ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/01/14(木)15:06:02 No.765038488
蒟蒻芋ナンデ!?
1 21/01/14(木)15:07:28 No.765038753
やはりこんにゃくは悪…!
2 21/01/14(木)15:08:23 No.765038940
毒薬の符丁かなんかじゃなくて?
3 21/01/14(木)15:09:14 No.765039094
こんにゃくは毒がある
4 21/01/14(木)15:10:15 No.765039312
毒ガスみたいな無差別大量殺戮兵器か
5 21/01/14(木)15:10:18 No.765039318
>未加工のコンニャクイモの断面に直接触れると激しい痒みや痛みを生じる危険があり、生食は一切不可である。
6 21/01/14(木)15:10:48 No.765039399
フーリンカザンよ!
7 21/01/14(木)15:11:25 No.765039507
何でこれ食おうと思ったの…
8 21/01/14(木)15:11:37 No.765039550
一体どれだけの蒟蒻芋を使ったんだ…
9 21/01/14(木)15:11:57 No.765039621
>未加工のコンニャクイモの断面に直接触れると激しい痒みや痛みを生じる危険があり、生食は一切不可である。 これは良い事を聞いた
10 21/01/14(木)15:12:28 No.765039713
こんにゃくはなんで食おうとしたか食べるためにめっちゃ手間暇かけて方法編み出したのかマジで分からん
11 21/01/14(木)15:13:32 No.765039915
摺り下ろせばなんとかなるんじゃないかまでは発想としてわかるけど 摺った後で灰と混ぜればいけんじゃねえか?はマジで異次元に飛びすぎてて理解出来ない そこまでして食べたいものとは…
12 21/01/14(木)15:13:54 No.765039977
>これは良い事を聞いた ちんちん突っ込むつもりか…
13 21/01/14(木)15:13:55 No.765039979
>これは良い事を聞いた ちんちん入れちゃだめだよ?
14 21/01/14(木)15:14:26 No.765040079
>こんにゃくはなんで食おうとしたか食べるためにめっちゃ手間暇かけて方法編み出したのかマジで分からん そして栄養ほとんど無いんだから凄いよな
15 21/01/14(木)15:14:42 No.765040141
量の割には空腹と喉の乾きに対して効果ある方だから… 栄養ないからその後なんか食わないとだめだけど…
16 21/01/14(木)15:14:59 No.765040181
>こんにゃくはなんで食おうとしたか食べるためにめっちゃ手間暇かけて方法編み出したのかマジで分からん ほかの作物が育たないような場所で芋っぽいものがガンガン育つから各地で工夫して食った でも栄養なかった
17 21/01/14(木)15:15:11 No.765040222
食えるようにした挙句エネルギーにならないという… まあお陰で飽食の時代に役に立ってるわけだが shiratakiでググるとカロリーゼロなパスタ代用品として使ってる外人の記事がいっぱい出てくる
18 21/01/14(木)15:15:44 No.765040338
アク抜きに灰使うのはずっとある手法なので…
19 21/01/14(木)15:15:48 No.765040353
つまり現代でも蒟蒻芋を入手して摩り下ろして粉末にすれば誰でも手軽に手に入れられる毒薬になるんです?
