虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/12(火)02:22:20 発売当... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/12(火)02:22:20 No.764391902

発売当時のかまいたちの夜がバカ受けしてた頃にこれが大好きで でも周囲にはまったく理解されずクソ扱いされて悲しかったけど ネットをするようになったらどうも結構ファンが多いらしいと知って 世の中わからんなってなったやつ

1 21/01/12(火)02:29:11 No.764392766

周囲のコミュニティと他のコミュニティじゃ評価違ったりするもんだよ ある意味閉じられた世界だから

2 21/01/12(火)02:33:00 No.764393207

サウンドノベルが受けた時は他の追従作品も習って 人物のシルエットに横書きテキストだったんだけど なぜか実写取り込みで縦書きという斬新さ あとピアノ曲を多用してるのも当時のゲームとしても かなり珍しかったと思う

3 21/01/12(火)02:35:39 No.764393477

街がSSで出たときも実写だから嫌って人いたみたいだな

4 21/01/12(火)02:36:03 No.764393525

なんかめっちゃ実況されてるイメージ

5 21/01/12(火)02:37:44 No.764393695

そもそもスーファミで実写使ってるのなんて モータルコンバットとか洋ゲーくらいしか思い浮かばん

6 21/01/12(火)02:42:13 No.764394096

他のサウンドノベルよりグロ描写きつめでガキの頃の俺にはちょっと刺激的すぎた まあハマったけど

7 21/01/12(火)02:44:56 No.764394328

思えばこれのせいで以降なんか変なゲームばっかするようになった気がする クーロンズゲートとかムーンライトシンドロームとか

8 21/01/12(火)02:46:44 No.764394483

>周囲のコミュニティと他のコミュニティじゃ評価違ったりするもんだよ >ある意味閉じられた世界だから スレ「」の言う「周囲」がどの程度かわからんけどまあネット抜きで見られるコミュニティって狭いよね ネット経由すると広がりすぎるとも言えるかも知れんが

9 21/01/12(火)02:50:00 No.764394757

スペック的に低画質だったのとモデルでもなんでもないただの制作スタッフを使ったことが怪談ゲーとして恐ろしく効果的に作用した奇跡の作品だと思う 実際プレステで出たリメイクはなんかいまいちだったし

10 21/01/12(火)02:50:30 No.764394800

SFCのとき買ってちょっと遊んでめっちゃ怖くて投げちゃって 今なら大丈夫だろうとWiiUのVCで買ってやっぱりめっちゃ怖くて積んじゃった…

11 21/01/12(火)02:54:34 No.764395091

以外に女性ファンが多かったことから製作者が同人で 婦女子向けな二次絵で続編作ったんだけど なぜかそっちはほとんど見向きもされないという 本当によくわからんゲームである

12 21/01/12(火)02:55:17 No.764395149

>モデルでもなんでもないただの制作スタッフを使ったことが 言い方は悪いかもしれないけど絶妙に整ってない感じの顔立ちと言うか 登場人物みんなこういう高校生いるわって見た目してて雰囲気が妙に生々しいと言うか

13 21/01/12(火)02:55:19 No.764395154

アパシーはBGMがSFCのやつは好きだよ

14 21/01/12(火)02:55:30 No.764395178

毒飲まされて脱出ゲーさせられるのがしんどくて投げた スキップもないアドベンチャーでトライアンドエラーなんて出来るか

15 21/01/12(火)02:58:43 No.764395425

色々ノベルゲームあったなSFC 夜光虫とかつきこもりとか

16 21/01/12(火)02:59:26 No.764395486

選択肢というかコミュニケーションとってる感じでプレイヤーが巻き込まれていくのはよくできてたと思う ただ学生には見えない

17 21/01/12(火)02:59:37 No.764395503

語り手によってどんな怪談話をするのか傾向が決まってて 尚且つ選択する順番で内容が変わるってシステムも 一本道のサウンドノベルとはまた違って良かったな

18 21/01/12(火)03:00:20 No.764395570

風間さんの馬鹿話は心のオアシス …と思ってたら膝小僧の話のオチでヒッてなった 急に怖い話にするのはやめろ!

