虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/01/14(木)18:33:15 「」は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/14(木)18:33:15 No.765083758

「」は人工培養肉食べたいと思う?

1 21/01/14(木)18:34:46 No.765084144

ソイッ!?

2 21/01/14(木)18:35:11 No.765084254

美味しいのかな

3 21/01/14(木)18:37:15 No.765084856

もちろん普通に食べられるくらい安くなれば 美味しければなお良いけどやっぱり難しいのかな

4 21/01/14(木)18:37:40 No.765084976

部長かわいいな

5 21/01/14(木)18:37:56 No.765085055

肉食えばいいじゃん…

6 21/01/14(木)18:39:46 No.765085611

>もちろん普通に食べられるくらい安くなれば >美味しければなお良いけどやっぱり難しいのかな 技術が普及して市場が形成されれば…

7 21/01/14(木)18:42:03 No.765086281

同物同治的なやつでアスリートやアーティストの培養肉とか食べてみたい デカいシノギになると思うんだけどなー

8 21/01/14(木)18:42:23 No.765086392

日清頑張ってくれ

9 21/01/14(木)18:43:20 No.765086673

>肉食えばいいじゃん… 肉の味は好きだけど屠畜ちょっとな…

10 21/01/14(木)18:44:10 No.765086940

絶滅危惧種の培養肉を作ったり生でくえる豚レバー等夢が広がる分野なんだ

11 21/01/14(木)18:45:32 No.765087338

培養肉は昭和中期にはすでにあったのだ… 石油で培養するバクテリアかなんかで作るやつ

12 21/01/14(木)18:45:47 No.765087414

環境保護思想によるベジタリアンは多い

13 21/01/14(木)18:45:59 No.765087469

スマホだって短い期間であっという間に普及したんだから培養肉だって…!

14 21/01/14(木)18:46:11 No.765087526

コスト次第じゃねぇかな

15 21/01/14(木)18:46:41 No.765087674

最終的に庶民は培養肉を食ってそのせいで需要が減って単価が上がった畜産の肉を金持ちが食べるようになるんだ…

16 21/01/14(木)18:46:44 No.765087690

>石油で培養するバクテリアかなんかで作るやつ 石油肉は一瞬で姿を消したイメージがある

17 21/01/14(木)18:47:12 No.765087817

BMネクタールみたいな奴じゃないならいいよ

18 21/01/14(木)18:47:49 No.765087977

今日の晩飯はバイオステーキか…

19 21/01/14(木)18:47:50 No.765087987

石油タンパクはコスト割に合わないんですもの

20 21/01/14(木)18:48:04 No.765088051

大豆肉のハンバーグが乗った惣菜パンがあったけど惣菜パンに使われてる肉なんか元からソースの味しかしないから一緒だよなと

21 21/01/14(木)18:48:52 No.765088308

ブロイラーの効率が良すぎて培養肉の出番が無さそう

22 21/01/14(木)18:49:10 No.765088390

金持ちはエコアピールしたがるから培養肉の方食べるんじゃない?

23 21/01/14(木)18:49:29 No.765088480

>テックみ み派の文化侵略がひどい

24 21/01/14(木)18:49:39 No.765088529

企業努力で本物より旨くなるそんな明るいSFの未来を期待している

25 21/01/14(木)18:50:13 No.765088683

培養肉ってベジタリアン的にはどうなのかな 動物を殺すわけじゃないからOKなのかそれでも肉は肉なのでダメなのか

26 21/01/14(木)18:50:15 No.765088695

https://comic-boost.com/series/265 取材元のベンチャーが野菜細胞と肉細胞をミックスした培養肉とか作れるかもと言っててロマンあるな…と感じた

