21/01/13(水)10:12:12 週5労働... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/13(水)10:12:12 No.764704105
週5労働が当たり前だと誰が決めたんだ
1 21/01/13(水)10:14:51 No.764704516
週3でいいし週3より週2がいい 週2より週1がいいし週1だけあるのもダルいからゼロでいい
2 21/01/13(水)10:15:20 No.764704584
最初に週5で8時間を定めたやつは本当に人間?
3 21/01/13(水)10:15:59 No.764704699
別に当たり前じゃない 週5出勤の需要が大きいだけだ
4 21/01/13(水)10:16:02 No.764704705
神「週6でいいだろ…」
5 21/01/13(水)10:16:10 No.764704732
まえは土曜もあったんだぞ
6 21/01/13(水)10:16:26 No.764704765
>最初に週5で8時間を定めたやつは本当に人間? 一般的な社会人だよ 当時のな
7 21/01/13(水)10:16:50 No.764704845
大昔は週6だったんだぜ
8 21/01/13(水)10:17:24 No.764704924
早くシンギュナリティ突破した中央管理AI様が出生管理と資源運用と健康管理して人間はVRで過ごせるようにならんかな
9 21/01/13(水)10:17:48 No.764704992
>最初に週5で8時間を定めたやつは本当に人間? 正直全人類分苦しんで欲しい もう死んでるだろうけど
10 21/01/13(水)10:17:51 No.764704998
仕事は全部AIに奪われて良いから給料だけは奪わないで
11 21/01/13(水)10:17:53 No.764705007
>最初に週5で8時間を定めたやつは本当に人間? おかしいな…今の俺の環境と比べて天国に見える…
12 21/01/13(水)10:18:02 No.764705034
定期的な休日なんて特になかったり天候的な問題で働けない日以外は全部労働だったりした時代もあった 基本週6だった時代もあった 今は基本週5だってだけだ それはそうとしんどい
13 21/01/13(水)10:18:30 No.764705114
昔がどうとか知るか~!休み増やせ~!
14 21/01/13(水)10:18:54 No.764705165
>仕事は全部AIに奪われて良いから給料だけは奪わないで 役に立ってない奴に報酬なんかあるわけないだろ
15 21/01/13(水)10:18:54 No.764705170
週5日40時間は減った方だからな……
16 21/01/13(水)10:19:43 No.764705288
1日10時間の週4にならないかな… 仕事スイッチが1回減るだけでだいぶ楽になると思う
17 21/01/13(水)10:19:47 ID:0r5RAun. 0r5RAun. No.764705295
削除依頼によって隔離されました >神「週6でいいだろ…」 中国企業「せやな!ついでに朝9時から夜9時まで12時間働かせたろ!」
18 21/01/13(水)10:19:49 No.764705301
>仕事は全部AIに奪われて良いから給料だけは奪わないで そもそもAI使う人が他の人から給料を奪うためにAIに仕事振るので…
19 21/01/13(水)10:19:51 No.764705305
週5の8時間労働はそれ以上働いたらだめだよって上限の話なのにみんな上限いっぱいいっぱいで働いてる…
20 21/01/13(水)10:20:07 No.764705344
>週5の8時間労働はそれ以上働いたらだめだよって上限の話なのにみんな上限いっぱいいっぱいで働いてる… おかしいよね おかしいよな?
21 21/01/13(水)10:20:15 No.764705374
じゃあ決まる前にもどすか
22 21/01/13(水)10:20:38 No.764705426
>1日10時間の週4にならないかな… >仕事スイッチが1回減るだけでだいぶ楽になると思う 10時間労働したらマジでその日寝るしかできなくなるし…
23 21/01/13(水)10:20:57 No.764705487
令和時代の人は週5も働いてたんだってさって言われる時代あんまり来そうにないと思うんだ
24 21/01/13(水)10:21:01 No.764705493
労働条件に同意したのは自分だろう
25 21/01/13(水)10:21:16 No.764705518
>労働条件に同意したのは自分だろう でもこれ同意しなきゃ雇わないって…
26 21/01/13(水)10:21:17 No.764705524
給料が安いのが問題
27 21/01/13(水)10:21:38 No.764705573
>中国企業「せやな!ついでに朝9時から夜9時まで12時間働かせたろ!」 お客様お帰りはあちらです
28 21/01/13(水)10:22:53 No.764705739
普通に週5で1日8時間働いてそれなりのお賃金と土日休みと盆正月の長期休暇とボーナスと有給があればそれで良いんだ
29 21/01/13(水)10:23:21 No.764705812
家帰ってボヘーっとテレビ見ながら酒を飲むしか娯楽のない時代の奴らが決めたルールだよ
30 21/01/13(水)10:23:24 No.764705823
せめて週4にして頼むから
31 21/01/13(水)10:23:41 No.764705879
水曜休みにしてくだち…
32 21/01/13(水)10:23:42 No.764705887
1日働いて1日休みくらいのサイクルがちょうどいいよ
33 21/01/13(水)10:24:41 No.764706043
>給料が安いのが問題 給料安くしないと蓄え出来て自分で商売始めたり早めのリタイアで悠々自適で暮らそうとかリスクが発生するから・・・
34 21/01/13(水)10:25:12 No.764706122
土日祝に年末年始含めたら年122日ほど休みがある 有給が10~20日ほどある 1/3以上おやすみ!
35 21/01/13(水)10:25:24 No.764706145
>1/3以上おやすみ! 欺瞞…
36 21/01/13(水)10:25:37 No.764706176
個人的に土日休みより水日休みの方が体と精神は楽なのではと思っている
37 21/01/13(水)10:26:29 No.764706318
そう言う会社に転職してくださいとしか言いようがないんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ
38 21/01/13(水)10:26:44 No.764706349
>個人的に土日休みより水日休みの方が体と精神は楽なのではと思っている 家族サービスすると死にそうな顔になりそう
39 21/01/13(水)10:26:52 No.764706366
>個人的に土日休みより水日休みの方が体と精神は楽なのではと思っている 水土日休みにしてくれ
40 21/01/13(水)10:27:10 No.764706423
>そう言う会社に転職してくださいとしか言いようがないんだ >悔しいだろうが仕方ないんだ いいやだめだ 風潮から変えてもらう
41 21/01/13(水)10:27:16 No.764706440
年末年始GWお盆年によっては秋の大型連休もあるし年がら年中週五勤務してるわけじゃ無いのよね 祝日もあるし
42 21/01/13(水)10:27:16 No.764706441
この前NHKの番組でそんな話してた 給料を上げろより労働時間減らせって言う方がいいよって
43 21/01/13(水)10:27:21 ID:NFLDuspM NFLDuspM No.764706455
有給全然使うチャンス無いけど本当に規定日使用が義務化されてるの?
