日常業... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/11(月)10:40:27 No.764103739
日常業務で楽してぇな~と思ってVBA始めたけどどうにも変な動きする いやコード追っていけばなるほどそりゃそんな動きするわと納得できるんだけど 書いた通りじゃなくて俺が思った通りに動けよ融通聞かねえなこいつ
1 21/01/11(月)10:42:49 No.764104164
思った通りに書けよ
2 21/01/11(月)10:45:05 No.764104545
書き手が馬鹿なだけじゃん
3 21/01/11(月)10:45:15 No.764104575
プログラマに向いてない性格だ
4 21/01/11(月)10:46:11 No.764104734
>思った通りに書けよ >書き手が馬鹿なだけじゃん >プログラマに向いてない性格だ うるしぇ!!!111
5 21/01/11(月)10:46:28 No.764104769
秘密主義なんで他人にわからないコード書く 自分もわからん
6 21/01/11(月)10:47:03 No.764104874
マクロみたいなヤツでも設計書はちゃんと書こう
7 21/01/11(月)10:47:10 No.764104889
明日の自分は他人だぞ
8 21/01/11(月)10:47:51 No.764104995
書いた通りにしか動かないから安心なんだ ワードやパワポがオートで配置を直そうとする動きにヤキモキした覚えがあるだろう
9 21/01/11(月)10:48:14 No.764105062
>秘密主義なんで他人にわからないコード書く >自分もわからん VBAでコードからコード生成できる方法があるのでおすすめ 実行中にしか存在しないコードが書けるよ
10 21/01/11(月)10:49:48 No.764105326
自分も最近VBA触り始めたけど IBMなんとかとか言う黒画面に緑文字の昭和かな?レベルのソフトを無理くり動かすのにsendkey使ってゴリ押ししてるけど 結果帰ってくるまでの秒数予測してwaitさせててなんとまぁ無茶苦茶な組み方だなぁと むしろエラー起きるの前提でエラー認識したらループ一回戻してやり直させてる
11 21/01/11(月)10:49:52 No.764105338
初期条件と最終状態を考えてコードに落とし込むだけじゃん?
12 21/01/11(月)10:49:52 No.764105340
>VBAでコードからコード生成できる方法があるのでおすすめ >実行中にしか存在しないコードが書けるよ なにそれ
13 21/01/11(月)10:51:53 No.764105686
>なにそれ メタプログラミングのことかな…
14 21/01/11(月)10:51:58 No.764105701
社用品の分厚いマクロ指南本は好きに読んでもいいが どう調べたら自分がやりたいことが書いてあるのかわからないの
15 21/01/11(月)10:53:58 No.764106043
ネットで似たような動作公開してる人がいないか探してその中の構文を調べるとか
16 21/01/11(月)10:53:59 No.764106047
VBAに限らず後から読んで分かるようにするって無理だと思うの
17 21/01/11(月)10:55:15 No.764106250
未だにCells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row程度が暗記せずに打てないゴミだよ… 毎回検索しちゃうおじさん
18 21/01/11(月)10:55:49 No.764106350
この処理動くには動くけどどうにも分かりにくいから 一旦コメントアウトして他のアプローチ試してみるか…(二度と使わない)
19 21/01/11(月)10:56:15 No.764106430
RangeでアレコレするときにOffset使うだけで随分可読性上がると思う
20 21/01/11(月)10:57:14 No.764106597
VBAというかExcelはむずかしいからな…
21 21/01/11(月)10:57:24 No.764106623
>RangeでアレコレするときにOffset使うだけで随分可読性上がると思う なるほどじゃあ使わんとこ
22 21/01/11(月)10:59:22 No.764106926
オフセット使うと重くなるって聞いたことあるけどどうなの いやまぁそこまでスペック食う高尚な処理なんざ組めないけど
23 21/01/11(月)10:59:33 No.764106962
事務処理の必須ツールと言われる割に 大多数の人が持て余しているんだよね すごくない?