27 21/01/14(木)18:51:54 No.765089158

>培養肉ってベジタリアン的にはどうなのかな >動物を殺すわけじゃないからOKなのかそれでも肉は肉なのでダメなのか 今の時点でベジタリアンも色んなパターンいるし…

28 21/01/14(木)18:52:52 No.765089438

>ブロイラーの効率が良すぎて培養肉の出番が無さそう それは食糧危機に関する話であって 画像はエコに牛肉食べたいって話だからブロイラー食えでは解決しない

29 21/01/14(木)18:52:57 No.765089457

単純に天然の肉より美味い合成肉を天然肉より安く食べたい

30 21/01/14(木)18:54:00 No.765089770

>最終的に庶民は培養肉を食ってそのせいで需要が減って単価が上がった畜産の肉を金持ちが食べるようになるんだ… 今だって工場で培養できるブナシメジは廉価で天然物しかない本シメジは高級品だしな…

31 21/01/14(木)18:54:16 No.765089845

鶏肉くらいの値段で牛肉食えるようになると嬉しいなぁ

32 21/01/14(木)18:54:24 No.765089884

人工肉が普及してテクノロジーが進歩すれば世の中は柔らかい霜降り肉ばかりになって逆に硬くて筋張った肉が珍しくなるんだろうか それはそれで少し残念だな

33 21/01/14(木)18:54:41 No.765089952

庶民が培養肉を食べて一部の富裕層のみが天然の肉を食べる こてこてのディストピア世界も実はそんなに遠い未来じゃなかったりする?

34 21/01/14(木)18:54:57 No.765090023

本人の細胞から腕とか目とかそういうパーツ単位で培養して付け替えるみたいなの出来るようにならないかな

35 21/01/14(木)18:55:29 No.765090175

>こてこてのディストピア世界も実はそんなに遠い未来じゃなかったりする? めちゃくちゃ遠いと思う

36 21/01/14(木)18:55:36 No.765090193

じゃあ餌の草とか培養するとか…

37 21/01/14(木)18:56:16 No.765090392

>培養肉ってベジタリアン的にはどうなのかな >動物を殺すわけじゃないからOKなのかそれでも肉は肉なのでダメなのか 動物がかわいそうというタイプはOKだけど 肉食わないのが健康の良いと信じてるタイプならダメだろ

38 21/01/14(木)18:56:56 No.765090580

まず培養肉って聞いて消費者が食べたいと思うかがな…

39 21/01/14(木)18:57:03 No.765090624

>培養肉ってベジタリアン的にはどうなのかな 健康のために肉を断ってるベジタリアンならNG 家畜が云々の理由で肉を断ってるヴィーガンならむしろ推進する立場の人間もいるだろう

40 21/01/14(木)18:57:26 No.765090756

>>ブロイラーの効率が良すぎて培養肉の出番が無さそう >それは食糧危機に関する話であって >画像はエコに牛肉食べたいって話だからブロイラー食えでは解決しない ベジタリアンになる理由が色々あるように 培養肉やだいたいたんぱく質を推す理由も色々なんだな… 俺は単に色んな食材が食べられる方が楽しいってだけで興味があるけど

41 21/01/14(木)18:57:26 No.765090760

天然の肉が培養肉より美味いなら富裕層が食うんだろうけどな…

42 21/01/14(木)18:58:27 No.765091047

>人工肉が普及してテクノロジーが進歩すれば世の中は柔らかい霜降り肉ばかりになって逆に硬くて筋張った肉が珍しくなるんだろうか >それはそれで少し残念だな 培養肉研究してる人らは脂肪と肉のバランスを自分の好みに併せた肉を作るとかできるかも!と言ってるぜ

43 21/01/14(木)18:59:12 No.765091262

>培養肉研究してる人らは脂肪と肉のバランスを自分の好みに併せた肉を作るとかできるかも!と言ってるぜ 一家に一台培養肉メーカーが…

44 21/01/14(木)18:59:30 No.765091355

人類にハーバーボッシュ法ある限りどうせ無限に穀物作れるんだから別にいいじゃんって思う

45 21/01/14(木)19:00:02 No.765091500

>人工肉が普及してテクノロジーが進歩すれば世の中は柔らかい霜降り肉ばかりになって逆に硬くて筋張った肉が珍しくなるんだろうか >それはそれで少し残念だな 死亡が多いとくどいと感じる人もいるからそればっかりにはならないと思うよ

46 21/01/14(木)19:00:17 No.765091582

人工カルビや人工ロースならいいが 人工ホルモンや人工ハツはちょっと気持ち悪い

47 21/01/14(木)19:00:40 No.765091701

栄養面とかその辺はどうなの

48 21/01/14(木)19:01:12 No.765091864

実際米なんかはビタミンや亜鉛を増やした種類を作って栄養改善しようって試みがあるみたいね でも遺伝子組み換えダメって派閥もいたりしてままならない…

49 21/01/14(木)19:01:13 No.765091871

牛の出すメタンが問題なんだろう

50 21/01/14(木)19:01:15 No.765091878

本当にエコか~?ソーラーパネルの二の舞じゃないのか~?