44 21/01/13(水)10:27:47 No.764706515
週4になったらなったでどうせまた「せめて」週3にしろって言い出すんだ
45 21/01/13(水)10:28:00 No.764706545
>有給全然使うチャンス無いけど本当に規定日使用が義務化されてるの? あっちに断る権利はないよ 嫌な顔されるだけで
46 21/01/13(水)10:28:28 No.764706600
便利な時代にはなってきてるはずなんだから水土日休みで今と同等以上の給料が貰える社会になってほしい
47 21/01/13(水)10:28:53 No.764706666
ベッドに入りきりの生活いいよねよくない
48 21/01/13(水)10:28:54 No.764706669
規定日使用しなかったペナルティ分だけ給料減らせばいいだけって考えれば抜け道はあるな…
49 21/01/13(水)10:29:11 No.764706707
やむなく週3日休みになった時は給料クソ低かったな
50 21/01/13(水)10:29:22 No.764706742
>あっちに断る権利はないよ そうかな…?
51 21/01/13(水)10:29:31 ID:NFLDuspM NFLDuspM No.764706762
>有給全然使うチャンス無いけど本当に規定日使用が義務化されてるの? 罰金支払う方がマシと判断する企業も割とあって厚生労働省がキレてたよ
52 21/01/13(水)10:29:54 No.764706814
世界的に見ても低賃金長時間労働 のにも関わらず生産性は対して高くないという
53 21/01/13(水)10:30:20 No.764706882
>大昔は週6だったんだぜ 神が7日目に休まなかったらそれすらなかった
54 21/01/13(水)10:30:37 No.764706924
週休三日になったら土日以外どこ休みたい?
55 21/01/13(水)10:30:46 No.764706948
神のくせに労働なんかしやがって
56 21/01/13(水)10:30:54 No.764706968
>給料を上げろより労働時間減らせって言う方がいいよって それはNHK職員のバイアスかかってる気がする…
57 21/01/13(水)10:30:56 No.764706973
>週休三日になったら土日以外どこ休みたい? 水曜
58 21/01/13(水)10:31:12 ID:NFLDuspM NFLDuspM No.764707011
神に世界作らせたクライアントが気になる
59 21/01/13(水)10:31:30 No.764707054
>罰金支払う方がマシと判断する企業も割とあって厚生労働省がキレてたよ まあ銭金のダメージは最終的に労働者にしわ寄せすればいいんだからぶっちゃけ厚労省が労働者ぶん殴ってるだけの図になるな
60 21/01/13(水)10:31:45 No.764707089
>世界的に見ても低賃金長時間労働 >のにも関わらず生産性は対して高くないという モチベーション削ることしかされないしイノベーションは阻害されるから
61 21/01/13(水)10:32:03 No.764707124
>罰金支払う方がマシと判断する企業も割とあって厚生労働省がキレてたよ まぁ社員としても自分らが頑張った仕事を罰金に充てがわれるのは正直…
62 21/01/13(水)10:32:07 No.764707131
シフト制の仕事してるとどんどん連勤への耐性が落ちる 2日働いて1日休むループが一番ありがたい…
63 21/01/13(水)10:32:23 No.764707181
世界を創造した神と我々下々のものが同じ基準で働くのは逆に失礼なのでは?
64 21/01/13(水)10:32:34 No.764707211
>>罰金支払う方がマシと判断する企業も割とあって厚生労働省がキレてたよ >まあ銭金のダメージは最終的に労働者にしわ寄せすればいいんだからぶっちゃけ厚労省が労働者ぶん殴ってるだけの図になるな なので厚労省は頭を抱える
65 21/01/13(水)10:33:01 No.764707278
これだけAIだ自動化だ発展してるのに労働は一向に減らない 早く超AIに支配されつつゆるく生きていく時代来い
66 21/01/13(水)10:33:27 No.764707346
神が何をしてくれたっていうんだ
67 21/01/13(水)10:33:44 No.764707380
>週休三日になったら土日以外どこ休みたい? 金曜かな 月曜は祝日多いし
68 21/01/13(水)10:34:05 No.764707439
>世界を創造した神と我々下々のものが同じ基準で働くのは逆に失礼なのでは? 神より遥かに劣る人間が神と同じ労働時間とか烏滸がましいよな… 足りない分は労働時間増やして少しでも補わなきゃな…
69 21/01/13(水)10:34:10 No.764707457
>神が何をしてくれたっていうんだ うるせえ人が何をしてくれたっていうんだ
70 21/01/13(水)10:34:23 No.764707495
>うるせえ人が何をしてくれたっていうんだ 信仰捧げただろ!?
71 21/01/13(水)10:34:24 No.764707498
1日8時間週5日って狂ってるだろ!こんなの人間の労働じゃありませんよ!
72 21/01/13(水)10:34:39 ID:NFLDuspM NFLDuspM No.764707527
>神が何をしてくれたっていうんだ ときにしれんをあたえる
73 21/01/13(水)10:34:42 No.764707532
>1日8時間週5日って狂ってるだろ!こんなの人間の労働じゃありませんよ! やろう!起業!
74 21/01/13(水)10:34:50 No.764707545
6時間週5でもいいよこの際
75 21/01/13(水)10:34:51 No.764707550
技術が発展してんのに労働環境は豊かにならないというね 農耕社会のが幸福度高いまである
76 21/01/13(水)10:35:11 No.764707611
でも神様がていけいさんみたいな人なら許しちゃうかも…そうかも…
77 21/01/13(水)10:35:25 No.764707645
労働八時間、睡眠八時間、自由八時間 いいね!
78 21/01/13(水)10:35:41 No.764707683
槌と鎌を持って立ち上がるしかないのか
79 21/01/13(水)10:35:47 No.764707703
>世界的に見ても低賃金長時間労働 >のにも関わらず生産性は対して高くないという のにではなくだからだろ
80 21/01/13(水)10:35:59 No.764707737
今振り返ると産業革命時代のいぎりすじん底辺労働者はよく暴れださなかったな?って
81 21/01/13(水)10:36:15 No.764707775
でも本当にキレてるのかな 最初から罰金って形で企業から金を吸い上げるつもりでやっただけなんじゃ…?
