腹減った… のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/12(火)18:09:06 No.764511615
腹減った…
1 21/01/12(火)18:11:34 No.764512165
海外ドラマとかみてるとよく見るよねザリガニ
2 21/01/12(火)18:13:56 No.764512679
大事なとこだろうに調味料を独特なですませるな
3 21/01/12(火)18:14:30 No.764512815
エビだろうから味は悪くないんだろうけど泥臭さとかどうなんだろう?
4 21/01/12(火)18:16:23 No.764513264
作ってみるには調味料が一番気になるんですけお!
5 21/01/12(火)18:16:36 No.764513317
天皇の料理人のフランスパートでやってた
6 21/01/12(火)18:17:04 No.764513432
書き込みをした人によって削除されました
7 21/01/12(火)18:18:36 No.764513800
ムサシで刑事を伊勢海老と偽って騙して人間見た目じゃねえだろ!って説教かましてたっけ
8 21/01/12(火)18:18:39 No.764513818
>大事なとこだろうに調味料を独特なですませるな 後で酸っぱいというのだけはわかるが…いやレモン由来なのか?
9 21/01/12(火)18:21:35 No.764514575
>大事なとこだろうに調味料を独特なですませるな 気になるなら調べてみてね!
10 21/01/12(火)18:27:50 No.764516143
中国人は麻辣味で食うらしい >ザリガニ料理、中国で爆発的ブーム 「マクドナルドを超えた」の報道も https://www.huffingtonpost.jp/2017/06/25/red-swamp-crawfish_n_17287492.html >■小型イセエビの異名も。四川風スパイスと「幸福な出会い」で大人気に >中国人はアメリカザリガニをどのように調理しているのか。とりわけ人気のメニューは四川料理風の味付けだ。料理名は「麻辣小龍蝦(マーラー・シァオロンシア)」。舌をしびれさせる刺激(麻)が特徴の「花椒(ホアジァオ)」と、唐辛子の辛さ(辣)を合わせて用いる。レシピ紹介サイトを見ても、「麻辣小龍蝦」がずらりと並んでいる。 >それ以外の調理法を見てもウイグル料理などで多用されるクミンを使う料理法や胡椒を使う方法など、スパイスを利用する場合が多い。「小龍蝦」とはアメリカザリガニのことだ。食材が外来種と知らねば、まるで伝統中華と思ってしまうような料理名が並ぶ。 >なお、「小龍蝦」は「龍蝦(=イセエビ)」にちなむ呼称だ。中国ではアメリカザリガニが「小型イセエビ」と呼ばれるようになったことも「高級食材に近い」とのイメージを発生させ、人気を呼んだ理由のひとつになったようだ。
11 21/01/12(火)18:29:04 No.764516464
独特な調味料とかレムラードソースとか全く味が分からん!!
12 21/01/12(火)18:33:40 No.764517697
中国やアメリカでも食うけど世界でザリガニを一番よく食うのはおそらく北欧だと思う なんでも漁期と農期のちょうど間の他に食う物がない夏の間の食い物だったから それはもう大量に取って飽きるほどというか飽きてもザリガニばかり食わなければならなかったとか そのせいで今でも夏になるとみんなでザリガニ食う
13 21/01/12(火)18:36:00 No.764518352
独特な調味料ってケイジャンスパイスかな
14 21/01/12(火)18:38:38 No.764519085
サンドイッチうまそうだな食ってみたい
15 21/01/12(火)18:40:45 No.764519675
ロブスターはエビちゃうんか…
16 21/01/12(火)18:45:54 No.764521262
アメザリだっつってんのに まず阿寒湖のウチダなのか・・・
17 21/01/12(火)18:48:10 No.764521898
アメは販売目的で輸送できないでしょう?
18 21/01/12(火)18:49:35 No.764522292
>独特な調味料とかレムラードソースとか全く味が分からん!! >独特な調味料ってケイジャンスパイスかな たしかもうゆでる段階でそこそこ味がついてたと思うんだが やっぱりシーズニングとワインビネガーでゆでるみたいだ https://www.thedailymeal.com/best-recipes/cajun-crawfish-creole-new-orleans https://rasamalaysia.com/crawfish-boil/ クロウフィッシュシーズニングと言ってるけど原材料名が塩、スパイス(パプリカ、カイエンヌ、ドライオニオン、ドライガーリック)とあるから まあうnいわゆるケイジャンスパイスだな… https://www.amazon.com/dp/B007Z89KRE
19 21/01/12(火)18:52:49 No.764523299
>ロブスターはエビちゃうんか… ザリガニとロブスターはじつは近縁種でなタスマニアオオザリガニなんかロブスターよりうまくて乱獲されて絶滅危惧種になったってよ
20 21/01/12(火)18:55:10 No.764524015
女性が料理をしているように見えるが?