51 21/01/14(木)19:01:35 No.765091989

>本当にエコか~?ソーラーパネルの二の舞じゃないのか~? ソーラーパネルは成功してるだろ

52 21/01/14(木)19:02:04 No.765092156

培養肉は筋肉無いから不味いみたいな話を聞く

53 21/01/14(木)19:02:35 No.765092331

>実際米なんかはビタミンや亜鉛を増やした種類を作って栄養改善しようって試みがあるみたいね >でも遺伝子組み換えダメって派閥もいたりしてままならない… 食味そのままカロリーだけ減らしてくれたら究極の食べ物になるのに… カロリーが高すぎるんだよカロリーがぁ

54 21/01/14(木)19:02:51 No.765092408

>培養肉は筋肉無いから不味いみたいな話を聞く 作るか…人工筋肉…

55 21/01/14(木)19:03:03 No.765092464

目の前で走ってる競走馬を見ながらその馬の肉を食べるとかしてみたいよね su4514742.jpg

56 21/01/14(木)19:03:15 No.765092536

>カロリーが高すぎるんだよカロリーがぁ 主食なんだからカロリー高くないと困るわ

57 21/01/14(木)19:04:02 No.765092764

>作るか…人工筋肉… 人工筋肉できたらまず食用じゃなくてパワードスーツとかそういう方向いきそう

58 21/01/14(木)19:04:09 No.765092790

ブロイラーくらい安くして

59 21/01/14(木)19:04:17 No.765092835

>めちゃくちゃ遠いと思う それこそコスト的に言えば天然のブロイラーチキンに培養肉が勝てる目が見えないからな… 貧乏人は天然チキンを食べて金持ちはバイオビーフを食べる世界ならあるかもしれない

60 <a href="mailto:BIGカツ">21/01/14(木)19:04:45</a> [BIGカツ] No.765092963

>大豆肉のハンバーグが乗った惣菜パンがあったけど惣菜パンに使われてる肉なんか元からソースの味しかしないから一緒だよなと ふっふっふ…こいつはおどろいた…

61 21/01/14(木)19:05:08 No.765093062

ブロイラーの遺伝子弄って牛肉作るようにさせればいいのでは?

62 21/01/14(木)19:05:23 No.765093122

>ブロイラーくらい安くして 品種改良により飼料効率最強にまでなったやつに軽々並べると思うなよ

63 21/01/14(木)19:05:25 No.765093138

>>めちゃくちゃ遠いと思う >それこそコスト的に言えば天然のブロイラーチキンに培養肉が勝てる目が見えないからな… >貧乏人は天然チキンを食べて金持ちはバイオビーフを食べる世界ならあるかもしれない バイオって一言が増えただけであんまり今と変わってない気がする…

64 21/01/14(木)19:05:25 No.765093139

また培養肉かよ…家畜の肉って言うのを食ってみたいよなー って時代がくるー!