24 21/01/11(月)11:00:09 No.764107048
わざと可読性下げた自分にしかわからないようなプログラム組んで会社を自分なしではいられないような体にするのいいよね
25 21/01/11(月)11:00:24 No.764107086
>>なにそれ >メタプログラミングのことかな… 適切な検索ワードがわからんかったけど考え方はソレだわ まともな使い方だとシート新規で作ってそこにVBA埋め込んだり単体テスト用のコード生成したりとかそんな使い方だったと思う
26 21/01/11(月)11:00:27 No.764107097
excelとVBAが別もんだということわからんと使いようがないからな
27 21/01/11(月)11:00:57 No.764107175
>>>なにそれ >>メタプログラミングのことかな… >適切な検索ワードがわからんかったけど考え方はソレだわ >まともな使い方だとシート新規で作ってそこにVBA埋め込んだり単体テスト用のコード生成したりとかそんな使い方だったと思う 調べたいからもうちょっとヒントとか教えて
28 21/01/11(月)11:01:07 No.764107213
今からやるならPython使ったほうがいいと思う
29 21/01/11(月)11:01:42 No.764107327
>まともな使い方だとシート新規で作ってそこにVBA埋め込んだり単体テスト用のコード生成したりとかそんな使い方だったと思う MS謹製のくせにDefenderで弾かれやすいのが困る
30 21/01/11(月)11:03:00 No.764107558
プログラマの端くれだけどVBA触ったこと無いな エクセルのエディタって自動補完とかあるの?
31 21/01/11(月)11:03:22 No.764107620
>今からやるならPython使ったほうがいいと思う ぱいそん? よくわからないもの入れちゃダメだよ!
32 21/01/11(月)11:03:47 No.764107694
>オフセット使うと重くなるって聞いたことあるけどどうなの オフセットの先で何させてるかじゃないの?
33 21/01/11(月)11:03:52 No.764107705
可読性上げるだの下げるだの その場その場で欲しい変数宣言してるようなクソコード書いてる俺にゃ次元の違う話だ
34 21/01/11(月)11:04:18 No.764107784
テンプレートシート作って流し込むような自動生成系は よっぽど引継ぎとドキュメント作成をちゃんとやらないと 本人しか使えないシロモノになる
35 21/01/11(月)11:04:20 No.764107792
>エクセルのエディタって自動補完とかあるの? 無い 有効なコードは先頭大文字にしてくれるくらい
36 21/01/11(月)11:04:33 No.764107833
ちょっと分かるようになったら あの先輩は関数入れるかピボットテーブル使ったら済む程度のことにクソみたいなVBA組んで俺に使わせて偉そうにしてたんだな… ってなった
37 21/01/11(月)11:04:53 No.764107894
Pythonでマクロ動かすみたいな話いつのまにか聞かなくなった
38 21/01/11(月)11:05:13 No.764107959
修正箇所少なくなるように基準セル決めてるのに勝手に新規で行列挿入して動かないって言ってくるのやめて
39 21/01/11(月)11:05:28 No.764108010
プログラムは思った通りには動かないんだ 書いた通りに動くだけなんだ
40 21/01/11(月)11:05:43 No.764108062
エディタさえ自由に選ばしてくれたら文句言わないんだけど エディタさえ自由に選ばしてくれたら
41 21/01/11(月)11:05:52 No.764108098
>修正箇所少なくなるように基準セル決めてるのに勝手に新規で行列挿入して動かないって言ってくるのやめて バカが触っても大丈夫なシートにしないお前が悪い
42 21/01/11(月)11:06:39 No.764108236
エディタクソだよね
43 21/01/11(月)11:07:05 No.764108315
>書いた通りじゃなくて俺が思った通りに動けよ融通聞かねえなこいつ 営業とエンジニアの関係みたいでほっこりした
44 21/01/11(月)11:07:55 No.764108463
融通聞かないのは知ってるから良い デバッグし辛い作りにするのやめろ
45 21/01/11(月)11:07:58 No.764108473
デバッグ中にコード書き換えたりできるのはいいと思う
46 21/01/11(月)11:08:25 No.764108573
他の人が書いたマクロにselection copyとか入ってたらふふってなる なるよね?
47 21/01/11(月)11:08:58 No.764108684
本来は2019からpython使えるみたいなこと聞いてたのに
48 21/01/11(月)11:11:25 No.764109141
なんか知らんが消えたマクロPython化計画
49 21/01/11(月)11:12:04 No.764109282
割と初期からアレ無しですって言われてたのに独り歩きしてただけじゃないのあれ
50 21/01/11(月)11:14:12 No.764109673
いいからvbaやめて.netにしろよって思う
51 21/01/11(月)11:14:47 No.764109791
ワークシートの値を表示させつつ別名を付けて複数保存させるのに手間取ってる俺には縁遠い話ばかりだ
52 21/01/11(月)11:15:19 No.764109886
よく知らないけどopenpyxl?とか言うのは違うの?
