21/01/10(日)07:57:40 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/10(日)07:57:40 No.763693001
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/01/10(日)08:06:39 No.763693680
血は栄養食ってタフに書いてた
2 21/01/10(日)08:12:14 No.763694176
ドイツ人がなにしたってんだ
3 21/01/10(日)08:14:03 No.763694333
ヘ…ヘイトスピーチ…
4 21/01/10(日)08:15:39 No.763694452
>ドイツ人がなにしたってんだ 貧しかった
5 21/01/10(日)08:16:17 No.763694513
内陸国は仕方ない
6 21/01/10(日)08:17:21 No.763694584
カタドイツの貧しさ
7 21/01/10(日)08:22:12 No.763695016
ドイツに喧嘩売ってるの!?
8 21/01/10(日)08:22:20 No.763695033
自分がマウント取りたいだけならまだしも見ず知らずの他人にまで特定人種にはマウントとれって言ってくるとかまるでドイツのあの人を参考にしたみたいな言動じゃあないか
9 21/01/10(日)08:24:39 ID:XdBAvDRY XdBAvDRY No.763695231
>自分がマウント取りたいだけならまだしも見ず知らずの他人にまで特定人種にはマウントとれって言ってくるとかまるでドイツのあの人を参考にしたみたいな言動じゃあないか そういう文書くときはせめて意味が通る内容にして
10 21/01/10(日)08:25:53 No.763695337
日本でも豚の飼育昔から普及してたらもっと色んな伝統料理出来て楽しそうだったのになあと思う時はある
11 21/01/10(日)08:37:36 No.763696941
血のソーセージはそんなに美味しくないってこと…?
12 21/01/10(日)08:39:12 No.763697245
記事書いた人がそういうマウント取られたことあるんだろうか…
13 21/01/10(日)08:43:52 No.763698076
ドイツが芋ばっかり食うとか海産物食う習慣がほぼ無いとか 地理的気候的な要因が強かったんだろうな…とは思う
14 21/01/10(日)08:44:18 No.763698138
ドイツ人は日常的に不毛の大地(笑)ジャガイモでも食ってろ(笑) ってディスられてきたから ちょび髭に便乗してキレたってイケア創業者のおばあちゃんが言ってた
15 21/01/10(日)08:44:58 No.763698224
>血のソーセージはそんなに美味しくないってこと…? まあうん
16 21/01/10(日)08:45:10 No.763698254
>日本でも豚の飼育昔から普及してたらもっと色んな伝統料理出来て楽しそうだったのになあと思う時はある 豚のたたきは伝統食!いやヤバいからやめろ!みたいなレスポンチバトルになりそう
17 21/01/10(日)08:50:17 No.763699146
>血のソーセージはそんなに美味しくないってこと…? 血の味だからね…
18 21/01/10(日)08:51:36 No.763699358
砂場でひたすら穴掘るイメージ
19 21/01/10(日)08:54:16 No.763699812
フランスでもあるけど…
20 21/01/10(日)08:56:55 No.763700271
薩摩では養豚してたみたいだけどどう食べてたんだろ 猪と一緒かな
21 21/01/10(日)08:58:34 No.763700590
あんまり日本の保存食ってぱっと思いつかない 湿度高いからかな
22 21/01/10(日)09:00:55 No.763700904
>フランスでもあるけど… 肉食うとこならたいていブラッドソーセージはあるよね
23 21/01/10(日)09:01:57 No.763701079
>あんまり日本の保存食ってぱっと思いつかない >湿度高いからかな かつおぶし…するめ…干し魚…しもつかれ…
24 21/01/10(日)09:02:12 No.763701109
日本だってイナゴの佃煮とか人類としての底辺レベルの食い物があったりする
25 21/01/10(日)09:02:49 No.763701225
>あんまり日本の保存食ってぱっと思いつかない >湿度高いからかな マジで言ってるのか… 漬物とかたくさんあるだろ…
26 21/01/10(日)09:03:05 No.763701272
イナゴなんかは聖書にも出てくる食べ物じゃなかったか
27 21/01/10(日)09:03:34 No.763701359
絶対美味しくないしと確信持てるけど 栄養価はぶっちぎりだよな血 悩ましい
28 21/01/10(日)09:03:37 No.763701366
>かつおぶし…するめ…干し魚…しもつかれ… しもつかれは保存食というか保存食の残り物全部煮たものというか
29 21/01/10(日)09:05:02 No.763701619
>イナゴなんかは聖書にも出てくる食べ物じゃなかったか 災害であって食べ物扱いではないような
30 21/01/10(日)09:05:46 No.763701749
イタリアも南部だと庶民の生活は苦しかったから チーズ食品がむっちゃ発達した 貧乏は生活の友なり
31 21/01/10(日)09:06:26 No.763701881
>災害であって食べ物扱いではないような 旧約聖書に食べていいってあるようだ
32 21/01/10(日)09:10:09 No.763702758
>チーズ食品がむっちゃ発達した チーズってそうなの!?