65 21/01/14(木)19:05:34 No.765093198

ソイミートはうちで使ってる 乾燥してるんで消費期限気にしなくて済むから 培養肉じゃそうはいかんだろうけど

66 21/01/14(木)19:06:01 No.765093337

ちなみに鶏肉を味付けして牛肉っぽくする技術も研究されてる 食感はともかく脂を抜いて牛脂を代わりに練りこめば味的にはかなり近くなる

67 21/01/14(木)19:06:24 No.765093439

安くてそこそこの味なら食う 普通の値段で美味ければ食事の選択肢に入る 安くて美味いなら食べない理由がない 高いと食べたくても食べられない

68 21/01/14(木)19:07:34 No.765093834

偉い人は毎日本当の家畜肉を食ってるらしいぜ でも本物はあんまり美味しくないらしいよなんて会話が

69 21/01/14(木)19:07:47 No.765093883

コラーゲンは廃棄物の魚のうろこで作れるから原料には困らないんだよな

70 21/01/14(木)19:08:36 No.765094153

>同物同治的なやつでアスリートやアーティストの培養肉とか食べてみたい >デカいシノギになると思うんだけどなー 神絵師の肉じゃん…

71 21/01/14(木)19:08:56 No.765094277

>コラーゲンは廃棄物の魚のうろこで作れるから原料には困らないんだよな 俺の胸元でも無限に生成されて困っている なんとかこれを「」の食卓に届けたいものだが

72 21/01/14(木)19:10:05 No.765094642

食用部のみで構成された豚とか牛の肉柱(生きてる)とか出てくるSFあったな 解体の手間もなくて通常より餌も水も少なく省スペースで生産できるってやつ

73 21/01/14(木)19:10:12 No.765094673

家畜に感染する感染症じゃなくと影響出るんだなって今回のコロナで思い知ったわ https://wired.jp/2020/06/01/covid-faux-meat/ >パンデミックの影響で“本物の肉”が品薄になり、米国では「代替肉」の普及が加速している >いま米国では、新型コロナウイルス感染症の影響で動物由来の肉が不足し始めている。その影響で家庭に進出しているのが、すでにここ数年売り上げを伸ばしていた植物由来の代替肉だ。いくつかの点では動物由来の肉よりも感染症に強いと言える代替肉。その普及は、パンデミックでどこまで加速するのか? >新型コロナウイルスのパンデミックの影響で、米国では肉が品薄になっている。複数の食肉加工場が新型コロナウイルス感染のホットスポットとなり、閉鎖されたからだ。これによって、いつも大量の牛肉や豚肉、鶏肉を米国内の食料品店へ届けていた流通インフラが乱れ、畜産農家は納品先を失っている。 >米国中西部では、大きく育ちすぎて食肉として加工できなくなった何万頭もの家畜が、ガスで殺処分されている。その一方で、数百万人の人々が十分な食料を手に入れられずにいるのだ。

74 21/01/14(木)19:10:16 No.765094693

ハゲもIPS細胞で治せる!

75 21/01/14(木)19:10:48 No.765094874

>ハゲもIPS細胞で治せる! 増える頭の肉

76 21/01/14(木)19:11:06 No.765094978

>同物同治的なやつでアスリートやアーティストの培養肉とか食べてみたい >デカいシノギになると思うんだけどなー お前の肉を「」が食ってるぜ!好評だぞ喜べよ とか言われたら吐くと思うぞ俺

77 21/01/14(木)19:11:36 No.765095116

さっさと中国の遺跡ほじくりかえして 視肉みつけりゃ解決だ

78 21/01/14(木)19:11:39 No.765095128

>ハゲもIPS細胞で治せる! 心配するなこれからみんなハゲて治すまでもなく普通になるから

79 21/01/14(木)19:11:44 No.765095163

3Dプリンタで作った完全植物の肉がかなり美味しいみたいなニュース前見たな

80 21/01/14(木)19:11:57 No.765095232

培養は食いたい 植物由来はどこまでいっても植物だわ

81 21/01/14(木)19:12:57 No.765095560

つまり人工人肉を食える時代もいつか来るのか?

