虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/10(日)20:25:19 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/10(日)20:25:19 No.763912686

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/01/10(日)20:26:22 No.763913271

今時タブなしの缶詰が?

2 21/01/10(日)20:26:25 No.763913310

缶切りない時代は銃剣で開けてたから原点回帰だな!

3 21/01/10(日)20:27:13 No.763913746

俺より力あると思う

4 21/01/10(日)20:27:20 No.763913807

親は何を教えたんだろうなって

5 21/01/10(日)20:27:50 No.763914121

缶切りができたのは缶詰よりだいぶ後だからな…

6 21/01/10(日)20:29:30 No.763914964

包丁でよくここまで開けられたな

7 21/01/10(日)20:30:05 No.763915244

>親は何を教えたんだろうなって この画像でいきなり家族批判まではじめるの怖くない?

8 21/01/10(日)20:33:33 No.763917155

何の缶だろう トマトかな

9 21/01/10(日)20:33:48 No.763917295

>>親は何を教えたんだろうなって >この画像でいきなり家族批判まではじめるの怖くない? まあネタ画像を作ったって解釈する方が優しい世界だと思うけど

10 21/01/10(日)20:34:55 No.763917882

いや親も今は缶切りの使い方なんて教えない方が多いんじゃないかな…

11 21/01/10(日)20:35:03 No.763917968

言われてみると開け方書いてないのは不親切かもしれないな

12 21/01/10(日)20:35:40 No.763918308

缶切りって家でしか習わないんだっけ…学校でやるにはまあ衛生とか問題があるか

13 21/01/10(日)20:35:59 No.763918486

業務スーパーで買うと缶切り要求されるやつあるね

14 21/01/10(日)20:37:42 No.763919416

包丁でももっとキワ狙って綺麗に開くだろ

15 21/01/10(日)20:38:12 No.763919653

素手でも空くって水木センセが…

16 21/01/10(日)20:39:06 No.763920107

缶切りを使う缶詰の開け方なんか知らなくて当然だよな

17 21/01/10(日)20:39:38 No.763920415

>缶切りない時代は銃剣で開けてたから原点回帰だな! 缶切り開発されたのが結構あとの時代と聞いて戦慄する…

18 21/01/10(日)20:40:20 No.763920851

食い物だって認識できてる!えらい!かしこい!

19 21/01/10(日)20:40:20 No.763920857

危ないな怪我するぞ

20 21/01/10(日)20:40:41 No.763921028

>俺より力あると思う 畜生 こんなレスで

21 21/01/10(日)20:41:02 No.763921200

切っ先を缶に当てた状態で缶ごと軽く叩きつけると刺さる ちょっとずらして穴を広げるの繰り返し

22 21/01/10(日)20:41:02 No.763921205

そういや缶切り使う缶詰ってもう長いこと見た記憶ないな…今でもあるにはあるんだろうか

23 21/01/10(日)20:41:28 No.763921405

プルタブついてない缶詰とカセットテープは今の若親は知らんよ

24 21/01/10(日)20:41:33 No.763921432

まだ☆だった頃か…

25 21/01/10(日)20:42:03 No.763921678

でも缶切りで缶詰開けた回数なんでおれ2~3回しかないぜ?

