キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/13(水)11:00:21 No.764711161
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/01/13(水)11:01:41 No.764711347
いやこれそういうやつじゃないよ…
2 21/01/13(水)11:02:55 No.764711508
ただの栄養状態の偏り…
3 21/01/13(水)11:05:24 No.764711846
紙一重どころじゃない程度に馬鹿って事か
4 21/01/13(水)11:05:41 No.764711896
事務仕事で一日中ペン持つようになったら出来たやつ
5 21/01/13(水)11:07:41 No.764712201
あるほうが爪の新陳代謝が活発ってことでいいのか
6 21/01/13(水)11:08:05 No.764712246
皆あると思ってたこれ
7 21/01/13(水)11:08:08 No.764712250
やったー天才だー!
8 21/01/13(水)11:08:14 No.764712262
>事務仕事で一日中ペン持つようになったら出来たやつ じゃあ相関ありそう
9 21/01/13(水)11:08:43 No.764712343
ない人いるんだ…
10 21/01/13(水)11:09:13 No.764712428
俺の爪紫っぽいんだけど
11 21/01/13(水)11:09:27 No.764712456
親指以外では消えてきたやつ
12 21/01/13(水)11:09:31 No.764712464
俺天才だったわ
13 21/01/13(水)11:09:47 No.764712513
むしろ無い人いるのかこれ
14 21/01/13(水)11:10:35 No.764712640
昔はあったんだけどな…
15 21/01/13(水)11:11:12 No.764712738
>親指以外では消えてきたやつ 今自分の手見たらかろうじて人差し指にもあるな
16 21/01/13(水)11:11:16 No.764712752
10本中3本あるわ 栄養足りてないの?
17 21/01/13(水)11:11:42 No.764712813
金持ちかどうか
18 21/01/13(水)11:11:44 No.764712820
手先をよく使うとこれ大きくなるらしい。 脳の発達とかと関係ありそう
19 21/01/13(水)11:11:50 No.764712836
これと爪伸びるの早いせいでずっとスケベ扱いされてたわ まあ間違ってないんですけど
20 21/01/13(水)11:12:14 No.764712887
小さい頃はあったんだけどな 不摂生だな
21 21/01/13(水)11:15:08 No.764713331
>これと爪伸びるの早いせいでずっとスケベ扱いされてたわ うちは爪ではなく髪が伸びるの早いとスケベってやつだったな
22 21/01/13(水)11:16:29 No.764713543
栄養足りないとなくなるものなのか初めて知った
23 21/01/13(水)11:17:07 No.764713652
左の指だけできてる とうぜん栄養偏ってる
24 21/01/13(水)11:19:00 No.764713945
自分の指先を改め見てみると小指のがほぼ無いな… あと右手より左手の方が全体的に小さい
25 21/01/13(水)11:19:55 No.764714106
調べても栄養関係なさそうだけど…
26 21/01/13(水)11:21:02 No.764714295
栄養じゃなくて水分
27 21/01/13(水)11:23:00 No.764714610
>「爪の根本の白い部分は爪半月と呼ばれます。普通、私たちが爪と呼んでいる硬い部分は爪甲と言います。爪甲は根元にある爪母で作られ、毎日およそ0.1~0.15㎜ずつ伸びていきますが、できたての爪は水分を多く含んでいるため白く見えます。 >爪半月はほとんどが生まれつきで、ある人もない人もいますが、爪母の中で甘皮に覆われていない部分なので、見えるか見えないかは甘皮の位置で決まります。 >健康状態とは無関係に指先をよく使う作業をしている人などはこの甘皮がはがれやすく、結果として爪半月が大きく見えることになります」 だって
28 21/01/13(水)11:28:29 No.764715526
生まれた時からあるので気にしてなかったけど いざ意識し始めると気持ち悪いものに見えてきた
29 21/01/13(水)11:28:43 No.764715567
スマホ世代は大きい人多そうだな
30 21/01/13(水)11:30:08 No.764715799
生まれてこのかたない
