ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/01/15(金)01:29:00 No.765225262
>名作コラ展覧会を開催したい 当時も賛否両論だったけど2021年で通用するかどうか「」に問いたい
1 21/01/15(金)01:29:55 No.765225480
文字が多すぎる
2 21/01/15(金)01:32:18 No.765226042
>文字が多すぎる 何他 かに
3 21/01/15(金)01:33:46 No.765226367
『ナポレオン文庫』は…
4 21/01/15(金)01:33:52 No.765226382
ラノベブームが終わってなろうブームも過ぎ去って次は何だろう
5 21/01/15(金)01:35:11 No.765226658
じゃあ魔女の旅々出してるGAノベルはラノベじゃないということでしょうか?
6 21/01/15(金)01:35:17 No.765226676
>『ナポレオン文庫』は… 何他 かに
7 21/01/15(金)01:35:52 No.765226815
なろうってブーム終わったの? 今期もアニメいっぱいあるじゃん
8 21/01/15(金)01:37:11 No.765227106
一迅社はもう死んだよ
9 21/01/15(金)01:38:02 No.765227268
諸葛亮はこんな喋り方しねえ!
10 21/01/15(金)01:39:41 No.765227621
>諸葛亮はこんな喋り方しねえ! そうだね!諸葛亮は中国語で喋るからネ!
11 21/01/15(金)01:41:38 No.765228001
>なろうってブーム終わったの? >今期もアニメいっぱいあるじゃん なろう系の定義の議論が始まりそうだがサイトのなろう本体は大分下火 理由はラノベや漫画がなろう系をオリジナルでやってそっちが流行り始めてるから
12 21/01/15(金)01:43:28 No.765228331
月姫のリメイクが来るし今年は新伝奇の時代が来る!
13 21/01/15(金)01:45:27 No.765228696
ミステリの時代がまたきちまうーッ!
14 21/01/15(金)01:46:08 No.765228812
今だったらなろうをどう定義するかでコラ作ってほしいな
15 21/01/15(金)01:46:54 No.765228936
>今だったらなろうをどう定義するかでコラ作ってほしいな それこそサイト名だろ!?
16 21/01/15(金)01:47:42 No.765229092
あとみっく文庫は…?
17 21/01/15(金)01:47:48 No.765229114
>>今だったらなろうをどう定義するかでコラ作ってほしいな >それこそサイト名だろ!? 言われてみればそうである
18 21/01/15(金)01:48:07 No.765229169
>今だったらなろうをどう定義するかでコラ作ってほしいな なろう系って括る人居るけどなろうに投稿されたかどうかだけが判断基準ネ
19 21/01/15(金)01:49:04 No.765229345
>なろう系の定義の議論が始まりそうだがサイトのなろう本体は大分下火 >理由はラノベや漫画がなろう系をオリジナルでやってそっちが流行り始めてるから まだまだ最終兵器があるらしいし大丈夫だろ あと2年ぐらいは
20 21/01/15(金)01:49:58 No.765229508
今は悪役令嬢が流行ってるんだっけ
21 21/01/15(金)01:51:01 No.765229692
『ハーレクイン』は…?
22 21/01/15(金)01:52:29 No.765229936
いかがもガガガもあるか!
23 21/01/15(金)01:55:52 No.765230535
話題になるラノベって最近あんま聞かなくなったな ハルヒ復活とかは耳にしたけど
24 21/01/15(金)01:56:07 No.765230576
『フランス書院』は…?
25 21/01/15(金)01:56:14 No.765230591
レーベルがラノベかどうかはどう判断するので?
26 21/01/15(金)01:56:38 No.765230668
小説の分類で重要になるのは近代文学で議論になる「作品のジャンルを定義するのは作者か読者か」という問題 作者が決めるのならレーベルとかでいいけど読者が決めるなら「あなたが思う物がラノベ」になって定義不能になる
27 21/01/15(金)01:58:05 No.765230903
>なろう系って括る人居るけどなろうに投稿されたかどうかだけが判断基準ネ なろうに投稿された作品はそれこそ普通になろう小説であって なろう系ってのはそれとは別によくある駄作の条件を揃えたものという別の意味を持ってると思う なろう発でもそういう要素がなけりゃなろう系とは言われにくいわけで
28 21/01/15(金)01:59:02 No.765231050
なろうが死んだら次はアルファポリスの時代かなそろそろ
29 21/01/15(金)02:00:03 No.765231213
ジャガイモで戦争になった国もあるくらいです
30 21/01/15(金)02:00:22 No.765231261
お兄様はなろう系という分類でいいのだろうか もう電撃文庫という印象が強いけど
31 21/01/15(金)02:00:58 No.765231350
なろうじゃなくてカクヨムやアルファポリス発なら異世界転生チート特典俺TUEEEハーレムしてもなろう系ではないんやな…
32 21/01/15(金)02:00:59 No.765231352