82 21/01/14(木)19:13:28 No.765095708

>心配するなこれからみんなハゲて治すまでもなく普通になるから お前らは禿げてようがなんだろうが関係ない 俺のハゲを治したいんだ

83 21/01/14(木)19:13:38 No.765095766

培養肉も昆虫食もコストと効率で鶏肉抜くのが滅茶苦茶難しいんだよな

84 21/01/14(木)19:13:57 No.765095867

培養肉って名前だと敬遠されそうなのでニューミートとかにしよう

85 21/01/14(木)19:14:09 No.765095936

応用したら欠損した手足生やしたりもできるのかな? 火傷痕とかも消せる日が来るかな

86 21/01/14(木)19:14:11 No.765095944

>つまり人工人肉を食える時代もいつか来るのか? アイドルやjsの細胞を採取すれば… しのぎの匂いがしてきたぜ

87 21/01/14(木)19:14:31 No.765096044

>人類にハーバーボッシュ法ある限りどうせ無限に穀物作れるんだから別にいいじゃんって思う 肥料があっても他の資源が足りなくなる可能性だってあるんだよ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/122700501/ >地下水が危機、今世紀半ば18億人に打撃 >過剰な地下水利用が水資源の危機を招く 2016.12.28 > 気温の上昇と、米や小麦といった穀物の需要増加によって、世界の地下水は今後数十年のうちに激減する可能性があるとする研究結果が発表された。 > 我々の食料のほぼ半分が、地球上の温暖で乾燥した地域で生産されている。そうした場所では、穀物に水を供給するために地下水の過剰なくみ上げが行われており、帯水層と呼ばれる地下の貯水層の水量が急速に減少している。最新の研究によると、今世紀半ばには、インド、パキスタン、ヨーロッパ南部、米国西部の広い範囲で帯水層が枯渇する可能性があり、そうなれば食料供給が打撃を受け、また18億人もの人々がこの貴重な水源を利用できなくなる。

88 <a href="mailto:ニューコンミート">21/01/14(木)19:15:03</a> [ニューコンミート] No.765096213

>培養肉って名前だと敬遠されそうなのでニューミートとかにしよう ふっふっふ…

89 21/01/14(木)19:15:21 No.765096300

>培養肉って名前だと敬遠されそうなのでニューミートとかにしよう まあ内臓肉もバラエティミートだのファンシーミートだの別名で呼ばれてるしそうなるとは思う 何がどうファンシーなのかさっぱり分からないが

90 21/01/14(木)19:16:30 No.765096661

うんこを食べれるようにして培養肉っぽくする技術があったはずだけど最近全然話を聞かないな…

91 <a href="mailto:ダストボウル">21/01/14(木)19:16:39</a> [ダストボウル] No.765096702

>地下水が危機、今世紀半ば18億人に打撃 >過剰な地下水利用が水資源の危機を招く らっしゃい!前世紀から既に許さないよ!

92 21/01/14(木)19:16:54 No.765096778

鶏肉のコストが跳ね上がるような非常事態に備える意味もあるし…

93 21/01/14(木)19:17:14 No.765096877

人工肉だとしても人肉はそもそも美味いのかという問題と クールー病対策をどうするかが結構大変だと思う クールー病は脳幹周り食べなければプリオンたんぱく質摂取しないで大丈夫かもしれないけど 疫学的データが少ないのがつらそう

94 21/01/14(木)19:18:38 No.765097280

鶏肉よりコストパフォーマンスいい肉と言うとトカゲになるそうだぞ

95 21/01/14(木)19:18:44 No.765097302

https://www.facebook.com/novameat/photos/a.1937011829927599/2202875013341278/?type=3 3Dプリント人工肉の奴かなりそれっぽい肉になってた

96 21/01/14(木)19:18:58 No.765097380

>クールー病対策をどうするかが結構大変だと思う >クールー病は脳幹周り食べなければプリオンたんぱく質摂取しないで大丈夫かもしれないけど >疫学的データが少ないのがつらそう そういうリスクを取り除けるのが培養肉の強みだよ

97 21/01/14(木)19:19:09 No.765097436

>火傷痕とかも消せる日が来るかな 火傷痕は既に美容整形で結構消せるみたいだぞ 俺も昔調べたから分かる 顔とかの目立つ場所じゃないし何かあったときの死体判別が楽そうだからそのままにしちゃってるけど

98 21/01/14(木)19:19:29 No.765097533

>応用したら欠損した手足生やしたりもできるのかな? >火傷痕とかも消せる日が来るかな 応用というか再生医療と培養肉技術はかなり近接した分野なので相互に技術交流できる