21 21/01/12(火)18:55:53 No.764524237
ザリガニは天然物より養殖モノを食べたい
22 21/01/12(火)18:56:13 No.764524343
>アメザリだっつってんのに >まず阿寒湖のウチダなのか・・・ 古典的というかたぶん100年くらい前まではニューオーリンズでもちゃんとアメザリ(Louisiana crawfish)をゆでて食ってたと思うけど 今のニューオーリンズだとだいたいウチダザリガニ(Signal crayfish)を育てて食ってると思う Louisiana crawfishの名の通り昔から食ってるザリガニはこっち ウチダザリガニ(Signal crayfish)はもともとオレゴンとかアイダホとかブリティッシュコロンビアとかの比較的寒い方のザリガニだったけど アメリカ国内でも食用に移入しまくってもう収集付かない状態になってるとかだったはず
23 21/01/12(火)18:56:20 No.764524386
IKEAにあるよねザリガニ食べ放題
24 21/01/12(火)18:56:55 No.764524558
ザリガニは本気で品種改良すれば絶対流行ると思うんだ
25 21/01/12(火)18:57:25 No.764524708
あったよレムラードソース! https://oceans-nadia.com/user/148150/recipe/383754
26 21/01/12(火)18:57:47 No.764524829
IKEAレストランで食って美味かったけど一匹あたりの肉が少なくてコスパ悪い食いもんだなとは思った
27 21/01/12(火)18:57:48 No.764524839
>ザリガニは本気で品種改良すれば絶対流行ると思うんだ ミステリークレイフィッシュが美味しくなったら無敵だと思う
28 21/01/12(火)18:59:06 No.764525279
>ザリガニは天然物より養殖モノを食べたい 日本の天然ものは汚い水に住んで何食ってるか分かったもんじゃないから食べちゃだめだ不味いし アメリカ南部でザリガニ漁が盛んなのはあそこは広大な湿地帯で天然の養殖場みたいなもんだからだな 中国ではエビと同じように水田を利用して養殖がおこなわれてる
29 21/01/12(火)18:59:09 No.764525294
ロブスターとエビって違うのかな…
30 21/01/12(火)18:59:25 No.764525383
泥ないところで育てても泥抜き必要なのかしら
31 21/01/12(火)18:59:37 No.764525444
>ミステリークレイフィッシュが美味しくなったら無敵だと思う 丸揚げなんかよさそうだな
32 21/01/12(火)19:00:44 No.764525833
アメリカ南部の料理は割と美味いんだよな… フランス料理やメキシコ料理の影響が残ってて
33 21/01/12(火)19:00:52 No.764525882
>泥ないところで育てても泥抜き必要なのかしら ないというか泥臭さの原因は実は殻の隙間につまった泥が原因なので ザリガニ洗い機で洗うと一発で匂いが穫れるうえに泥抜きで味が薄まることもない ザリガニは着実に美味しく食べられるルートを歩んでる
34 21/01/12(火)19:01:31 No.764526091
北欧料理バイキング行ったらニシンorザリガニorニシンorザリガニorニシンorザリガニorニシンorザリガニって感じで ザリガニダメな俺は1時間ニシンを食い続けることになった
35 21/01/12(火)19:01:47 No.764526160
なんというか実にアメリカ!という感じがする https://youtu.be/S_GzHeSt_68
36 21/01/12(火)19:01:58 No.764526211
なんでアメリカでもウチダなのかっていうとやっぱちっちゃいんだよなアメザリ たまに20cmくらいになるやつもいるけど平均すると10~12cm超えない ウチダは15cmくらいがゾロゾロ捕れるから食うならこっち ただ味の点でアメザリのがうめえ!というアメリカじんはやっぱそれなりに多い
37 21/01/12(火)19:02:36 No.764526408
ザリガニ洗機ってなんなの!?