33 21/01/10(日)09:13:31 No.763703357
>チーズってそうなの!? 発酵食品なんだからそりゃそうでしょ
34 21/01/10(日)09:14:39 No.763703562
ドイツも北は海に面してるんだし普通に魚食ってるはずなんだけどなあ
35 21/01/10(日)09:19:06 No.763704307
>ドイツも北は海に面してるんだし普通に魚食ってるはずなんだけどなあ ドイツは領邦国家だから南北の経済交流なんてほぼなかった ドイツはアルプス山脈で分断されてるから南北の交流はなかった ドイツはそもそもだだっ広い陸地が延々と続くから 日本の北前船交易みたいにもののやり取りができる環境ではない
36 21/01/10(日)09:21:42 No.763704888
>ドイツも北は海に面してるんだし普通に魚食ってるはずなんだけどなあ スモークサーモンは食べるそうなんだが スーパーでも鮭以外あんまり無いとか何とか
37 21/01/10(日)09:22:06 No.763704996
輸入品だからかわかんないけどやたらとしょっぱいレバーパテって感じの味だったな 不味くはないし好きな人はかなり好きだと思う
38 21/01/10(日)09:22:51 No.763705127
ハンザ同盟とかドイツ沿岸部の北海に面したエリアは広い交易圏があったと聞くが
39 21/01/10(日)09:23:19 No.763705198
札幌バルナバハムの農家のベーコンが豚の血成分使ってる 非常に美味
40 21/01/10(日)09:23:40 No.763705259
動物の血を使った料理ってどこの国にも一つくらいない?
41 21/01/10(日)09:24:06 No.763705364
食えて栄養があるなら良い事じゃないか
42 21/01/10(日)09:24:53 No.763705501
>ドイツも北は海に面してるんだし普通に魚食ってるはずなんだけどなあ 舞鶴が京都扱いされないのと同じ
43 21/01/10(日)09:25:12 No.763705579
>あんまり日本の保存食ってぱっと思いつかない >湿度高いからかな 納豆は…?
44 21/01/10(日)09:26:18 No.763705791
ヨーロッパの中だと秋になると豚を絞めて保存食を…って地域は割と温暖な地域の話では?
45 21/01/10(日)09:26:27 No.763705815
>あんまり日本の保存食ってぱっと思いつかない 海産物内陸に運ぶために加工してるじゃん 干物とか身欠き鰊とかなれずしとか
46 21/01/10(日)09:26:47 No.763705887
>あんまり日本の保存食ってぱっと思いつかない 干し魚、干し椎茸、干し大根 塩辛、新巻き鮭、高野豆腐
47 21/01/10(日)09:28:36 No.763706230
ドイツは環境が厳しく痩せた土地です 指摘してくださいね☆
48 21/01/10(日)09:28:37 No.763706234
中国だと血を固めた料理は美味しいのでみんな喜んで食べるから ドイツ人が料理ヘタなんだと
49 21/01/10(日)09:28:57 No.763706292
>ハンザ同盟とかドイツ沿岸部の北海に面したエリアは広い交易圏があったと聞くが 彼らの商売相手はデンマークスウェーデンイングランドそしてお金持ちのパリ
50 21/01/10(日)09:29:34 No.763706392
肉は基本的にみんな塩漬けにするせいなのかドイツ料理は全体的に味付けがしょっぱい レストランのスープとかもしょっぱい
51 21/01/10(日)09:31:06 No.763706637
歴史とか伝統とかで締めるのかと思ったから予想外のワードが出てきた...
