21/01/10(日)10:48:22 なかな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/10(日)10:48:22 No.763724867
なかなか空中投影型のSFデバイスが現実にやってこない
1 21/01/10(日)10:49:31 No.763725133
見た目キモいな…
2 21/01/10(日)10:50:43 No.763725452
技術的には可能になってるのに…
3 21/01/10(日)10:51:20 No.763725589
明るいと使えないんでしょ
4 21/01/10(日)10:51:59 No.763725753
嫌だよ他人に画面見られやすくなるの
5 21/01/10(日)10:52:07 No.763725782
ポケットに入れられないからね
6 21/01/10(日)10:52:09 No.763725792
ダークソウルの敵みたいな見た目はちょっと…
7 21/01/10(日)10:52:51 No.763725953
キモイな!
8 21/01/10(日)10:53:31 No.763726111
触れないデバイスは受け入れられないと思う 今だって物理ボタンから逃げられないしね
9 21/01/10(日)10:53:35 No.763726138
これ何に写してるの? 光を反射するものがないと写らなくない?
10 21/01/10(日)10:53:59 No.763726247
そういう不規則なぞわぞわする穴じゃないとダメなんです?
11 21/01/10(日)10:55:02 No.763726476
投影してるのはカッコいいのに林檎がグロすぎる…
12 21/01/10(日)10:55:20 No.763726547
りんごはこういうことする
13 21/01/10(日)10:58:15 No.763727264
つぶつぶの位置で角度判別してARみたいに撮影画面に合わせてるだけじゃない?
14 21/01/10(日)10:58:28 No.763727303
チーズ型とかにしたら似合うかもしれない
15 21/01/10(日)10:59:42 No.763727535
虫食いリンゴ
16 21/01/10(日)11:01:44 No.763727902
>触れないデバイスは受け入れられないと思う >今だって物理ボタンから逃げられないしね それよく言われるけどこんだけタッチパネルが普及してるんだし結構慣れる気もするぞ
17 21/01/10(日)11:01:52 No.763727930
面白いけど出力するものを持ち歩くなら利便性はいつまでたっても同じだよね
18 21/01/10(日)11:02:03 No.763727971
どう見ても合成映像だろ!?
19 21/01/10(日)11:03:27 No.763728221
リンゴにマーカー付けてAR投影してるだけだな
20 21/01/10(日)11:03:36 No.763728250
網膜投影の拡張現実はまだですか
21 21/01/10(日)11:04:40 No.763728479
電脳コイルの世界になればいいんだろ
22 21/01/10(日)11:08:28 No.763729223
>それよく言われるけどこんだけタッチパネルが普及してるんだし結構慣れる気もするぞ タッチパネルは触れるだろ
23 21/01/10(日)11:09:19 No.763729391
身体に仕込むのもそれはそれで敬遠されそうだしな…
24 21/01/10(日)11:11:17 No.763729764
空中投影より電脳化したほうが早そう
25 21/01/10(日)11:11:54 No.763729881
トライポフォビア
26 21/01/10(日)11:12:24 No.763729990
>触れないデバイスは受け入れられないと思う >今だって物理ボタンから逃げられないしね 投影物に触れたことを検知したら圧縮空気を吹き付けることで触れた感触を再現!
27 21/01/10(日)11:13:08 No.763730124
>身体に仕込むのもそれはそれで敬遠されそうだしな… 身体の状態で使える使えないがありそうで… 糖尿病だと最新機能が使えないみたいになりそう
28 21/01/10(日)11:13:11 No.763730132
人工悪魔の実
29 21/01/10(日)11:13:54 No.763730275
冒涜的な林檎だ…
30 21/01/10(日)11:14:12 No.763730326
網膜投影高解像度高精細化でいい
31 21/01/10(日)11:15:06 No.763730511
昔見た未来でも空中投影はそんな普及してなかったよ グーグルグラスの発展版みたいになにかを媒体越しにARみたいな表示だった 車のカーナビなんかで使われてた
32 21/01/10(日)11:16:22 No.763730759
空中の指先にプラズマ当ててタッチした感覚が来るってのがもうあるけどね 小型化とかは難しいそうだけど
33 21/01/10(日)11:22:03 No.763731975
そんなことよりもうまくに映像投影するのはまだなの
34 21/01/10(日)11:23:54 No.763732420
malusと名付けよう
35 21/01/10(日)11:25:11 No.763732722
>身体に仕込むのもそれはそれで敬遠されそうだしな… どんなに技術が発展しても生身の身体の寿命より長く使える埋め込み部品とか機器って出てこない気がする
36 21/01/10(日)11:26:06 No.763732929
>昔見た未来でも空中投影はそんな普及してなかったよ 何者なんだあんた?!