20 21/01/14(木)15:15:56 No.765040384
結晶が体細胞にブッ刺さりまくって抜けなくなるんだっけ
21 21/01/14(木)15:15:57 No.765040385
お酒も灰を入れてなんか美味しくなったりするし灰を入れてみようぜって発想は割とありだったんじゃないかな
22 21/01/14(木)15:16:22 No.765040451
キャッサバ君はちゃんと毒抜きすれば デンプンとしてカロリーになるし どこでも育てやすい優秀作物なのに
23 21/01/14(木)15:16:37 No.765040511
>摺り下ろせばなんとかなるんじゃないかまでは発想としてわかるけど >摺った後で灰と混ぜればいけんじゃねえか?はマジで異次元に飛びすぎてて理解出来ない >そこまでして食べたいものとは… むしろ毒があるものは灰と混ぜると食べられるようになると考えられてた
24 21/01/14(木)15:16:38 No.765040515
困ったら糠か灰を使えばいいと思ってるところある
25 21/01/14(木)15:17:02 No.765040588
>つまり現代でも蒟蒻芋を入手して摩り下ろして粉末にすれば誰でも手軽に手に入れられる毒薬になるんです? 今の蒟蒻芋は品種改良されてるから無理じゃねえかな
26 21/01/14(木)15:17:05 No.765040597
枯れ木に花が咲くし 昔の人は灰が好きすぎる
27 21/01/14(木)15:17:30 No.765040669
頑張って育てて収穫してこんにゃく作るまでに消費するカロリーの多そうなのになんで残ったんだろ 食感の面白さとか腹持ちの良さだろうか
28 21/01/14(木)15:17:41 No.765040707
清酒も灰入れたら綺麗になって美味え!ってなったり灰は中々万能
29 21/01/14(木)15:18:14 No.765040806
>困ったら糠か灰を使えばいいと思ってるところある 実際それで抜ける毒多いのが悪い
30 21/01/14(木)15:18:24 No.765040829
現代人基準だと灰!?って感じだけど 昔の人的には灰って感じなんだろうな
31 21/01/14(木)15:18:38 No.765040870
火と灰と酒を信じろ
32 21/01/14(木)15:18:42 No.765040880
はい
33 21/01/14(木)15:18:51 No.765040920
泥水も灰入れて一晩経つと綺麗な上澄みが取れるとか活用方法めっちゃあるよね
34 21/01/14(木)15:19:08 No.765040965
火で浄化させて残ったものだから灰は聖属性
35 21/01/14(木)15:19:10 No.765040970
>頑張って育てて収穫してこんにゃく作るまでに消費するカロリーの多そうなのになんで残ったんだろ 薬扱いだったから
36 21/01/14(木)15:19:12 No.765040979
こんにゃくの毒抜きをするのです灰のお方
37 21/01/14(木)15:19:21 No.765041000
洗剤にも使われてたしな
38 21/01/14(木)15:19:33 No.765041041
灰汁から石鹸も作れるしな 尋常じゃない量の灰と工程必要だけど
39 21/01/14(木)15:20:00 No.765041138
河豚の卵巣?糠にでもつけとけ! 毒抜けた!
40 21/01/14(木)15:20:17 No.765041189
昔って言っても地域によっては古代辺りで結構食文化しっかりしてる地域もあるから色々試したんじゃない?
41 21/01/14(木)15:20:21 No.765041202
>河豚の卵巣?糠にでもつけとけ! >毒抜けた! ナンデ!?
42 21/01/14(木)15:20:31 No.765041223
>摺り下ろせばなんとかなるんじゃないかまでは発想としてわかるけど >摺った後で灰と混ぜればいけんじゃねえか?はマジで異次元に飛びすぎてて理解出来ない >そこまでして食べたいものとは… 灰は原初の洗剤だからな 手洗いに便利
43 21/01/14(木)15:20:38 No.765041244
アルカリ耐性のある麹の選別にも使われる
44 21/01/14(木)15:20:49 No.765041285
聖灰か
45 21/01/14(木)15:20:54 No.765041302
>>河豚の卵巣?糠にでもつけとけ! >>毒抜けた! >ナンデ!? 調べたら毒は抜けてなかったんで安心してほしい
46 21/01/14(木)15:20:56 No.765041308
>>河豚の卵巣?糠にでもつけとけ! >>毒抜けた! >ナンデ!? 今なお原理は謎らしい
47 21/01/14(木)15:21:21 No.765041392
>調べたら毒は抜けてなかったんで安心してほしい 食べてもいいのそれ…?
48 21/01/14(木)15:21:49 No.765041483
>>調べたら毒は抜けてなかったんで安心してほしい >食べてもいいのそれ…? 美味しかったよ
49 21/01/14(木)15:21:54 No.765041496
灰が手軽に手に入るアルカリ性のめちゃ細かい粉末状だから大体の毒素を吸い取って水で流せる
50 21/01/14(木)15:22:02 No.765041519
>>>調べたら毒は抜けてなかったんで安心してほしい >>食べてもいいのそれ…? >美味しかったよ ならヨシ!
51 21/01/14(木)15:22:30 No.765041613
灰が毒を圧縮するんだよ アッシュだけに
52 21/01/14(木)15:22:33 No.765041620
毒って美味しいらしいと聞いたんだが試す気にはなれない
53 21/01/14(木)15:22:38 No.765041631
>摺った後で灰と混ぜればいけんじゃねえか?はマジで異次元に飛びすぎてて理解出来ない それ以前に灰汁抜きに灰を混ぜる手法は確立してたからおかしくはない
54 21/01/14(木)15:22:43 No.765041648
元々中国人がデトックスのための薬として開発したけどなんか日本では常食されるようになった なんで?