82 21/01/13(水)10:36:20 No.764707784
そもそもなんで5連勤なんだろ普通に水木しんどいんだけど… 業種が違うと今度は祝日休みじゃなかったりするし
83 21/01/13(水)10:36:26 No.764707794
>今振り返ると産業革命時代のいぎりすじん底辺労働者はよく暴れださなかったな?って 個人単位ではやらかしてたから……
84 21/01/13(水)10:36:27 No.764707797
移動時間と休憩時間も含めて労働時間だと思うの
85 21/01/13(水)10:36:38 No.764707820
>今振り返ると産業革命時代のいぎりすじん底辺労働者はよく暴れださなかったな?って 暴れたじゃん!
86 21/01/13(水)10:36:39 No.764707823
>うるせえ人が何をしてくれたっていうんだ お前が始めた物語だろ
87 21/01/13(水)10:36:56 No.764707864
移動時間さえなければなあ…って人はテレワーク導入で多少は余裕が出来たのだろうか
88 21/01/13(水)10:37:26 No.764707942
>でも本当にキレてるのかな >最初から罰金って形で企業から金を吸い上げるつもりでやっただけなんじゃ…? 成果がでないと他の省庁から小バカにされる やつらそれがマジで我慢ならない
89 21/01/13(水)10:37:28 No.764707953
>労働八時間、睡眠八時間、自由八時間 >いいね! 片道1時間掛かるんですけおおおお!
90 21/01/13(水)10:37:34 No.764707967
>世界的に見ても低賃金長時間労働 >のにも関わらず生産性は対して高くないという 低賃金長時間労働だから生産性が低いんだ 賃金上がって労働時間も減れば生産性も高くなるよ
91 21/01/13(水)10:37:37 No.764707976
労働8時間に通勤時間と準備時間含まれてないのが最高に嫌なんだけど
92 21/01/13(水)10:37:56 No.764708022
>>うるせえ人が何をしてくれたっていうんだ >お前が始めた物語だろ あ!?もっかい水に流してやろうか!!?
93 21/01/13(水)10:37:57 No.764708026
いろんな便利な道具が出て今までやってた仕事が1/3の時間で済んだりするのになんで働く時間はそのままなんです?
94 21/01/13(水)10:37:58 No.764708030
準備とか通勤時間も給料出せや
95 21/01/13(水)10:38:13 No.764708064
>>労働八時間、睡眠八時間、自由八時間 >>いいね! >片道1時間掛かるんですけおおおお! もう無くなった
96 21/01/13(水)10:38:18 No.764708080
江戸時代の庶民の休みは盆と正月のみというのに戦慄する
97 21/01/13(水)10:38:33 No.764708112
8時間労働とは言うけど拘束で考えると良くて10時間だしな…
98 21/01/13(水)10:38:34 No.764708115
ちひろさんなら週5でも喜びそうだけど
99 21/01/13(水)10:38:42 No.764708135
>準備とか通勤時間も給料出せや 実は準備時間無給なのは労働基準法違反らしいな
100 21/01/13(水)10:38:51 No.764708158
>いろんな便利な道具が出て今までやってた仕事が1/3の時間で済んだりするのになんで働く時間はそのままなんです? 余計な仕事が増えるからや
101 21/01/13(水)10:39:06 No.764708198
じゃあその便利な道具を手放せよ それを維持するためにこんな大変な事になってんだよ
102 21/01/13(水)10:39:19 No.764708236
労働時間ながすぎて人生=仕事みたいになっとる!
103 21/01/13(水)10:39:34 No.764708278
>江戸時代の庶民の休みは盆と正月のみというのに戦慄する まぁ職種によっては雨降ったら休みとかだったんだが…
104 21/01/13(水)10:39:50 No.764708317
昔がどうとかどうでもいいんだ 今変えて欲しいんだ
105 21/01/13(水)10:39:56 No.764708331
贅沢言わないからちゃんとおちんぎんのでる仕事を8時間ください
106 21/01/13(水)10:40:00 No.764708338
>>江戸時代の庶民の休みは盆と正月のみというのに戦慄する >まぁ職種によっては雨降ったら休みとかだったんだが… さらにいうと気まぐれで休んだり辞めたりもする
107 21/01/13(水)10:40:10 No.764708355
人類に火を与えたのが悪いよー
108 21/01/13(水)10:40:28 No.764708392
8時間働く契約だろ?ってなると 労働者側に効率化するメリット何もなくなるよね
109 21/01/13(水)10:40:29 No.764708393
>人類に火を与えたのが悪いよー なのでプロメテウスはしばくね
110 21/01/13(水)10:40:32 No.764708402
>贅沢言わないからちゃんとおちんぎんのでる仕事を8時間ください この出だしで本当に贅沢言ってないの初めて見た
111 21/01/13(水)10:40:43 No.764708426
>じゃあその便利な道具を手放せよ >それを維持するためにこんな大変な事になってんだよ 働きたくない! でも便利な道具欲しいんですけど!
112 21/01/13(水)10:41:05 No.764708472
仕事が辛いなら変えたらいいぞ
113 21/01/13(水)10:41:28 No.764708526
>8時間働く契約だろ?ってなると >労働者側に効率化するメリット何もなくなるよね そりゃそうだ 働かせる側が考えた時間なんだから
114 21/01/13(水)10:42:18 No.764708634
じゃあ罰金払う方がきついくらいの金額にしたらどうですかな?
115 21/01/13(水)10:42:29 No.764708658
>江戸時代の庶民の休みは盆と正月のみというのに戦慄する でも夜になったら寝るじゃん?ってなるかというと灯りをつけて内職するんだよな…
116 21/01/13(水)10:42:30 No.764708665
本当に全部捨てても割といい感じに生きれるんだろうなぁとは思う世捨て人になる勇気は無いけど
117 21/01/13(水)10:42:39 No.764708689
前に週休1日しかない木っ端中小の不動産管理に勤めててさ 管理してるビルに入ってるイタリアンの店が全然働き手がいないからって 正社員で週休2日25万と週休3日22万で募集してるって言っててさ そっち行こうかなって本気で思ったよ
118 21/01/13(水)10:42:44 No.764708703
八時間ってのも元々は一日で働ける限度の時間だったとか聞いた気がする いつのまにか最低ラインにされてるけど
119 21/01/13(水)10:42:57 No.764708734
小中高生のおっぱいを揉んで成長を促す仕事とかないかな?
