虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/14(木)07:24:59 空冷で十分 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/14(木)07:24:59 No.764964423

空冷で十分

1 21/01/14(木)07:27:03 No.764964545

いいや熱の移動にガスを使ってもらう

2 21/01/14(木)07:27:04 No.764964546

効率は水冷より空冷の方がいいんだっけ?

3 21/01/14(木)07:29:38 No.764964691

でも空冷のレビューとかのベンチ結果見てると なんだかんだ360mm簡易水冷ってすごくて性能伸びるんだなって実感できるよ

4 21/01/14(木)07:36:20 No.764965148

冷えれば冷えるほどパワーを出せるからな

5 21/01/14(木)07:37:17 No.764965219

夏場に大変なことに

6 21/01/14(木)07:38:49 No.764965332

別に暑いシーズンはCPUが勝手にその分クロック伸ばさないようにして熱さ抑えるだけだし…

7 21/01/14(木)07:39:30 No.764965395

D15やASSで十分だけど水冷の取り回しの良さはいいなと思った

8 21/01/14(木)07:40:02 No.764965442

メモリの交換とかケースファン交換とかはやりやすいしね

9 21/01/14(木)07:40:52 No.764965511

>夏場に大変なことに それはまず夏場大変な事になる室内環境をなんとかするべきだな… いい加減エアコンを買うんだ

10 21/01/14(木)07:56:06 No.764966840

あまりにしょぼすぎる空冷だと本当に性能落ちるけど この値段のCPUクーラー買うような人がクーラーだけ限界までケチるはずもないよね

11 21/01/14(木)07:58:52 No.764967085

空冷で充分なんですけお!!って奴は簡易水冷の冷却能力をナメてるとしか思えない

12 21/01/14(木)08:00:54 No.764967269

別にケオってはいないんじゃ無いかな…

13 21/01/14(木)08:10:11 No.764968209

RYUJIN 360あたりはD15超えてると言ってもいい ファンがうんこ製だから実質うんこファン2とうんこファン3の勝負みたいなもんだが

14 21/01/14(木)08:10:26 No.764968241

一口に簡易水冷と言っても200mmクラスの安いのだと140mmファンの空冷に負けるのは本当 簡易水冷メーカーというかOEM先にも良し悪しがあるし無敵ではない ちゃんとしたメーカーの360mmならそりゃ最高よ

15 21/01/14(木)08:10:34 No.764968258

今は各パーツの発熱も高いしケースファンと全体のエアフローも大事よね

16 21/01/14(木)08:11:27 No.764968353

別にうんこサンドやダブルうんこ買えばいいし

17 21/01/14(木)08:17:39 No.764969052

空冷で充分というか水冷の耐久性を考えるとね...

18 21/01/14(木)08:18:53 No.764969173

四年か五年持てばいいってくらいだしな

19 21/01/14(木)08:19:45 No.764969278

デカいラジエーターとか外気導入の入り口で冷やすとか冷却能力上げようとするとCPUの真上に取付けられんからホースで繋げたのが簡易水冷と思ってる

20 21/01/14(木)08:22:26 No.764969555

空冷も空冷で一応劣化がないわけではないんだが水冷ほどではないと言われてるしな まあ俺はそんなクーラーが壊れる前にPC新しくちゃうし 新しくするんだしせっかくだからとクーラーも新しくしちゃうから実感したことないんやけど

21 21/01/14(木)08:23:12 No.764969630

簡易水冷でも無メンテの本格水冷よりははるかに耐久性あるんだけどね… そして水冷のメンテって言っても分解清掃と点検だけじゃなくてほぼ部品の定期交換がメインっていう…

22 21/01/14(木)08:26:35 No.764969996

うんこのたけーやつ買えばいいってことでしょ

23 21/01/14(木)08:28:00 No.764970150

LIANLIの3連ファン簡易水冷安いけどあんまり良くないのかなこれ…

24 21/01/14(木)08:28:52 No.764970250

制御盤に取り付けるデカいやつならがっつり冷えるかな

25 21/01/14(木)08:29:04 No.764970268

cosairのメーカー保証が5年のはずだからまぁ5年限度かと

26 21/01/14(木)08:30:27 No.764970429

>LIANLIの3連ファン簡易水冷安いけどあんまり良くないのかなこれ… GALAHAD? 海外のレビュー見てると割と評判いいようだけど

27 21/01/14(木)08:33:17 No.764970763

これ純正クーラーついてないみたいなんだけどクーラー無しでも平気なの? 後ショップで完成品買う場合自動でクーラーついてくる?