26 21/01/10(日)20:42:08 No.763921718

ワインオープナーにまだ一応缶開け機能付いてるな ここ20年は見てないが…

27 21/01/10(日)20:42:16 No.763921787

>そういや缶切り使う缶詰ってもう長いこと見た記憶ないな…今でもあるにはあるんだろうか 昨年末豚味噌缶でもらった まだあるんだって感動した

28 21/01/10(日)20:43:14 No.763922302

ねじねじして開ける缶切りだとちょっと楽しい

29 21/01/10(日)20:43:47 No.763922566

うちにはまだ栓抜きと缶切りとワインオープナーがセットになったやつ三本以上は台所の引き出しに余ってるな

30 21/01/10(日)20:44:16 No.763922774

まあ缶切りなんて若い一人暮らしの家にはないだろな… スレ画みたいな缶を開ける生活してきたかビール瓶とか開けてるならともかく

31 21/01/10(日)20:45:27 No.763923322

そういやプルタブ以前の付属の金具で穴開けて飲む缶ジュースは 流石に現役のは見たことないな…

32 21/01/10(日)20:45:37 No.763923410

その写真とるスマホで開け方調べるくらいの知能はないのか

33 21/01/10(日)20:45:50 No.763923507

2017.4.4

34 21/01/10(日)20:46:16 No.763923705

>そういや缶切り使う缶詰ってもう長いこと見た記憶ないな…今でもあるにはあるんだろうか 業務用の大物は缶切り必要なのいっぱいあるよ 茹で卵30個入りとか1リットルのデミグラスソースとかそういうの

35 21/01/10(日)20:46:46 No.763923906

缶切り知らなかったにしても包丁で開けようとする発想が怖い

36 21/01/10(日)20:47:21 No.763924173

>缶切り知らなかったにしても包丁で開けようとする発想が怖い 普通はマスケット銃で撃つよね

37 21/01/10(日)20:47:38 No.763924329

包丁は折れるからな 他に何がいいのかと言われると…マイナスドライバー?

38 21/01/10(日)20:47:56 No.763924468

面白いのは缶詰 開け方で検索するとスプーン一本で開ける方法が最初に出てくる事

39 21/01/10(日)20:48:08 No.763924574

>親は何を教えたんだろうなって 水木しげるの漫画とか読ませてもらってないんだろう

40 21/01/10(日)20:48:20 No.763924656

自分も缶切りの使い方知らないし笑えない

41 21/01/10(日)20:48:25 No.763924707

悲しい顔をするうぇぶみを思い出した

42 21/01/10(日)20:48:39 No.763924819

コンクリで削るんだよ

43 21/01/10(日)20:48:53 No.763924940

地方の中小メーカーだとまだ缶切り要るな 正月はみかん缶と小豆缶で使った

44 21/01/10(日)20:49:03 No.763925013

今の子の台所にはHs129置いてないのか

45 21/01/10(日)20:49:10 No.763925070

>昨年末豚味噌缶でもらった >まだあるんだって感動した 九州の農業高校のヤツ?