120 21/01/13(水)10:43:29 No.764708796
文明レベル20年巻き戻していいから働きたくない
121 21/01/13(水)10:43:49 No.764708845
労働時間1時間減らしたほうが効率上がるし経済回ると思う
122 21/01/13(水)10:44:19 No.764708901
サバイバルゲームやサンドボックスゲームやってるとすぐに畑の作物が実し 害虫や害獣にもあんまり食害受けていなくてああいう世界なら楽に生きれるのにーってなる
123 21/01/13(水)10:45:05 No.764709005
スマホは悪だと思う気軽に仕事の話題にするんじゃねえ…
124 21/01/13(水)10:46:02 No.764709128
土日も連休も部活強制参加だったうちの中学校はイカれてたと思う
125 21/01/13(水)10:46:23 No.764709188
>サバイバルゲームやサンドボックスゲームやってるとすぐに畑の作物が実し >害虫や害獣にもあんまり食害受けていなくてああいう世界なら楽に生きれるのにーってなる リスポーンできるなら行きたい けどいつ爆発させられるかわからん世界は怖いなぁ
126 21/01/13(水)10:47:08 No.764709291
>小中高生のおっぱいを揉んで成長を促す仕事とかないかな? 俺は猫をこねているだけの仕事がしたい
127 21/01/13(水)10:47:15 No.764709308
残業や長時間労働こそ美徳だし男の誉という風潮
128 21/01/13(水)10:47:30 No.764709341
長時間労働低賃金がデフォルトなんだから効率なんか上がるはずもない 今の日本人は世界一自分の所属する会社や組織を潜在的に憎む気持ちが強いと思う
129 21/01/13(水)10:47:31 No.764709343
>土日も連休も部活強制参加だったうちの中学校はイカれてたと思う 部活動って社畜育成機関なとこあるよね
130 21/01/13(水)10:47:49 No.764709388
>残業や長時間労働こそ美徳だし男の誉という風潮 24時間働けますかの時代は本当に働いてたからね…
131 21/01/13(水)10:48:32 No.764709488
今の仕事4勤2休で労働時間についてはまあまあ快適 まぁ人どんどんいなくなってじきに自分も辞めるが
132 21/01/13(水)10:48:48 ID:NFLDuspM NFLDuspM No.764709531
経営側だけでなく労働側にも過労死は美徳と今も思ってる人は多そう
133 21/01/13(水)10:49:13 No.764709586
>長時間労働低賃金がデフォルトなんだから効率なんか上がるはずもない >今の日本人は世界一自分の所属する会社や組織を潜在的に憎む気持ちが強いと思う 他を知ってて言ってんのか
134 21/01/13(水)10:49:23 No.764709607
コロナで少し楽になってるから収束して元の生活に戻ったとききつそう
135 21/01/13(水)10:49:58 No.764709693
>今の仕事4勤2休で労働時間についてはまあまあ快適 1日分どこいったの!?と思ったけど6日で1サイクルの普通のシフトなのか
136 21/01/13(水)10:50:05 No.764709706
あと40年くらいして経営者の年齢層がごっそり入れ替わるまで無理だろうな
137 21/01/13(水)10:50:34 No.764709799
>成果がでないと他の省庁から小バカにされる >やつらそれがマジで我慢ならない 罰金って成果じゃ駄目なのか…面倒臭い奴らだな
138 21/01/13(水)10:52:36 No.764710104
仕事が本当に好きで無休でもいける能力がある人ってたまに居るけどそういう類いの人基準に運用を合わせようとするからおかしくなる
139 21/01/13(水)10:52:43 No.764710122
>>成果がでないと他の省庁から小バカにされる >>やつらそれがマジで我慢ならない >罰金って成果じゃ駄目なのか…面倒臭い奴らだな アホみたいにプライドが肥大化してるからな バンとした成果をもとめてる だせてない省庁は小バカにしにいく
140 21/01/13(水)10:53:46 No.764710271
>あと40年くらいして経営者の年齢層がごっそり入れ替わるまで無理だろうな 今の若い層と入れ替われば大丈夫って思ってる人多いけど結局同じような人間が上に立つだけだと思うな
141 21/01/13(水)10:54:25 No.764710349
衣食住が十分以上に集まって社会的地位も十分になったら後は名誉欲なんだ
142 21/01/13(水)10:54:59 No.764710426
いつの時代も結果出してる若い層って休むのを惜しんで働きまくった結果だと思う
143 21/01/13(水)10:55:20 No.764710471
>今の若い層と入れ替われば大丈夫って思ってる人多いけど結局同じような人間が上に立つだけだと思うな 同じルールで数十年やらされてたらそりゃ変えないよね本人も
144 21/01/13(水)10:56:26 No.764710630
骨の髄まで刻まれた奴隷根性
145 21/01/13(水)10:57:01 No.764710713
週4でも週3でも週2でもいいけどよォ それで週5と同じ給料くれるのかよォ?
146 21/01/13(水)10:57:22 No.764710765
SFみたいな技術革新でも起きない限り人類は滅亡するまでずっとこれだろ
147 21/01/13(水)10:57:31 No.764710790
それが儲かるんだろうから上に行ったら今の方法で搾るだけだよな
148 21/01/13(水)10:57:51 No.764710833
資本主義が悪いわけでもなくずっと昔からお上は上限ギリギリどころか使い捨てることも辞さなかったのでこれからもずっとこんな感じなんだろうな
149 21/01/13(水)10:57:58 No.764710858
>バンとした成果をもとめてる ……冷静に考えると有給をちゃんと取らせるってのがバンとした成果扱いになってしまうって割と悲しいなオイ
150 21/01/13(水)10:59:08 No.764711003
スレ画くらいの漫画描ける能力あるなら週3勤の会社で働きつつ 漫画描いて稼いだ方が良いと思う
151 21/01/13(水)10:59:49 No.764711088
>>バンとした成果をもとめてる >……冷静に考えると有給をちゃんと取らせるってのがバンとした成果扱いになってしまうって割と悲しいなオイ それもできないのー?と煽られると考えてみろ
152 21/01/13(水)11:00:08 No.764711137
この手のスレを開くたびに書き込んでるがもう一度書くが 週休3日で水曜を休みにしてくれ!俺の生きてるうちに!