52 21/01/10(日)09:31:17 No.763706664
>災害であって食べ物扱いではないような 「レビ記の4種類の昆虫」でぐぐれば詳しいこと出てくるけど 食っていいもの悪いものリストがあって その中に基本虫はダメ!バッタの類はノーカン!って記述がある
53 21/01/10(日)09:32:50 No.763706987
ドイツで俺が住んでたところはサバサンドを冬に食べるのが名物だったよクリスマスマーケットで売ってた 南ドイツで内陸だったけど
54 21/01/10(日)09:34:10 No.763707236
>ドイツで俺が住んでたところはサバサンドを冬に食べるのが名物だったよクリスマスマーケットで売ってた >南ドイツで内陸だったけど 京都のにしんそばみたいな流れで名物になったやつ
55 21/01/10(日)09:34:28 No.763707285
>ドイツで俺が住んでたところはサバサンドを冬に食べるのが名物だったよクリスマスマーケットで売ってた >南ドイツで内陸だったけど そこらへんは山形とか山梨とか内陸山中の人たちが 祝い事で絶対にお寿司食べるのと同じだと思うよ
56 21/01/10(日)09:35:56 No.763707602
サバサンド美味いよな
57 21/01/10(日)09:37:17 No.763707978
ニシンはいっぱい取れたらしいから… ウナギゼリーみたいに栄養がそれしかないなら食べるけど 客人に出すものではないとかそういうやつでは
58 21/01/10(日)09:37:17 No.763707979
日本って保存食ばっかりだろ 義務教育受けてんのか
59 21/01/10(日)09:37:31 No.763708055
日本だってゴボウもこんにゃく芋も貧しくないと食おうと思わなかっただろうし…
60 21/01/10(日)09:38:41 No.763708353
旧約聖書は食べてもいい昆虫が書かれてるけど書き方が曖昧だからいまいちどれ食べていいのかわからない
61 21/01/10(日)09:38:42 No.763708359
こんにゃくの製造過程を見て日本の食糧の歴史を語る的な
62 21/01/10(日)09:38:47 No.763708385
>ニシンはいっぱい取れたらしいから… 北のほうで一杯取れてもそのままだとすぐ痛むから加工して南のほうに運んだんだよ サバサンドも大本は酢漬けが内陸に来てた貴重な魚だったの
63 21/01/10(日)09:38:53 No.763708406
貧しい環境を知恵と工夫で乗り越えて来た証明なんで誇っていいと思うけど
64 21/01/10(日)09:39:55 No.763708651
だいたい色味がしんでる料理がある地域はそういう時代があった
65 21/01/10(日)09:39:58 No.763708663
>こんにゃくの製造過程を見て日本の食糧の歴史を語る的な 現代の日本とかドイツって単位じゃないわな
66 21/01/10(日)09:39:58 No.763708666
途中までよかったのに最後の一文で台無しだよ!
67 21/01/10(日)09:40:21 No.763708760
北欧からの輸入も多い 鯖なんかは足が速いから酢漬けや燻製に加工したものがよく食べられてた
68 21/01/10(日)09:40:44 No.763708837
こんにゃくに関しては中国の発明だしな ただ地方の食品だから日本の食べ物だと思ってる中国人が結構いる
69 21/01/10(日)09:42:11 No.763709189
関係ないけど日本ってヨーロッパみたいに水が腐るから酒を飲むってこと無いよね
70 21/01/10(日)09:42:14 No.763709199
日本は漬物はじめ醗酵食品も多いし乾物もおおいし 長期間保存するための施設に関する工夫も昔からあるし 食うだけならすぐに食えるものを一定期間寝かせるって意味なら 一般的に売ってるひね生姜だってあれ室で長いことおがくずに埋めてはじめてあの姿になるんだぜ
71 21/01/10(日)09:42:33 No.763709274
海外の飲食店で働いてたけどドイツ人はゴマだれの味が大好きだった あと中国人はウナギのタレの味が大好き
72 21/01/10(日)09:42:43 No.763709323
干し柿も味はともかく見た目あんなのをよく食うよなって
73 21/01/10(日)09:43:37 No.763709542
>関係ないけど日本ってヨーロッパみたいに水が腐るから酒を飲むってこと無いよね ヨーロッパの水はまず腐ってねえ ミネラルや石灰が混じってて不味いだけで直ちに健康被害出るわけではないので普通に水飲んでた
74 21/01/10(日)09:43:45 No.763709567
ソーセージ発明したのはドイツなの?
