21/01/14(木)11:37:07 謎の道具 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/14(木)11:37:07 No.764997037
謎の道具
1 21/01/14(木)11:37:47 No.764997157
いっぱい見つかってビックリした
2 21/01/14(木)11:37:54 No.764997184
どんたくみたいな名前のやつ
3 21/01/14(木)11:38:35 No.764997314
叩くと良い音がする した
4 21/01/14(木)11:40:07 No.764997583
一瞬流行って廃れた理由はまだわからんか
5 21/01/14(木)11:40:49 No.764997704
いい音がする淫具
6 21/01/14(木)11:41:04 No.764997754
やたらデカいのはともかくとしてとりえあず音を鳴らす道具なのはまだ理解できる 用のないときは地中に埋めてたというのは何なの…?
7 21/01/14(木)11:41:43 No.764997864
どーたくん
8 21/01/14(木)11:44:07 No.764998274
>やたらデカいのはともかくとしてとりえあず音を鳴らす道具なのはまだ理解できる >用のないときは地中に埋めてたというのは何なの…? 盗難予防と劣化予防かなぁ
9 21/01/14(木)11:45:58 No.764998580
光って鳴るからすごい
10 21/01/14(木)11:46:30 No.764998687
カタアイアンメイデン
11 21/01/14(木)11:49:06 No.764999104
藤森栄一も考え込んだけどわからない
12 21/01/14(木)11:49:39 No.764999187
下から棒突っ込んで鳴らすんだっけ
13 21/01/14(木)11:49:41 No.764999196
無造作に埋められてたらしいね
14 21/01/14(木)11:50:34 No.764999362
中の紐が発見されたのが最近という
15 21/01/14(木)11:51:05 No.764999451
武器造らずに銅鐸鋳造したのには訳があるはずなのに
16 21/01/14(木)11:52:13 No.764999642
なんに使ったか書いといてよ~
17 21/01/14(木)11:52:14 No.764999644
魂を封じ込める道具
18 21/01/14(木)11:52:38 No.764999729
アイアンナックルとして使われたんだよきっと
19 21/01/14(木)11:54:29 No.765000082
中高の授業だとただの楽器としか習わなかったけどそんな謎めいたアイテムだったの…?
20 21/01/14(木)11:54:32 No.765000093
いっぱい集めると曾侯乙墓の楽器みたいになるのかな あれすごいよね
21 21/01/14(木)11:55:34 No.765000285
突然流行って突然廃れた
22 21/01/14(木)11:55:38 No.765000298
初期には楽器だったのは分かってる そのあとやたら大きくなったり楽器としての機能を持たなくなったりした
23 21/01/14(木)11:56:15 No.765000425
でっかいのはビーム撃てるに決まってる
24 21/01/14(木)11:56:32 No.765000479
何故かよく描かれてる鹿
25 21/01/14(木)11:56:37 No.765000493
金田一で唐突に殺す道具
26 21/01/14(木)11:56:58 No.765000547
武器にするゲームなんだっけ…
27 21/01/14(木)11:57:02 No.765000560
メキニメキニヌダラダラ~
28 21/01/14(木)11:58:01 No.765000750
銅鐸どう叩くってね
29 21/01/14(木)11:59:10 No.765000944
大昔のコロニーレーザー
30 21/01/14(木)11:59:42 No.765001040
マグネットパワーを感じる
31 21/01/14(木)12:01:03 No.765001299
振り回して使う武器
32 21/01/14(木)12:01:21 No.765001346
銅鐸これしか思い出せなかった su4514022.png
33 21/01/14(木)12:01:25 No.765001370
>武器造らずに銅鐸鋳造したのには訳があるはずなのに 平和の象徴!