99 21/01/14(木)19:19:30 No.765097538

自分の細胞を培養して食ってみてぇ~! 俺肉俺味

100 21/01/14(木)19:19:36 No.765097569

>鶏肉のコストが跳ね上がるような非常事態に備える意味もあるし… サイバーパンク2077だと滅茶苦茶危険な人畜共通感染症で鶏肉が闇流通以外で全滅してたな

101 21/01/14(木)19:19:51 No.765097657

毎朝炊飯するように自分の肉を培養して食べる未来が来たりするのかな

102 21/01/14(木)19:20:10 No.765097757

培養速度と消費拡大がまず課題だろうな 消費拡大後に培養元が牛じゃなかった豚じゃなかったみたいなの出ないように徹底するのも大事だろうし

103 21/01/14(木)19:20:52 No.765098010

>培養肉も昆虫食もコストと効率で鶏肉抜くのが滅茶苦茶難しいんだよな 鉄鍋のジャンで21世紀はダチョウ肉と昆虫食だって言ってたのに 昆虫食はおろかダチョウ肉すらメジャーにならないのつらい あのダチョウ肉のカルパッチョは食べてみたい…

104 21/01/14(木)19:21:02 No.765098063

>毎朝炊飯するように自分の肉を培養して食べる未来が来たりするのかな どうにかして好きな女の子の培養肉を手に入れようとする男子中高生が大量発生するのが見える

105 21/01/14(木)19:21:31 No.765098208

実際に食べたコオロギとセミとハチは普通に美味しかったから流行ってもいいと思うんだが見た目がね…

106 21/01/14(木)19:21:35 No.765098224

>世界の地下水は今後数十年のうちに激減する可能性があるとする研究結果が発表された。 どーせ石油みたいに数十年経ったら数十年後にはとか言われてるって

107 21/01/14(木)19:21:40 No.765098251

>自分の細胞を培養して食ってみてぇ~! >俺肉俺味 死ぬほどクソまずかったらいやだし…

108 21/01/14(木)19:22:31 No.765098527

鶏は最強だからな 残飯で育つし最強栄誉食品の卵産むし羽根はあったかいし放し飼いで問題ないし

109 21/01/14(木)19:22:37 No.765098555

培養肉が天然より味よくて安くなったら買うわ

110 21/01/14(木)19:22:57 No.765098648

>どうにかして好きな女の子の培養肉を手に入れようとする男子中高生が大量発生するのが見える 佐川クンかよ…

111 21/01/14(木)19:23:05 No.765098687

>昆虫食はおろかダチョウ肉すらメジャーにならないのつらい 肉は育成コスパよりも処理コストと流通コストの方が圧倒的に影響がでかいんよ ダチョウを裁いてくれる処理施設はない

112 21/01/14(木)19:23:21 No.765098771

>あのダチョウ肉のカルパッチョは食べてみたい… スレとは全く関係無いんだが勝負終わったあとに睦十が同じ料理をウジ虫無しで ジャンより美味しく作ったみたいに話てたが一体それはどうやったんだとすごい気になる

113 21/01/14(木)19:24:04 No.765099000

クラスのマドンナのおっぱい触りてぇ~とはなってもおっぱい食いてぇ~とはならんやろ

114 21/01/14(木)19:24:15 No.765099063

そう言えば前世紀の終わりくらいにずいぶんダチョウを食ったけど今はないな…

115 21/01/14(木)19:24:36 No.765099176

鶏でいいじゃん

116 21/01/14(木)19:24:46 No.765099231

畜産で温暖化が進むのは初めて知った これどうしようもないじゃん

117 21/01/14(木)19:24:55 No.765099267

>クラスのマドンナのおっぱい触りてぇ~とはなってもおっぱい食いてぇ~とはならんやろ それは実際食おうと思ったら猟奇的なことになりかねないからであって もし培養して食えるなら食ってみたい気はする

