23:01:45 No.765809458
>>光る! >これは調べてみたら実はいっぱいいるってわかってきたらしいな 光る哺乳類そんないんの!?
37 21/01/16(土)23:01:51 No.765809488
>卵生なのに乳で子供育てて乳首がない! ふざけてんのか…
38 21/01/16(土)23:01:51 No.765809498
ダーウィンが悪いとこもあると思う
39 21/01/16(土)23:02:00 No.765809561
哺乳類っす くちばし(骨付き)あるっす 目が見えなくて匂いと電流感じ取るっす 毒あるっす 光るっす 卵産むけど母乳で育てるっす
40 21/01/16(土)23:02:38 No.765809830
>卵産むけど母乳で育てるっす 母乳は汗と同じ所から出る
41 21/01/16(土)23:02:58 No.765809977
やり始めた順番を知りたい 鳥からだったのか胎生からだったのか…
42 21/01/16(土)23:03:19 No.765810133
紫外線蛍光は鳥類なら割と居そう
43 21/01/16(土)23:04:03 No.765810478
モモンガも光る
44 21/01/16(土)23:04:23 No.765810659
消す予定だったの間違えて実装した感じだよね
45 21/01/16(土)23:04:29 No.765810714
気軽に光り過ぎだろ
46 21/01/16(土)23:04:31 No.765810729
>やり始めた順番を知りたい >鳥からだったのか胎生からだったのか… 鳥というか爬虫類全般から真獣類として分岐したんだと思う おそらく初期の哺乳類はまだ卵生でカモノハシの祖先だけ取り残されたんだろう
47 21/01/16(土)23:06:20 No.765811494
>消す予定だったの間違えて実装した感じだよね ミュウかよ…
48 21/01/16(土)23:06:36 No.765811610
戸棚の裏はカモノハシの卵でいっぱいだ~
49 21/01/16(土)23:06:52 No.765811725
人間が来なかったら何万年後にどうなってたか知りたい
50 21/01/16(土)23:07:00 No.765811784
>遺伝子がなんか植物っぽいっす
51 21/01/16(土)23:07:47 No.765812104
細胞分裂の仕方が動物と違うって聞いていい加減にしろよってなった
52 21/01/16(土)23:07:53 No.765812158
神「エロいと思う方を選んでください」 卵生 胎生 嘴 唇
53 21/01/16(土)23:08:06 No.765812252
>戸棚の裏はカモノハシの卵でいっぱいだ~ 留年させ…なくていいのかな?
54 21/01/16(土)23:08:44 No.765812507
>気軽に光り過ぎだろ 光る遺伝子自体なんの役にも立たんだろうしなんかのバグなんでは?って気がしてくるな
55 21/01/16(土)23:08:47 No.765812532
おかしいと言うがダーウィンにとってはうれしい発見なのではないか 羽の生えた恐竜や二本足で歩く猿もうれしい発見だし
56 21/01/16(土)23:09:07 No.765812666
>>戸棚の裏はカモノハシの卵でいっぱいだ~ >留年させ…なくていいのかな? まあ二階堂は留年させていいよ
57 21/01/16(土)23:09:23 No.765812780
真獣類じゃなくて単孔類だったので腹を切ります
58 21/01/16(土)23:09:38 No.765812884
>>気軽に光り過ぎだろ >光る遺伝子自体なんの役にも立たんだろうしなんかのバグなんでは?って気がしてくるな 何の役にも立たないと断定するのは早計じゃないか 人間には何の役にも立っていないように見えて実は役に立ってましたとか良くある シマウマの縞も役に立っていることが分かったし
59 21/01/16(土)23:09:58 No.765813036
まだ爬虫類とか哺乳類とかに分化する前の太古の昔の姿を保ってるだけとも聞いたな
60 21/01/16(土)23:10:16 No.765813168
盲腸とかなー
61 21/01/16(土)23:10:25 No.765813217
>おかしいと言うがダーウィンにとってはうれしい発見なのではないか >羽の生えた恐竜や二本足で歩く猿もうれしい発見だし むしろこういうのこそ進化論を補足する材料だよね
