虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/15(金)14:05:51 肉食いねえ のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/15(金)14:05:51 No.765313770

肉食いねえ

1 21/01/15(金)14:10:27 No.765314662

思ったより未来が来てるな…

2 21/01/15(金)14:16:12 No.765315833

培養肉使えば戦闘状態になると急にムキムキになるスーツつくれるのか

3 21/01/15(金)14:21:00 No.765316717

キャラが可愛い上に読みやすく普通にタメになる良い漫画だ

4 21/01/15(金)14:21:49 No.765316864

書き込みをした人によって削除されました

5 21/01/15(金)14:23:35 No.765317193

人間の培養肉とかも作れるの? ロマンあるね

6 21/01/15(金)14:24:19 No.765317314

マ イ ッ !?

7 21/01/15(金)14:25:24 No.765317528

触感を再現するのが難しいので現状はハンバーグ さらに昆虫肉だと牛肉より培養しやすいが受けが悪い だが近縁の甲殻類も培養しやすいし肉組織を再現する技術も確立済みだって話が

8 21/01/15(金)14:26:19 No.765317718

こういう未来感のある話ってよく聞くけど 実際自分のところまで届いたことはない

9 21/01/15(金)14:27:36 No.765317967

無から生み出すよりは鶏の味や食感を牛肉っぽくする方が早いとかになりそう

10 21/01/15(金)14:28:36 No.765318146

>こういう未来感のある話ってよく聞くけど >実際自分のところまで届いたことはない 今は培養肉の方がまだ高いだろうしなぁ…

11 21/01/15(金)14:30:05 No.765318441

豆腐ハンバーグとかソイミートみたいなもんだろ

12 21/01/15(金)14:30:19 No.765318480

>こういう未来感のある話ってよく聞くけど >実際自分のところまで届いたことはない 俺がガキの頃は個人通信端末でさえ特撮でしか見ない夢のガジェットだったから おっさんになる頃にはなにこれ未来じゃんって感じる何かがあると思うよ

13 21/01/15(金)14:31:59 No.765318809

想像していたよりもずっと未来は現実的だね

14 21/01/15(金)14:32:49 No.765318987

ほぼシリーズに培養肉使えばほぼそのものになると思う

15 21/01/15(金)14:32:52 No.765319001

人工肉はスーパーでちょくちょく見るね

16 21/01/15(金)14:35:41 No.765319529

>だが近縁の甲殻類も培養しやすいし肉組織を再現する技術も確立済みだって話が 本物のカニカマがつくれるのか

17 21/01/15(金)14:36:09 No.765319602

>想像していたよりもずっと未来は現実的だね その曲が出た年に生まれた子供は既に成人してるくらい過去の曲だけどな!

18 21/01/15(金)14:36:29 No.765319662

おいしくてお手頃な値段で健康に害がないなら大豆ミートでも培養肉でもなんでもいい

19 21/01/15(金)14:38:04 No.765319950

>>想像していたよりもずっと未来は現実的だね >その曲が出た年に生まれた子供は既に成人してるくらい過去の曲だけどな! あの頃の未来に僕らは立っているのかな

20 21/01/15(金)14:39:36 No.765320220

人工肉って出汁取れるのかな

21 21/01/15(金)14:40:11 No.765320327

細胞騙して細胞分裂させるのすごい

22 21/01/15(金)14:42:03 No.765320685

培地の栄養って何処から持ってくるんだろ 牧草より安くつくのかな

23 21/01/15(金)14:45:21 No.765321369

>触感を再現するのが難しいので現状はハンバーグ スレ画の協力会社やイスラエルのベンチャーは食感再現したステーキの研究もしてるよ ネタニヤフ首相がイスラエルの培養肉ベンチャー訪問した動画だと割と美味しそう https://youtu.be/7wGhh0VL_GE

24 21/01/15(金)14:45:55 No.765321484

>培地の栄養って何処から持ってくるんだろ >牧草より安くつくのかな 今は出来るってだけで牧畜の方がよっぽど安いから実現してないんだよ 技術が洗練されて量産化の目途がついてもしばらくは本物の肉より高くなる

25 21/01/15(金)14:46:19 No.765321563

イスラム的には培養肉ありなのか…

26 21/01/15(金)14:48:52 No.765322125

培養肉は未来の食事っぽいけど1960年代にとっくに完成してるんじゃよ 石油バクテリアから作るお肉で 市場に並ぶか並ばないかくらいのタイミングでオイルショックが起きて消えた