153 21/01/13(水)11:00:32 No.764711184
6勤1休の建築業早くテコ入れしてよ
154 21/01/13(水)11:01:20 No.764711287
そもそも労働しなくても生活できる世の中にならんものか
155 21/01/13(水)11:01:20 No.764711288
>6勤1休の建築業早くテコ入れしてよ なんなんすかね あれ
156 21/01/13(水)11:01:49 No.764711362
人材不足には理由があるよな…
157 21/01/13(水)11:01:59 No.764711388
建築は雨降ったら休みだったりするしまあ…
158 21/01/13(水)11:03:03 No.764711527
>6勤1休の建築業早くテコ入れしてよ 文句なら納期に言ってくれ
159 21/01/13(水)11:03:19 No.764711567
>建築は雨降ったら休みだったりするしまあ… こう言う勘違いどこから来るんだろ 雪だろうと台風だろうと別に休みじゃないけど 仕事に差し支える本当に特定の業種だけだよそれ
160 21/01/13(水)11:03:43 No.764711614
>そもそも労働しなくても生活できる世の中にならんものか 親類縁者と縁切りして共産党に入ればナマポで生活できるぞ
161 21/01/13(水)11:03:48 No.764711630
>>6勤1休の建築業早くテコ入れしてよ >なんなんすかね >あれ 納期と予算 あと日給月給とか言うクソ風習
162 21/01/13(水)11:03:57 No.764711654
高収入女性に養われて専業主夫になりたい
163 21/01/13(水)11:04:49 No.764711777
>こう言う勘違いどこから来るんだろ 家建てる時に今日は雨だから別の日にしますとか言われるから
164 21/01/13(水)11:05:28 No.764711861
>……冷静に考えると有給をちゃんと取らせるってのがバンとした成果扱いになってしまうって割と悲しいなオイ 制度上用意しなきゃいけないから仕方なく用意してるだけのクソコテ雇用者は多いからな…
165 21/01/13(水)11:05:31 No.764711870
>>最初に週5で8時間を定めたやつは本当に人間? >一般的な社会人だよ >当時のな 違うぞ 産業革命時代のイギリスの雇用環境まで遡る つまり奴隷労働なんだよ
166 21/01/13(水)11:05:57 No.764711946
でも何だかんだで問題なく社会が回ってるからまあいいだろって皆が思ってたらいつの間にかジワジワ少子化で首を締められてるという
167 21/01/13(水)11:06:35 No.764712036
在宅での週残10時間は苦じゃないのに出社すると途端に辛くなった
168 21/01/13(水)11:07:09 No.764712124
>在宅での週残10時間は苦じゃないのに出社すると途端に辛くなった 会社って働きにくいよね
169 21/01/13(水)11:07:22 No.764712151
忙しくはあるが週に2日も休んでいいのって気分で働いてるから分かんないなあ 土曜日家で寝てても日曜日色々できるじゃん
170 21/01/13(水)11:07:23 No.764712156
やはりコルホーズが全てを解決する…!
171 21/01/13(水)11:07:34 No.764712179
>それもできないのー?と煽られると考えてみろ 試しに煽ってる他の省庁の官僚がやってみたらサクッと解決とはまるでならなそうなのが酷い
172 21/01/13(水)11:07:35 No.764712184
通勤時間がなぁ
173 21/01/13(水)11:07:37 No.764712192
余裕ができたらできた分空いたスペースにブッ込まれるから
174 21/01/13(水)11:07:38 No.764712193
最近在宅始めたがやる気がまったく出ないし定時後も常に仕事がちらついて落ち着かない…
175 21/01/13(水)11:07:38 No.764712196
>でも何だかんだで問題なく社会が回ってるからまあいいだろって皆が思ってたらいつの間にかジワジワ少子化で首を締められてるという 余暇がないと出会わないからな…
176 21/01/13(水)11:08:11 No.764712258
「週5の8時間労働=週40時間以上は働いたらだめだよ!」
177 21/01/13(水)11:08:14 No.764712264
若くて体力あって暇があるうちは残業で稼げるから平気だった 30越えて結婚して子供産まれてってなるともう働くのしんどすぎ
178 21/01/13(水)11:08:22 No.764712288
>会社って働きにくいよね 会社の方が間違いなく集中出来るし椅子もいいし設備もいいなんだけど通勤退勤がしんどい
179 21/01/13(水)11:08:24 No.764712292
自宅勤務だと眠い時に寝れるし…
180 21/01/13(水)11:08:24 No.764712293
余暇を潰す方法が交尾しか無いようにすれば解決だな!
181 21/01/13(水)11:08:32 No.764712317
そもそも根本的に働かなくていいなら働きたくないんだ俺は
182 21/01/13(水)11:08:35 No.764712322
>でも何だかんだで問題なく社会が回ってるからまあいいだろって皆が思ってたらいつの間にかジワジワ少子化で首を締められてるという 恋愛って時間かかるよね
183 21/01/13(水)11:08:37 No.764712331
>土曜日家で寝てても日曜日色々できるじゃん 月曜休みなら日曜と月曜で色々できるじゃん
184 21/01/13(水)11:08:49 No.764712361
>余裕ができたらできた分空いたスペースにブッ込まれるから 俺仕事だらだらやる人の気持ち分かった!
185 21/01/13(水)11:09:09 No.764712417
>余裕ができたらできた分空いたスペースにブッ込まれるから だからこうしてダラダラ仕事を長引かせる 長時間労働できた!