62 21/01/16(土)23:10:42 No.765813350
程よい大きさで丸々してるから動いてるとこ見ると滅茶苦茶可愛いんだよなこのバグ
63 21/01/16(土)23:10:52 No.765813413
環境によってはシンプルな形態を保つのがベストとかもあるし一概に悪いとか無意味とも言えない
64 21/01/16(土)23:12:02 No.765813863
人間も光るだろうか
65 21/01/16(土)23:12:03 No.765813869
>盲腸とかなー 免疫に役立ってたんだっけ? そういえば海馬も悲しい事件が起きるまでは意味のない器官とか思われてたな・・・
66 21/01/16(土)23:12:06 No.765813896
検索したら3Dカモノハシが出てきてこんな機能しらそんってなった
67 21/01/16(土)23:13:03 No.765814292
>人間も光るだろうか 温泉回でよく光ってる
68 21/01/16(土)23:13:09 No.765814345
「」の頭はよく光ってるが
69 21/01/16(土)23:14:17 No.765814817
>「」の頭はよく光ってるが なるほど無意味な遺伝子…
70 21/01/16(土)23:15:19 No.765815252
>「」の頭はよく光ってるが 反射だが?
71 21/01/16(土)23:15:33 No.765815374
>まだ爬虫類とか哺乳類とかに分化する前の太古の昔の姿を保ってるだけとも聞いたな 多分たまたま生き残っただけでこういう中途半端な種族もっといたんだろうなって気はする
72 21/01/16(土)23:15:52 No.765815521
嘴とか外見はまさに環境に適応した形態が残ってきたって証だよな
73 21/01/16(土)23:17:35 No.765816302
>>「」の頭はよく光ってるが >反射だが? 反社かよ…
74 21/01/16(土)23:17:58 No.765816460
>>「」の頭はよく光ってるが >なるほど無意味な遺伝子… 若いころに役立つ遺伝子が繁殖する年齢より後に牙をむくということはありえる ハゲ遺伝子も若いころは何らかの役に立っていたのではないか
75 21/01/16(土)23:18:18 No.765816590
植物属性も確認されたらしいな
76 21/01/16(土)23:19:02 No.765816905
>若いころに役立つ遺伝子が繁殖する年齢より後に牙をむくということはありえる >ハゲ遺伝子も若いころは何らかの役に立っていたのではないか 性欲…
77 21/01/16(土)23:19:28 No.765817112
>嘴とか外見はまさに環境に適応した形態が残ってきたって証だよな こいつらにとってはこれがベストに近いのだろうから人間の感覚でおかしいと言うのもどうだろう…と思う
78 21/01/16(土)23:19:30 No.765817129
ブラックライトで光るのはヤスデとかサソリもそうだし……
79 21/01/16(土)23:19:32 No.765817150
凄いねオーストラリア…
80 21/01/16(土)23:19:59 No.765817339
神が詰め込みすぎたり適当に作りすぎたやつ大体ジャングルの奥地とか深海に捨てられてる
81 21/01/16(土)23:20:24 No.765817532
取れるスキル全部取ってツリー伸ばした説好き 育成方向がとっ散らかりすぎ
82 21/01/16(土)23:21:54 No.765818172
神は6日で世界を作られついでに7日目の休日に余り物を引っ付けて変な生き物を作られた
83 21/01/16(土)23:21:56 No.765818181
>凄いねオーストラリア… 長い間外からのの手が入らずに進化していった環境だからな 西之島が注目されるわけだ
84 21/01/16(土)23:22:00 No.765818209
何度も同じようなキャラ作ってると尖ったスキルツリー攻めたくなる気持ちも分かる
85 21/01/16(土)23:22:29 No.765818402
>神は6日で世界を作られついでに7日目の休日に余り物を引っ付けて変な生き物を作られた 休日は休めよ
86 21/01/16(土)23:22:49 No.765818560
カモノハシの頭骨気持ち悪くて好き お前クチバシそんななのかよ!