46 21/01/10(日)20:49:28 No.763925220

ナディアは踏みつぶしてたな… そのパワーに驚きだ

47 21/01/10(日)20:49:38 No.763925301

>水木しげるの漫画とか読ませてもらってないんだろう 読んでも指で開けるなんてできないわ…

48 21/01/10(日)20:49:49 No.763925380

開け方わからないならネット環境に頼ればいいのに…

49 21/01/10(日)20:50:08 No.763925520

>九州の農業高校のヤツ? そうそう 鹿児島の農業高校のやつでした

50 21/01/10(日)20:50:36 No.763925710

自宅で転倒して身動き取れなくなったおばあちゃんが意地で箸で缶詰に穴あけて飢えを凌いだ話思い出した

51 21/01/10(日)20:51:04 No.763925938

>開け方わからないならネット環境に頼ればいいのに… [缶 開け方]とかGoogle先生も困惑しそう

52 21/01/10(日)20:51:27 No.763926120

国産缶詰はもうほとんどプルタブだもんな

53 21/01/10(日)20:52:05 No.763926403

缶切り自体置いてない家庭も多いんじゃね 今時は大抵プルタブが付いてるが何買ったんだろな

54 21/01/10(日)20:52:11 No.763926468

>そうそう >鹿児島の農業高校のやつでした 真面目に作られてるから美味しいよねあれ 賞味期限ギリギリがうまいんだって

55 21/01/10(日)20:52:18 No.763926523

安いミカン缶とかプルタブついてないの結構売ってる

56 21/01/10(日)20:52:26 No.763926583

パイン缶とかタブないイメージだけど今はあんのかな

57 21/01/10(日)20:52:48 No.763926774

素手で開けたのかと思った

58 21/01/10(日)20:53:03 No.763926913

>パイン缶とかタブないイメージだけど今はあんのかな 金大洋の缶詰はプルトップだったな

59 21/01/10(日)20:53:09 No.763926953

果物系はプルタブ付いてなくない?って家の確認したら付いていたわ

60 21/01/10(日)20:53:11 No.763926982

子供の頃は缶切りで缶開けるの楽しかった 多分今も楽しいと思う

61 21/01/10(日)20:53:23 No.763927065

怪我しないで良かったね…

62 21/01/10(日)20:53:37 No.763927145

2017年賞味期限かこれ?製造日ならいいけど

63 21/01/10(日)20:53:43 No.763927194

この前タブの有無よく確かめずに買っちゃって初めてスイスアーミーナイフが役に立ったことあったな…

64 21/01/10(日)20:54:00 No.763927308

普通は消費期限書くんじゃねーの?

65 21/01/10(日)20:54:55 No.763927703

包丁でやるときは持ち手側の刃を押し込むように使えばいいんだっけ?

66 21/01/10(日)20:54:57 No.763927712

ママやパパに電話して訊けばいいのに

67 21/01/10(日)20:55:24 No.763927902

>果物系はプルタブ付いてなくない?って家の確認したら付いていたわ いやでもググると果物系は付いてないの結構出てくるな なんの違いだろ

68 21/01/10(日)20:55:33 No.763927967

>2017年賞味期限かこれ?製造日ならいいけど 缶詰は賞味期限きれてからが美味しくなるらしい 数十年切れでも穴が開いてたりしないなら問題ない

69 21/01/10(日)20:55:38 No.763928004

プルタブ付きのは気密性低くて長期保存には向かないから保存食は缶切りで開けるタイプのやつがいいぞ

70 21/01/10(日)20:55:39 No.763928011

>普通はマスケット銃で撃つよね 鉛中毒になるぞ

71 21/01/10(日)20:55:40 No.763928018

>この前タブの有無よく確かめずに買っちゃって初めてスイスアーミーナイフが役に立ったことあったな… 携帯性重視してるせいか微妙に使いづらいんだよなぁ…無いよりは遙かにマシなんだけどさ

72 21/01/10(日)20:55:56 No.763928118

缶切り!? こんな便利な道具があるのか!? というリアルなろうワールドごっこができるな

73 21/01/10(日)20:56:55 No.763928532

うちにあったのはペンチみたいに挟んでハンドル回すと切ってくれるやつだった

74 21/01/10(日)20:57:01 No.763928586

買った猫缶がプルトップじゃなくて缶切りを買いに出掛けて半日以上断食させちまってあのときは猫に悪いことをしたと反省している

75 21/01/10(日)20:57:06 No.763928614

俺もキッチン見てきたけど缶切り無かった!

76 21/01/10(日)20:57:10 No.763928641

職場の備蓄品の缶パンは缶切りいらないやつだったな 期限切れで捨てるところだったから開けて食ったんだが

77 21/01/10(日)20:57:12 No.763928649

最後何に使ったか思い出せないな輸入物だったとは思う

78 21/01/10(日)20:57:16 No.763928682

マイナスドライバーでギコギコしたことはある

79 21/01/10(日)20:57:33 No.763928821

>うちにあったのはペンチみたいに挟んでハンドル回すと切ってくれるやつだった あれ好き

80 21/01/10(日)20:57:44 No.763928907

>缶切り!? >こんな便利な道具があるのか!? >というリアルなろうワールドごっこができるな なんだこの変な道具は?それよりナイフを持ってこい!これはこう使うんです!凄い…こんなにきれいに切れるなんて!これは缶切りと言います!というお約束パートが省かれてるからだめ

81 21/01/10(日)20:58:01 No.763929050

缶切りって発明されたのが58年って驚愕する

82 21/01/10(日)20:58:37 No.763929272

家に缶切りなくて大工道具のノミはあったから開けられた

83 21/01/10(日)20:59:11 No.763929496

糸鋸あるから行けそうだな

84 21/01/10(日)20:59:26 No.763929597

>>缶切り!? >>こんな便利な道具があるのか!? >>というリアルなろうワールドごっこができるな >なんだこの変な道具は?それよりナイフを持ってこい!これはこう使うんです!凄い…こんなにきれいに切れるなんて!これは缶切りと言います!というお約束パートが省かれてるからだめ 開いた缶詰の中身を食べて料理漫画もかくやというくらいべた褒めする女の子のパートが抜けてるからだめ