27 21/01/15(金)14:51:04 No.765322568

1kg300円を目標に研究開発中らしい su4516703.jpg

28 21/01/15(金)14:51:21 No.765322621

牛肉の需要は今後まだ上がるけど飼料の生産は農業的限界で今以上に増やすのが難しいからね

29 21/01/15(金)14:52:20 No.765322829

新城くんかわいい

30 21/01/15(金)14:53:17 No.765323009

栄養的にはどうなんだろうな

31 21/01/15(金)14:55:47 No.765323495

こういう研究で一番ネックになるのはどうやって安価にするかってところだからなぁ... 魚の養殖とかと一緒だ

32 21/01/15(金)14:56:45 No.765323677

まぁ最終的にはそりゃ培養肉の方が安くなるだろうなとは思うし培養肉の方が旨くなるんじゃないか?

33 21/01/15(金)14:57:15 No.765323771

俺が思った以上に未来きてるな

34 21/01/15(金)14:57:47 No.765323893

スレ画のハンバーガー食ってる子は男の子なの女の子なの

35 21/01/15(金)14:58:12 No.765323999

>su4516703.jpg 部長は後輩が好きなの?

36 21/01/15(金)14:58:31 No.765324051

今日も培養肉かよ たまには本物が食いたいぜ

37 21/01/15(金)14:59:04 No.765324158

この合成サンマが…

38 21/01/15(金)14:59:30 No.765324254

現状の培養肉は費用がすげー掛かるからまだまだ研究段階の技術よ

39 21/01/15(金)15:00:04 No.765324386

>牛肉の需要は今後まだ上がるけど飼料の生産は農業的限界で今以上に増やすのが難しいからね 牛の方を弄って飼料→肉変換の効率をあげよう

40 21/01/15(金)15:01:31 No.765324705

牛の大型化

41 21/01/15(金)15:02:04 No.765324844

たまには人工肉じゃなくて天然肉食べたいなあってぼやく未来が来ちゃう?

42 21/01/15(金)15:02:36 No.765324982

>この合成サンマが… 骨なし魚はむしろウェルカムだ

43 21/01/15(金)15:02:40 No.765325001

ネギトロの素が馬鹿らしく見えるな…

44 21/01/15(金)15:02:55 No.765325065

どうせ人工肉だろいらねえよってガンダムセンチネルでぼやいてたね 天然物だぞっていわれてちゃんと食べてたけど

45 21/01/15(金)15:03:03 No.765325098

動物の出すガスっておならとか呼吸のこと?

46 21/01/15(金)15:03:28 No.765325188

面白そうな漫画だ

47 21/01/15(金)15:03:41 No.765325228

>>だが近縁の甲殻類も培養しやすいし肉組織を再現する技術も確立済みだって話が >本物のカニカマがつくれるのか 本物と同じならそれはカニカマではないのでは?

48 21/01/15(金)15:03:45 No.765325245

>動物の出すガスっておならとか呼吸のこと? 牛のゲップとか

49 21/01/15(金)15:03:49 No.765325263

>>su4516703.jpg >部長は後輩が好きなの? 好きなの

50 21/01/15(金)15:04:00 No.765325304

>動物の出すガスっておならとか呼吸のこと? オーストラリアは牛のゲップでオゾン層がヤバいとか昔よく聞いたな

51 21/01/15(金)15:04:20 No.765325365

現実には安い畜産肉より培養肉の方が美味しくなりそうだな

52 21/01/15(金)15:04:25 No.765325383

>牛は4つの胃をもつ動物だが、最も大きい胃はルーメンとも呼ばれる第1胃だ。成牛の場合、その容量はおよそ150~200リットルにもなる。 >第1胃には1g当たり250億個という膨大な数の微生物が存在し、植物性繊維を発酵分解している。発酵の際には副産物として水素が発生する。そして、第1胃に常在するメタン細菌と呼ばれる微生物群が、この水素をメタンに変換するのだ。 >メタンはやがて、牛の“正面玄関”からはげっぷとして、“裏口”からはおならとして放出される。牛1頭がげっぷやおならとして発するメタンガスの量は、1日160~320リットルに上る。環境にとっては迷惑千万な話といえよう。

53 21/01/15(金)15:04:47 No.765325463

牛肉豚肉の培養肉もいいけど どちらかというとマグロの培養肉欲しいよね ネギトロ食い放題だよ

54 21/01/15(金)15:05:15 No.765325565

>>動物の出すガスっておならとか呼吸のこと? >オーストラリアは牛のゲップでオゾン層がヤバいとか昔よく聞いたな 電波少年かなんかで松村が牛のゲップを吸って温暖化を解決しようって企画があったな