186 21/01/13(水)11:09:30 No.764712463
>「週5の8時間労働=週40時間以上は働いたらだめだよ!」 それを義務化するとかなんかしてくれないなら意味のないことだ
187 21/01/13(水)11:09:31 No.764712465
特にコロナとか関係なく夜間勤務6.5時間やってるけど日勤の8時間プラス残業と比べて時間が余る余る 問題は特にやることがない事だ
188 21/01/13(水)11:09:33 No.764712473
>>在宅での週残10時間は苦じゃないのに出社すると途端に辛くなった >会社って働きにくいよね 逆に行かないとやる気スイッチ入らない人もいるからそこは上手く分けれたら良いのにね
189 21/01/13(水)11:09:47 No.764712511
そもそも昔は恋愛結婚なんて少数派だったからな 仕方なく結婚して仕方なく子供産んでた人の方がずっと多かった
190 21/01/13(水)11:09:49 No.764712518
通勤しなくていいだけで休みが1日増えたぐらい負担楽になった やっぱだるいよ通勤…
191 21/01/13(水)11:09:50 No.764712520
>でも何だかんだで問題なく社会が回ってるからまあいいだろって皆が思ってたらいつの間にかジワジワ少子化で首を締められてるという バブルが続いてた頃の人も金も余ってた時代の回し方をずっと続けてたら破綻もするよね…
192 21/01/13(水)11:10:57 No.764712706
>「週5の8時間労働=週40時間以上は働いたらだめだよ!」 じゃあMAX BETしますね
193 21/01/13(水)11:11:24 No.764712769
仕事で音を上げる人はどんな学生生活送ってたんだと不思議になる アレも週5だったろ
194 21/01/13(水)11:11:27 No.764712779
>>余裕ができたらできた分空いたスペースにブッ込まれるから >だからこうしてダラダラ仕事を長引かせる >長時間労働できた! 仕事早く終わらせて帰れるわけでもないし…
195 21/01/13(水)11:11:30 No.764712785
>でも何だかんだで問題なく社会が回ってるからまあいいだろって皆が思ってたらいつの間にかジワジワ少子化で首を締められてるという いっそお見合いおばさんの量産でもするか
196 21/01/13(水)11:12:04 No.764712864
>仕事で音を上げる人はどんな学生生活送ってたんだと不思議になる >アレも週5だったろ 学生時代も心底苦痛だったよ
197 21/01/13(水)11:12:06 No.764712871
>産業革命時代のイギリスの雇用環境まで遡る >つまり奴隷労働なんだよ 奴隷労働なのに週6から週5へ改善されたのか…
198 21/01/13(水)11:12:10 No.764712874
>通勤しなくていいだけで休みが1日増えたぐらい負担楽になった >やっぱだるいよ通勤… 片道30分でも週5で5時間だから本当にそんな感じ
199 21/01/13(水)11:12:36 No.764712943
>仕事で音を上げる人はどんな学生生活送ってたんだと不思議になる >アレも週5だったろ 部活やってたら週7みてえなもんだ あの上下関係に鍛えられたのはあるかもしれん
200 21/01/13(水)11:13:12 No.764713027
>部活やってたら週7みてえなもんだ ぶっちゃけ生徒は好きでやってるだけだし顧問の先生が一番つらいよね…
201 21/01/13(水)11:13:57 No.764713139
>仕事で音を上げる人はどんな学生生活送ってたんだと不思議になる >アレも週5だったろ 部活とか顧問も含めて何が楽しくて休み返上して学校来てるんだろうとか思ってた 最近問題になってたけど案外苦痛だったみたいだな
202 21/01/13(水)11:14:09 No.764713166
>いっそお見合いおばさんの量産でもするか 今はお見合いの離婚率が高いからお見合いおばさんも世話しなくなっていったんだ 昔はそうそう離婚なんてしなかったから成り立ってた
203 21/01/13(水)11:15:11 No.764713341
学生は別に生きるために学校行ってるわけじゃないし…
204 21/01/13(水)11:15:32 No.764713401
>奴隷労働なのに週6から週5へ改善されたのか… 腐っても自国民だしな… この辺は徐々に改善されてはいるんだよ 週5労働についても後々改善されてほしいところだが
205 21/01/13(水)11:15:52 No.764713450
生きるために仕事してるので別に会社は楽しくない
206 21/01/13(水)11:15:54 No.764713456
>学生は別に生きるために学校行ってるわけじゃないし… そうやってナメた気持ちで学生やってると後に「」になるんだ
207 21/01/13(水)11:16:51 No.764713601
日生学園出身「」とかいるのかな…最近は酷くないらしいけど
208 21/01/13(水)11:16:52 No.764713606
>生きるために仕事してるので別に会社は楽しくない やり甲斐を見つけろっていうのは嫌になって辞めないためだったんだな
209 21/01/13(水)11:17:02 No.764713636
有休は時効になったら給料に換金される仕組みにならないかな 消滅はおかしいと思うの
210 21/01/13(水)11:17:26 No.764713704
予備校時代は土日なしで毎日12時間は勉強してたが考えてみると過労死ラインぶっちぎってるな 辛くはあったが全然やれてた それに比べると週休2日祝日も休むことに罪悪感すら覚える
211 21/01/13(水)11:18:05 No.764713792
>奴隷労働なのに週6から週5へ改善されたのか… 実は奴隷はやる気を出させた方が効率が良いぞ
212 21/01/13(水)11:18:15 No.764713818
意味のない仕事も多すぎる クソみたいな会議と決裁が多い
213 21/01/13(水)11:18:19 No.764713829
一回身体壊してから転職したけど週4勤5時間最高だよ もちろん給料は下がったけど断然今の方が生きてて楽しい たまの残業もいっちょ小遣い稼ぐかー!くらいの気持ちでやってる
214 21/01/13(水)11:18:41 No.764713893
>>学生は別に生きるために学校行ってるわけじゃないし… >そうやってナメた気持ちで学生やってると後に「」になるんだ でもそんなんで音を上げるとかって言ってる人も「」になってるし…
215 21/01/13(水)11:18:54 No.764713925
>意味のない仕事も多すぎる >クソみたいな会議と決裁が多い そういう息抜きに給料あげてるから週5なんだぜ
216 21/01/13(水)11:18:55 No.764713929
>有休は時効になったら給料に換金される仕組みにならないかな >消滅はおかしいと思うの 有給使って評価が下がるより使わずに評価を大事にするのを選んだということになっている 正当なトレードオフだよ
217 21/01/13(水)11:18:59 No.764713942
労働と通勤は健康に悪いと思う
218 21/01/13(水)11:19:51 No.764714094
労働が義務ってそもそもおかしくね? 自然の中で自給自足するから国と都道府県は土地開放しろ
219 21/01/13(水)11:19:57 No.764714115
>有休は時効になったら給料に換金される仕組みにならないかな 金を払わざるを得ないのは雇用側としては避けたいところだ なので有給取った日にサービス出勤させる流れになるのでは
220 21/01/13(水)11:20:27 No.764714189
>自然の中で自給自足するから国と都道府県は土地開放しろ 「」には絶対に無理
221 21/01/13(水)11:20:35 No.764714216
>使わずに評価を大事にするのを選んだ 怒らないで聞いてくださいね 馬鹿みたいじゃないですか
222 21/01/13(水)11:21:44 No.764714407
>自然の中で自給自足するから国と都道府県は土地開放しろ さすがに国の維持から外れたいなら出てけってなるよ…
223 21/01/13(水)11:22:11 No.764714488
>自然の中で自給自足するから国と都道府県は土地開放しろ うちの田舎の山あげるから相続してくれ 山道すら無いから入っていけないし固定資産税取られるだけだから行政に引き取って欲しいって言っても拒否される
224 21/01/13(水)11:22:22 No.764714512
べーしっくいんかむはまだか?