28 21/01/14(木)08:34:54 No.764970946

本気でそう思ってレスしてるのですか

29 21/01/14(木)08:35:21 No.764970999

ショップのBTOだったらクーラー自分で選んで付けてもらえるでしょ

30 21/01/14(木)08:35:28 No.764971009

簡易水冷は劣化したクーラントに錆が混じって汚い画像を見てビビった

31 21/01/14(木)08:35:30 No.764971012

>これ純正クーラーついてないみたいなんだけどクーラー無しでも平気なの? >後ショップで完成品買う場合自動でクーラーついてくる? 純正クーラーは無くなった 元々このクラスを冷やすにはパワー不足だし3900Xにはなんで付いてたのってレベルだし… BTOならそれに合ったクーラー付けてくれるかオプションでクーラー指定できるよ

32 21/01/14(木)08:36:36 No.764971133

>GALAHAD? >海外のレビュー見てると割と評判いいようだけど 冷却性能はわりといい感じだけどヘッドにポンプがあるタイプみたい

33 21/01/14(木)08:36:44 No.764971145

Ryzen9はリテールじゃ性能足りないから付いてこないだけ

34 21/01/14(木)08:37:15 No.764971213

3950X使ってるがアサシン3だと瞬間的に40℃を下回る性能なのいいわ

35 21/01/14(木)08:37:53 No.764971269

今でもリテールクーラーついてる奴あるけどとりあえず冷やせるってだけの代物なので自作マンやBTOでは要らない子

36 21/01/14(木)08:37:59 No.764971285

>これ純正クーラーついてないみたいなんだけどクーラー無しでも平気なの? クーラー無いと動かないユーザー自身でCPUクーラーを買ってください >後ショップで完成品買う場合自動でクーラーついてくる? BTOか完成品か知らんけど常識的には付いてくるでしょ購入予定のショップに聞くのが一番早いけど

37 21/01/14(木)08:38:26 No.764971331

空冷の何がいいってヒートシンクを水洗いできるとこよね

38 21/01/14(木)08:39:26 No.764971443

>簡易水冷は劣化したクーラントに錆が混じって汚い画像を見てビビった 安い簡易水冷買うと劣化が凄まじく早いからなあ

39 21/01/14(木)08:39:37 No.764971464

昔は水冷に憧れてたけど吉田の動画見て水冷はやめとこ…ってなったわ

40 21/01/14(木)08:41:35 No.764971706

>冷却性能はわりといい感じだけどヘッドにポンプがあるタイプみたい ヘッドでかいしね asetek製じゃないから特許とかそこらへんが関係してんのかね 5年保証つけてるくらいだからそれなりにちゃんとしてると思いたいが

41 21/01/14(木)08:42:35 No.764971830

>ヘッドにポンプがあるタイプ なんか違いとかデメリットとかあるん?

42 21/01/14(木)08:44:19 No.764972024

>なんか違いとかデメリットとかあるん? 実害レベルではないと思うけどやっぱり微振動とか ヘッドが大型化するのとか ラジエーターにポンプが埋まってるasetekタイプが好かれるのはそのへんかな

43 21/01/14(木)08:45:17 No.764972151

そもそもご家庭の普段遣いのPCで水冷が必要な程の物使わなくても良いよなって… 勿論金があってハイスペ回し自体が趣味で使うなら良いだろうけどさ

44 21/01/14(木)08:48:29 No.764972528

微振動って言えば空冷も微振動とかあるんかね

45 21/01/14(木)08:48:30 No.764972530

>そもそもご家庭の普段遣いのPCで水冷が必要な程の物使わなくても良いよなって… >勿論金があってハイスペ回し自体が趣味で使うなら良いだろうけどさ D15やアサシンでも普通に動いちゃうし 簡易水冷化は性能を完全に引き出したい人向けかなあ あとでかい空冷は圧迫感あるからそのへん嫌うならって感じ

46 21/01/14(木)08:49:45 No.764972680

>微振動って言えば空冷も微振動とかあるんかね 空冷ファンが微振動起こるくらい軸ブレしてたらすごい音鳴ってると思うよ!