19 21/01/12(火)03:05:33 No.764396044

>周囲のコミュニティと他のコミュニティじゃ評価違ったりするもんだよ >ある意味閉じられた世界だから 格ゲーとかでよく感じる… 地元で強い人の持ちキャラだったから強キャラだと思ってたら弱キャラだったとか

20 21/01/12(火)03:06:28 No.764396122

なんかギャルゲーも作られてた気がする

21 21/01/12(火)03:07:14 No.764396182

急に殺意向けてくるのやめろや!

22 21/01/12(火)03:09:18 No.764396363

飴のババアと虫になるやつと殺人クラブは覚えてる

23 21/01/12(火)03:09:46 No.764396414

荒い取り込み実写に面食らうけど実のところすごくよくできてる システムは斬新で遊びやすいしBGMも秀逸だし何より話がどれも面白い

24 21/01/12(火)03:15:29 No.764396914

なんだっけな 桜の花が血の手形になってるパッケージのゲームのタイトルが思い出せない

25 21/01/12(火)03:16:08 No.764396974

>なんだっけな >桜の花が血の手形になってるパッケージのゲームのタイトルが思い出せない オクリエ?

26 21/01/12(火)03:17:52 No.764397132

>なんだっけな >桜の花が血の手形になってるパッケージのゲームのタイトルが思い出せない 思い出さない方がいい

27 21/01/12(火)03:18:02 No.764397143

ああそれそれ てかこれゲームじゃないんだな

28 21/01/12(火)03:18:37 No.764397197

なんだかんだサウンドのベルはホラーばっかだったな…

29 21/01/12(火)03:19:49 No.764397301

まぁあれそういう体のネタスレだからな…

30 21/01/12(火)03:21:38 No.764397446

>なんだかんだサウンドのベルはホラーばっかだったな… そんな中でTo Heartは発想の勝利だったな

31 21/01/12(火)03:27:13 No.764397873

エロゲーのテンプレみたいになったもんな

32 21/01/12(火)03:35:21 No.764398440

これ小中学生の頃やってたら「高校はなんて恐ろしい所なんだ…」って思っただろうな

33 21/01/12(火)03:42:43 No.764398972

このゲーム以上に警察が無能なやつを知らない

34 21/01/12(火)03:49:05 No.764399377

アナザーマインドは主人公がおっさんである必要なかっただろ…

35 21/01/12(火)03:51:31 No.764399513

怖い展開に入る時のBGMが怖すぎて友達の家から泣いて逃げましたよ俺は

36 21/01/12(火)03:52:46 No.764399582

言われてみればなんでミステリーとかホラーばっかだったんだろうなサウンドノベル

37 21/01/12(火)03:54:06 No.764399657

作る側が衝撃を受けたのが弟切草とかまいたちの夜だからじゃないか

38 21/01/12(火)03:55:13 No.764399722

ハイスペック機でモデル使ったら逆に怖くなくなったってのも面白い現象ではある

39 21/01/12(火)03:56:29 No.764399803

アクションノベルとかそんなんだったらサウンドノベルじゃなく普通にゲームにしたほうがいいからじゃ 体験できるってのが面白さだろうし

40 21/01/12(火)04:09:39 No.764400571

あの辺の中ではかなり評価されている側だろ!?

41 21/01/12(火)04:10:34 No.764400613

>ハイスペック機でモデル使ったら逆に怖くなくなったってのも面白い現象ではある そういう意味じゃかまいたち2は頑張ってたな

42 21/01/12(火)04:18:52 No.764401015

>色々ノベルゲームあったなSFC >夜光虫とかつきこもりとか 後者はよかった崎とかナメック崎とか思いだして耐えられない

43 21/01/12(火)04:20:30 No.764401097

魔女たちの眠り…ざくろの味…月面のアヌビス

44 21/01/12(火)04:22:42 No.764401204

>ハイスペック機でモデル使ったら逆に怖くなくなったってのも面白い現象ではある 街なんかは解像度が高くなったからドラマ方面に挑戦する動機の一つになってそうだ

45 21/01/12(火)04:47:39 No.764402278

スレ画と比べてつきこもりは全然語られない

46 21/01/12(火)04:51:47 No.764402434

今更実況で追ってるけど当時の環境で隠しまで行くの大変すぎない

47 21/01/12(火)04:52:52 No.764402473

蛮族の実況途中で観るの中断してるけど何パートまで行きそうなんだい?