55 21/01/14(木)15:24:08 No.765041894
こんにゃくに関してはちゃんと中国で制作段階ごとに人間に食わせて死んだり苦しんだり餓死したりすること確認してから日本に来てるので安心してほしい
56 21/01/14(木)15:24:24 No.765041942
日本人は何でも食べたり突っ込んだりするからな
57 21/01/14(木)15:24:40 No.765041987
生まれの中国では最初灰汁で煮て食ってた そこから長い時間掛けて実験し続けて800年前だかには今の形になってるんだけど まずなんで育てたかっていうとこいつの葉を食った虫が死ぬからで当時の農薬なのだ
58 21/01/14(木)15:24:54 No.765042035
なんでも食べるのは中国の方が大概だろう…
59 21/01/14(木)15:24:55 No.765042040
粉末にして風上から撒くだけで集落全滅するレベルの毒なの!?
60 21/01/14(木)15:26:02 No.765042223
グワーッ!蒟蒻芋グワーッ!
61 21/01/14(木)15:27:02 No.765042390
苦しんでる間に斬り殺せばいいからな
62 21/01/14(木)15:27:26 No.765042442
状態によっては集落とか何割か下痢起こすだけでも全滅しそうだし
63 21/01/14(木)15:29:01 No.765042715
中国人の探究心は高く深く蒟蒻の茎や葉も試した程です それも普通に食うから始まり灰で煮たり焼いたり数々の実験の結果分かった事は 蒟蒻芋以外の部分は何やっても食うとケツから血を吹き出す
64 21/01/14(木)15:29:23 No.765042777
でも今や超ローカロリーのスーパーフードだもんな
65 21/01/14(木)15:29:44 No.765042843
…こいつ思ったより強力な毒なのでは?
66 21/01/14(木)15:30:25 No.765042975
>火と灰と酒を信じろ なんかフロムゲーっぽいな
67 21/01/14(木)15:30:28 No.765042996
痒みや痛みを引き起こすなら目に入るとやばそう
68 21/01/14(木)15:30:59 No.765043085
これっていつの記録なん?
69 21/01/14(木)15:31:02 No.765043093
今日夕飯田楽にするか…
70 21/01/14(木)15:31:26 No.765043161
目に見えない細かさの鋭いトゲが風に乗って襲い掛かって来る
71 21/01/14(木)15:32:17 No.765043350
手裏剣・マキビシ・蒟蒻芋 ニンジャの三大ウェポンである
72 21/01/14(木)15:32:20 No.765043359
ヤム芋かタロ芋のどっちかも結構やばかったはず なんでそうまでして食おうと思うんだ人間は シュウ酸持ちのもんやたら無毒化して食うよなヒト
73 21/01/14(木)15:32:21 No.765043364
扱うほうもタダでは済まないのでは…?
74 21/01/14(木)15:32:25 No.765043376
そういやこんにゃくって凄い生活に馴染んでる食材だけど なんで俺はこんなもん喜んで食ってるんだろう?
75 21/01/14(木)15:33:14 No.765043553
>そういやこんにゃくって凄い生活に馴染んでる食材だけど >なんで俺はこんなもん喜んで食ってるんだろう? 美味しいから
76 21/01/14(木)15:35:58 No.765044067
中国人より食ってる…
77 21/01/14(木)15:37:30 No.765044358
>ヤム芋かタロ芋のどっちかも結構やばかったはず >なんでそうまでして食おうと思うんだ人間は >シュウ酸持ちのもんやたら無毒化して食うよなヒト イモ類に対する執念が凄いのは人間の習性なのかな…
78 21/01/14(木)15:37:56 No.765044451
>むしろ毒があるものは灰と混ぜると食べられるようになると考えられてた 灰汁(強アルカリ)で煮ると食えるであって灰と混ぜるだけじゃないよ
79 21/01/14(木)15:37:59 No.765044462
聖属性のコンニャクを切れない斬鉄剣は暗黒…?
80 21/01/14(木)15:38:54 No.765044631
そりゃ蒟蒻畑で老人も死ぬよな
81 21/01/14(木)15:39:36 No.765044767
あんなデカくて食いでがありそうな芋が食えないなんて…ってなるじゃん
82 21/01/14(木)15:39:55 No.765044828
>シュウ酸持ちのもんやたら無毒化して食うよなヒト むしろ灰汁で煮るだけでシュウ酸を除去できるんだから積極的にシュウ酸持ちを煮込んだものと思われる
83 21/01/14(木)15:40:38 No.765044970
ニホンジンの職に関する執着心は異常なのでは…?