31 21/01/13(水)11:31:22 No.764715979
全部白の部分だった 天才すぎる
32 21/01/13(水)11:32:13 No.764716110
親指だけクソデカい
33 21/01/13(水)11:33:07 No.764716249
クリーンベンチで実験するためにアルコール消毒をしょっちゅうするようになってから甘皮なくなったな コロナでアルコール消毒する機会増えたし全人類の手から甘皮無くなってそう
34 21/01/13(水)11:33:53 No.764716375
ごはん食べて寝て運動してろ
35 21/01/13(水)11:34:26 No.764716462
ネイルマトリックスだっけ
36 21/01/13(水)11:34:44 No.764716529
両親指と左手の人差し指中指だけ見えてる たぶんゲームパッドを左中指で保持してるからだろうな
37 21/01/13(水)11:35:20 No.764716629
子供の頃は全部の爪にあったけど大人になってからはあったりなかったりになってきた 実際この季節は手がカサカサしてるから全体的に水分ないんだなって
38 21/01/13(水)11:35:50 No.764716708
文字書くのだいぶ減ったけど米をチネる癖が年々ひどくなってるからかチネるのに使う指にはしっかりある
39 21/01/13(水)11:36:37 No.764716859
小指だけないわ
40 21/01/13(水)11:43:11 No.764717938
甘皮押すとちゃんとあるよ
41 21/01/13(水)11:44:27 No.764718190
健康になったらなくなったやつ
42 21/01/13(水)11:45:14 No.764718329
全部の指でくっきりあるんだけど…
43 21/01/13(水)11:48:26 No.764718942
言われてみれば利き手のほうが大きいわこれ
44 21/01/13(水)11:51:48 No.764719578
いっぱいある…
45 21/01/13(水)11:51:50 No.764719586
縦筋が消えない
46 21/01/13(水)11:56:33 No.764720503
>縦筋が消えない 老化だから無理
47 21/01/13(水)11:58:26 No.764720867
爪の黒い縦線はがんの可能性もある
48 21/01/13(水)12:01:27 No.764721484
>>縦筋が消えない 俺の親指の爪は横向きに波打ってる たまに斜めのもある
49 21/01/13(水)12:04:34 No.764722095
タイピングとか音ゲー格ゲーとかやっててもなりやすいとかあるのかな
50 21/01/13(水)12:06:01 No.764722381
親指人差し指中指にはあるけど 薬指小指にはないわ
51 21/01/13(水)12:06:09 No.764722402
秀才の可能性はあるな
52 21/01/13(水)12:09:27 No.764723151
発生原因見るにむしろブルーカラーの方が出来やすいのでは…?
53 21/01/13(水)12:10:06 No.764723299
>縦筋が消えない わーおじさんだー 俺もだ…
54 21/01/13(水)12:15:39 No.764724532
なんなのこれは
55 21/01/13(水)12:17:06 No.764724867
imgの天才だな
56 21/01/13(水)12:18:18 No.764725158
子供の頃はあったのに今見てみたら無かった… どこ行ったんだアイツ
57 21/01/13(水)12:19:54 No.764725562
完全なデマを診断と混ぜて拡散するメソッドあるよな 錯視の起こる画像を載せて「これが動いて見える人はサイコパスの可能性があります」みたいなのとか
58 21/01/13(水)12:21:03 No.764725823
指もうないからわかんない
59 21/01/13(水)12:21:07 No.764725840
昔神童と呼ばれた「」多いな…
60 21/01/13(水)12:22:28 No.764726201
この画像作った奴がバカなのは分かる
61 21/01/13(水)12:29:35 No.764728066
>全部白の部分だった >天才すぎる 天才じゃないと思うけど お前のレスは好きだよ
62 21/01/13(水)12:33:57 No.764729183
親指人差し指中指が大きくてこれはパソコンの使いすぎだと思う
63 21/01/13(水)12:35:57 No.764729694
かつて天才だった「」たち
64 21/01/13(水)12:38:56 No.764730469
甘皮処理とかいう概念を初めて知った