85 21/01/10(日)20:59:27 No.763929611

ナイフで綺麗に開けられないとか未熟者ねってマウント取られたり

86 21/01/10(日)21:00:37 No.763930085

500円貯金缶開けるのに缶切り買ってきた それ以外では出番がない

87 21/01/10(日)21:01:07 No.763930312

>>>親は何を教えたんだろうなって >>この画像でいきなり家族批判まではじめるの怖くない? >まあネタ画像を作ったって解釈する方が優しい世界だと思うけど ソウイウハナシデハナク…

88 21/01/10(日)21:01:19 No.763930394

酒飲まねえから家に栓抜きが無くて まあなんかあったときに困るかなって思って缶切りと栓抜きとコルク抜きが一体になったやつ買ったけど 10年以上経っても使う機会は来ていない

89 21/01/10(日)21:01:29 No.763930465

>>なんだこの変な道具は?それよりナイフを持ってこい!これはこう使うんです!凄い…こんなにきれいに切れるなんて!これは缶切りと言います!というお約束パートが省かれてるからだめ >開いた缶詰の中身を食べて料理漫画もかくやというくらいべた褒めする女の子のパートが抜けてるからだめ キャンベルスープより安っぽい情景を脳裏に焼き付かせようとするな

90 21/01/10(日)21:01:38 No.763930531

>>>缶切り!? >>>こんな便利な道具があるのか!? >>>というリアルなろうワールドごっこができるな >>なんだこの変な道具は?それよりナイフを持ってこい!これはこう使うんです!凄い…こんなにきれいに切れるなんて!これは缶切りと言います!というお約束パートが省かれてるからだめ >開いた缶詰の中身を食べて料理漫画もかくやというくらいべた褒めする女の子のパートが抜けてるからだめ なろう厨ってこんなので面白がってんのか

91 21/01/10(日)21:01:50 No.763930621

缶切りねぇのかよってナイフでコキコキ開けてひっくり返して中身出したら底にプルタブがついてて絶望するうぇbmが好き

92 21/01/10(日)21:02:08 No.763930786

>なろう厨ってこんなので面白がってんのか 厨て…

93 21/01/10(日)21:03:14 No.763931290

実際どうすりゃいいの これ開けるためだけに缶切り買ってくるのか

94 21/01/10(日)21:03:36 No.763931452

>実際どうすりゃいいの >これ開けるためだけに缶切り買ってくるのか そうだよ?

95 21/01/10(日)21:03:48 No.763931570

>厨て… どうした?俺の言葉遣いが変って話だよな?

96 21/01/10(日)21:04:02 No.763931673

そりゃ買う時にプルタブ付いてないのわかるからな…

97 21/01/10(日)21:04:19 No.763931834

そういや最近の10特ナイフみたいなのって缶切りついてないこと増えたな… 代わりにワインオープナーついてたりする

98 21/01/10(日)21:04:24 No.763931888

缶詰め使って料理とかしないしわざわざ買うこともないしで缶切り使ったことないや…

99 21/01/10(日)21:04:35 No.763931982

輸入物の缶詰はほぼプルタブなんかないな 日本の大手メーカーはついてるのが普通

100 21/01/10(日)21:04:38 No.763932010

コンクリートにすりすりしてるとまあまあきれいに開くって動画見たな

101 21/01/10(日)21:05:16 No.763932359

フルーツが缶は南国産も多いからな…

102 21/01/10(日)21:05:34 No.763932522

缶切りの登場は結構遅かったんだっけ?