87 21/01/16(土)23:23:38 No.765818884
>取れるスキル全部取ってツリー伸ばした説好き >育成方向がとっ散らかりすぎ そしてスキルポイントが足りなくなったんだな…
88 21/01/16(土)23:23:49 No.765818981
他の生物は進化の過程で無駄な機能やスキルツリーを減らしたけど コイツは削る必要なかったとかそんな感じ?
89 21/01/16(土)23:24:35 No.765819302
ゲーミング遺伝子
90 21/01/16(土)23:24:40 No.765819339
毒草消化するのに殆どのリソース持ってかれてる奴もいるし生き物は別にベストの状態で生き残ってるわけでもない
91 21/01/16(土)23:24:44 No.765819366
>カモノハシの頭骨気持ち悪くて好き >お前クチバシそんななのかよ! 先っちょはふにゃふにゃで主に電気を感じるための器官だから厳密には嘴じゃなかったと思う
92 21/01/16(土)23:24:59 No.765819474
>他の生物は進化の過程で無駄な機能やスキルツリーを減らしたけど >コイツは削る必要なかったとかそんな感じ? これはこれで特化してて無駄がないってことよ
93 21/01/16(土)23:25:03 No.765819505
本で読んだけど分泌腺から出す匂いでコミュニケーション取ってるって説もあるらしい マジでなんなのコイツ
94 21/01/16(土)23:25:35 No.765819724
書き込みをした人によって削除されました
95 21/01/16(土)23:25:38 No.765819749
実験用にいろいろつけて遊んでたけどなんか最後までうまくいったから本実装した
96 21/01/16(土)23:25:41 No.765819780
動いてる動画みたけどかわいかった 飼育員さんにめっちゃ懐いてた
97 21/01/16(土)23:25:48 No.765819835
遺伝子レベルでおかしい奴
98 21/01/16(土)23:26:12 No.765820018
ケヅメの毒はオス同士がケンカする際に使うが イヌ程度ならブチ殺せるオーバースペック
99 21/01/16(土)23:26:35 No.765820192
離島とか深海はなんか神様がふざけて作ったものがいっぱい詰まってる
100 21/01/16(土)23:26:37 No.765820200
しっぽはラクダのコブみたいに栄養を溜められるし胃が小さいから頬袋も持ってるやつ
101 21/01/16(土)23:26:51 No.765820315
どんな味するんだろう
102 21/01/16(土)23:27:22 No.765820580
>毒草消化するのに殆どのリソース持ってかれてる奴もいるし生き物は別にベストの状態で生き残ってるわけでもない そいつにとっては毒草が向いていて変えようとすると別の所がおかしくなるんだろう 「人間にとって無意味に見える=ベストではない」というわけでもない
103 21/01/16(土)23:28:52 No.765821275
哺乳類で毒持ってるのって少ないけどなんか理由があるのかね
104 21/01/16(土)23:30:19 No.765821898
>毒草消化するのに殆どのリソース持ってかれてる奴もいるし生き物は別にベストの状態で生き残ってるわけでもない コアラは一見無駄も多く見えるがユーカリはバカみたいに生えてるのに毒があって誰も食べないから 毒でも消化できれば食べ放題じゃん!がスタートだからある意味ベストだぞ
105 21/01/16(土)23:30:38 No.765822036
変な生き物といえばツノゼミもあのへんな形に意味があるかもしれないと研究している人がいるようだ まだ解明できてないけど初めから意味がないと断言するより意味があるかもしれないと思ったほうが研究が進むかもしれない https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/269653/060600030/
106 21/01/16(土)23:30:38 No.765822040
カモノハシってどこから枝分かれした生物なの
107 21/01/16(土)23:31:19 No.765822307
>哺乳類で毒持ってるのって少ないけどなんか理由があるのかね 他だとスローロリスくらいだな
108 21/01/16(土)23:32:02 No.765822600
スレッドを立てた人によって削除されました https://img.2chan.net/b/res/765804710.htm たびたびすみません フランス版シティーハンターがいかに優れいかに日本の実写映画がダメかを追求するスレを立てましたが邦画信者に荒らされて困ってます 隔離回避のためスレ伸ばしを手伝ってください お願いします
109 21/01/16(土)23:33:17 No.765823102
>他だとスローロリスくらいだな こいつもちょっと変なやつだな...