118 21/01/14(木)19:25:20 No.765099378

女子小学生の太ももたべてぇ~はよく思うよ

119 21/01/14(木)19:25:24 No.765099395

>培養肉が天然より味よくて安くなったら買うわ 味はともかく安くはなるんじゃない ていうかそうならないと培養肉の意味ないし

120 21/01/14(木)19:25:25 No.765099402

クラスのマドンナのおっぱい培養できたら食わずにパイズリだわ

121 21/01/14(木)19:25:29 No.765099419

正直人間がおいしいとは思えない

122 21/01/14(木)19:26:12 No.765099626

昆虫食はタンパク質の代用ってだけなので 肉の代用になるわけじゃない

123 21/01/14(木)19:26:12 No.765099629

だいたい牛が悪いから鶏を食えばいいよ

124 21/01/14(木)19:26:52 No.765099827

人肉は将来的に食べれるように品種改良中だよ ヴィーガンって野菜しか食わない人間作ってるから

125 21/01/14(木)19:27:09 No.765099903

昆虫食か…つらそう

126 21/01/14(木)19:27:25 No.765099980

ソイミート結構美味い ハンバーガー屋で割と見かけるけど普通の肉だ

127 21/01/14(木)19:27:26 No.765099983

鶏が安いってのも国によるというか… アメリカでチキン食おうとするとビーフより高いことが多い

128 21/01/14(木)19:27:47 No.765100098

丸のまま食わせようとする限り昆虫食に未来は無い

129 21/01/14(木)19:28:02 No.765100175

>クラスのマドンナのおっぱい培養できたら食わずにパイズリだわ でも多分それはおっぱい部分の細胞の肉塊であっておっぱいではないと思うぞ 鶏肉とか豚肉でちんちんこすってるのとおなじになると思う

130 21/01/14(木)19:28:03 No.765100185

クラスのマドンナの生きた細胞が手に入るところまで行ったんなら もうちょっと頑張ればいじって卵細胞に出来るんじゃないか…?

131 21/01/14(木)19:28:06 No.765100196

>正直人間がおいしいとは思えない 育ちによって味は変わるからなんとも言えないんじゃないかな

132 21/01/14(木)19:28:35 No.765100346

果物ばっか食わせた少女の尿は甘くておいしいんでしょ?

133 21/01/14(木)19:28:48 No.765100407

タンパク質多い割に脂質と糖分が少ないからマッチョ向けらしいな昆虫

134 21/01/14(木)19:28:59 No.765100473

たまに昆虫食してるけど食感も味もエビカニの代替という感じなので食事の満足感で肉の代わりにはならない

135 21/01/14(木)19:29:07 No.765100520

>果物ばっか食わせた少女の尿は甘くておいしいんでしょ? 糖尿病だよお

136 21/01/14(木)19:29:31 No.765100643

>ヴィーガンって野菜しか食わない人間作ってるから 不味くて臭そう…

137 21/01/14(木)19:29:37 No.765100678

>たまに昆虫食してるけど 何食べてるんだ…

138 21/01/14(木)19:30:03 No.765100837

>>たまに昆虫食してるけど >何食べてるんだ… 昆虫…

139 21/01/14(木)19:30:11 No.765100886

>丸のまま食わせようとする限り昆虫食に未来は無い 無印か何かので話題になってた煎餅にするやつは良いなって思った まぁ内緒にして罰ゲームにするみたいな注目のされ方でまだまだ未来は遠いなって感じだったけど

140 21/01/14(木)19:30:12 No.765100895

あんまり美味しくなかったよヒト

141 21/01/14(木)19:30:21 No.765100941

>同物同治的なやつでアスリートやアーティストの培養肉とか食べてみたい >デカいシノギになると思うんだけどなー アンチヴァイラル…

142 21/01/14(木)19:30:34 No.765101015

コオロギとか粉にすりゃいけるだろうけどわざわざそこまでして食う必要もないというか

143 21/01/14(木)19:30:40 No.765101052

鶏肉って与えた餌の半分の重量が肉になるチートらしいな

144 21/01/14(木)19:30:41 No.765101057

>>>たまに昆虫食してるけど >>何食べてるんだ… >昆虫… どの昆虫だと聞いておるのだコンボイ!