スレ画の時期辺りにラノベブームが来たと日経がこのラノベが凄いより一年早くランキング本出してたけど 講談社ノベルスとハヤカワの作品がばっちり入ってたからラノベ扱いかと思ってたよ
33 21/01/15(金)02:02:15 No.765231540
かつて最低とかU-1とか呼ばれてたものがそのままスライドして使われてる感じだよななろう系
34 21/01/15(金)02:02:53 No.765231630
俺が聞いた有名な言葉はラノベじゃなくてSFだったけど そっちはジャンルだからOKよね
35 21/01/15(金)02:04:08 No.765231836
今だと集英社オレンジ文庫とか新潮文庫nexとか講談社タイガとかメディアワークス文庫とか あの辺若者向け一般小説なのかラノベなのかどっちなのよ枠辺りで呻いてそうだなスレ画の孔明
36 21/01/15(金)02:04:36 No.765231906
HACHIMANはいまだにSS界隈で猛威を振るってると聞く
37 21/01/15(金)02:05:50 No.765232089
悪役令嬢と婚約破棄と聖女モノは息が長すぎて流行ってるのかジャンルとして定着しきったのかわからない 後宮モノの流行りは過ぎた感じ
38 21/01/15(金)02:08:40 No.765232508
ラノベはオタク向けの小説っていう定義が感覚的に正しいと思う ではオタク向けは何かというとオタク間で共有するハイコンテクストな世界観を元に描かれていること 異世界転生っていうのはこういうものだとかレベル制度やギルド設定だったり悪役令嬢だの追放ものだったり 元になる王道ストーリーを読者が知ってることが前提で「もし主人公が○○だったら」とか「実は悪役が○○だったら」みたいなのが初期なろう 今は「異世界転生物は主人公最強のはずだけど○○」とか「なろう系は○○だけどこの作品は○○」みたいに既存世界観をベースに新たな世界設定が積み重ねて作られている 最終的に行く所まで行ってベースが見えなくなると王道なストーリーが逆に新鮮に見えるようになって原点回帰する そして王道が続くとまた横道にそれたオタク小説が隆盛する 歴史は繰り返す
39 21/01/15(金)02:08:49 No.765232527
なろうは露骨なランキング狙い作品増えすぎて面白い作品が埋もれてしまうと聞く まとめサイトやキュレーションサイトが検索結果にずらずら出てくるみたいなもんなんだろうね
40 21/01/15(金)02:10:41 No.765232800
悪役令嬢ってモチーフ遡って考えたら多分シンデレラの姉妹とかになるなぁとか考えることがある
41 21/01/15(金)02:12:49 No.765233101
現代だとラノベはレーベルだって定義するのは正しい気はするけどスニーカー文庫が意識的にティーン向けの内容を書いて売り出してた時点でジャンルとしても成立してないか 砕けた口語表現とかの手法自体はスニーカー以前の新井素子等の作家が生み出してラノベの源流と言われたりするわけだし
42 21/01/15(金)02:13:10 No.765233165
今はweb小説はというかファンタジーやゲーム的な世界のSF系がベースななろう系なんだろ? みたいな印象と違ってラノベレーベルの方で出だし好調とか評判がいいみたいなのは 高校辺りが舞台の青春モノみたいなのが増えてるからその辺も多種多様よね
43 21/01/15(金)02:14:50 No.765233384
多くのアマチュアの出したネタがプロのブラッシュアップに追いやられるって構図は音楽や演劇でも何度かみたなあ… 歴史は繰り返すのか…?まあそんな感じで小説もアマチュアはアマチュアでプロはプロとして市場もファン層も棲み分けていくんだろうな
44 21/01/15(金)02:14:57 No.765233396
ハヤカワJAはラノベじゃないかな…
45 21/01/15(金)02:15:17 No.765233445
正直ジャンル不問の投稿サイトの名前をジャンル名にするのはムチャだとは思うしなろう系は出身で区別するしかない
46 21/01/15(金)02:16:15 No.765233572
>なろう系の定義の議論が始まりそうだがサイトのなろう本体は大分下火 >理由はラノベや漫画がなろう系をオリジナルでやってそっちが流行り始めてるから なろうを経由しなくてもなろう系のやつをそのまんまマンガではじめちゃえばいいや!ってなってるよね
47 21/01/15(金)02:17:25 No.765233738
理想郷が流行ってたら理想系とか言われてたのかな…
48 21/01/15(金)02:18:15 No.765233847
>ラノベはオタク向けの小説 それだと本格ミステリもSFもオタク向けだからラノベになるがよろしいか
49 21/01/15(金)02:27:33 No.765234973
講談社は新本格だけど他は本格
50 21/01/15(金)02:27:41 No.765234990
大昔の主人公は完璧な英雄だった けどオタクは完璧な英雄には感情移入出来なかったから三枚目でドスケベだけどやるときはやるみたいな主人公が流行った 更に進んでドスケベみたいな行動力にも感情移入が出来なくなってラッキースケベな主人公になった それだとストーリーが展開しないから戦うヒロイン+巻き込まれる主人公という構図になった 主人公が相対的に弱くなっていったのを補うために主人公が家事が得意だとか知略に優れるみたいな戦闘面以外での設定が盛られていった 主人公が強くなるにつれてヒロイン側にツンデレや貧乳や料理下手やコミュ障みたいなマイナス要素が盛られていった ヒロインがどんどん残念設定になっていくことで主人公が等身大のオタクでよくなった っていうのまでがラノベの歴史 主人公が等身大のオタク過ぎて格好悪いとか現状を打破したいみたいな欲求が広がって二次創作などで俺TUEEEみたいな完璧主人公が勢力を増していった 二次創作の強みはその世界観を読者や作者が知ってるから最適な立ち回りを出来ること そこから発展して二次創作ではなくその作品内で最適な立ち回りが出来るようにVRや異世界転生が生まれたのがなろう