34 21/01/14(木)12:04:31 No.765001933
最初は楽器として使っててなんか流行ったのか知らんがイコン的な存在になっていったのかな
35 21/01/14(木)12:05:15 No.765002074
本当の使い方はご飯時に鳴らすとかそんなんだよたぶん
36 21/01/14(木)12:06:10 No.765002256
令和最新版みたいに毎年最新版が出てただけだよ
37 21/01/14(木)12:06:44 No.765002373
銅鐸を使う宗教派閥と銅鏡を使う派閥があって銅鏡派が勝ったから要らなくなった銅鐸は適当に埋められたって話を聞いたけどほんとかどうかわからん
38 21/01/14(木)12:07:24 No.765002503
最大級の銅鐸はすごい薄くて現代の技術でも作れないって「」ちゃんから聞いた
39 21/01/14(木)12:07:49 No.765002568
現代技術で作れるのかな
40 21/01/14(木)12:07:56 No.765002602
溶かして再利用するわけでもないのね
41 21/01/14(木)12:08:34 No.765002734
当時のお洒落アイテムじゃないの
42 21/01/14(木)12:08:51 No.765002796
銅ってそんなありあまってたのかそれともスレ画はいっぱい作る必要があるものだったのか
43 21/01/14(木)12:09:59 No.765003011
叩くものじゃないって人もいるしなんなんだ
44 21/01/14(木)12:10:06 No.765003036
普通にそういうブームだった説
45 21/01/14(木)12:10:21 No.765003088
>藤森栄一も考え込んだけどわからない あっちゃんカッコいい 君カワウィねーの人の親戚筋らしいな
46 21/01/14(木)12:10:23 No.765003094
現代の技術では再現できない系統の与太話は間違いなく現代では作る必要が無いから作る設備もありませんって話に落ち着く
47 21/01/14(木)12:10:46 No.765003185
鏡祭具の勢力とこれ祭具の勢力が争ってこれ側が負けたから破壊されて埋められたと聞いたけど違うのか
48 21/01/14(木)12:10:46 No.765003187
カタポケモン
49 21/01/14(木)12:11:15 No.765003280
大帝
50 21/01/14(木)12:11:34 No.765003348
カモノハシみたく紫外線当てたら無闇に光るみたいな新たな発見はないのか
51 21/01/14(木)12:12:20 No.765003517
一番よく聞くのは儀式用だけど じゃあなんで銅鐸が儀式にってなる
52 21/01/14(木)12:12:25 No.765003537
耐熱か浮遊の二択迫ってくるやつ
53 21/01/14(木)12:12:39 No.765003590
>そのあとやたら大きくなったり楽器としての機能を持たなくなったりした 本来の用途からズレてモノとしての華美さを誇るのは ファッション業界でも結構あるな 今の日本でトレンチコート着て塹壕に潜む人は居ないし
54 21/01/14(木)12:13:00 No.765003681
>中の紐が発見されたのが最近という 銅鐸は楽器として使われてないよ埋めるだけの儀礼用だよ派が優勢だった銅鐸業界に激震が走った世紀の大発見
55 21/01/14(木)12:13:05 No.765003702
中世ヨーロッパでは鐘楼の鐘の音が届く範囲がその村/街という認識だったらしいが でも銅鐸はそんなに遠くまでは響きそうにないな…
56 21/01/14(木)12:13:13 No.765003727
>一番よく聞くのは儀式用だけど >じゃあなんで銅鐸が儀式にってなる 音出るから木魚みたいな感じに使ってたとかそんなんかもしれない
57 21/01/14(木)12:13:16 No.765003738
>じゃあなんで銅鐸が儀式にってなる 鐘はだいたい儀式用じゃね
58 21/01/14(木)12:13:45 No.765003849
オモイカネ
59 21/01/14(木)12:13:50 No.765003868
お寺の鐘だって文化や文献失われて1000年後に発掘されたとしたらなんだこれ…こんなバカデカイ楽器何に使うんだよっていわれるよな
60 21/01/14(木)12:13:55 No.765003886
>じゃあなんで銅鐸が儀式にってなる 銅鐸はでかい鈴→稲が鈴なりに実りますようにという現代まで続くギャグ
61 21/01/14(木)12:14:10 No.765003942
>武器造らずに銅鐸鋳造したのには訳があるはずなのに 武器は同時に鉄器が伝来したからな わざわざ青銅器で作る理由がない
62 21/01/14(木)12:14:33 No.765004030
銅鐸が現代で作れないわけないだろ…与太話だよ
63 21/01/14(木)12:14:36 No.765004041
鈴…鈴かなコレ…
64 21/01/14(木)12:14:50 No.765004100
魯神フッドの武器
65 21/01/14(木)12:15:19 No.765004192
>じゃあなんで銅鐸が儀式にってなる もとは楽器だし楽器が祭具になるなんてのは何もおかしくないだろう
66 21/01/14(木)12:15:24 No.765004224