48 21/01/12(火)04:53:33 No.764402506

>スレ画と比べてつきこもりは全然語られない やったけど内容全然覚えてないわ

49 21/01/12(火)05:08:24 No.764402992

苦労してクリアした隠しエンドの続きが全部バッドしかない…

50 21/01/12(火)05:13:39 No.764403116

当時としてはボリュームがすげえ 共通部分も多いから全部読むのだるそうだけど

51 21/01/12(火)05:14:15 No.764403130

同人でエロ版とBL版出してたやつ?

52 21/01/12(火)05:15:48 No.764403173

消極的な選択肢を選ぶと死ぬゲーム

53 21/01/12(火)05:17:10 No.764403216

仮面の少女でおしまいだと思ってたら さらにまだ隠しシナリオがあると後で知ってびっくりした

54 21/01/12(火)05:17:26 No.764403224

ここの生徒強すぎだろ

55 21/01/12(火)05:19:48 No.764403292

どちらかというと競合相手はトワイライトシンドロームや百物語になるかも知れない

56 21/01/12(火)05:24:39 No.764403397

SFCのグラと実写部分がうまく合わさって普通に怖い

57 21/01/12(火)05:26:12 No.764403424

荒井の話全体的に怖くて面白いからすき

58 21/01/12(火)05:27:05 No.764403442

スポーツはいいぞ

59 21/01/12(火)05:32:16 No.764403586

>ハイスペック機でモデル使ったら逆に怖くなくなったってのも面白い現象ではある 荒い画像で怖さが増してたのもあるしな

60 21/01/12(火)05:35:15 No.764403683

主人公が狙われるようなシナリオだと急に怖くなる

61 21/01/12(火)05:42:24 No.764403869

ジョーズのテーマみたいなBGMがめちゃくちゃ怖かったな

62 21/01/12(火)05:45:08 No.764403931

su4508447.jpg アパシーの岩下さんは綺麗すぎて逆に怖くないのがネック

63 21/01/12(火)05:49:38 No.764404035

SFCとしては終盤のタイトルだったせいか定価1万円超えだったよね確か

64 21/01/12(火)05:51:57 No.764404086

リメイクで追加された仮面の少女のその後って完全に蛇足だよな

65 21/01/12(火)06:11:54 No.764404607

あの時期の作品の中ではかまいたちとか弟切草とかと並んで名前の出る名作扱いだと思うがなぁ

66 21/01/12(火)06:21:07 No.764404859

Sで男主人公で遊んだあとに女主人公で遊ぶと6人の印象がけっこう違うのが面白かった 特に風間さんと岩下さん…

67 21/01/12(火)06:40:11 No.764405481

画像というよりフォントの粗さが無機質感を表現してて怖かった 滑らかなフォントになるとなんか違うなってなる

68 21/01/12(火)06:41:07 No.764405512

制作者が未だにこれ作り続けてるのはうn

69 21/01/12(火)06:49:02 No.764405792

もはやスレ画みたいな怪談ジャンル自体が衰退してるよな…

70 21/01/12(火)06:51:02 No.764405851

うんこしないで済むようになるやつ

71 21/01/12(火)07:00:25 No.764406153

>制作者が未だにこれ作り続けてるのはうn 地味に活動規模が縮小していってる気がするけど中断してる作品完結させられるのかなって思う

72 21/01/12(火)07:19:24 No.764406910

かまいたちはわかりやすく面白い一本筋があるから評価されやすいのがわかる ライターもプロのもの書きだし

73 21/01/12(火)07:20:29 No.764406965

>あの時期の作品の中ではかまいたちとか弟切草とかと並んで名前の出る名作扱いだと思うがなぁ 弟切草が名作扱いされてる世界知らない…