55 21/01/15(金)15:06:23 No.765325815

>牛肉豚肉の培養肉もいいけど >どちらかというとマグロの培養肉欲しいよね >ネギトロ食い放題だよ 忍殺世界の奴みたいになりそうだな

56 21/01/15(金)15:06:50 No.765325910

>牛肉豚肉の培養肉もいいけど >どちらかというとマグロの培養肉欲しいよね >ネギトロ食い放題だよ あと鰻とかカカポみたいな絶滅危惧種の培養肉とかできるようにして欲しい

57 21/01/15(金)15:07:28 No.765326058

東方のかわいい同人描いてた人だ 懐かしい

58 21/01/15(金)15:07:45 No.765326115

>そして、第1胃に常在するメタン細菌と呼ばれる微生物群が、この水素をメタンに変換するのだ。 こいつが余計なことしなけりゃ、牛肉と水素を同時に生産できるプラントが作れるのにな

59 21/01/15(金)15:08:51 No.765326352

部長のレバーを後輩に食べさせたい?

60 21/01/15(金)15:09:12 No.765326446

今日は奮発して本物の肉買ってきたわよ!ってなる時代が近い…

61 21/01/15(金)15:09:19 No.765326473

>こいつが余計なことしなけりゃ、牛肉と水素を同時に生産できるプラントが作れるのにな でもそいつがいないと草のエネルギーで牛肉作れないし…

62 21/01/15(金)15:09:29 No.765326516

>こいつが余計なことしなけりゃ、牛肉と水素を同時に生産できるプラントが作れるのにな おまえあたまいいな

63 21/01/15(金)15:09:55 No.765326628

>今日は奮発して本物の肉買ってきたわよ!ってなる時代が近い… 培養肉の方が美味しいって子供がぐずるんだ…

64 21/01/15(金)15:10:07 No.765326669

俺がジジイになる頃にはバイオステーキを食らう未来かもしれないのか

65 21/01/15(金)15:10:26 No.765326750

ところでその培養液の生成にかかる資源の話は…

66 21/01/15(金)15:10:40 No.765326796

とはいうがな 二酸化炭素やメタンは温室効果ガスではあると同時に オゾン層の修復効果もあるんだ

67 21/01/15(金)15:10:45 No.765326822

食用人間作ったほうが早くね?

68 21/01/15(金)15:12:49 No.765327339

培養肉の技術が高まって市場に下りる直前辺りから畜産農家達による大規模な反対運動が起こりそう

69 21/01/15(金)15:13:15 No.765327455

チッまた天然の肉かよ たまには安心安全な培養肉が食いたいもんだぜ

70 21/01/15(金)15:15:19 No.765327937

最強のブロイラーさんでも温室効果ガスには勝てないのか

71 21/01/15(金)15:15:50 No.765328062

総合的に考えて大豆でいいんじゃねぇかなこれってなる気がする…

72 21/01/15(金)15:15:59 No.765328109

牛のゲップがメタンなら 集めて燃料にできるんじゃね?

73 21/01/15(金)15:16:46 No.765328291

>培養肉の技術が高まって市場に下りる直前辺りから畜産農家達による大規模な反対運動が起こりそう 一部で既に始まってるよ

74 21/01/15(金)15:17:53 No.765328572

>総合的に考えて大豆でいいんじゃねぇかなこれってなる気がする… su4516761.jpg 脂肪と赤身の配合変えたり色々できることは多そうだぞ

75 21/01/15(金)15:17:53 No.765328579

>総合的に考えて大豆でいいんじゃねぇかなこれってなる気がする… それで満足できるなら

76 21/01/15(金)15:18:12 No.765328657

>ところでその培養液の生成にかかる資源の話は… 植物や菌由来の汁

77 21/01/15(金)15:18:15 No.765328665

一酸化二窒素とフロンは悪い事しかしないので それは減らしたほうがいい 二酸化炭素も出過ぎだから減らしたほうがいい けどまあメタンは現状維持でもいい気はする

78 21/01/15(金)15:18:28 No.765328719

>培養肉の技術が高まって市場に下りる直前辺りから畜産農家達による大規模な反対運動が起こりそう 培養肉はガンを引き起こす!とか 培養肉は危険な薬品を使ってる!とか そう言う方向だろうな

79 21/01/15(金)15:19:11 No.765328879

ふつうに買えてうまいなら何でもよい

80 21/01/15(金)15:19:20 No.765328910

畜産農家でも高級肉作ってる所だと困らないんだろうな

81 21/01/15(金)15:19:48 No.765329020

例えば普通の牛からはほんのちょっとしか取れないシャトーブリアンみたいな高級部位も他のところと同じコストで作れるのは普通にすごいと思う

82 21/01/15(金)15:20:22 No.765329157

流通あるから100g30円とかは絶対無理だろうけど それでも70円ぐらいになってくれると助かる

83 21/01/15(金)15:20:35 No.765329199

培養肉にはあたたか味がない!