225 21/01/13(水)11:23:45 No.764714740
生命の危機<出社なのを平然と言い放つ企業とそれに疑問を持たない会社員いいよね コロナですぐテレワークしなきゃってなったのになんか悪者みたいな扱いになってる
226 21/01/13(水)11:24:22 No.764714851
奴隷の扱い悪いと脱走して集団作って反乱起こしたりするしな
227 21/01/13(水)11:26:01 No.764715110
>>有給全然使うチャンス無いけど本当に規定日使用が義務化されてるの? >罰金支払う方がマシと判断する企業も割とあって厚生労働省がキレてたよ なんで自分と会話してるんだ?
228 21/01/13(水)11:26:04 No.764715114
生物として休む時間と社会人として休む時間は別々にならない?
229 21/01/13(水)11:26:55 No.764715256
>べーしっくいんかむはまだか? 世界的コロナ危機にかこつけてぜひ実装して欲しいですね… 安心して消費できないと経済はまわりませんよ?
230 21/01/13(水)11:27:46 No.764715406
人はやりがいを感じると壊れちまうんだ
231 21/01/13(水)11:28:19 No.764715498
>最初に週5で8時間を定めたやつは本当に人間? (人間らしい生活の為に)(最大)8時間 いつのまにか(最低)8時間にすり替えられる
232 21/01/13(水)11:29:16 No.764715668
まぁ今のところの最適解はわからんように手抜いてサボることだな
233 21/01/13(水)11:29:35 No.764715716
週5いつからいうけど「」が子供の時は週6中週5が7時間で週1が5時間でしょ これが土曜の半ドンと呼ばれるもので学校だけじゃなくて社会もそうだったでしょ!それで大体9時5時だったり だから5時から男とか言葉あったわけなんだから
234 21/01/13(水)11:30:02 No.764715779
>週5いつからいうけど「」が子供の時は週6中週5が7時間で週1が5時間でしょ >これが土曜の半ドンと呼ばれるもので学校だけじゃなくて社会もそうだったでしょ!それで大体9時5時だったり >だから5時から男とか言葉あったわけなんだから 昔がどうとかどうでもいいじゃない
235 21/01/13(水)11:30:10 No.764715804
実際5時に帰れてるとこが少なすぎる
236 21/01/13(水)11:30:49 No.764715905
>まぁ今のところの最適解はわからんように手抜いてサボることだな 昔の俺だったらサボるな!って言ったんだろうけど 今は死にそうになってる連中見てるとサボれサボれ言いたくなる
237 21/01/13(水)11:31:36 No.764716012
だんだん実力上がって作業効率上がるけど その分頑張ってもリターン無いからリソース余裕あるの隠すよね
238 21/01/13(水)11:32:24 No.764716139
昔も週40時間はかわりなかったけど週休二日にするためにその分の負担を残りの日に分配した感じだよ
239 21/01/13(水)11:33:13 No.764716265
神様は週5禁止なんてしてない
240 21/01/13(水)11:33:26 No.764716305
昔の人はもっとサボってたから安心しろ
241 21/01/13(水)11:34:00 No.764716398
労働者はロープで寝る時代とかもあったと考えると凄いよな
242 21/01/13(水)11:34:14 No.764716431
昔はタバコ休憩ばっかしてたんだろ
243 21/01/13(水)11:34:35 No.764716496
>昔はタバコ休憩ばっかしてたんだろ というかデスクに灰皿あったし
244 21/01/13(水)11:35:10 No.764716597
バブルのときは市場がガラ飽きで売れば売るほど儲かったからそりゃ働きがいもあった 今は全員持っててどっかの会社蹴り落としてコストカットしたら勝ち つまり最後に削るのは給料しかない状態でのブラック労働 全然状況が違う
245 21/01/13(水)11:35:37 No.764716674
>まぁ今のところの最適解はわからんように手抜いてサボることだな つまり元気に働いてるって事はまだ素で余裕あるか視界外でサボってるからもっと負荷かけられるって事だな
246 21/01/13(水)11:36:00 No.764716737
これない時期は本当に休みなしで働いてた
247 21/01/13(水)11:36:33 No.764716840
?
248 21/01/13(水)11:37:02 No.764716924
>だんだん実力上がって作業効率上がるけど >その分頑張ってもリターン無いからリソース余裕あるの隠すよね 最初は割と頑張って仕事覚える感じにやって そこそこ動ける様になったらサボりを徐々に常態化させていくのが安定
249 21/01/13(水)11:37:21 No.764716973
沢山働いてもその分のリターンが無いならサボって働かないって選択肢はそりゃ出てくるよな
250 21/01/13(水)11:38:16 No.764717121
携帯会社の派遣イベント要員やってた時は週410時間勤務みたいな感じだった まあ長期休暇ないけど
251 21/01/13(水)11:38:30 No.764717166
最初に決めた奴はぜってえやってねえよコレ
252 21/01/13(水)11:39:02 No.764717257
>携帯会社の派遣イベント要員やってた時は週410時間勤務みたいな感じだった ジャック・ハンマー「」初めて見た
253 21/01/13(水)11:39:04 No.764717260
急なヘルプが必要な時は数年に一度は来るし 普通の経営者ならサボってるのわかった上でリソース余裕ある状態で働かせるよ
254 21/01/13(水)11:42:09 No.764717752
>最初に決めた奴はぜってえやってねえよコレ これが限界だろって枠を決めたんだろ これが最低だろってすり替えられた
255 21/01/13(水)11:42:20 No.764717781
>沢山働いてもその分のリターンが無いならサボって働かないって選択肢はそりゃ出てくるよな 頑張って紹介してもらった新規顧客が上の判断で自分の預かり知らぬところへ持っていかれた時は流石になんで頑張ったんだろうって気になったな…
256 21/01/13(水)11:43:20 No.764717965
資本主義じゃなくても日本人は昔から人民は使い捨てだ
257 21/01/13(水)11:43:50 No.764718080
週4になる 消費も上がるが物価が上がる 結局5日分働かないと満足できない みたいなスパイラルありそう
258 21/01/13(水)11:44:19 No.764718167
業務実績の表彰の基準に上手く休んでることも加味するようにしてくれ
259 21/01/13(水)11:45:03 No.764718298
そういや努力すれば結果はついてくる! っていうけど介護とか仕事そのものが努力しても評価されないよねあれ
260 21/01/13(水)11:45:10 No.764718317
>資本主義じゃなくても日本人は昔から人民は使い捨てだ 使い捨てというか集団が大事で個が疎かになる 自然災害が多い土地だから個を大事にしすぎると滅ぶ
261 21/01/13(水)11:46:08 No.764718514
>そういや努力すれば結果はついてくる! 努力しないと結果は出ないが正しいな
262 21/01/13(水)11:46:09 No.764718524
サビ残や有給取らない労働者にも罰則を与えよう
263 21/01/13(水)11:46:10 No.764718526
集団を蔑ろにして上の個人が儲けてるのが今でしょ
264 21/01/13(水)11:47:03 No.764718688
3日働いて1日休むがいい...