51 21/01/15(金)02:28:46 No.765235110
そもそもジュブナイルノベルって言い方もあったよね さっぱり言われないけどガンダムseedのキャラでそれ読むのが趣味のなんか頭のおかしい奴居たの覚えてる
52 21/01/15(金)02:28:48 No.765235115
あいつ
53 21/01/15(金)02:30:02 No.765235251
大昔の完璧な英雄大体背中だのアキレス腱だの弱点ありすぎ
54 21/01/15(金)02:32:34 No.765235522
11回ってあるけどこれ以外見たことない
55 21/01/15(金)02:34:49 No.765235773
長いけど概ね同意はする
56 21/01/15(金)02:35:50 No.765235886
>11回ってあるけどこれ以外見たことない su4516033.jpg
57 21/01/15(金)02:38:39 No.765236162
元々二次創作でやってた主人公転生やチート付与やオリキャラ降臨を そのまま「よくある異世界」でやってるという流れは納得できる
58 21/01/15(金)02:40:10 No.765236322
ラノベで若く未熟な主人公が多かったのは若者向けに売り出したからだろ
59 21/01/15(金)02:40:47 No.765236378
ゼウスとかいうスケベ万能主人公
60 21/01/15(金)02:41:38 No.765236456
完璧な英雄に見えるけど実は弱点があるとか 冴えない人生を送っていたけど実は王族の血を引いていたとか 普通に暮らしていたけど突然空から女の子が降ってきたとか 登校中にトラックにはねられて異世界に転生したとか 読者に感情移入させる工夫は時代時代で様々されている
61 21/01/15(金)02:43:08 No.765236599
時代に合致する需要ってなんだろうの歴史な気がする
62 21/01/15(金)02:51:40 No.765237368
su4516043.jpg su4516044.jpg su4516045.jpg ラノベだとか新文芸だとかいうネーミングは出版社側の販売キャンペーン
63 21/01/15(金)02:53:13 No.765237508
ラインノベルとか早々に潰れちゃったしね
64 21/01/15(金)02:59:35 No.765238120
アマチュアながら小説を書いてて考えるのが既存の作品とどうやって差別化を図るかっていう問題 みんな既存作品からちょっとずつズラしていってギリギリを攻めていくのを繰り返しているとどこかで支えきれずに物語が崩壊する そうするとそのジャンルが駄目になるけどその頃には別の枝葉が伸びているからみんなそこに群がる またその枝が崩壊して別の枝を探してその繰り返し
65 21/01/15(金)03:10:50 No.765238973
大昔の英雄大体アホなことしてる
66 21/01/15(金)03:25:35 No.765239994
ラノベの定義がどうこう語るってこと自体が何か今さら感ある
67 21/01/15(金)03:32:27 No.765240450
二次元オタク向けに活字作品作ろうとしたらどんどん極端にキャラクター小説化していくのは自然な流れだろうけど 1ページ目どころかタイトルで主人公のパーソナリティ説明しちゃおうとするところまで行ったのは凄いよね
68 21/01/15(金)03:33:18 No.765240516
このスレ画でなろうにまで触れてレスポンチにならないって明け方の「」理性的すぎない?
69 21/01/15(金)03:36:19 No.765240723
>そうだね!諸葛亮は中国語で喋るからネ! ヒラコーの漫画思い出した 無双OROCHIで言語どうなってんだ?って話題になった時にめっちゃ捲し立ててくる諸葛亮
70 21/01/15(金)03:39:30 No.765240940
大手出版から出てる新海誠崩れみたいな小説はなに?
71 21/01/15(金)03:39:54 No.765240972
>このスレ画でなろうにまで触れてレスポンチにならないって明け方の「」理性的すぎない? 信じられないかもしれないけど当時は毎晩スレ画のシリーズで普通に語り合ってた
72 21/01/15(金)03:48:46 No.765241567
>このスレ画でなろうにまで触れてレスポンチにならないって明け方の「」理性的すぎない? 一目で分からないから変なのが集まりにくいというのもある
73 21/01/15(金)04:23:47 No.765243566
もうガガガ文庫の時点で古めかしくて笑ってしまった そうだよねこのコラ画像の時期は割と勢いあったもんね…
74 21/01/15(金)04:28:10 No.765243794
こんだけ文字あったら文章読むのが好きな人しか残らなそうだ
75 21/01/15(金)04:35:32 No.765244163
たまに本屋の一般文芸の棚とか見るとミステリばっかだなってなる
76 21/01/15(金)04:45:03 No.765244599
13と14初めて見た