鋳造で薄さが到達出来ないのか
67 21/01/14(木)12:15:45 No.765004319
>>中の紐が発見されたのが最近という >銅鐸は楽器として使われてないよ埋めるだけの儀礼用だよ派が優勢だった銅鐸業界に激震が走った世紀の大発見 銅鐸の中に付けてガラガラ鳴らす「舌」はずっと前から出てる 銅鐸は謎の道具っていう長年培われたイメージだけが独り歩きしてるんだ
68 21/01/14(木)12:15:48 No.765004327
>叩くと良い音がする どうたたくの
69 21/01/14(木)12:15:52 No.765004344
>お寺の鐘だって文化や文献失われて1000年後に発掘されたとしたらなんだこれ…こんなバカデカイ楽器何に使うんだよっていわれるよな もう少し時代を遡れば警鐘として使われるのはわかるけどこの時代に必要なくない?大晦日に鳴らすだけでこんなでかいのいるわけないじゃん?とか言われちゃうんだ
70 21/01/14(木)12:16:15 No.765004428
当時の日本人だってライブ感で生きてたということだろう
71 21/01/14(木)12:16:32 No.765004489
>>じゃあなんで銅鐸が儀式にってなる >銅鐸はでかい鈴→稲が鈴なりに実りますようにという現代まで続くギャグ 当時鈴あったのかな
72 21/01/14(木)12:16:37 No.765004511
礼楽があった中国ならまだ分かるんだけどな
73 21/01/14(木)12:17:02 No.765004615
現代におけるムジーナみたいな存在かな?わからないとハヤラナイって語感似てるし
74 21/01/14(木)12:17:10 No.765004649
鐘みたいに外から叩きそうだけど実際は中のベロ揺らす感じなのかな
75 21/01/14(木)12:17:25 No.765004711
とりあえず分からない物を祭事の道具って思考停止するのやめよう? それでこれはなんなんだ…
76 21/01/14(木)12:17:35 No.765004744
>銅鐸はでかい鈴→稲が鈴なりに実りますようにという現代まで続くギャグ そもそも「スズ」って稲が沢山実ってるって意味だしな すすき、いすず等の言葉もそう
77 21/01/14(木)12:17:50 No.765004792
そりゃ鋳造だから銅鐸のバカでかい型を現在にわざわざ作る奴がいなけりゃ現代といえど製造不能だよ
78 21/01/14(木)12:17:55 No.765004813
>>武器造らずに銅鐸鋳造したのには訳があるはずなのに >武器は同時に鉄器が伝来したからな >わざわざ青銅器で作る理由がない 古代は鉄器より青銅器のが基本的に優れてるから作る理由がないことはないよ 鉄より青銅のほうが作る難度高いしね それに銅が少なくて困ってるなら武器優先とかもあるだろうがそういう事情はないし 青銅器も作った銅鐸も作ったってだけじゃないか
79 21/01/14(木)12:18:06 No.765004857
>当時鈴あったのかな 大陸から伝わった
80 21/01/14(木)12:18:10 No.765004870
>礼楽があった中国ならまだ分かるんだけどな 奈良時代以前のほうがシームレスに渡来人来てたから 普通に原型を向こうから持ち込んだ可能性は相当高い
81 21/01/14(木)12:18:23 No.765004918
すぐ廃れたってことは一過性の祈願でつまり疫病退散ではないだろうか
82 21/01/14(木)12:19:02 No.765005070
すぐと言っても400年くらいは作ってたんだよ
83 21/01/14(木)12:19:11 No.765005125
当時だってこんなもんいらん!ってしてた集落もあっただろ ただの流行だよ
84 21/01/14(木)12:19:44 No.765005275
銅鐸の表面に描かれた絵も水と稲作に関するものが殆ど 五穀豊穣だね
85 21/01/14(木)12:19:51 No.765005294
一過性なんてもんじゃないな 大流行りじゃん
86 21/01/14(木)12:20:18 No.765005403
未来人が今の流行りみてもなにこれ?ってなるのかな モルカーとか
87 21/01/14(木)12:20:22 No.765005420
なんで400年経って廃れたかって方が重要な気がする
88 21/01/14(木)12:20:22 No.765005421
>当時だってこんなもんいらん!ってしてた集落もあっただろ >ただの流行だよ (造れなかったんだな…)
89 21/01/14(木)12:20:51 No.765005550
デザイン性はかなり高いよね
90 21/01/14(木)12:20:53 No.765005558
集落の冶金技術の見せつけ示威道具でもあったんじゃねえかな 思い付きだが
91 21/01/14(木)12:20:55 No.765005565
銅鐸の絵柄を打ち抜いた残念な個体も掘り出されてるけど なんでそんな事するんだろうね
92 21/01/14(木)12:21:12 No.765005637
それこそ今でも葬式で坊主が何でポクポクやってるのかなんて専門家以外にとってはそういう儀式だからとしか言いようがないし そういうものなんだってなっちゃったらどうしようもないよね
93 21/01/14(木)12:21:54 No.765005809
死 ・ ・ ・ !