74 21/01/12(火)07:21:13 No.764406999

ゴンゲー

75 21/01/12(火)07:24:48 No.764407184

>もはやスレ画みたいな怪談ジャンル自体が衰退してるよな… シナリオが命だからネタバレされる配信とかと相性悪いのもありそう

76 21/01/12(火)07:25:19 No.764407208

>もはやスレ画みたいな怪談ジャンル自体が衰退してるよな… youtubeの広告とか見るとLINE形式怪談みたいな現代技術と組み合わせたやつが流行ってるのかなと思う

77 21/01/12(火)07:27:47 No.764407328

>>もはやスレ画みたいな怪談ジャンル自体が衰退してるよな… >シナリオが命だからネタバレされる配信とかと相性悪いのもありそう ゲームとか抜きにしても学校の怪談やら怪談レストランがあった時期と比べると衰退気味なのは否めない気がする

78 21/01/12(火)07:30:12 No.764407484

小学生の姪が怖い話として読んでたし鬼滅は怪談といえるのではないか

79 21/01/12(火)07:36:48 No.764407866

同人ゲーは変だったけどパッケージが変じゃない方はかなり怖いし面白かった

80 21/01/12(火)07:44:23 No.764408331

クロノクロスが青春のゲームでめちゃくちゃやり込んで最高のPSゲーの一本と信じてたけど ネット上での意見はかなり否定的でそんな…って悲しくなったから あの時の思い出を信じて生きている

81 21/01/12(火)07:47:06 No.764408501

>クロノクロス 続編は続編として評価されてしまうからな… 最高って言ってる人も見るよ

82 21/01/12(火)07:50:19 No.764408728

スレ画はあんま売れなかったけど中身評価されて値段が高騰した系ソフトだからな

83 21/01/12(火)07:54:19 No.764409004

縦書きのサウンドノベルってこれが最初てなのかな 初めて見たときはその発想があったかと結構驚いた

84 21/01/12(火)07:56:52 No.764409180

>スレ画はあんま売れなかったけど中身評価されて値段が高騰した系ソフトだからな スレ画はめっちゃ値崩れしてたでしょ プレミアついてたのは晦と学怖Sよ

85 21/01/12(火)07:56:59 No.764409188

>縦書きのサウンドノベルってこれが最初てなのかな >初めて見たときはその発想があったかと結構驚いた エッチなゲームにあるよ

86 21/01/12(火)08:02:44 No.764409584

Sも結構好きなんだよな性別で主人公に対する当たりが全然違うところとか ほとんどなかったことになってるけどS新堂さんの「近寄り難い運動部の3年生」感がすげえ分かりすぎて好きだった

87 21/01/12(火)08:04:21 No.764409692

ネット普及後も掲示板時代くらいまでは怪談はまあまあ生きてた SNSでなんでもファクトチェックだのあからさまな創作に嘘松だのといちゃもんが過ぎる時代と怪談は相性がわるい

88 21/01/12(火)08:05:22 No.764409758

少し話違うけど一枚絵をクソみたいに総当たりクリックしてお話進めていくタイプの二昔前ぐらいのADVジャンルのゲーム もう一回ぐらい流行らないかなって思ってる

89 21/01/12(火)08:08:02 No.764409952

当時かなりやったけどいまだに全部の選択肢見てないのでフローチャートで選んだ分岐に飛べる機能みたいなの付けてリメイクして欲しい

90 21/01/12(火)08:11:38 No.764410210

逆さ女は当時の子供は怖がってたけど今見るとツッコミ所満載だな

91 21/01/12(火)08:12:47 No.764410297

長い廊下で赤ちゃんが追いかけてくるやつが怖かった

92 21/01/12(火)08:12:55 No.764410304

唯一つきこもりだと思ってた

93 21/01/12(火)08:20:58 No.764410943

学怖に比べて晦つきこもりが微妙だったな 自販機のランダム要素なんやねん

↑Top