38 21/01/12(火)19:02:46 No.764526467
1~2時間程度で大丈夫かな…って思っちゃう
39 21/01/12(火)19:03:50 No.764526826
>ザリガニ洗機ってなんなの!? 中国人が開発したザリガニ専用の洗濯機
40 21/01/12(火)19:03:56 No.764526867
時々「」ってなんでそんな事詳しいのって人がいて為になるな…
41 21/01/12(火)19:03:59 No.764526887
いきなり下拵えの時間長いな…
42 21/01/12(火)19:04:45 No.764527131
柑橘類もぶち込むのは臭み消しなんだろうか
43 21/01/12(火)19:04:57 No.764527195
ザリガニってなんで餌あげてても共食いするの?
44 21/01/12(火)19:05:19 No.764527316
餌より美味しいんじゃないか
45 21/01/12(火)19:05:44 No.764527455
>ザリガニってなんで餌あげてても共食いするの? こんなうまい餌食ってるお前はもっとうまいに違いない
46 21/01/12(火)19:05:46 No.764527468
海外っていっても貧民層しか食ってなさそう
47 21/01/12(火)19:06:38 No.764527760
フランス料理では高級食材なんだぞ
48 21/01/12(火)19:06:43 No.764527777
>海外っていっても貧民層しか食ってなさそう 富裕層は毎日ロブスターを食うからな…
49 21/01/12(火)19:08:00 No.764528167
>なんというか実にアメリカ!という感じがする >https://youtu.be/S_GzHeSt_68 ペットボトル入れてるの何…?
50 21/01/12(火)19:08:54 No.764528448
貧民層と富裕層なんて単語をよく知ってるな えらいぞ
51 21/01/12(火)19:09:08 No.764528523
ウチダは上品で美味いんだけど 侵略的外来種なので生きたまま持ち運び禁止なので 実質的に泥抜きできないので個人ではほぼ食えない
52 21/01/12(火)19:09:21 No.764528592
日本の場合も食用で輸入したのにこのざまなのはどうにかしてほしい
53 21/01/12(火)19:09:25 No.764528604
ザリガニ茹でたり冷凍七面鳥丸揚げしたりできる庭があっていいなアメリカは…
54 21/01/12(火)19:09:46 No.764528718
>日本の場合も食用で輸入したのにこのざまなのはどうにかしてほしい アメザリは食用じゃないよ 食用ガエルのエサとして入ってきたんだよ
55 21/01/12(火)19:10:45 No.764529047
>食用ガエル >>食用で輸入したのにこのざまなのはどうにかしてほしい
56 21/01/12(火)19:11:33 No.764529315
ウシガエルとアメリカザリガニを日本に持ち込んだ人は同じ人で さらに言えば沖縄にマングース放ったのも同じやつだ
57 21/01/12(火)19:12:07 No.764529489
そりゃ需要が減れば繁殖するわな…
58 21/01/12(火)19:12:13 No.764529520
>独特な調味料とかレムラードソースとか全く味が分からん!! 日本の醤油とか味噌も向こうだとこの感覚かもな…
59 21/01/12(火)19:12:27 No.764529605
>>なんというか実にアメリカ!という感じがする >>https://youtu.be/S_GzHeSt_68 >ペットボトル入れてるの何…? 他だと最後に氷ぶちこんだりもしてるし急冷したいんだと思う
60 21/01/12(火)19:13:06 No.764529795
>食用で輸入したのにこのざまなのはどうにかしてほしい 日本人はもっとカエルを食うべきだ!ってウシガエルを持ちこんで養殖はじめてそこそこ売れてたのに 戦争かなんかでまったく売れなくなって 調べてみたら出荷した全量がアメリカに輸出されてただけってわかって 日本人食ってないじゃん!!って心が折れたらしい
61 21/01/12(火)19:13:42 No.764530005
びっくり水じゃない?
62 21/01/12(火)19:13:46 No.764530028
>ウシガエルとアメリカザリガニを日本に持ち込んだ人は同じ人で >さらに言えば沖縄にマングース放ったのも同じやつだ 当時そういう考えがなかったんだろうけど大罪人なのでは
63 21/01/12(火)19:15:24 No.764530592
>https://youtu.be/S_GzHeSt_68 うまそう 腹減ってきた…
64 21/01/12(火)19:17:04 No.764531185
動画包丁使う時は熊の手とか習わんのかな…ってなった
65 21/01/12(火)19:17:49 No.764531425
猫の手じゃね?