94 21/01/14(木)12:22:22 No.765005927
因みに本来の楽器としての形の方は材質を鉄に変えて諏訪に残ってて さなぎの鈴と呼ばれる 銅矛のような形の祭具にぶら下げてガラガラ鳴らす
95 21/01/14(木)12:22:31 No.765005969
古代のオナホ
96 21/01/14(木)12:22:32 No.765005979
鉄で作るほどではないものなんだよな
97 21/01/14(木)12:22:33 No.765005982
>でも銅鐸はそんなに遠くまでは響きそうにないな… お寺の鐘は結構響くし今みたいな常に騒音がある環境じゃないから割と実用出来たんじゃないか?
98 21/01/14(木)12:22:50 No.765006042
ドータクンって日本人以外にちゃんと伝わってるんだろうか…
99 21/01/14(木)12:23:03 No.765006093
どんどん大型化していって音を鳴らすものでもなくなったみたいだけど どっか部屋に置いてたのかな
100 21/01/14(木)12:23:14 No.765006137
>集落の冶金技術の見せつけ示威道具でもあったんじゃねえかな >思い付きだが じゃあもっと作るものがあるだろ 猫の像とか
101 21/01/14(木)12:23:38 No.765006238
あんまり大きくなりすぎてこんなん作ってる暇ないわってなって廃れたのかな…
102 21/01/14(木)12:24:27 No.765006436
>鉄で作るほどではないものなんだよな 日本は鉄と青銅器がほぼ同時期に渡来して来たんで祭具は加工しやすくてピカピカな青銅器がメイン
103 21/01/14(木)12:24:41 No.765006499
戦争か何かの後に武器いらないとかで溶かして埋めたんじゃないか
104 21/01/14(木)12:24:49 No.765006528
お土産的なものだろ 熊の木彫りみたいなもの
105 21/01/14(木)12:25:26 No.765006694
いや大きくたって良いんだよ 恐らくルーツとなる編鐘なんかいろんな大きさの物を並べるもんだし どでかいのもあるぞ曾侯乙墓から出たやつみたいに
106 21/01/14(木)12:26:05 No.765006873
>どんどん大型化していって音を鳴らすものでもなくなったみたいだけど >どっか部屋に置いてたのかな 現代だと陶磁器なんかもそうだよね 入れ物だけを床の間に置いて鑑賞してる
107 21/01/14(木)12:26:06 No.765006876
例えば技術誇示用だとしたら廃れた時と同時期に代わりになる新技術が出てきてるはずなんだよね
108 21/01/14(木)12:26:30 No.765006997
>お土産的なものだろ >熊の木彫りみたいなもの 邪魔だな 埋めるか・・・
109 21/01/14(木)12:27:02 No.765007114
物だけ伝わって使い方や意味が伝わらなかったのかな
110 21/01/14(木)12:27:04 No.765007124
>当時のお洒落アイテムじゃないの 銅鐸と銅鏡はただの流行説 北部九州はその当時からミーハー気質なんやな
111 21/01/14(木)12:27:50 No.765007303
>物だけ伝わって使い方や意味が伝わらなかったのかな それだと自分で作る必要なくね?