47 21/01/14(木)08:49:50 No.764972695

メモリーの交換グラボの交換ケースファンの交換するときでかいヒートシンク&でかいファンは結構邪魔だからな

48 21/01/14(木)08:50:23 No.764972766

ケースに余裕あってOCもしないならデカいヒートシンクとmax1200rpmくらいの12cmファン付いた空冷でok

49 21/01/14(木)08:51:21 No.764972875

あるかないかで言えばないわけはないと思うが… 実害が出るレベルじゃないと思う

50 21/01/14(木)08:51:58 No.764972967

>メモリーの交換グラボの交換ケースファンの交換するときでかいヒートシンク&でかいファンは結構邪魔だからな ファンケーブルのピン抜きにくいって事は有るけどグラボはそんなでも無いしメモリなんて殆ど弄らないしな…

51 21/01/14(木)08:53:00 No.764973084

単純な考えだけどラジエーターの方にポンプ付けるとその分ラジエーターの体積というか面積が減るんでは?

52 21/01/14(木)08:53:41 No.764973163

>吉田の動画はやめとこ…ってなったわ

53 21/01/14(木)08:53:51 No.764973197

使ってるショップでなぜか虎徹がちょうど売り切れてたから忍者五にした

54 21/01/14(木)08:55:12 No.764973346

水冷はどんなにいってもメンテしないといけいないから… メンテなしとかは論外としか

55 21/01/14(木)08:56:07 No.764973447

本格水冷はな…

56 21/01/14(木)08:56:09 No.764973453

簡易水冷でも半年に1回は残量チェックしとかないと怪しいからな…

57 21/01/14(木)08:56:49 No.764973525

あんまり掃除とかしないズボラくんはいい空冷買っといたほうがいい

58 21/01/14(木)08:56:55 No.764973532

簡易水冷で残量チェックってどうやって…?

59 21/01/14(木)08:57:49 No.764973627

簡易にしても1年もったらいい方じゃねぇかな… 冷却水はどうやっても減っていくから 簡易は継足しはほぼほぼできないから減ったら交換するしかねぇ

60 21/01/14(木)08:57:49 No.764973631

そうは言うがチェックできない継ぎ足せない商品ばっかじゃね

61 21/01/14(木)08:58:08 No.764973663

>なんだかんだ360mm簡易水冷ってすごくて性能伸びるんだなって実感できるよ うちのこれ凄かったんだ…デカイだけじゃなかったんだな

62 21/01/14(木)08:58:23 No.764973686

メンテっていっても本質は点検や補充じゃなくて部品の定期交換だから あの糞高い水冷パーツをまだ使えるうちから捨てる羽目になるのはそりゃ誰も人に勧めないだろうなって

63 21/01/14(木)08:58:43 No.764973720

もうラジエーターをケースの一部分にするくらいになってくれればいいのに

64 21/01/14(木)08:58:45 No.764973726

>簡易にしても1年もったらいい方じゃねぇかな… そんな商品だったらメーカーも5年保証とかつけないと思うの毎年交換要求されちゃう割に合わない

65 21/01/14(木)08:59:16 No.764973779

というか空冷は掃除機なりエアブローなりで掃除すればいいけど 水冷はそういう感じにはいかないから

66 21/01/14(木)08:59:35 No.764973818

結構メンテフリーをうたう簡易水冷開けてみた動画が上がってるけどほんとにクーラント液のコンディションはものによるとしか言えない

67 21/01/14(木)08:59:43 No.764973837

使ってれば分かるけどコルセアの簡易水冷は普通に5年保つよ 冷却性能が落ちて来たらラジエーターの埃を落としてやればまた冷えるようになるし

68 21/01/14(木)08:59:50 No.764973853

十年くらい前の商品知識で止まってないか?

