21/01/13(水)22:36:07 なんか... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/13(水)22:36:07 No.764883504
なんかばっちそうだから返すね…
1 21/01/13(水)22:39:54 No.764884901
日本三大怨霊できた!
2 21/01/13(水)22:41:46 No.764885585
お経に怨念込められると思われてるのか…仏様も浮かばれねえな…
3 21/01/13(水)22:42:30 No.764885870
>お経に怨念込められると思われてるのか…仏様も浮かばれねえな… なので四天王・毘沙門天がめっちゃ助けてあげた
4 21/01/13(水)22:44:07 No.764886533
天狗のしわざじゃ
5 21/01/13(水)22:45:03 No.764886891
この後怨み辛みのまま死んだ崇徳天皇に思いっきり引け目感じて 死後起きた疫病等厄や災いを敏感に感じて崇徳天皇奉る都の連中
6 21/01/13(水)22:45:28 No.764887055
自分の血文字で書いたお経じゃなかったっけ…?
7 21/01/13(水)22:46:05 No.764887311
>自分の血文字で書いたお経じゃなかったっけ…? 突っ返されたから激怒して血文字で署名したんじゃなかった?
8 21/01/13(水)22:47:45 No.764887951
>この後怨み辛みのまま死んだ崇徳天皇に思いっきり引け目感じて >死後起きた疫病等厄や災いを敏感に感じて崇徳天皇奉る都の連中 道真公の頃からまるで成長してないな!
9 21/01/13(水)22:49:13 No.764888531
後醍醐「普通に帰ってくればいいじゃん?」
10 21/01/13(水)22:49:49 No.764888746
>なので四天王・毘沙門天がめっちゃ助けてあげた やっぱり写経の扱いに癇に障るとこあったか……
11 21/01/13(水)22:49:59 No.764888806
>道真公の頃からまるで成長してないな! 長屋王の頃からだからもっと根が深いぞ
12 21/01/13(水)22:50:58 No.764889201
この時「なんだよー菅家みたいに祟るのかよー困っちゃうよなー」みたいな記録があったはずだから 京都の人たち全く懲りない悪びれない
13 21/01/13(水)22:51:04 No.764889247
でも「これで許してね?」みたいな下心が丸見えなのって嫌じゃない?
14 21/01/13(水)22:51:52 No.764889541
>この時「なんだよー菅家みたいに祟るのかよー困っちゃうよなー」みたいな記録があったはずだから >京都の人たち全く懲りない悪びれない 京都の奴らの性格が悪いってこういうとこか・・・
15 21/01/13(水)22:52:26 No.764889766
>後醍醐「普通に帰ってくればいいじゃん?」 あんたはそういうけど あんた以外ヤった例が無え…
16 21/01/13(水)22:52:36 No.764889838
>でも「これで許してね?」みたいな下心が丸見えなのって嫌じゃない? 「」は京都人の素質ありすぎる
17 21/01/13(水)22:53:01 No.764889992
急に来た?
18 21/01/13(水)22:53:39 No.764890234
>京都の奴らの性格が悪いってこういうとこか・・・ 性格っていうか当時の世情だからしょうがない 京都の奴らの性格っていうか京都の奴らのいつもの病気
19 21/01/13(水)22:53:57 No.764890337
四国をなんだと思ってるんだ
20 21/01/13(水)22:54:50 No.764890650
>四国をなんだと思ってるんだ 佐渡も隠岐の島も四国も一緒よ!
21 21/01/13(水)22:57:26 No.764891750
島流しから泳いで帰ってきた人いなかったっけ
22 21/01/13(水)22:57:31 No.764891781
>四国をなんだと思ってるんだ そりゃ死国だろう
23 21/01/13(水)22:58:33 No.764892140
知識の出処がまとめサイトの人が来た
24 21/01/13(水)22:58:58 No.764892298
崇徳天皇の名前の祟りって後付け?
25 21/01/13(水)22:59:23 No.764892450
>島流しから泳いで帰ってきた人いなかったっけ 島流しってそう言うのじゃないから!