84 21/01/14(木)15:40:54 No.765045029
蒟蒻自体は平安時代にはあったんだっけか
85 21/01/14(木)15:41:19 No.765045098
>ニホンジンの職に関する執着心は異常なのでは…? 俺はニホンジンじゃなかった…?
86 21/01/14(木)15:41:43 No.765045167
>俺はニホンジンじゃなかった…? 働け
87 21/01/14(木)15:41:54 No.765045202
>>ニホンジンの職に関する執着心は異常なのでは…? >俺はニホンジンじゃなかった…? 無職来たな…
88 21/01/14(木)15:42:13 No.765045263
>>ニホンジンの職に関する執着心は異常なのでは…? >俺はニホンジンじゃなかった…? 無職な日本人よ聴くがいい…
89 21/01/14(木)15:42:15 No.765045272
ミル貝見たけどだいぶちんこだな
90 21/01/14(木)15:45:38 No.765045898
腐った豆を食うなんてJAPANESE頭おかしい…
91 21/01/14(木)15:45:44 No.765045918
灰の解毒パワーをを信じるのよ
92 21/01/14(木)15:45:51 No.765045945
でもおでんのこんにゃく美味しいからやっぱ先人の試行錯誤には感謝してるよ俺
93 21/01/14(木)15:47:04 No.765046178
蒟蒻芋は保護されている! 具体的には関税1700%!
94 21/01/14(木)15:47:06 No.765046181
WASABIも毒なんじゃないか?
95 21/01/14(木)15:47:06 No.765046184
>腐った豆を食うなんてJAPANESE頭おかしい… そっちより大豆の加工っぷりがおかしいよ中国日本は 何でもかんでも大豆でやれると思っているだろ
96 21/01/14(木)15:48:00 No.765046369
こんにゃくゼリー美味しいから毎日食べちゃう 以外と腹持ち良いのも助かる
97 21/01/14(木)15:50:24 No.765046796
>WASABIも毒なんじゃないか? 殺菌力強すぎるので毒みたいなところはある
98 21/01/14(木)15:51:11 No.765046957
ニンニク食いまくって腸内壊滅とか聞くしやりすぎは良くないんだろうね
99 21/01/14(木)15:51:47 No.765047060
これだけ実や芋や根に刺激物を入れておけば食われることはないだろう…
100 21/01/14(木)15:51:53 No.765047080
いいですよね ガラスマメ
101 21/01/14(木)15:52:27 No.765047190
>蒟蒻芋は保護されている! >具体的には関税1700%! 今は300%も行かないらしいぞ
102 21/01/14(木)15:52:37 No.765047217
>蒟蒻芋は保護されている! >具体的には関税1700%! なそ にん
103 21/01/14(木)15:54:19 No.765047514
最初にこんにゃく作った人はその功績で武士になったとかだった気がする
104 21/01/14(木)15:54:22 No.765047521
こんだけやって毒抜いても喉に詰まって殺したりするんだからすげーよな
105 21/01/14(木)15:55:57 No.765047825
幕末になると水戸の農家さんが蒟蒻芋の粉末加工に成功して 江戸向けの換金作物として大いに藩の財政を潤したらしいな
106 21/01/14(木)15:56:12 No.765047875
渋柿もヘタに焼酎つけて置いとくと渋が抜けるとか最初に考えた人すごい
107 21/01/14(木)15:57:31 No.765048150
飢饉の時には有毒な彼岸花の根をすり潰して毒抜きしたものを食ってたし…
108 21/01/14(木)15:57:35 No.765048161
先人が積み重ねた知識のおかげで色んな物が食える幸せ
109 21/01/14(木)15:58:46 No.765048414
書き込みをした人によって削除されました
110 21/01/14(木)15:59:08 No.765048486
毒もあるけど薬効もあるから遥々東南アジアから古代中国が輸入した 蒟蒻芋130種くらいあるけど殆どが原産国の野生種で蒟蒻として固まらない その固まる成分が薬効だから薬としても役立たないただの毒物
111 21/01/14(木)15:59:11 No.765048504
(仕方なく食ってたけど今はもうこんなの食わなくていいよねっていうのもある…)
112 21/01/14(木)15:59:36 No.765048597
最初にフグ食った人すごいよなってよく言われるけど一番すごいのはその次に食った人だと思う 一人死んでるけど諦めなかったってことだもんよ
113 21/01/14(木)15:59:52 No.765048654
経験則からの調理法確立なのかな…すごいな
114 21/01/14(木)15:59:54 No.765048661
>(仕方なく食ってたけど今はもうこんなの食わなくていいよねっていうのもある…) 大根飯なんて食べたくて食べてたのになか貧困食扱いされてて誤った歴史って怖い
115 21/01/14(木)16:01:00 No.765048908