265 21/01/13(水)11:47:47 No.764718839
>そういや努力すれば結果はついてくる! >っていうけど介護とか仕事そのものが努力しても評価されないよねあれ 何を努力したら良いのかも分からんしね… 認知老人のあらゆる世話だけでも足りないってどうすりゃいいんだ困難
266 21/01/13(水)11:47:52 No.764718851
正直勤務時間より通勤時間のがつらい
267 21/01/13(水)11:48:44 No.764719000
>正直勤務時間より通勤時間のがつらい テレワークやるとめちゃくちゃ快適だけどその分運動しないから身体にガタが来る…
268 21/01/13(水)11:48:57 No.764719040
看護師とか今足りねーって騒いでるけど無理もないでしょうよ…
269 21/01/13(水)11:50:06 No.764719232
>集団を蔑ろにして上の個人が儲けてるのが今でしょ 大体は個人じゃなくて家族一族単位だろ日本の企業は 家族経営多すぎる
270 21/01/13(水)11:50:40 No.764719354
>看護師とか今足りねーって騒いでるけど無理もないでしょうよ… 看護師資格の基準下げるか…!
271 21/01/13(水)11:51:10 No.764719451
>看護師資格の基準下げるか…! ノー、そういう問題ではなく…
272 21/01/13(水)11:52:50 No.764719779
労働時間は就業規則で決めてるのにそれを守ろうとしない方が尊ばれるのはおかしいと思う
273 21/01/13(水)11:53:22 No.764719876
資本主義はクソ
274 21/01/13(水)11:55:00 No.764720208
コロナのおかげで以前より残業が減ってたすかる まあ医療職だから週休なし当直あり夜間オンコールなんだけどな
275 21/01/13(水)11:55:39 No.764720328
>資本主義はクソ 他のすべてを除けば資本主義は最悪の経済形態だからな
276 21/01/13(水)11:57:38 No.764720713
5勤でもいいけど労働時間6時間くらいにならないかな…
277 21/01/13(水)11:58:07 No.764720809
いっせーので仕事時間減らそ?
278 21/01/13(水)11:58:27 No.764720870
12月は自業自得だけど週6勤務の休みはジムに行く生活してたら 正月ゴロゴロしてるだけで罪悪感がすごかった
279 21/01/13(水)11:58:36 No.764720904
実際問題一日7時間勤務の週休3日の会社を俺が作ったらぁ!って感じで起業した人っていないの?
280 21/01/13(水)11:59:11 No.764721021
>いっせーので仕事時間減らそ? 絶対うちだけは今まで通りです!!とか胸張って言う奴はいる そんでそれを真似する馬鹿が出てくる
281 21/01/13(水)11:59:12 No.764721028
>コロナですぐテレワークしなきゃってなったのになんか悪者みたいな扱いになってる おう全部の職業テレワークにしてくれや
282 21/01/13(水)12:00:09 No.764721235
>実際問題一日7時間勤務の週休3日の会社を俺が作ったらぁ!って感じで起業した人っていないの? ライバルがいないなら可能だけど一社でも競合があったりしたら 取引先は週5で8時間働く会社と仲良くすると思う
283 21/01/13(水)12:00:25 No.764721278
週7でリモートしよ できるよね?
284 21/01/13(水)12:00:31 No.764721304
>絶対うちだけは今まで通りです!!とか胸張って言う奴はいる >そんでそれを真似する馬鹿が出てくる 低価格競争もそうだけどユーザーは企業の負担なんて見てないから一番サービス良いやつ選ぶよね
285 21/01/13(水)12:00:40 No.764721332
>いっせーので仕事時間減らそ? 経済成長を諦めれば可能
286 21/01/13(水)12:01:56 No.764721566
もっと胸張れや!日本はいい国だ労働時間減らしたくらいでなんともねえよ!
287 21/01/13(水)12:02:48 No.764721737
逆に休日ほぼ無い産業とかとちゃんと週2で休日ある産業にはなんの違いがあるんだろうか
288 21/01/13(水)12:04:02 No.764721967
>逆に休日ほぼ無い産業とかとちゃんと週2で休日ある産業にはなんの違いがあるんだろうか 予算と納期
289 21/01/13(水)12:04:20 No.764722033
なんやかんやで有休取得義務を法律にしたのは良かったんじゃねえかなって これからどんどん有休の取得数増やしていけばいつか週4になるんじゃねえの
290 21/01/13(水)12:04:50 No.764722145
>予算と納期 納期はともかく予算は企業によるから産業全体の話はできなくない?
291 21/01/13(水)12:05:37 No.764722313
車運転する時は免停ならない範囲ならいくらでも違反できるぜなんて考えないじゃんなんで労働時間は限度いっぱいまで詰め込むのが普通なの…
292 21/01/13(水)12:05:44 No.764722326
休んだら休んだで給与少ないしどうしたものかとなる
293 21/01/13(水)12:06:11 No.764722409
>車運転する時は免停ならない範囲ならいくらでも違反できるぜなんて考えないじゃんなんで労働時間は限度いっぱいまで詰め込むのが普通なの… 弊社の社長は運転もそんな感じだからセーフだな!
294 21/01/13(水)12:07:47 No.764722774
>>車運転する時は免停ならない範囲ならいくらでも違反できるぜなんて考えないじゃんなんで労働時間は限度いっぱいまで詰め込むのが普通なの… >弊社の社長は運転もそんな感じだからセーフだな! アウトだよ!
295 21/01/13(水)12:07:58 No.764722812
緊急事態宣言のおかげで週2出勤になった
296 21/01/13(水)12:09:41 No.764723206
年間休日72日です
297 21/01/13(水)12:10:27 No.764723362
>車運転する時は免停ならない範囲ならいくらでも違反できるぜなんて考えないじゃんなんで労働時間は限度いっぱいまで詰め込むのが普通なの… 実は車の運転でもそう言う考えの人は「」の中にも多い 法律守ってたら逆に流れを阻害して危険とか不便とかそんな感じで