26 21/01/13(水)22:59:48 No.764892615
>崇徳天皇の名前の祟りって後付け? そもそも〇〇天皇の〇〇部分は死後に贈られるもんだから
27 21/01/13(水)23:01:17 No.764893175
>そもそも〇〇天皇の〇〇部分は死後に贈られるもんだから だから平成天皇も令和天皇も今は存在しないんだよね
28 21/01/13(水)23:01:33 No.764893275
>島流しから泳いで帰ってきた人いなかったっけ 泳いで帰るとバレるから夜中にこっそり神通力でワープするといいよ
29 21/01/13(水)23:02:30 No.764893671
そんな崇徳上皇の陵も今は宮内庁管理下です
30 21/01/13(水)23:02:50 No.764893804
>知識の出処がまとめサイトの人が来た やるおでしょどうせ…
31 21/01/13(水)23:03:24 No.764894015
すとくいんの しものくは
32 21/01/13(水)23:03:34 No.764894083
松山天狗いいよね…
33 21/01/13(水)23:03:52 No.764894201
>これに激しく怒った崇徳院は、舌を噛み切って写本に「日本国の大魔縁となり、皇を取って民とし民を皇となさん」「この経を魔道に回向(えこう)す」と血で書き込んだ。そして崩御するまで爪や髪を伸ばし続けて夜叉のような姿になり、後に天狗になったとされている。また崩御後、崇徳の棺から蓋を閉めているのにも関わらず血が溢れてきたと言う。 コワー
34 21/01/13(水)23:04:34 No.764894451
>島流しから泳いで帰ってきた人いなかったっけ 八丈島から泳いできた宇喜多何とかか…
35 21/01/13(水)23:04:40 No.764894490
これ死後明らかにやり過ぎたよなって空気になって不幸や災害は崇徳天皇が怒ってるって思い込んで体調崩すパターンに入ってるよね
36 21/01/13(水)23:06:11 No.764895033
百人一首の「瀬を早み~」って崇徳院なのか!? めっちゃロマンチストじゃん…
37 21/01/13(水)23:08:28 No.764895919
この後割とすぐに朝廷の権力が実質奪われたことが崇徳上皇の祟りということにされたとか
38 21/01/13(水)23:09:17 No.764896219
京都がどうこうとか関係なく祟りってそういうもんである
39 21/01/13(水)23:09:21 No.764896251
>これ死後明らかにやり過ぎたよなって空気になって不幸や災害は崇徳天皇が怒ってるって思い込んで体調崩すパターンに入ってるよね リアルに疫病が流行って偉い人がバタバタ死んだ例もあるから…
40 21/01/13(水)23:10:21 No.764896615
流刑って怖いんだなーって思いながらミル貝眺めたら >崇徳院は、配流先の讃岐鼓岡木ノ丸御所で国府役人の綾高遠の娘との間に1男1女をもうけている。 おい出家したんじゃなかったんかよ!?
41 21/01/13(水)23:11:37 No.764897006
割れても末に買わんとぞ思う
42 21/01/13(水)23:11:41 No.764897027
この時代祟る人多いな… 室町江戸にも居るんだろうけど
43 21/01/13(水)23:13:21 No.764897597
コイツが素でやべーやつだったせいでは…?という疑念も残る
44 21/01/13(水)23:13:37 No.764897700
>>島流しから泳いで帰ってきた人いなかったっけ >八丈島から泳いできた宇喜多何とかか… 帰ってきてねーよ!ネタだよそれ!
45 21/01/13(水)23:14:40 No.764898057
まぁすぐ掌返すっても死後十年後とかだからね 道真だって雷神扱いになるのは三十年後くらいだし
46 21/01/13(水)23:14:46 No.764898095
経文に恨みを込めたと疑うって 仏の教え届いてなくない…?
47 21/01/13(水)23:15:48 No.764898424
>経文に恨みを込めたと疑うって >仏の教え届いてなくない…? 神仏なんて下々をコントロールするためのツールとしか思ってないんじゃねえの?
48 21/01/13(水)23:15:52 No.764898442
>お経に怨念込められると思われてるのか…仏様も浮かばれねえな… 日本における仏教って あの先進国中国における最新呪術体系! って扱いなので平気で坊主が人を呪ったりするんだ
49 21/01/13(水)23:16:15 No.764898560
信西もその後割とすぐ後白河に捨てられて晒し首に
50 21/01/13(水)23:16:17 No.764898567
祟りまくって死んだ奴って相当いるんだろうけどたまたま死後に洒落にならん災害とかが起きたのが怨霊扱いされるんだろうな
51 21/01/13(水)23:16:48 No.764898739
国家鎮護のために導入普及したのが仏教なんだぞ 守護と裏表である呪詛も出来ると考えるのが普通
52 21/01/13(水)23:17:38 No.764899001
>おい出家したんじゃなかったんかよ!? 当時の日本はわりと出家後にガキ作ってる人多かった気がする 時代は下るが親鸞とか
53 21/01/13(水)23:18:23 No.764899220
仏陀「呪詛とかなにそれ…こわぁ~」
54 21/01/13(水)23:19:33 No.764899600
>当時の日本はわりと出家後にガキ作ってる人多かった気がする >時代は下るが親鸞とか 輸入して早々速攻でかたなしにされてるからな日本仏教…
55 21/01/13(水)23:19:43 No.764899665
仲良くなってもらうと困る人たちの横槍では?