灰汁で煮るのは一般的な調理方法ではある
116 21/01/14(木)16:01:23 No.765048981
いくらなんでも他に食い物有ったでしょ
117 21/01/14(木)16:01:49 No.765049073
スレ画の文章は実際大げさに脚色されているとは思うが優れた洞察力と知識の持ち主ならばそこに隠されたニンジャ真実を紐解くことができるだろう
118 21/01/14(木)16:02:08 No.765049145
外国も昔からそんな灰混ぜてたの
119 21/01/14(木)16:02:12 No.765049153
中国から化粧品としての粉末加工技術が流入して飢饉で食えるものなくなって灰ぶち込んだらとりあえず大丈夫だろうまで追い込まれてって運命の悪戯だなこんにゃく
120 21/01/14(木)16:02:42 No.765049255
飢饉とかだったらまぁ毒と天秤に掛けて食ってもおかしくはないが…
121 21/01/14(木)16:03:01 No.765049318
飢えて死ぬくらいなら食って死んだほうがいいの精神で飢饉の時や食糧難の時に色々試したんだろう
122 21/01/14(木)16:03:06 No.765049330
灰使ったアク抜きは人類が火を手に入れた時代のほぼ全ての大きな集落でその痕跡が発見されている つまり灰でアクを抜く知識を与えた神が降臨してる
123 21/01/14(木)16:03:09 No.765049333
>スレ画の文章は実際大げさに脚色されているとは思うが優れた洞察力と知識の持ち主ならばそこに隠されたニンジャ真実を紐解くことができるだろう 蒟蒻芋って猛毒だから封じてる間に燃やしたんじゃないかな
124 21/01/14(木)16:03:33 No.765049427
>外国も昔からそんな灰混ぜてたの 外国どころか猿人の時代に既に世界各地で
125 21/01/14(木)16:04:07 No.765049548
>経験則からの調理法確立なのかな…すごいな 蒟蒻芋は生だと毒でそのまま茹でても美味しくない ↓ ワラビみたいな山菜と同じように灰汁で煮てみたら表面がプルプルになった ↓ すりおろして灰汁を混ぜてから茹でれば全体がプルプルになるんじゃね? ↓ 蒟蒻のできあがり
126 21/01/14(木)16:04:52 No.765049700
限定的な知識神だな…
127 21/01/14(木)16:05:11 No.765049765
>中国から化粧品としての粉末加工技術が流入して飢饉で食えるものなくなって灰ぶち込んだらとりあえず大丈夫だろうまで追い込まれてって運命の悪戯だなこんにゃく そんな意味不明の嘘誰から教わったの 蒟蒻は中国で作られてたよ
128 21/01/14(木)16:05:26 No.765049823
コンニャク・ニンジャ
129 21/01/14(木)16:05:29 No.765049828
貝を灰汁で煮て死んでる痕跡もある
130 21/01/14(木)16:06:38 No.765050105
火さえあればどこでも手に入るアルカリだからな 困ったらとりあえず入れた
131 21/01/14(木)16:06:46 No.765050137
蒟蒻芋が栄養吸い上げるから生えると土地が痩せると聞いたことある じゃがいももそうらしいけど
132 21/01/14(木)16:07:12 No.765050228
>まあお陰で飽食の時代に役に立ってるわけだが >shiratakiでググるとカロリーゼロなパスタ代用品として使ってる外人の記事がいっぱい出てくる 人口肉作る際の食感の調整にも使われてる
133 21/01/14(木)16:09:07 No.765050672
>貝を灰汁で煮て死んでる痕跡もある 貝毒は無理だったか…
134 21/01/14(木)16:10:08 No.765050914
灰汁で煮ると毒を抜ける技法自体は昔からあったというが 誰がそんなことし始めたんだろう…
135 21/01/14(木)16:10:22 No.765050968
紀元前の中南米ではトウモロコシをアルカリ処理してから食ってたし 火を使い始めたタイミングで灰汁の活用方も産まれたんだろうな
136 21/01/14(木)16:10:36 No.765051012
>蒟蒻芋は生だと毒でそのまま茹でても美味しくない >↓ >ワラビみたいな山菜と同じように灰汁で煮てみたら表面がプルプルになった >↓ >すりおろして灰汁を混ぜてから茹でれば全体がプルプルになるんじゃね? >↓ >蒟蒻のできあがり 蒟蒻芋は薬効目当てで粉末利用が先だけどな そして日本人では縄文時代から蒟蒻芋を食ってるから美味しくないわけでもないし
137 21/01/14(木)16:11:35 No.765051201
>灰汁で煮ると毒を抜ける技法自体は昔からあったというが >誰がそんなことし始めたんだろう… 灰は人類史の殆どにおいて調味料として用いられてるからスープにぶっこんだだけ
138 21/01/14(木)16:12:20 No.765051355
>灰汁で煮ると毒を抜ける技法自体は昔からあったというが >誰がそんなことし始めたんだろう… 直火というか火の中に突っ込んで焼くってのは1番原始的な焼き方だからそれで灰まみれにするとお腹を壊しにくいとか経験則で知ってたんだろう
139 21/01/14(木)16:12:23 No.765051365
灰って調味料になるの…?