53 21/01/11(月)11:16:23 No.764110104
csvをpandasで処理しろよ
54 21/01/11(月)11:17:12 No.764110265
まずエディタと言語がクソ
55 21/01/11(月)11:22:55 No.764111348
エディタで色づけぐらいさせてくれよな
56 21/01/11(月)11:23:22 No.764111448
>エディタで色づけぐらいさせてくれよな それはできるが
57 21/01/11(月)11:24:01 No.764111587
>>エディタで色づけぐらいさせてくれよな >それはできるが マジか…知らなかった…
58 21/01/11(月)11:25:11 No.764111848
共有するならwebサービス化しなさい エクセルはデータベースじゃありません
59 21/01/11(月)11:27:10 No.764112265
pythonでかけるなら勉強頑張るのに VBAのままだから頑張れない
60 21/01/11(月)11:28:10 No.764112474
pythonかけるならVBA書けると思うけど 所詮VBベースの言語だよ
61 21/01/11(月)11:28:26 No.764112524
言語の基本構造なんてどれも対して変わらんのに
62 21/01/11(月)11:28:54 No.764112639
書けないんだと思うよ
63 21/01/11(月)11:29:52 No.764112817
業務効率化程度なら作業を記録してループさせたりするくらいだろうし勉強というほどでもなく簡単にできると思うが…
64 21/01/11(月)11:31:44 No.764113187
軽い気持ちでマクロ作ったら保守がすごいめんどくさい
65 21/01/11(月)11:33:18 No.764113492
プログラムの中に%とか見るとアレルギーが出る
66 21/01/11(月)11:33:37 No.764113545
ちゃんと作れば便利 誰もちゃんと作らない
67 21/01/11(月)11:35:46 No.764113986
プログラムは思った通りには動かない 書いた通りに動く
68 21/01/11(月)11:37:18 No.764114303
マクロとプログラミングは違うの?
69 21/01/11(月)11:38:03 No.764114459
>マクロとプログラミングは違うの? ちがうけどちがわない ひとによる
70 21/01/11(月)11:38:15 No.764114502
できる先輩のチンコしゃぶって書いてもらった方が早いんじゃ…
71 21/01/11(月)11:38:47 No.764114619
>プログラムは思った通りには動かない >書いた通りに動く うるせえ思った通りに動け
72 21/01/11(月)11:40:07 No.764114914
>うるせえ思った通りに動け ちゃんと書け
73 21/01/11(月)11:40:25 No.764114984
>マクロとプログラミングは違うの? いっしょだよ めんどくさいから知ってる人もマクロって説明したりする
74 21/01/11(月)11:40:30 No.764115003
マクロプログラミングもあればマイクロプログラミングもあるんじゃ
75 21/01/11(月)11:43:01 No.764115526
>できる先輩のチンコしゃぶって書いてもらった方が早いんじゃ… できる人は他の事がみっちり詰まってて忙しいから凡人を使わざるを得ないんだ ソフト開発でできる人はマジスーパーマン
76 21/01/11(月)11:46:36 No.764116292
自分が書いたものを他人が取り込んで 後から不具合が判明すると胃が痛くなる
77 21/01/11(月)11:47:33 No.764116485
でも「」だってよく分かんないのに動いたり動かなかったりした経験あるよね…?
78 21/01/11(月)11:50:50 No.764117300
>でも「」だってよく分かんないのに動いたり動かなかったりした経験あるよね…? あるよ!これで完璧だ!して仕事納めたやつが 新年一発目で不審な動きして仕事始まんなかったよ! ぶっこんだ2020のデータがリストの先っちょの方で 勝手に2021になってたから検索がそっちに引っ張られてたとか しょうもない原因だった
79 21/01/11(月)11:51:35 No.764117488
>でも「」だってよく分かんないのに動いたり動かなかったりした経験あるよね…? ちょっと==を=にしただけで変な挙動するから困る
80 21/01/11(月)11:53:38 No.764117958
JS使えるって「」が言ってたけどVBAが消えるの?
81 21/01/11(月)11:53:41 No.764117974
メモリアライメントでよくわかんない動きしたときはマジでわからんかった
82 21/01/11(月)12:05:54 No.764120905
>でも「」だってよく分かんないのに動いたり動かなかったりした経験あるよね…? ないよ少なくとも自分で全部書いたものなら
83 21/01/11(月)12:07:54 No.764121345
等号は罠度高いからな…
84 21/01/11(月)12:08:42 No.764121516
web版だとTypescriptが使える