56 21/01/13(水)23:19:55 No.764899725
ジャパニーズ呪術師は仏教フォルム!神道フォルム!道教フォルム!の3つのフォルムから選べるぞ!
57 21/01/13(水)23:19:55 No.764899730
書き込みをした人によって削除されました
58 21/01/13(水)23:20:21 No.764899880
>後に天狗になったとされている。 なんで急に調子乗ってるの…
59 21/01/13(水)23:20:25 No.764899900
天皇とか平家とか権力トップクラスの人だから死んだ後も折に触れて語られたってだけとも言えるけどな
60 21/01/13(水)23:21:31 No.764900281
>天皇とか平家とか権力トップクラスの人だから死んだ後も折に触れて語られたってだけとも言えるけどな 羅生門に捨てられた無縁仏が大怨霊になる事は無いからな…
61 21/01/13(水)23:21:40 No.764900336
>経文に恨みを込めたと疑うって >仏の教え届いてなくない…? 仏陀も地獄で泣いてるわ
62 21/01/13(水)23:21:41 No.764900339
恨みつらみ具合だと早良親王も相当だが 三大怨霊には入らないのはちょっとやばすぎるからかな
63 21/01/13(水)23:22:14 No.764900499
>後に天狗になったとされている。 >なんで急に調子乗ってるの… そうしないと為朝ちゃんが救えないからだとか
64 21/01/13(水)23:22:37 No.764900614
世を呪った人自体はきっとたくさんいて たまたま悪いことが起きた時期に有名な人を犯人に仕立て上げてるんだろうね
65 21/01/13(水)23:23:37 No.764900966
>日本三大怨霊できた! 天神様だけ今は普通に好かれてるよね
66 21/01/13(水)23:24:52 No.764901376
何なら今も京都人性格悪いままなんでしょ? きっとはるか未来でもそのままだよ
67 21/01/13(水)23:24:52 No.764901385
仏教は戦国時代まで武力を持ち続けてたしその後も現代に至るまで力ある存在だからな
68 21/01/13(水)23:26:10 No.764901794
>恨みつらみ具合だと早良親王も相当だが >三大怨霊には入らないのはちょっとやばすぎるからかな 三大ナントカは民衆に有名かどうかだけなので ちなむことでもないが宮中での怨霊の序列一位は市辺押歯王と奈良時代には決まってるとか
69 21/01/13(水)23:26:49 No.764901963
>日本における仏教って >あの先進国中国における最新呪術体系! >って扱いなので平気で坊主が人を呪ったりするんだ 念のためなんですが…その当時の中国ではどうだったんです?
70 21/01/13(水)23:27:41 No.764902243
>天神様だけ今は普通に好かれてるよね 将門公も崇徳院も大人気だぞ
71 21/01/13(水)23:28:25 No.764902484
>ちなむことでもないが宮中での怨霊の序列一位は市辺押歯王と奈良時代には決まってるとか 金ねンだわの人って皇室怨霊ランキング何位になるのかな 血統に変なのが混じった例なんか幾らでもあったし大した順位にはならなさそうだけど
72 21/01/13(水)23:29:43 No.764902897
>何なら今も京都人性格悪いままなんでしょ? >きっとはるか未来でもそのままだよ 京都ネタで盛り上がってるの一人だけだよ
73 21/01/13(水)23:34:21 No.764904281
>この後割とすぐに朝廷の権力が実質奪われたことが崇徳上皇の祟りということにされたとか 崩御が1164年で保元の乱で後鳥羽上皇に付いて影響増した平家が権力握って保元の乱で崇徳天皇に付いて没落してた源氏が鎌倉幕府開くのが1185~1192年まで諸説ありなのでスピード展開ではある
74 21/01/13(水)23:34:52 No.764904431
あのへんな石とかぐにゃっとした鉄棒が消えれば…
75 21/01/13(水)23:35:49 No.764904703
最初のやつにゆるキャラでもしたためておけばいけただろうに