140 21/01/14(木)16:12:29 No.765051385
灰は調味料かなにかなの…?
141 21/01/14(木)16:12:49 No.765051460
肉焼いたら石鹸できるのが何気にチートだと思う
142 21/01/14(木)16:13:57 No.765051701
白滝のないすき焼きなんて考えられない
143 21/01/14(木)16:13:58 No.765051705
そもそもお店で蒟蒻芋売ってるの見たことないんだけど市販されてんの?
144 21/01/14(木)16:14:08 No.765051739
su4514462.jpg これは悪魔の舌と言われてもしょうがない
145 21/01/14(木)16:15:35 No.765052047
>灰って調味料になるの…? >灰は調味料かなにかなの…? 現代だと保存技術進んでるから衰退してるけど とりあえず灰ぶっこんどけば何でも保存性上がるし 江戸時代より前の日本酒おおむね灰を混入させて作った灰持酒だよ
146 21/01/14(木)16:16:01 No.765052144
>そんな意味不明の嘘誰から教わったの >蒟蒻は中国で作られてたよ だよね 留学僧が加工知識と共に日本に芋も持ってきたんだ
147 21/01/14(木)16:16:31 No.765052232
ちょっと腐って酸っぱくなっちゃったスープに灰を入れると酸味が消えるので安心して他人に食わせられる
148 21/01/14(木)16:17:10 No.765052380
栄養がないという面も現代だと逆にメリットとなるという
149 21/01/14(木)16:17:11 No.765052381
>そもそもお店で蒟蒻芋売ってるの見たことないんだけど市販されてんの? 危ないからスーパーとかじゃあんま売られないが通販なら買える
150 21/01/14(木)16:17:47 No.765052504
意外とアジア地方では食う国が多い
151 21/01/14(木)16:18:05 No.765052564
>栄養がないという面も現代だと逆にメリットとなるという ダイエット食材の定番だしね
152 21/01/14(木)16:18:22 No.765052621
人類は食にこだわりすぎる…
153 21/01/14(木)16:19:16 No.765052806
最初期の蒟蒻畑ゼリー食べてぇ~
154 21/01/14(木)16:19:32 No.765052871
>人類は食にこだわりすぎる… 食わなきゃ死ぬからな 飢饉の時にはソテツだろうが彼岸花だろうがどうにかして食べる どうしようもなくなったら人肉まで食べる
155 21/01/14(木)16:19:35 No.765052885
そもそも何百年前の中国の書物にデブには肉代わりに炒め物に混ぜて食わせろって書いてあるんで痩身は昔っからだ
156 21/01/14(木)16:19:45 No.765052924
>そもそもお店で蒟蒻芋売ってるの見たことないんだけど市販されてんの? 農協直販店とかで生芋もこんにゃく芋粉末も売ってるよ
157 21/01/14(木)16:20:27 No.765053063
>そんな意味不明の嘘誰から教わったの >蒟蒻は中国で作られてたよ >古くからコンニャクを食用としてきた主な地域は、日本・中国・ミャンマーなどのアジア各国である。中国では、貴州省や雲南省、四川省など少数民族が多い地域でよく食され、それらの地では「魔芋」という名称のほうが一般的である。日本と似たような煮物や惣菜のような調理が多いが、これらの地方の小吃では、コンニャクをステーキのように焼いた料理に、唐辛子や、薬味がたっぷり効かされている。 中国でも食べられてたの知らなかった…
158 21/01/14(木)16:20:42 No.765053116
>だよね >留学僧が加工知識と共に日本に芋も持ってきたんだ 蒟蒻芋自体は仏教伝来より5000年前にサトイモやナガイモと一緒に持ち込まれて栽培されてるよ 灰汁で念入りに煮れば食える
159 21/01/14(木)16:21:20 No.765053252