75 21/01/10(日)09:43:46 No.763709572
根本的に食に興味が薄いってのはやっぱりあるよ 食を楽しむっていうより生きるための栄養を補給するって感じの人が多い 足りないものはサプリ飲む 朝と夜はハムやチーズとパンだけで昼間は手が込んだものを食べるんだけど 手が込むと言っても火を使うってだけでなんか煮込んだだけとか焼いただけってのも多い
76 21/01/10(日)09:44:32 No.763709745
ドイツ人は夜はマジで粗食の人が多かった 今はどうかわからないけど
77 21/01/10(日)09:44:40 No.763709778
>日本は漬物はじめ醗酵食品も多いし乾物もおおいし >長期間保存するための施設に関する工夫も昔からあるし >食うだけならすぐに食えるものを一定期間寝かせるって意味なら >一般的に売ってるひね生姜だってあれ室で長いことおがくずに埋めてはじめてあの姿になるんだぜ ルーツをたどればその通りなんだけど すぐいたむ調味梅干しみたいに現代の食材だけ見てると 保存食ってイメージわかないのも若い子なら仕方ないかなって
78 21/01/10(日)09:44:53 No.763709826
>関係ないけど日本ってヨーロッパみたいに水が腐るから酒を飲むってこと無いよね 日本の水は腐らないとか珍説にもほどがある…
79 21/01/10(日)09:45:53 No.763710019
>日本の水は腐らないとか珍説にもほどがある… 新鮮な水がすぐ手に入るってことじゃねえかな
80 21/01/10(日)09:46:18 No.763710113
>ドイツ人は夜はマジで粗食の人が多かった >今はどうかわからないけど あそこは朝夜は適当に済ませて昼にたくさん食べる
81 21/01/10(日)09:46:31 No.763710170
>>日本の水は腐らないとか珍説にもほどがある… >新鮮な水がすぐ手に入るってことじゃねえかな ヨーロッパだと手に入らないと思ってんのかすぎる
82 21/01/10(日)09:46:55 No.763710270
新鮮な水というか不純物の少ない健康を害さない水では
83 21/01/10(日)09:48:20 No.763710554
広くて流速が遅い川だと汚くなりやすいしまあ多少はあってる
84 21/01/10(日)09:48:26 No.763710573
>海外の飲食店で働いてたけどドイツ人はゴマだれの味が大好きだった ゴマは割と向こうでも食ってるからね あと一大生産&消費地のトルコからの移民が多いからその影響も大きい
85 21/01/10(日)09:48:51 No.763710664
>ヨーロッパだと手に入らないと思ってんのかすぎる ローマ時代ならともかく水道設備が廃れた中間期に一部地域に 不衛生な水より度数の低い酒のほうがマシだって酒作って売ってた時期があるのは間違いではないのでは?
86 21/01/10(日)09:49:21 No.763710781
鯖も好きだよねトルコじん
87 21/01/10(日)09:49:44 No.763710887
>ローマ時代ならともかく水道設備が廃れた中間期に一部地域に >不衛生な水より度数の低い酒のほうがマシだって酒作って売ってた時期があるのは間違いではないのでは? 誰がいつどこでその説発表したの?
88 21/01/10(日)09:50:37 No.763711123
そば自慢の土地につまり米が作れない土地だったんだろと指摘してあげてくださいね! したら炎上するかな
89 21/01/10(日)09:51:01 No.763711246
蕎麦ってそうなの…?