112 21/01/14(木)12:28:08 No.765007397
俺材料の知識全然ないんだけど 青銅の材料ってどこにあるんだ? 黄銅鉱ぐらいしか鉱物は見たことないんだけど あれみたいなピカピカストーンを炉で煮込めば青銅になるのか? そもそも青銅ってどうやって作るのだ?
113 21/01/14(木)12:28:16 No.765007424
古代人のイヤリングだろ?
114 21/01/14(木)12:28:19 No.765007436
なんで埋めるの?なんで入れ子にするの?
115 21/01/14(木)12:28:27 No.765007472
昔はこれをビーム砲として使用してたんだよ
116 21/01/14(木)12:28:48 No.765007580
>なんで埋めるの?なんで入れ子にするの? 仕舞ってただけじゃないかな…
117 21/01/14(木)12:29:22 No.765007726
>普通に原型を向こうから持ち込んだ可能性は相当高い んだと新羅を通って来れたことになっちゃうし 戦争で負けてから朝鮮半島と仲悪くなったという定説が崩れちゃうんじゃ
118 21/01/14(木)12:29:27 No.765007744
あまり知られてないけど ヤムァトヌクン(ヤマトのクニ) ↓ 邪馬台国 なんだよな
119 21/01/14(木)12:29:58 No.765007895
>あまり知られてないけど >ヤムァトヌクン(ヤマトのクニ) >↓ >邪馬台国 >なんだよな そんなトムヤムクンみたいな…
120 21/01/14(木)12:30:04 No.765007915
しまんちゅぬ宝
121 21/01/14(木)12:30:13 No.765007967
大昔のSAの土産コーナーで売ってそう
122 21/01/14(木)12:30:40 No.765008093
>しまんちゅぬ宝 こうやって古代語が地方で生き残ってるの好き
123 21/01/14(木)12:31:00 No.765008182
武器や農具作るだけじゃなくて銅鐸みたいな余計なもん作る余裕が当時の共同体にあったという証拠ではあるはず
124 21/01/14(木)12:31:21 No.765008259
>(造れなかったんだな…) 常設的な銅鐸工房のある集落が見つかってるので わりと販売してたと思われる
125 21/01/14(木)12:31:41 No.765008346
>銅鐸の絵柄を打ち抜いた残念な個体も掘り出されてるけど >なんでそんな事するんだろうね 型抜き遊びかな
126 21/01/14(木)12:31:53 No.765008389
銅鐸工房とかあったのか…
127 21/01/14(木)12:33:31 No.765008829
>俺材料の知識全然ないんだけど >青銅の材料ってどこにあるんだ? >黄銅鉱ぐらいしか鉱物は見たことないんだけど >あれみたいなピカピカストーンを炉で煮込めば青銅になるのか? >そもそも青銅ってどうやって作るのだ? 銅と錫は国内で産出してた 1~3世紀に精錬してたかは不明
128 21/01/14(木)12:34:04 No.765008963
販売してたってことはつまりは割と頻繁に使われてた訳でやはり日常品なんじゃないのか
129 21/01/14(木)12:35:01 No.765009217
煮炊きした壺を覆うことで保温効果があるとか…
130 21/01/14(木)12:35:03 No.765009224
日本からは編鐘は一つも出てないの?
131 21/01/14(木)12:35:05 No.765009229
>販売してたってことはつまりは割と頻繁に使われてた訳でやはり日常品なんじゃないのか 日用品は自給自足だけど祭具は作るのめんどいし 購入してたと思うの
132 21/01/14(木)12:36:13 No.765009523
日常的な儀式!
133 21/01/14(木)12:36:34 No.765009602
鏡餅買うようなもんだろう
134 21/01/14(木)12:37:43 No.765009924
>日常的な儀式! orz
135 21/01/14(木)12:38:33 No.765010105
>日用品は自給自足だけど祭具は作るのめんどいし >購入してたと思うの お茶碗わざわざ自作するより買ったほうが良くね?