>そもそも何百年前の中国の書物にデブには肉代わりに炒め物に混ぜて食わせろって書いてあるんで痩身は昔っからだ 王様がグルメ食べ尽くしちゃったから人とかチャレンジしたいなーって言ったら息子調理してお出しした料理人のエピソードあったな中国
160 21/01/14(木)16:21:25 No.765053271
>蒟蒻芋自体は仏教伝来より5000年前にサトイモやナガイモと一緒に持ち込まれて栽培されてるよ >灰汁で念入りに煮れば食える そんな大昔から日本に来てたんだ…知らなかったそんなの
161 21/01/14(木)16:21:33 No.765053303
>>人類は食にこだわりすぎる… >食わなきゃ死ぬからな >飢饉の時にはソテツだろうが彼岸花だろうがどうにかして食べる >どうしようもなくなったら人肉まで食べる でも他の動物は食わないと死ぬ状況でもコンニャク作ったりしないし…
162 21/01/14(木)16:22:05 No.765053425
草木灰と糠は便利アイテム…灰がアルカリって点大分上かもしれん
163 21/01/14(木)16:22:12 No.765053458
>su4514462.jpg >これは悪魔の舌と言われてもしょうがない カエンタケみたいなヤバい奴に見える こんなん良く食おうと思ったな
164 21/01/14(木)16:22:23 No.765053504
>中国でも食べられてたの知らなかった… 納豆とかも外国の同じ地域で伝統的に作られ食べられてるから同じ地域からの移民よって齎された説が濃厚
165 21/01/14(木)16:22:27 No.765053525
>日本と似たような煮物や惣菜のような調理が多いが、これらの地方の小吃では、コンニャクをステーキのように焼いた料理に、唐辛子や、薬味がたっぷり効かされている。 肉食べたい…ってなってるお坊さんの精進料理によさそうねえ
166 21/01/14(木)16:22:57 No.765053651
知り合いの畑やってる人からこんにゃく芋貰ったけど持てましてカビちゃった…
167 21/01/14(木)16:24:04 No.765053892
>知り合いの畑やってる人からこんにゃく芋貰ったけど持てましてカビちゃった… 素人が芋の状態でもらっても使い途がなさすぎる…
168 21/01/14(木)16:24:09 No.765053908
>そんな大昔から日本に来てたんだ…知らなかったそんなの 日本は稲作で農業伝わったそれ以前は狩猟採集って未だに言われるけど イモ→木ノ実→稲作の三段階で農耕変化してるのよな 思いの外定住してる
169 21/01/14(木)16:24:54 No.765054094
納豆は稲わらさえあれば納豆菌ついてくるからどこでできたかはわからないけど 大豆の原産地近くで稲も作ってる場所が最初だろうなあ
170 21/01/14(木)16:25:10 No.765054161
>でも他の動物は食わないと死ぬ状況でもコンニャク作ったりしないし… 他の生物からしたらアボカドレベルのゴミだけど 毒抜きしなきゃ食えない分こんにゃくの方が上手かな…
171 21/01/14(木)16:25:28 No.765054223
>王様がグルメ食べ尽くしちゃったから人とかチャレンジしたいなーって言ったら息子調理してお出しした料理人のエピソードあったな中国 王様がその料理人にドはまりしてまともな宰相が頑張って追放したのに またあの料理人の料理食べたい…と連れ戻しちゃったという 最終的に王様が死んだあと葬式もしないでほかの奸臣達と権力闘争したので王様の死体は放置されて腐った
172 21/01/14(木)16:26:08 No.765054401
>日本は稲作で農業伝わったそれ以前は狩猟採集って未だに言われるけど >イモ→木ノ実→稲作の三段階で農耕変化してるのよな >思いの外定住してる 南洋から黒潮に乗って海洋民が芋類運んできたんだっけ あの人たちインド洋を越えてマダガスカルにも芋運んでてすんごい
173 21/01/14(木)16:27:04 No.765054609
>肉食べたい…ってなってるお坊さんの精進料理によさそうねえ 元々は蒟蒻食ってたのは外国の寒い地域だから冬場に外に出しておくと食感が変わって美味しいのだ 日本では長らくつるつる食感楽しむ貴族のおやつだったからそれを活かす料理が多い