37 21/01/10(日)11:27:52 No.763733332
使ってる方が若い人ほどすぐ順応していくよね 最近の若い子タッチパネルでFPS・TPSしたり スマホみたいなサイズで指で絵描いてたりスゴイ
38 21/01/10(日)11:29:42 No.763733779
>使ってる方が若い人ほどすぐ順応していくよね >最近の若い子タッチパネルでFPS・TPSしたり >スマホみたいなサイズで指で絵描いてたりスゴイ 新しいデバイスに最適化されてるかと思えばキーボードとマウスのPCにもすぐ順応する 若さってすごい
39 21/01/10(日)11:33:43 No.763734738
平面の立体に見えるデバイスはキャンプファイアで出てたな 通話にも使えて口パクもするの
40 21/01/10(日)11:36:44 No.763735471
確かにあると未来感あるんだけどロマン以上のものがない アイアンマンみたいに立体ディスプレイとかは映像出力としては便利だけど入力デバイスとしてはあんまり
41 21/01/10(日)11:40:44 No.763736501
>確かにあると未来感あるんだけどロマン以上のものがない >アイアンマンみたいに立体ディスプレイとかは映像出力としては便利だけど入力デバイスとしてはあんまり まあだから店頭ディスプレイとか災害時の緊急避難経路の表示とか広告とかそっち方面での研究が進んでるらしい あと単純にまだまだデカいからね
42 21/01/10(日)11:41:50 No.763736785
>使ってる方が若い人ほどすぐ順応していくよね 冷静に考えると若い頃家庭用電話機すら普及してなかった世代の人がスマホ操作してるの柔軟すぎると思う
43 21/01/10(日)11:43:31 No.763737191
つまり音声入力とセットにならないと使えないのか
44 21/01/10(日)11:46:23 No.763737941
そもそも透過ディスプレイって映画やアニメで 「画面とキャラクターを同時に表示するため」のものでしかないよ
45 21/01/10(日)11:48:00 No.763738341
>>使ってる方が若い人ほどすぐ順応していくよね >冷静に考えると若い頃家庭用電話機すら普及してなかった世代の人がスマホ操作してるの柔軟すぎると思う 認知科・哲学の専門家の本でそんな感じの主張があったな 人間は生まれながらにしてサイボーグなのだ!という主張 su4503188.jpg >『生まれながらのサイボーグ: 心・テクノロジー・知能の未来』 http://kocho-3.hatenablog.com/entry/2016/03/15/090659 >人間は可塑性を持つ >「人間の心と自己は、その脳の並外れた可塑性によって、非生物学的な回路、道具、環境を自らの一部として取り込んでいくような特性をもつもの」(355ページ訳者解説) >生まれながらのサイボーグ >著者は人が生まれながらに身体、道具によって拡張された身体、そして外部環境に適用できるという。それは脳が可塑性を持つからである。可塑性とは脳などの神経系が外界の刺激によって常に機能的、構造的な変化を起こしていること。つまり脳は与えられた環境でどんどん変化していくことができるのである。
46 21/01/10(日)11:48:04 No.763738357
指で操作するときはどうしても手の力がかかるからなんのフィードバックも無いと疲れる 視線とか脳波で操作するようになればいいかも
47 21/01/10(日)11:48:54 No.763738571
>そもそも透過ディスプレイって映画やアニメで >「画面とキャラクターを同時に表示するため」のものでしかないよ こういう透過ディスプレイを使ってたら仕事中にサボって虹裏してるのがバレちゃうな
48 21/01/10(日)11:54:11 No.763739924
>そもそも透過ディスプレイって映画やアニメで >「画面とキャラクターを同時に表示するため」のものでしかないよ これはアバターとかマイノリティ・リポート観ると如実に感じる
49 21/01/10(日)12:00:08 No.763741411
接触感欲しいなら手袋とかでいかない? 触れた瞬間指先のセンサーが反応して微粒の電気流れるとか
50 21/01/10(日)12:08:09 No.763743457
多分リアルに空中投影型の個人デバイスが流行るのはプライバシー保護がされてからだろうなと思う