145 21/01/14(木)19:30:52 No.765101122

人間は肉食ってるからまずいんだという説がある つまり肉を食べない培養人肉ならおいしい可能性が

146 21/01/14(木)19:30:55 No.765101146

>コオロギとか粉にすりゃいけるだろうけどわざわざそこまでして食う必要もないというか 切羽詰まってないから発展しない分野だよね

147 21/01/14(木)19:31:01 No.765101173

>コオロギとか粉にすりゃいけるだろうけどわざわざそこまでして食う必要もないというか コオロギせんべいどこかが発売してたよね

148 21/01/14(木)19:31:42 No.765101409

うちの近所に食用昆虫の自販機あるけどネタで食ったら飲み込めないほど不味かったな

149 21/01/14(木)19:31:49 No.765101455

>何食べてるんだ… まだ初心者なのでコオロギとイナゴバッタ蚕くらいだよ 蚕以外は陸エビって感じ

150 21/01/14(木)19:32:09 No.765101561

視肉まだかな…

151 21/01/14(木)19:32:44 No.765101741

エビカニ食べるみたいなもんだろうから食えないはずはないんだが食べる習慣が無いとはこれほどまでに大きい壁であったか まずはカエル食くらいから慣らそう

152 21/01/14(木)19:32:58 No.765101820

太歳くおうぜ

153 21/01/14(木)19:33:11 No.765101889

ハワイで食わされたタランチュラと蛆虫のスナックは意外と美味かった エビ煎餅みたいな味した

154 21/01/14(木)19:33:17 No.765101917

これは自分の肉を培養してもらえば自分が食えるのか?

155 21/01/14(木)19:33:19 No.765101926

家畜のエサに虫を混ぜよう

156 21/01/14(木)19:33:25 No.765101953

必要になりゃ食うと思う 必要ないからブロッコリーも食べない

157 21/01/14(木)19:33:29 No.765101968

ミドリムシの食用はどうなったんだろうね

158 21/01/14(木)19:34:14 No.765102158

人工肉はどうしても将来暗黒メガコーポに支配されるイメージが

159 21/01/14(木)19:34:16 No.765102163

昆虫食はまだ高いからな… 自家養殖すれば貧乏飯にもなりそうだが

160 21/01/14(木)19:34:22 No.765102195

サソリなら食べられそうな気がする

161 21/01/14(木)19:34:26 No.765102215

>エビカニ食べるみたいなもんだろうから食えないはずはないんだが食べる習慣が無いとはこれほどまでに大きい壁であったか >まずはカエル食くらいから慣らそう もっと慣れてる物に近いところで羊や七面鳥にすら抵抗がある人もいるしなあ

162 21/01/14(木)19:34:50 No.765102330

>鶏肉って与えた餌の半分の重量が肉になるチートらしいな なるわけねえだろ!?

163 21/01/14(木)19:35:08 No.765102424

豆乳じゃフルーチェ固まらないから ソイミルクも作ってほしい

164 21/01/14(木)19:35:22 No.765102494

ヴィーガンミートって今売ってるやつはやたらスパイス効かせてるのが多くてクセが強いのよね うまあじが足りないのかしら

165 21/01/14(木)19:35:46 No.765102621

マイッ!?

166 21/01/14(木)19:36:23 No.765102831

>人工肉はどうしても将来暗黒メガコーポに支配されるイメージが そこら辺は食肉産業が企業に支配された結果酷いことになった実際の歴史があるので未来でも起こるかもってなるのは仕方ない

167 21/01/14(木)19:36:35 No.765102889

ヴィーガンミートはなんというか調味料で無理矢理バフしないと普通に不味い

168 21/01/14(木)19:36:54 No.765103003

>これは自分の肉を培養してもらえば自分が食えるのか? 危険すぎると思う 万が一食あたりを起こせば、自分の肉に対する免疫を作ってしまう可能性もある

169 21/01/14(木)19:37:34 No.765103222

正直SFの変なまずい飯みたいにはならん気がする

170 21/01/14(木)19:38:05 No.765103399

今日はソイディープフライミートを焼いて鰹節とネギかけて醤油で食べたよ美味かった

171 21/01/14(木)19:38:11 No.765103424

>豆乳じゃフルーチェ固まらないから >ソイミルクも作ってほしい カルシウム強化した豆乳をつかえ 100mlあたり110mgのカルシウムが含まれていれば 1時間位で固まるとハウス食品が言ってた

↑Top