174 21/01/14(木)16:27:45 No.765054777
https://kan-etsu.com/knowledge/tedukuri_konnyaku/ 生芋からと粉末からのコンニャクの自作法紹介されてるけど芋からやるのはクソ面倒くさそうだな… 丸一日はかかるだろこれ
175 21/01/14(木)16:29:42 No.765055218
>南洋から黒潮に乗って海洋民が芋類運んできたんだっけ >あの人たちインド洋を越えてマダガスカルにも芋運んでてすんごい その直通コースもあるけど年代の整合性的には地続きで栽培地が北上していって中国から琉球経由で日本に来た方が主流みたい
176 21/01/14(木)16:30:14 No.765055328
>生芋からと粉末からのコンニャクの自作法紹介されてるけど芋からやるのはクソ面倒くさそうだな… >丸一日はかかるだろこれ かかるよ 今はゴム手袋あるからあんしんだね
177 21/01/14(木)16:32:15 No.765055791
中国では蒟(コン)という薬草と蒻(ジャク)という芋があって この蒻は食べると喉から血を吐く毒芋なんだがすりつぶして灰汁で煮ると餅のようになって食えるとわかり 体を冷やす薬として栽培されていた それが日本に伝わる際に蒟とごっちゃにされて蒟蒻と呼ばれ 主に寺の僧侶が食べ方の改良を行ってきた
178 21/01/14(木)16:33:04 No.765055957
冷凍コンニャクってスポンジみたいになるって聞いたが
179 21/01/14(木)16:33:49 No.765056113
それは高野豆腐では
180 21/01/14(木)16:34:10 No.765056186
>生芋からと粉末からのコンニャクの自作法紹介されてるけど芋からやるのはクソ面倒くさそうだな… >丸一日はかかるだろこれ サトイモとかナガイモとかも昔はその食べ方がデフォだったから大丈夫だ 日本で餅が尊ばれるのも元を正せば芋餅に由来する
181 21/01/14(木)16:38:17 No.765057121
>中国では蒟(コン)という薬草と蒻(ジャク)という芋があって >この蒻は食べると喉から血を吐く毒芋なんだがすりつぶして灰汁で煮ると餅のようになって食えるとわかり >体を冷やす薬として栽培されていた >それが日本に伝わる際に蒟とごっちゃにされて蒟蒻と呼ばれ >主に寺の僧侶が食べ方の改良を行ってきた 栗とか栃とかの栽培がベースに乗ってきたときこの芋クソじゃね?って半ば放棄されて認知が廃れた蒟蒻芋に悲しい過去… いざ蒟蒻作ってみようとなったらなんか知らんがそのへんに野生で生えてたからスムーズに蒟蒻制作に移れたからギリセーフ
182 21/01/14(木)16:38:18 No.765057128
コンニャクも冷凍するとスポンジ状になるよ しゃくしゃくっていうかコリコリっていうか独特の食感になる
183 21/01/14(木)16:40:25 No.765057590
灰の活用は古いんだな…
184 21/01/14(木)16:40:50 No.765057688
蒟蒻ってのは蒟蒻の薬効であるコンニャクマンナンによって固まるもので 薬としては邪魔な毒と栄養素の一切捨ててるから本来は薬成分抽出した薬そのものなんだよな 乾燥させて粉末にする
185 21/01/14(木)16:41:22 No.765057793
それが今ではタピオカミルクティー(コンニャク)
186 21/01/14(木)16:41:28 No.765057817
>灰の活用は古いんだな… 肉を焼けば灰ができるからな…
187 21/01/14(木)16:41:52 No.765057901
>それが今ではタピオカミルクティー(コンニャク) タピオカの原料もキャッサバという毒芋だよ 人間は毒芋が好きだ
188 21/01/14(木)16:42:53 No.765058092
本来毒があるから食えない芋ってものを毒抜きして食べだした頃からが人類躍進の第2地点だからな
189 21/01/14(木)16:43:07 No.765058151
蒟蒻畑でフルーツとっれった