69 21/01/14(木)09:00:04 No.764973887

>そんな商品だったらメーカーも5年保証とかつけないと思うの毎年交換要求されちゃう割に合わない そういうのは初期不良以外で出すやつあんまりいないから… 駄目だったら違うの買うし

70 21/01/14(木)09:00:56 No.764973992

聞きかじり或いはアップデートされてない知識ベースの妄想で批判するのはちょっとやめないか

71 21/01/14(木)09:01:06 No.764974008

一年持てばとかいう程度の時間なら出す奴多いと思う…

72 21/01/14(木)09:01:25 No.764974036

俺も簡易水冷なら360だと思ってたんだけど意外と240でも変わんないっていうレビューもあるんだよな

73 21/01/14(木)09:02:02 No.764974102

好きにしたらええ

74 21/01/14(木)09:02:23 No.764974144

グラボとか差すpcieの部分が開いてるからあそこらへんに ラジエーターとファン設置するパーツとかないのかな

75 21/01/14(木)09:02:28 No.764974153

>俺も簡易水冷なら360だと思ってたんだけど意外と240でも変わんないっていうレビューもあるんだよな 環境によるしなんとも言えない…

76 21/01/14(木)09:04:12 No.764974330

ハズれ引いたら今でも1年持たない場合あるだろう そういうのは買ってすぐ分かるもんじゃないからそれも含めて定期的に点検しましょうねって話でもあるし

77 21/01/14(木)09:04:31 No.764974375

水冷はものによっては音すらも駄目になることもある 音源はファンとポンプ そこにたまにホースが混じってきちまうときがある

78 21/01/14(木)09:04:50 No.764974415

水冷:よく冷える・なんか蛍光色のクーラントとかかっこいい!(パーツ差個人差あり)・メンテなどめんどくさい 空冷:冷えるやつは冷える・いいクーラーはでかい・メンテがしやすい みたいなイメージだな 水冷触ったことない勢

79 21/01/14(木)09:04:57 No.764974422

そんときは保証付いてるんだし

80 21/01/14(木)09:06:08 No.764974565

>グラボとか差すpcieの部分が開いてるからあそこらへんに >ラジエーターとファン設置するパーツとかないのかな 外に排熱したり冷たい空気取り込むには向いてない場所とレイアウトだからなんとも

81 21/01/14(木)09:06:23 No.764974589

温度差どのくらいでるのって言われたら3~4度くらいだったりする

82 21/01/14(木)09:06:26 No.764974596

循環器系が死んだ時に石が焼ける前に止まってくれる物なのかが気になる所だな 空冷だとファンが止まろうが下手するとクロック下げて動き続けちゃいそうだが

83 21/01/14(木)09:06:50 No.764974643

5600Xをアサシン3で冷やしてるけどもうこんなクソデカ空冷クーラー2度と使いたくない クーラーつけたまま電源交換しようとしたらCPU電源の8ピン刺せないで手めっちゃケガした

84 21/01/14(木)09:07:25 No.764974731

10℃も20℃も差が出るわけでもないからな…

85 21/01/14(木)09:08:10 No.764974816

今の時期なら厚着して窓開ける方が効果的か

86 21/01/14(木)09:08:27 No.764974847

>5600Xをアサシン3で冷やしてるけどもうこんなクソデカ空冷クーラー2度と使いたくない >クーラーつけたまま電源交換しようとしたらCPU電源の8ピン刺せないで手めっちゃケガした 外せばいいのでは?

87 21/01/14(木)09:09:05 No.764974922

>外せばいいのでは? めんどくさい!!!

88 21/01/14(木)09:09:07 No.764974928

>循環器系が死んだ時に石が焼ける前に止まってくれる物なのかが気になる所だな 実は簡易水冷はポンプが死んでもファンが動いていればある程度なら冷えるものなんだ 自然に熱対流が起きるからな

89 21/01/14(木)09:09:24 No.764974958

空冷とは別にさらに扇風機を当てるでも効果あったりするからなぁ…

90 21/01/14(木)09:10:35 No.764975063

でもミドルクラスなサイドフローから360mm簡易水冷にしたら ぶん回してる時の温度10度以上下がった上でクロック200Mhzちょっとくらい上がって 意味あるんだなあってなったよ

91 21/01/14(木)09:10:40 No.764975074

>実は簡易水冷はポンプが死んでもファンが動いていればある程度なら冷えるものなんだ >自然に熱対流が起きるからな 血栓が出来た時とかそこはダメじゃない?