90 21/01/10(日)09:51:11 No.763711302
>誰がいつどこでその説発表したの? スレ画のサイトに書いてあるよ
91 21/01/10(日)09:51:24 No.763711353
なんでもかんでも詰めてしまえるほど豊富な腸資源
92 21/01/10(日)09:51:35 No.763711391
>誰がいつどこでその説発表したの? 逆にそれに反論できる理屈はあるの?
93 21/01/10(日)09:52:20 No.763711575
なんで腸に詰めようと思ったんだろうな 携帯性?
94 21/01/10(日)09:52:55 No.763711723
ヨーロッパや船の上ではアルコールしか飲まなかったと信じ込んでる「」が割といる
95 21/01/10(日)09:53:35 No.763711930
>ヨーロッパや船の上ではアルコールしか飲まなかったと信じ込んでる「」が割といる 日本よりは多かったって話じゃねえかな…
96 21/01/10(日)09:53:56 No.763712024
>>誰がいつどこでその説発表したの? >逆にそれに反論できる理屈はあるの? 砂漠でもない地域で水の確保に困ることあると思う?
97 21/01/10(日)09:54:01 No.763712052
>なんで腸に詰めようと思ったんだろうな >携帯性? どちらかって言うと保存性じゃね?
98 21/01/10(日)09:54:19 No.763712110
>>>誰がいつどこでその説発表したの? >>逆にそれに反論できる理屈はあるの? >砂漠でもない地域で水の確保に困ることあると思う? うん
99 21/01/10(日)09:54:21 No.763712125
>蕎麦ってそうなの…? 米の取れない寒冷な山間部でも育つから救荒食として重宝されてたよ
100 21/01/10(日)09:54:42 No.763712230
>>>誰がいつどこでその説発表したの? >>逆にそれに反論できる理屈はあるの? >砂漠でもない地域で水の確保に困ることあると思う? テムズ川の水そのまま飲みたい?
101 21/01/10(日)09:54:44 No.763712241
>砂漠でもない地域で水の確保に困ることあると思う? きれいな水は結構難しいんじゃねえかな
102 21/01/10(日)09:55:01 No.763712339
ドイツといえばお菓子の国のイメージだ
103 21/01/10(日)09:55:09 No.763712378
>テムズ川の水そのまま飲みたい? 生水そのまま飲むなんて誰も言ってないけど… というか日本なら飲めたと思ってんの?
104 21/01/10(日)09:55:43 No.763712488
>というか日本なら飲めたと思ってんの? 山岳部の川なら割と…
105 21/01/10(日)09:55:47 No.763712508
>蕎麦ってそうなの…? コメより作る場所選ばないからね くわしくは救荒食物でぐぐるとよろしい
106 21/01/10(日)09:55:49 No.763712523
>砂漠でもない地域で水の確保に困ることあると思う? おいおいおいおいおいおいおいおいおい
107 21/01/10(日)09:55:58 No.763712548
>>というか日本なら飲めたと思ってんの? >山岳部の川なら割と… ホイエキノコックス
108 21/01/10(日)09:56:08 No.763712610
>生水そのまま飲むなんて誰も言ってないけど… >というか日本なら飲めたと思ってんの? 日本に住んだことないやつ来たな…
109 21/01/10(日)09:56:29 No.763712701
>>生水そのまま飲むなんて誰も言ってないけど… >>というか日本なら飲めたと思ってんの? >日本に住んだことないやつ来たな… 江戸川とかの水ゴクゴク飲んでる「」来たな…
110 21/01/10(日)09:56:47 No.763712774
>ヨーロッパや船の上ではアルコールしか飲まなかったと信じ込んでる「」が割といる 特に船の上ではアルコール飲ませると使い物にならなくなるのに飲ませないと暴動起こすから色々考えられてる 一週間分支給すると一日で全部飲んで仕事休むから一日一杯分だけ支給したら飲まずに取っておいてまとめて7日分飲むやつとか出てきたりした
111 21/01/10(日)09:56:51 No.763712789
>>テムズ川の水そのまま飲みたい? >生水そのまま飲むなんて誰も言ってないけど… 消毒技法の確立される19世紀までは飲んだら死ぬから酒を飲む 酒を飲みすぎると仕事にならないからどうにかして って上申が残ってますねイギリス