110 21/01/16(土)23:33:26 No.765823180
強いわけじゃないけどガンダム的な試作機味を感じる
111 21/01/16(土)23:33:35 No.765823265
盲目だったんだ
112 21/01/16(土)23:34:12 No.765823524
ランダム生成というか余ったパーツ寄せ集めたというか
113 21/01/16(土)23:34:33 No.765823680
一個くらい噓の生態書いてもバレないかも…
114 21/01/16(土)23:34:52 No.765823802
>ランダム生成というか余ったパーツ寄せ集めたというか いえこの環境に最適なパーツです
115 21/01/16(土)23:35:19 No.765823971
>>毒草消化するのに殆どのリソース持ってかれてる奴もいるし生き物は別にベストの状態で生き残ってるわけでもない >コアラは一見無駄も多く見えるがユーカリはバカみたいに生えてるのに毒があって誰も食べないから >毒でも消化できれば食べ放題じゃん!がスタートだからある意味ベストだぞ そういえば酸素も初めは猛毒だったしな 嫌気性細菌から見たらあいつらいかれてる…ってなるのかもしれん
116 21/01/16(土)23:36:00 No.765824303
ダーウィンはどう思う?
117 21/01/16(土)23:36:20 No.765824455
こいつの研究者楽しいだろうな
118 21/01/16(土)23:36:37 No.765824582
>>ランダム生成というか余ったパーツ寄せ集めたというか >いえこの環境に最適なパーツです ランダム生成した奴の中で最適なパーツが残ったって感じだよね 突然変異と淘汰
119 21/01/16(土)23:36:42 No.765824612
>いえこの環境に最適なパーツです 他のみんなはそんなにスキルいっぱい取ってない…
120 21/01/16(土)23:36:51 No.765824685
人間も食える範囲多いのわりとチートレベルだよね
121 21/01/16(土)23:37:08 No.765824800
こいつって野生にどのくらい残ってるんだろう
122 21/01/16(土)23:37:20 No.765824886
カカポはまあ環境に甘えた結果ぽさがあるけど こいつはたまたま半端な状態でも大丈夫だったからそのまま進んだ感がある
123 21/01/16(土)23:37:23 No.765824906
神様が納期間近にでっちあげた生き物
124 21/01/16(土)23:38:13 No.765825282
当時の学会にこいつどうも植物も混じってるらしいって言ってあげたい
125 21/01/16(土)23:38:16 No.765825296
すごいねオーストラリア
126 21/01/16(土)23:38:40 No.765825436
>当時の学会にこいつどうも植物も混じってるらしいって言ってあげたい 冗談抜きで吊し上げられるぞ
127 21/01/16(土)23:38:41 No.765825445
>>いえこの環境に最適なパーツです >他のみんなはそんなにスキルいっぱい取ってない… 適応度地形上の位置によって何が最適かは違うから たとえ地理的な位置が同じであったとしても他の生物ではこいつにとっての良い形質がデメリットになることはありうるんだ
128 21/01/16(土)23:38:54 No.765825541
ブラックライトあてられてなかったんだ…って正直意外だった 何故光る
129 21/01/16(土)23:39:16 No.765825717
母乳が滲み出る!
130 21/01/16(土)23:39:16 No.765825720
まって植物ってなに!?