92 21/01/14(木)09:11:58 No.764975223

信頼と実績という意味で 空冷は長いこと実績を積み続けてるんだから信頼性で選ばれるのは当然の話なのだ

93 21/01/14(木)09:12:17 No.764975261

>空冷:冷えるやつは冷える・いいクーラーはでかい・メンテがしやすい >みたいなイメージだな >水冷触ったことない勢 メンテはクーラー以外の部分へのアクセスも含めたら簡易水冷の方が良いと思う なお俺も水冷触ったことない

94 21/01/14(木)09:13:11 No.764975372

>信頼と実績という意味で >空冷は長いこと実績を積み続けてるんだから信頼性で選ばれるのは当然の話なのだ 問題が起きにくいシンプルな構造でもあるしな

95 21/01/14(木)09:13:32 No.764975415

>循環器系が死んだ時に石が焼ける前に止まってくれる物なのかが気になる所だな サーマルスロットリングかかって90度付近を保とうとするよ それでも100度超えてシャットダウンされるし続けると石が壊れるんだが

96 21/01/14(木)09:13:47 No.764975439

>血栓が出来た時とかそこはダメじゃない? ぶっといホースが詰まるような内部の損壊はまず起きないよ…

97 21/01/14(木)09:14:11 No.764975475

扇風機とかうん十年たっても動いてるしな

98 21/01/14(木)09:14:49 No.764975553

車のエンジンも空冷→水冷で性能アップしてきたけどたまに冷却水がオイルに混じってきたりとかトラブるしな 信頼性では空冷の方が確かに…

99 21/01/14(木)09:15:23 No.764975622

>ぶっといホースが詰まるような内部の損壊はまず起きないよ… 物にもよるだろうけどラジエータや水枕は細く分配して熱交換効率重視にしてるもんかと思ってた

100 21/01/14(木)09:15:32 No.764975646

簡易水冷のチューブで熱対流は期待できないと思う…

101 21/01/14(木)09:15:44 No.764975674

>扇風機とかうん十年たっても動いてるしな 流石に何十年物のやつには気を付けて!ってメーカーとか国も注意喚起してたが そんな年代物生き残ってる方がすげえよな

102 21/01/14(木)09:16:00 No.764975699

一回PC組んだら5年は中身触らないタイプなんだけど水冷にしても大丈夫?

103 21/01/14(木)09:16:35 No.764975779

水冷は冷媒の循環止まったら終わりじゃないの?

104 21/01/14(木)09:16:39 No.764975795

>一回PC組んだら5年は中身触らないタイプなんだけど水冷にしても大丈夫? 大丈夫じゃないと思う

105 21/01/14(木)09:16:46 No.764975813

水冷にしろ空冷にしろ5年もノーメンテとか壊れるからそこは開けてメンテしろ

106 21/01/14(木)09:17:10 No.764975868

>一回PC組んだら5年は中身触らないタイプなんだけど水冷にしても大丈夫? 信頼あるメーカーの簡易水冷なら ただホコリは水冷だろうと空冷だろうと取れ半年に一回くらいは

