21/01/10(日)13:32:13 ワイン... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/10(日)13:32:13 No.763767671
ワインたまに飲むけど良し悪しがわからない 500円のやつで十分うまい
1 21/01/10(日)13:32:40 No.763767777
1万円くらいのやつ買うと全然違うよ その上は更に違うらしいけど試したことはない
2 21/01/10(日)13:33:54 No.763768099
>1万円くらいのやつ買うと全然違うよ そのぐらいのも飲んだことあるけど全然わからん…
3 21/01/10(日)13:33:58 No.763768113
良し悪しがわからなんじゃない 良いものを飲んだことが無いだけだ
4 21/01/10(日)13:35:09 No.763768439
500円くらいのは味がぺしゃっとしててすぐ消える感じ 高いのは飲んだ後もうまあじや風味が口の中に残って料理と絡む感じ うまく説明できんが
5 21/01/10(日)13:37:02 No.763768916
3000~4000円ぐらいのレンジを超えると分からなくなる
6 21/01/10(日)13:49:30 No.763772256
わからんのでアルパカ白飲む
7 21/01/10(日)13:50:34 No.763772554
一緒に食べるものとかその時の健康状態でもだいぶ変わってくる
8 21/01/10(日)14:04:53 No.763776507
セブンプレミアムのヨセミテロード美味い ゴールドの方で千円くらい コンビニのワインはハズレあんま無いよ 置き場所が限られてるから厳選されてるし
9 21/01/10(日)14:06:38 No.763776990
飲み比べて慣れていくしかないのでは?
10 21/01/10(日)14:07:32 No.763777229
はじめっから1万の飲んでも分からんだろ いきなりの和食で割烹に行くようなものだ
11 21/01/10(日)14:07:45 No.763777295
>飲み比べて慣れていくしかないのでは? 500円ので満足できるのにわざわざ高いのに慣れる必要ある?
12 21/01/10(日)14:08:02 No.763777372
ウィスキーは値段高いとわかりやすいけど ワインは高くてもよくわからない
13 21/01/10(日)14:13:53 No.763779003
15年くらい寝かせたワインを初めて飲んだ時に感動してドハマりした でも熟成してれば必ずしも好みに合うとも限らなくてワインって難しいな
14 21/01/10(日)14:14:31 No.763779193
高けりゃそりゃ質が良いんだろうけど 安いのをカパカパ飲んでお手軽にご機嫌になるのも楽しいから良いんだ
15 21/01/10(日)14:15:02 No.763779324
砂糖入れて甘くするとうまいよ
16 21/01/10(日)14:15:10 No.763779362
産地品種ランクその他諸々の間口が広すぎて楽しいけど難しいよね
17 21/01/10(日)14:15:22 No.763779425
ワイン飲むとポリフェノールのせいか便が黒くなる
18 21/01/10(日)14:18:34 No.763780413
歴史も長いし広くて深い世界なんだろうな 手を出すのは怖いがお手頃価格のワインも美味しいからそこから沼にはまる人もいるんだろう
19 21/01/10(日)14:22:43 No.763781571
セブンでリースリングの白ワインとカマンベールチーズ買ってきて飲むのがお手軽でよい
20 21/01/10(日)14:23:47 No.763781864
アルパカいつの間にか箱売りするようになったのね
21 21/01/10(日)14:24:29 No.763782046
たまに当たりだけを引き続けるやつがいるからスレ「」はたぶん当たりワインだけ引いてる
22 21/01/10(日)14:25:40 No.763782367
>砂糖入れて甘くするとうまいよ ぶどうジュースで割るともっとおいしいぞ
23 21/01/10(日)14:26:15 No.763782534
「」から白勧められてワインがいけるようになった 食事にも合わせやすいし
24 21/01/10(日)14:28:53 No.763783211
カルディのレッドウッドとかいうワインがやたらおいしかった けどコルク栓きらい!
25 21/01/10(日)14:29:08 No.763783280
500円 1000円 3000円 5000円くらいまでは何となくわかる気がする 1万円超えてくるともうお手上げ
26 21/01/10(日)14:30:09 No.763783560
そもそも区分がフルボディ
27 21/01/10(日)14:30:38 No.763783697
70ユーロから下は大当たりから大ハズレまで玉石混淆で 70ユーロから上はどれも大して変わらないという話なので 贈答品とかの間違いない品物はこれくらいの価格帯が最低ラインとなってくる
28 21/01/10(日)14:31:01 No.763783809
398と598でも違う感じする 気のせいかもしれない
29 21/01/10(日)14:31:26 No.763783943
70 ユーロ は 8,895円
30 21/01/10(日)14:31:33 No.763783975
もうブランディでいいじゃない
31 21/01/10(日)14:32:14 No.763784171
赤玉ポートワインおいちい!!
32 21/01/10(日)14:33:10 No.763784471
ワインに限らず食品の価格はだいたい品質じゃなくて売る側の都合で決まるので 日本円で500円程度のワインが10000円超えるワインよりうまいことは普通にあるよというか その500円のワインをビンに詰めて冷蔵して輸送して店頭に並べるのに9500円かかるというか
33 21/01/10(日)14:33:19 No.763784512
>高けりゃそりゃ質が良いんだろうけど >安いのをカパカパ飲んでお手軽にご機嫌になるのも楽しいから良いんだ 高いのは面白いし美味しいんだが飲んでて疲れる時もあるので雑に飲めるワインも常備すべきなんだ
34 21/01/10(日)14:34:41 No.763784940
>もうブランディでいいじゃない 安くていいのがまったくないブランデーは ウィスキーに比べて人気ない
35 21/01/10(日)14:34:45 No.763784970
>赤玉ポートワインおいちい!! 今はスイートワインね 日本人が葡萄酒と聞いて想像する味を具現化したロングセラーだね
36 21/01/10(日)14:35:48 No.763785259
アルパカは流石にきつい コノスルを最低ラインにしたい
37 21/01/10(日)14:36:03 No.763785333
ブランデーはサントリーVOとかいうゴミがコンビニででかい面して売られてるの業界に対するマイナスでしかない
38 21/01/10(日)14:37:51 No.763785872
>>もうブランディでいいじゃない >安くていいのがまったくないブランデーは >ウィスキーに比べて人気ない 安ブランデーの原材料は普通にワインにしても売れないようなブドウや果汁だからな… 美味しいなら安ブランデーの原材料にはされない
39 21/01/10(日)14:38:39 No.763786110
>ブランデーはサントリーVOとかいうゴミがコンビニででかい面して売られてるの業界に対するマイナスでしかない 全然初心者向けじゃないマイヤーズが色んな所で売ってるラムみたいだ
40 21/01/10(日)14:39:17 No.763786288
>全然初心者向けじゃないマイヤーズが色んな所で売ってるラムみたいだ 製菓用の需要が大きい