103 21/01/10(日)21:05:36 No.763932539

でも缶詰開けるときこのタイプだと缶切り探すの面倒なんだ

104 21/01/10(日)21:05:45 No.763932614

マッチで火が着けれないとか缶切り使えないとか女装レズはホモだろとか旧世代にマウント取られる現代っ子はかわいそうだなって同情する

105 21/01/10(日)21:06:11 No.763932852

>どうした?俺の言葉遣いが変って話だよな? そうだね

106 21/01/10(日)21:06:48 No.763933188

コルク抜きなくて失敗して茶漉しでコルククズを避けながらワイン飲むっていうのが昭和のあるあるだった

107 21/01/10(日)21:07:01 No.763933291

ごめんな旧世代 気が触れたなら謝る

108 21/01/10(日)21:08:32 No.763934106

まぁコンクリに数回叩きつけて歪ませてからその辺の石でフチ叩けば開くから…

109 21/01/10(日)21:08:34 No.763934124

ラストスパートか

110 21/01/10(日)21:09:11 No.763934444

>そういや最近の10特ナイフみたいなのって缶切りついてないこと増えたな… >代わりにワインオープナーついてたりする いや100均で売ってるようなのでも両方ともついてるぞ?

111 21/01/10(日)21:09:11 No.763934445

包丁とかナイフで缶開けられるでしょ?

112 21/01/10(日)21:09:22 No.763934534

早くない?逃げ切れますかね

113 21/01/10(日)21:09:43 No.763934727

>まぁコンクリに数回叩きつけて歪ませてからその辺の石でフチ叩けば開くから… 強くない?

114 21/01/10(日)21:09:44 No.763934731

>包丁とかナイフで缶開けられるでしょ? あいてるやろがい

115 21/01/10(日)21:10:16 No.763935008

>コルク抜きなくて失敗して茶漉しでコルククズを避けながらワイン飲むっていうのが昭和のあるあるだった 昔の小説で読んで知ったんだが栓抜きが無い時はビンの底が割れないように布を巻いて平らな地面にコンコンと落とすとビンの中の液体がウォーターハンマーと化してコルク栓がだんだんと浮いてくるんだってさ

116 21/01/10(日)21:10:23 No.763935056

≻缶切りが発明されるまでなんと約50年間もかかっていた だってさ

117 21/01/10(日)21:11:34 No.763935610

>昔の小説で読んで知ったんだが栓抜きが無い時はビンの底が割れないように布を巻いて平らな地面にコンコンと落とすとビンの中の液体がウォーターハンマーと化してコルク栓がだんだんと浮いてくるんだってさ それやって壁凹ませたから信じない方がいいよ

118 21/01/10(日)21:11:41 No.763935675

>>コルク抜きなくて失敗して茶漉しでコルククズを避けながらワイン飲むっていうのが昭和のあるあるだった >昔の小説で読んで知ったんだが栓抜きが無い時はビンの底が割れないように布を巻いて平らな地面にコンコンと落とすとビンの中の液体がウォーターハンマーと化してコルク栓がだんだんと浮いてくるんだってさ 裏取る気もないけどなんか勉強になったと感じる

119 21/01/10(日)21:12:25 No.763936051

家から出られなくなったお婆ちゃんが箸でみかんの缶詰空けて飢えを凌いだってニュース見たな

120 21/01/10(日)21:12:29 No.763936082

教養無いと缶詰も開けられない良い例だよね

121 21/01/10(日)21:12:36 No.763936130

>それやって壁凹ませたから信じない方がいいよ 凹むような壁で実践すんなよ!

122 21/01/10(日)21:12:44 No.763936205

>昔の小説で読んで知ったんだが栓抜きが無い時はビンの底が割れないように布を巻いて平らな地面にコンコンと落とすとビンの中の液体がウォーターハンマーと化してコルク栓がだんだんと浮いてくるんだってさ ワインを買うときは覚えておこう…

123 21/01/10(日)21:13:28 No.763936565

>ワインを買うときは覚えておこう… 栓抜き買おうね 安いからね

124 21/01/10(日)21:13:49 No.763936738

>教養無いと缶詰も開けられない良い例だよね なぜかこのスレッドではそう思わないものが多数派のようだが

125 21/01/10(日)21:13:55 No.763936795

プルタブ捥ぎ取れる時があるから缶切りは不要なわけじゃないんだ…

126 21/01/10(日)21:14:07 No.763936875

>それやって壁凹ませたから信じない方がいいよ 原宿来たな…

127 21/01/10(日)21:14:07 No.763936881

https://youtu.be/5X1zmH2p6-k 缶詰がない時のスマートな開け方

128 21/01/10(日)21:14:11 No.763936914

グッと握ればポンって開くだろ?