84 21/01/15(金)15:21:01 No.765329288

こういう時もやっぱり培地にFBS入れるのかな

85 21/01/15(金)15:21:43 No.765329463

>畜産農家でも高級肉作ってる所だと困らないんだろうな 高級肉作るのに必要な手間暇の殆どが成分配合一つで簡略化出来るというのはかなり分の悪い勝負になると思う 何より普通に眠れるし休みも取れるとかチートすぎる…

86 21/01/15(金)15:21:47 No.765329474

>牛のゲップがメタンなら >集めて燃料にできるんじゃね? 牛それぞれに装備させた袋に集める案があったような気がするが気のせいかもしれない

87 21/01/15(金)15:22:43 No.765329691

>高級肉作るのに必要な手間暇の殆どが成分配合一つで簡略化出来るというのはかなり分の悪い勝負になると思う なので今以上にブランド化が必須になるという事か

88 21/01/15(金)15:23:26 No.765329843

>植物や菌由来の汁 その費用対効果というかどれだけの培養肉作るのにどれだけの資源がかかるのかってお話は…

89 21/01/15(金)15:24:06 No.765329979

筋トレ野郎は味や見た目より栄養価だから安くて低脂肪高タンパクなら培養だろうが昆虫だろうが食べるよ

90 21/01/15(金)15:25:28 No.765330283

大抵の場合品種改良されまくった牛は効率いいんだよなあ…

91 21/01/15(金)15:26:09 No.765330439

効率効率うるさい奴らは流動食どビタミンだけで生きていけばいいよな

92 21/01/15(金)15:26:56 No.765330620

増やす元の細胞というか遺伝子も優秀な方が良いのでブランド牛の価値は培養肉主流になっても存在するよ

93 21/01/15(金)15:27:29 No.765330739

んでお代は如何ほどなので…?

94 21/01/15(金)15:27:44 No.765330807

>その費用対効果というかどれだけの培養肉作るのにどれだけの資源がかかるのかってお話は… 俺がついさっきググった資料によるとタンパク質の変換効率は70%くらいらしいちなみに牛が3.8%で鶏が19.6%

95 21/01/15(金)15:28:51 No.765331039

漫画を読んだけど協力してる会社のところは培養液に必須の細胞成長因子を培養細胞自身に作らせることでコストを減らせるとか

96 21/01/15(金)15:29:08 No.765331105

>大抵の場合品種改良されまくった牛は効率いいんだよなあ… どれだけ頑張っても可食部以外のところも育てないといけない限り効率では勝てないと思う

97 21/01/15(金)15:29:20 No.765331142

>俺がついさっきググった資料によるとタンパク質の変換効率は70%くらいらしいちなみに牛が3.8%で鶏が19.6% だからそのタンパク質をどう調達するのって話は…

98 21/01/15(金)15:30:10 No.765331329

どうすれば大量に培養できるようになるんだろ…?

99 21/01/15(金)15:30:11 No.765331339

あと4年で人工肉ステーキが食える…

100 21/01/15(金)15:30:24 No.765331405

なぜ人間はこんなにもお肉大好きなのだ…

101 21/01/15(金)15:30:34 No.765331448

>だからそのタンパク質をどう調達するのって話は… 培養してるんだから細胞自身が作るんだよ!

102 21/01/15(金)15:30:54 No.765331547

>培養してるんだから細胞自身が作るんだよ! 無から生み出すのかよ!すげえな!