107 21/01/14(木)09:17:32 No.764975911

空冷でもヒートパイプの寿命があるんだっけ

108 21/01/14(木)09:18:05 No.764975986

中身触らないというタイプは途中でケースの蓋を開けたまま運用するという荒業に出るはずだ

109 21/01/14(木)09:18:09 No.764975994

最近Intelからこれに変えたらプチフリ連発するんだけどなんか取り付けがまずかったのかな

110 21/01/14(木)09:18:28 No.764976023

>空冷でもヒートパイプの寿命があるんだっけ 少しずつ劣化するよ 体感出来るのは10年とかかかるかもしれんが

111 21/01/14(木)09:18:31 No.764976028

掃除やメンテナンス性を考えるとオープンフレームのPCケースもいいんじゃないかと思うようになってきた

112 21/01/14(木)09:18:40 No.764976042

>空冷でもヒートパイプの寿命があるんだっけ ヒートシンクが何の金属使ってるかとかにもよるぞ

113 21/01/14(木)09:18:46 No.764976054

くそでかクーラー扱うときもそうだがパソコンパーツ扱うときはゴム手袋だぞ

114 21/01/14(木)09:19:04 No.764976097

20年前と言っても2000年産だから案外…?と思ったりする 扇風機の羽が壊れた

115 21/01/14(木)09:19:21 No.764976129

>最近Intelからこれに変えたらプチフリ連発するんだけどなんか取り付けがまずかったのかな CPUよりも最近のWINDOWSの更新でプチフリ出るようになったとか

116 21/01/14(木)09:19:40 No.764976160

やはりビールケースか…

117 21/01/14(木)09:20:21 No.764976251

>掃除やメンテナンス性を考えるとオープンフレームのPCケースもいいんじゃないかと思うようになってきた 使ってたけど寄り取りにくいところに埃が溜まったり グラボの後ろだけ熱が溜まったりとか変なところに熱が溜まりやすくなるから ケースに入れてちゃんとケース内の空流を作った方がいいぞ

118 21/01/14(木)09:20:24 No.764976262

>掃除やメンテナンス性を考えるとオープンフレームのPCケースもいいんじゃないかと思うようになってきた 静音性はケーブル伸ばして距離を取ればカバー出来る!

119 21/01/14(木)09:22:04 No.764976478

>体感出来るのは10年とかかかるかもしれんが 10年くらいは普通に使い回すかもしれない…

120 21/01/14(木)09:22:06 No.764976484

3300Xもっと作ってくだち!AMDリニンサン!

121 21/01/14(木)09:22:23 No.764976525

そういや今でもファンレスとかのクーラーとかってあるのかな… たいしたことしないのだったらファンレスクーラーとか使いたくなる

122 21/01/14(木)09:22:38 No.764976552

>最近Intelからこれに変えたらプチフリ連発するんだけどなんか取り付けがまずかったのかな ググったらそのまま解決策が出るはず

123 21/01/14(木)09:22:39 No.764976560

どんな時もOSクリーンインストールとCMOSクリアだぞ

124 21/01/14(木)09:23:22 No.764976635

なんとなくマザボも冷やしたい派だから空冷派だわ

125 21/01/14(木)09:23:34 No.764976660

>そういや今でもファンレスとかのクーラーとかってあるのかな… >たいしたことしないのだったらファンレスクーラーとか使いたくなる 昔はあったが最近はCPUの方が熱くなってるから自作用ではほとんど見ない

126 21/01/14(木)09:23:41 No.764976674

ノクチュアがファンレス向けのクーラー作ってるとか何とか ただのコンセプトってだけで出ない可能性もある

127 21/01/14(木)09:24:55 No.764976837

CPUクーラーをファンレスにしたらその分ケース内の気流をしっかりしないといけないので、静音性を求めてるならあまりメリットなさそうな

128 21/01/14(木)09:25:01 No.764976846

リテールは省スペースなら割と良かった気がする

129 21/01/14(木)09:25:14 No.764976870

回転部がものは10年も使うと軸受けが死んで異音や振動の問題が出てくると思う

130 21/01/14(木)09:25:22 No.764976896

完全ファンレスPCとかロマンだよねと思う気持ちはわかるけど 正直無理して自作でそれやるならタブレットの方が安心出来る気がするぞ!

131 21/01/14(木)09:25:41 No.764976943

ケースの金属で放熱させるファンレスBTOを以前見た

132 21/01/14(木)09:25:59 No.764976972

ヒートシンクが大型の静音クーラーがなんだかんだ無難でいいと思う 昔なんかケース自体がヒートシンクになるやつとかあったよね

133 21/01/14(木)09:26:01 No.764976982

うんこファンを綺麗に並べた静音PCがバッチリキマッた時はなんともいえない満足感がある

134 21/01/14(木)09:26:21 No.764977026

>リテールは省スペースなら割と良かった気がする インテルのうすうすヒートシンクのだけは信用できない

135 21/01/14(木)09:27:59 No.764977208

グリスは付属品のでよし!