131 21/01/16(土)23:40:02 No.765826064
>当時の学会にこいつどうも植物も混じってるらしいって言ってあげたい でも今では視力にかかわる遺伝子が植物由来って話もあるし 動物全般混ざっているともいえる
132 <a href="mailto:神">21/01/16(土)23:40:57</a> [神] No.765826437
えっ!1日で全生物を作るんですか!?
133 21/01/16(土)23:41:05 No.765826495
>ブラックライトあてられてなかったんだ…って正直意外だった >何故光る フィギュアにかけられた精液を調べるためにブラックライト当てたりもするし 光る難易度はかなり低いのかもしれない
134 21/01/16(土)23:41:21 No.765826607
古代の捕食者は色の判別ができなくて明暗で区別するからカモフラージュとして発達したとかだった気がする
135 21/01/16(土)23:41:58 No.765826848
はい…カモノハシ光ります…
136 21/01/16(土)23:42:03 No.765826880
まあ人間の精液もブラックライトで光るし意外と光る生き物おおいんじゃないかと思う
137 21/01/16(土)23:42:20 No.765826971
デバッグ用の実験キャラを消すの忘れた感ある
138 21/01/16(土)23:43:20 No.765827380
>まあ人間の精液もブラックライトで光るし意外と光る生き物おおいんじゃないかと思う というか昆虫とか紫外線メインで見てるしね… 人間の視認してる可視光線なんて知れてるというか
139 21/01/16(土)23:43:29 No.765827447
>まあ人間の精液もブラックライトで光るし意外と光る生き物おおいんじゃないかと思う 可視光を当てると白く見えるのと同じような属性だったりするのかな
140 21/01/16(土)23:44:06 No.765827688
>>まあ人間の精液もブラックライトで光るし意外と光る生き物おおいんじゃないかと思う >というか昆虫とか紫外線メインで見てるしね… >人間の視認してる可視光線なんて知れてるというか 紫外線で模様が浮かび上がる昆虫とかいたな 人間が見ると地味に見える
141 21/01/16(土)23:44:17 No.765827769
これはどういう意図で作った生き物なんですか神よ!?
142 21/01/16(土)23:45:49 No.765828345
>これはどういう意図で作った生き物なんですか神よ!? >神は6日で世界を作られついでに7日目の休日に余り物を引っ付けて変な生き物を作られた
143 21/01/16(土)23:45:53 No.765828371
>これはどういう意図で作った生き物なんですか神よ!? えー あー 仕様です
144 21/01/16(土)23:46:00 No.765828419
適当にランダムでパーツくっ付けてないか?
145 21/01/16(土)23:46:17 No.765828519
>ブラックライトあてられてなかったんだ…って正直意外だった >何故光る サソリが光るってのもわりと最近見つかった発見じゃなかったかな まさか哺乳類が光るなんて…
146 21/01/16(土)23:46:17 No.765828520
ヒリなんかは赤外線も見てるしだけんは白黒だし結構バラバラだよね
147 21/01/16(土)23:46:20 No.765828537
>これはどういう意図で作った生き物なんですか神よ!? だからダーウィンを信じるんだ!
148 21/01/16(土)23:46:40 No.765828658
そんな余った食材で野菜炒めするか!みたいなノリ…
149 21/01/16(土)23:46:43 No.765828675
つまりカモノハシは昆虫であり精液だった…?
150 21/01/16(土)23:47:07 No.765828851
>これはどういう意図で作った生き物なんですか神よ!? 神は実質6日間で世界を作ったんだが全生物を作ったのは6日目なんだ 納期間近に急に何種類か作ってと発注が来たのかもしれん…
151 21/01/16(土)23:48:48 No.765829505
人間は肝臓デカすぎ
152 21/01/16(土)23:49:29 No.765829781
手抜いてない神様?
153 21/01/16(土)23:50:03 No.765830000
神様は何も禁止なんてしてない