129 21/01/10(日)21:14:36 No.763937176

>缶詰がない時 !?

130 21/01/10(日)21:14:38 No.763937188

>グッと握ればポンって開くだろ? ポパイきたな…

131 21/01/10(日)21:14:49 No.763937265

年数缶は開けるけどな缶切り必要な缶…

132 21/01/10(日)21:15:14 No.763937486

>昔の小説で読んで知ったんだが栓抜きが無い時はビンの底が割れないように布を巻いて平らな地面にコンコンと落とすとビンの中の液体がウォーターハンマーと化してコルク栓がだんだんと浮いてくるんだってさ >昔の小説で読んで知ったんだが栓抜きが無い時はビンの底が割れないように布を巻いて平らな地面にコンコンと落とすとビンの中の液体がウォーターハンマーと化してコルク栓がだんだんと浮いてくるんだってさ 下手するとワインの便を割るやつ

133 21/01/10(日)21:15:19 No.763937521

>ワインを買うときは覚えておこう… ワイン買ってコルク抜き無い状況がまず無いとは思うけど もし無かったら今は中に押し込む手もあるんよ 昔とは違ってそこまで固くないから指でもできるし コルクはラベル剥くまでそのままだから汚くなってることが無いのもある

134 21/01/10(日)21:15:56 No.763937829

>教養無いと缶詰も開けられない良い例だよね 良い例もなにもそのものでは

135 21/01/10(日)21:15:58 No.763937857

>!? 缶切りのある時だった

136 21/01/10(日)21:16:27 No.763938098

>年数缶は開けるけどな缶切り必要な缶… それも人による 下手したら成人してからもそういう缶詰買わない僧はいるから

137 21/01/10(日)21:16:37 No.763938173

>下手するとワインの便を割るやつ 作中でもかなり慎重にやってたな

138 21/01/10(日)21:16:51 No.763938285

>下手したら成人してからもそういう缶詰買わない僧はいるから 坊主ならしゃーなしだな!

139 21/01/10(日)21:16:58 No.763938333

>缶切りのある時 !? 缶切り使えよ!

140 21/01/10(日)21:17:53 No.763938765

>>年数缶は開けるけどな缶切り必要な缶… >それも人による >下手したら成人してからもそういう缶詰買わない僧はいるから まあわかってて缶詰買うやつがほとんどで買い慣れないやつが急に買ったりしないもんな

141 21/01/10(日)21:18:02 No.763938851

ほんとべんりですよね スクリューキャップ

142 21/01/10(日)21:18:44 No.763939261

あああれね 将棋とかで王が端っこに追いやられてしまうやつ

143 21/01/10(日)21:18:45 No.763939265

>ワイン買ってコルク抜き無い状況がまず無いとは思うけど >もし無かったら今は中に押し込む手もあるんよ 昔読んだ上手なワニの捕まえ方って本で 「なかに押し込んだコルクはパーカーのひもの結び目を使って取りだそう」ってあったなあ…

144 21/01/10(日)21:19:35 No.763939700

>あああれね >将棋とかで王が端っこに追いやられてしまうやつ 穴熊?

145 21/01/10(日)21:21:01 No.763940322

缶切り知ってる方が老害なんだよなぁ

146 21/01/10(日)21:21:39 No.763940581

>缶切り知ってる方が老害なんだよなぁ 赤字になったからって張り切らなくていいよ

147 21/01/10(日)21:23:53 No.763941727

業務用の水煮缶は缶切り必須

148 21/01/10(日)21:23:54 No.763941735

別になんでも良いんだけど災害備蓄品に手をつけないといけなくなった時に安全に取り扱う方法をしらなくて良いことなんかなんもねーと思うわ

↑Top