136 21/01/14(木)09:28:18 No.764977248

>グリスは付属品のでよし! すっぽん

137 21/01/14(木)09:28:20 No.764977251

スサノオみたいなクソでかトップフローが欲しい...

138 21/01/14(木)09:29:34 No.764977406

最近のトレンドは周りとの干渉を抑えつつかなり冷えるほどほどの大きさのクーラーだから…

139 21/01/14(木)09:30:38 No.764977523

>ケースの金属で放熱させるファンレスBTOを以前見た https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1298736.html このケース?

140 21/01/14(木)09:30:57 No.764977570

>昔なんかケース自体がヒートシンクになるやつとかあったよね 今でも一応ある https://streacom.com/products/db4-fanless-chassis/ 最近だとこんなのがあるし https://hdplex.com/hdplex-h5-fanless-computer-case.html 典型的なのだとこれが有名

141 21/01/14(木)09:31:20 No.764977615

>最近のトレンドは周りとの干渉を抑えつつかなり冷えるほどほどの大きさのクーラーだから… ノクチュアの薄めのやついいよね…

142 21/01/14(木)09:33:21 No.764977876

>昔なんかケース自体がヒートシンクになるやつとかあったよね Power MacG4Cubeがそういうコンセプトで失敗してなかったっけ

143 21/01/14(木)09:33:23 No.764977883

インテル純正みたいなヒートパイプなしのヒートシンクタイプは中心に銅を打ち込んでるだけだから中身が抜ける問題は起きないから冷却が足りてるなら正解でしょう

144 21/01/14(木)09:33:28 No.764977890

聴覚過敏の俺には水冷はきつい

145 21/01/14(木)09:33:45 No.764977930

マザボのヒートシンクとかにも風当てたいってなるとトップフローだけど トップフローだとサイドフローほどヒートシンクでかくないんだよな、悩ましい

146 21/01/14(木)09:33:50 No.764977938

そんなに熱を発する程って何をやってるんです?

147 21/01/14(木)09:34:04 No.764977960

m2が中々に熱持ちだからケース全体にエアフロー大事よね

148 21/01/14(木)09:34:23 No.764978000

>そんなに熱を発する程って何をやってるんです? 虹裏!

149 21/01/14(木)09:34:56 No.764978079

>そんなに熱を発する程って何をやってるんです? img

150 21/01/14(木)09:35:29 No.764978142

>聴覚過敏の俺には水冷はきつい イヤーマフでもつけてろ!

151 21/01/14(木)09:35:49 No.764978189

>そんなに熱を発する程って何をやってるんです? Twitter

152 21/01/14(木)09:36:08 No.764978239

>そんなに熱を発する程って何をやってるんです? YouTube

153 21/01/14(木)09:37:04 No.764978359

>聴覚過敏の俺には水冷はきつい タブレットでも使いなさい

154 21/01/14(木)09:37:12 No.764978372

M.2もちょっと前は糞熱くなりやすかったけど 最近はそこまでというかヒートシンク一つでなんとかなってる感はある

155 21/01/14(木)09:37:27 No.764978402

今imgやるにはryzen7以上グラボは3080は欲しいとこ

156 21/01/14(木)09:37:36 No.764978420

>そんなに熱を発する程って何をやってるんです? ベンチマークソフト

157 21/01/14(木)09:37:38 No.764978422

フロントのファンとサイドフローのCPUクーラーとリアのファンをダクトで繋げてみたい

158 21/01/14(木)09:37:43 No.764978432

>そんなに熱を発する程って何をやってるんです? 最適化不足でやたらCPU食うゲーム

159 21/01/14(木)09:39:14 No.764978620

>M.2もちょっと前は糞熱くなりやすかったけど >最近はそこまでというかヒートシンク一つでなんとかなってる感はある 売れ筋になって問題は発熱ってはっきりしてるからメーカー側もマザボのメーカー側も対応乗り出して割と気楽に使えるよね 全体的に発熱増えてエアフロー確保するの前提みたいな所あるし

160 21/01/14(木)09:41:04 No.764978864

空冷も水冷もメンテしろよってことなんだよね結局...