103 21/01/15(金)15:31:55 No.765331811

>なぜ人間はこんなにもお肉大好きなのだ… 美味いから

104 21/01/15(金)15:32:03 No.765331838

>なぜ人間はこんなにもお肉大好きなのだ… 人類は元々肉食動物だった説がある というか農耕前は狩猟で生きていたんまら肉食だったろうな

105 21/01/15(金)15:32:15 No.765331886

牛を育てるよりたくさん資源を消費しちゃいましたみたいなオチを望んでるんだろうけどそれ込みで改良中って話だと思うしみんなわかってて相手にされてないと思うよ

106 21/01/15(金)15:32:35 No.765331955

>総合的に考えて大豆でいいんじゃねぇかなこれってなる気がする… 大豆食いまくってた昔の日本人がちびっこくて 肉食が一般化するにつれて有為に体格がアップしていってるから やっぱなんかが駄目なんだろうな

107 21/01/15(金)15:32:57 No.765332066

>牛を育てるよりたくさん資源を消費しちゃいましたみたいなオチを望んでるんだろうけどそれ込みで改良中って話だと思うしみんなわかってて相手にされてないと思うよ スレ画だとその辺意図的に省いてるよねって話をしてるんです…

108 21/01/15(金)15:34:07 No.765332361

>スレ画だとその辺意図的に省いてるよねって話をしてるんです… https://comic-boost.com/series/265 読もう!

109 21/01/15(金)15:34:17 No.765332394

成形肉の技術ツリーもついでに伸ばして欲しい 一枚肉みたいな食感のハンバーグ食べたい

110 21/01/15(金)15:34:31 No.765332456

>>なぜ人間はこんなにもお肉大好きなのだ… >人類は元々肉食動物だった説がある >というか農耕前は狩猟で生きていたんまら肉食だったろうな ご先祖たる猿も 肉が簡単に穫れないから仕方なく木の実とか草とか食ってただけで 獲物が常に穫れるならそりゃ肉食うよな

111 21/01/15(金)15:34:44 No.765332501

>大豆食いまくってた昔の日本人がちびっこくて 身長が低かった時期って米ばっか食ってたのが原因じゃなかったっけ 大豆はそのまま食うんじゃなくて味噌醤油等の原料需要が大半だろうし

112 21/01/15(金)15:35:17 No.765332637

まあ畜産やめて全部農地にしても肥料で土壌や河川の汚染が拡大して漁業や林業に悪影響があるけどな

113 21/01/15(金)15:35:20 No.765332652

>スレ画だとその辺意図的に省いてるよねって話をしてるんです… まさかこれがスレ画一枚で完結してると…?

114 21/01/15(金)15:35:35 No.765332716

たまには培養じゃない生の肉が食いたいぜ… の時代が来るのか

115 21/01/15(金)15:35:41 No.765332742

>>総合的に考えて大豆でいいんじゃねぇかなこれってなる気がする… >大豆食いまくってた昔の日本人がちびっこくて >肉食が一般化するにつれて有為に体格がアップしていってるから >やっぱなんかが駄目なんだろうな そもそも巨大化って別にいい事じゃないだろ 全てのコストが上がるじゃん

116 21/01/15(金)15:36:23 No.765332909

牛のゲップそんなに地球に悪いのか… やはり豚…

117 21/01/15(金)15:36:43 No.765332969

畜産業とか外国の反発も凄そう

118 21/01/15(金)15:36:51 No.765333002

>大豆はそのまま食うんじゃなくて味噌醤油等の原料需要が大半だろうし 豆腐!納豆!

119 21/01/15(金)15:37:20 No.765333142

あとは値段の問題だけとか聞いたな

120 21/01/15(金)15:37:20 No.765333146

何事もそうだけどそんなうまい話ばっかりな訳ないわな 現状研究過程でリスクが表に出てないだけで

121 21/01/15(金)15:37:46 No.765333230

>そもそも巨大化って別にいい事じゃないだろ >全てのコストが上がるじゃん 関係ねぇ強くなりてぇ 他者と食い物を奪い合うときに勝ちてぇ

122 21/01/15(金)15:38:22 No.765333358

摂取する肉を培養のみにした人が10年後20年後も健康かはやってみないと分かんないよね…

123 21/01/15(金)15:38:42 No.765333422

>何事もそうだけどそんなうまい話ばっかりな訳ないわな >現状研究過程でリスクが表に出てないだけで 培養肉に関しては大分技術すすんでもううまい話ばっかじゃね 後は心理的な抵抗

124 21/01/15(金)15:39:15 No.765333559

>培養肉に関しては大分技術すすんでもううまい話ばっかじゃね >後は心理的な抵抗 カネだろ大問題は

125 21/01/15(金)15:39:28 No.765333589

>摂取する肉を培養のみにした人が10年後20年後も健康かはやってみないと分かんないよね… 遺伝子組み換え食品とそんな変わらない反応があると予想する

126 21/01/15(金)15:39:45 No.765333654

>摂取する肉を培養のみにした人が10年後20年後も健康かはやってみないと分かんないよね… 実際とんでもない病原体持ってたりしてな培養肉 やっぱ普通に育てられた普通の肉がいいよ

↑Top