136 21/01/14(木)12:38:43 ID:MEBXqPTI MEBXqPTI No.765010157
銅鐸でどう叩くこう叩く
137 21/01/14(木)12:39:23 No.765010344
銅鐸で遊んで怒られたこどもも居ただろうな
138 21/01/14(木)12:39:24 No.765010347
数珠の形状の意味を説明しろとか言われても多分俺無理
139 21/01/14(木)12:39:55 No.765010462
>銅と錫は国内で産出してた 純銅の結晶とか述べ棒で出てくるわけではないんだよね? どうやってそこから溶かして鋳込もうって発想が出てきたんだろう
140 21/01/14(木)12:41:42 No.765010874
銅鐸自体を打ち鳴らすんじゃなくて棒に吊るしたのをゆらゆらして風鈴みたいに中の舌とで音を出していたらしい 日本人ゆらゆらさせるの好きね
141 21/01/14(木)12:42:13 No.765011017
銅は割と純粋な金属として出るらしいぞ その利用と偶然の精錬が冶金技術としての銅利用につながったとかあった気がする
142 21/01/14(木)12:43:15 No.765011298
>>銅と錫は国内で産出してた >純銅の結晶とか述べ棒で出てくるわけではないんだよね? >どうやってそこから溶かして鋳込もうって発想が出てきたんだろう 薪を使って金属精錬する技術は紀元前には朝鮮半島経由で入ってきてた 大陸や半島は木が少ないので石炭に移行してその技術は放棄された 半島は大陸から鉄を購入してたっぽいけどね
143 21/01/14(木)12:43:20 No.765011313
超能力増幅させるマシーンだろ それで海外から来た仏教勢力と戦うんだ
144 21/01/14(木)12:43:52 No.765011455
銅は日本中で自然銅っていう結晶で出てくる 錫も錫石って酸化物の結晶が出てくる 脆いので砕いて木炭と混ぜて炉で還元するとすぐスラグ状に溶融する
145 21/01/14(木)12:44:38 No.765011668
石炭は古代ギリシャではすでに使われてる 中国でも戦国時代には石炭で製鉄してるしね
146 21/01/14(木)12:48:47 No.765012703
銅鐸は中に空間あるだろうけどドータクンは中身ぎっしりだと思う
147 21/01/14(木)12:48:53 No.765012726
>石炭は古代ギリシャではすでに使われてる >中国でも戦国時代には石炭で製鉄してるしね 先進国の話されてもな
148 21/01/14(木)12:51:53 No.765013477
>>石炭は古代ギリシャではすでに使われてる >>中国でも戦国時代には石炭で製鉄してるしね >先進国の話されてもな 日本は山が多くて伐採しても10年すれば林になっちゃうし 石炭よりも薪使う方が楽なんやな たたら製鉄が永く残ったのはそのおかげと思う
149 21/01/14(木)12:52:03 No.765013512
銅鐸狩りに遭わないように普段は地中に埋めて隠してた
150 21/01/14(木)12:52:43 No.765013673
当時こんな鐘が観光名所としてあって おみやげとしてミニチュア売ってたとかそんなものなのかな? 宗教の信者になると貰えるとか?
151 21/01/14(木)12:53:42 No.765013905
>銅鐸狩りに遭わないように普段は地中に埋めて隠してた おめー良い銅鐸持ってんな?
152 21/01/14(木)12:55:14 No.765014288
うちのじいちゃんの家に人より大きいサイズの銅鐸が飾ってあったわ
153 21/01/14(木)12:55:23 No.765014334
お布施の額に応じて貰える銅鐸の大きさが変わる
154 21/01/14(木)12:55:49 No.765014448
銅鐸 どうたたく?
155 21/01/14(木)12:57:37 No.765014860
400年作り続けてたのか 身の回りのもので400年以上形が変わってない道具となると やっぱり楽器の可能性が高いか…?
156 21/01/14(木)12:57:57 No.765014946
同年代の中国や朝鮮でも見つかってるの? 隋やら高麗やら
157 21/01/14(木)13:00:21 No.765015534
苗字に銅鐸さんとか居ないのかな? ここまで大量に出土されたものがある時期を境にまったく出てこなくなるのは政体でも変わったのかな