161 21/01/14(木)09:41:10 No.764978876

たまに馬鹿でかいm.2のヒートシンクがついたマザボとかあったりするから こういうのはエアフローも糞もねぇんだろうなってなる

162 21/01/14(木)09:41:23 No.764978906

>最適化不足でやたらCPU食うゲーム フレームレートによるクソみたいな挙動が発見されたグラブルかな…

163 21/01/14(木)09:41:57 No.764978969

>空冷も水冷もメンテしろよってことなんだよね結局... 基本的にはそうだけど 空冷は水冷ほどメンテのスパンは短くなく 割と放置気味でもイケる方よ

164 21/01/14(木)09:42:17 No.764979009

>空冷も水冷もメンテしろよってことなんだよね結局... ちゃんと埃くらい取りなさい 埃が溜まってるかどうかわかりやすくサイドパネルはガラスにしよう そして見やすいようにLED付のパーツを使おう ピカピカなPC出来た!!!

165 21/01/14(木)09:42:23 No.764979024

メンテというか掃除だ 掃除しない奴は何をやってもダメだ

166 21/01/14(木)09:42:40 No.764979051

>空冷も水冷もメンテしろよってことなんだよね結局... 定期的に蓋開けて埃飛ばそうね

167 21/01/14(木)09:44:29 No.764979283

空冷の場合ケースに防塵メッシュがついてるのとか 付けるだけでその防塵メッシュを掃除するだけで済むってのもあったりするけど

168 21/01/14(木)09:51:46 No.764980228

あのパイプって定期的に取外して清掃するの…?

169 21/01/14(木)09:52:44 No.764980372

>空冷の場合ケースに防塵メッシュがついてるのとか >付けるだけでその防塵メッシュを掃除するだけで済むってのもあったりするけど 今のケース底から吸って後ろから吐くんだけど半年は埃回らなくて凄いんだ そこそこ高い網棚の上に置いてあるのも良さそうではあるけど

170 21/01/14(木)10:03:01 No.764981614

液冷は漏れが怖くて使う勇気はない…

171 21/01/14(木)10:09:18 No.764982467

メンテ考えると簡易じゃないちゃんとした水冷の方がいいんだよなクーラントの継ぎ足しとファンの清掃だけで良いから

172 21/01/14(木)10:13:02 No.764982990

趣味ってことを考えるといつか水冷か 最高に光るPCかギチギチに詰めた小型PCは組んでみたい

173 21/01/14(木)10:15:45 No.764983381

7の5000なら虎徹でもええ?

174 21/01/14(木)10:16:50 No.764983551

透明パネルのケースは小さなフィギュアケースにもなるので非常に便利

175 21/01/14(木)10:17:04 No.764983579

>7の5000なら虎徹でもええ? 5800Xって意味ならあまり良くはない

176 21/01/14(木)10:18:05 No.764983739

5800Xまで行くとぶん回すなら風魔2でも冷えないなって感じると思うよ

177 21/01/14(木)10:18:33 No.764983814

>5800Xって意味ならあまり良くはない ぐえー! 予算めっちゃ上がるけど簡易水冷考えるか…

178 21/01/14(木)10:19:08 No.764983917

>予算めっちゃ上がるけど簡易水冷考えるか… けつかうんこでもまあいいよ

179 21/01/14(木)10:19:56 No.764984032

いやまあPBO使わないとかエコモードにするなら虎徹でもいいけど もったいないよなせっかくの5800Xだぜ

180 21/01/14(木)10:20:22 No.764984097

高スペック前提のぶん回しだと 水冷だろうが空冷だろうがちんまりしたのは冷えないぞ 空冷だって超でかいヒートシンクがマザーボードの上に鎮座するのは当然になる

181 21/01/14(木)10:21:53 No.764984336

たいしたゲームしないでryzenのGシリーズあたりで ブラウザゲーするだけとか動画見るだけとかなら ファンレスでもいいだろうけど サイパンするとかだとどんなクーラー使うのかすら悩むことに

↑Top