虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/09(土)19:07:28 飛行機... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/09(土)19:07:28 No.763503044

飛行機の仕組み全然わかんないでモデリングしてるんだけどこの後ろの方の縦の尾翼?って曲がる時に左右に可動するん? カクカクしてるのはこれからどうにかしてく

1 21/01/09(土)19:09:08 No.763503620

左右に倒れてヨーイングする

2 21/01/09(土)19:09:48 No.763503849

エースコンバットやろう

3 21/01/09(土)19:10:21 No.763504013

全部じゃなく後ろの1/4くらいが折れる

4 21/01/09(土)19:10:34 No.763504077

そもそもプロペラの回転トルクで勝手に曲がるじゃろ?

5 21/01/09(土)19:11:05 No.763504265

開店トルク方向だとローリングしか得られない

6 21/01/09(土)19:11:09 No.763504283

後ろの方するやつもいる メインは安定性の為の部分

7 21/01/09(土)19:11:12 No.763504298

ヨーができないフライト物は操作が本当に大変

8 21/01/09(土)19:11:22 No.763504352

主翼の位置もう少し後ろじゃない?

9 21/01/09(土)19:11:43 No.763504464

曲がるには曲がるけど機首の向きがずれるだけだから普通はエルロンも一緒に動かす

10 21/01/09(土)19:12:05 No.763504587

ヨーイング ローリング ピッチング

11 21/01/09(土)19:12:10 No.763504606

su4501519.jpg

12 21/01/09(土)19:12:40 No.763504777

>主翼の位置もう少し後ろじゃない? コルセアとかこんな位置関係だったりするしそこらへんは割と柔軟

13 21/01/09(土)19:12:52 No.763504858

>そもそもプロペラの回転トルクで勝手に曲がるじゃろ? その補正のためにデフォ状態がすごい歪んだ状態になってる

14 21/01/09(土)19:14:10 No.763505338

なんか鍾馗っぽいね

15 21/01/09(土)19:14:10 No.763505341

プラモデル買ってきて作れよ すぐに構造が理解できるようになるぞ

16 21/01/09(土)19:14:17 No.763505384

コルセアとか主翼が前の方にある飛行機は離着陸の時足元見えないで地獄なんだっけ

17 21/01/09(土)19:14:47 No.763505562

自分で飛行機設計するフリーゲーム無かったっけ? あれやればなんとなくわかりそう

18 21/01/09(土)19:14:54 No.763505607

https://www.amazon.co.jp/dp/B089YQCWSR/ref=cm_sw_r_cp_apa_fabc_dgy-Fb0MJ7VEE これとか一回組んでみるとおおまかな動翼の構造とか理解しやすいと思うよ 勿論機体によって色々と差はあったりもするんだけど

19 21/01/09(土)19:15:03 No.763505670

>>そもそもプロペラの回転トルクで勝手に曲がるじゃろ? >その補正のためにデフォ状態がすごい歪んだ状態になってる そこでこの二重反転プロペラ

20 21/01/09(土)19:15:03 No.763505674

>なんか鍾馗っぽいね 主翼のアス比が鍾馗感あるな

21 21/01/09(土)19:15:31 No.763505847

プラモ何機か買ってきて組んでみたらいろいろ理解度上がるかもよ

22 21/01/09(土)19:15:49 No.763505944

フライトシミュでも入れて動かしてみたら

23 21/01/09(土)19:16:06 No.763506044

エフトイズのはちっこい食玩なのにエンジンのマウントまでちゃんと作ってあったりして感心する

24 21/01/09(土)19:16:32 No.763506224

BFVとかやってみたら? まともに飛ぶのに一苦労だけど…

25 21/01/09(土)19:16:35 No.763506243

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

26 21/01/09(土)19:17:04 No.763506434

GTA5やると自然と身につく

27 21/01/09(土)19:17:16 No.763506527

三面図はミル貝で拾ったこれなんだけど fu33971.png 勉強しなきゃどうにもならんね 本読んだり立体物作ったりして勉強するわ ありがと「」

28 21/01/09(土)19:17:18 No.763506542

おもかじいっぱーい よーそろー

29 21/01/09(土)19:18:05 No.763506843

機械の仕組みを調べ始めると楽しい沼だぞ

30 21/01/09(土)19:18:28 No.763506973

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

31 21/01/09(土)19:18:44 No.763507064

>これとか一回組んでみるとおおまかな動翼の構造とか理解しやすいと思うよ レビューがいかにもめんどくさいミリタリおじさんばっかりで吹いた

32 21/01/09(土)19:18:55 No.763507122

>三面図はミル貝で拾ったこれなんだけど >fu33971.png 本当に鍾馗だったのか 雰囲気出てるしまずは良いんじゃね? 動かすなら勉強しないとだろうけど

33 21/01/09(土)19:19:40 No.763507373

俺の知ってる限りでは見たことないけどラダー一体化してて安定板ごと動くやつもあったりするのかな… スタビレータなら近代の戦闘機とかだいたいそうだけど

34 21/01/09(土)19:20:34 No.763507691

鍾馗っぽいと言うか鍾馗じゃねえか!

35 21/01/09(土)19:20:34 No.763507692

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

36 21/01/09(土)19:21:32 No.763508040

>縦の尾翼?って曲がる時に左右に可動するん? 旋回するときは主翼のエルロンを動かして機体を傾けるけど そのときに機首が振れるのを抑えるために動く

37 21/01/09(土)19:21:35 No.763508056

フライトシミュレーターやろうぜー!

38 21/01/09(土)19:22:32 No.763508395

ヒリはこれなしでよく壊れないな

39 21/01/09(土)19:22:34 No.763508410

忠実に描くにせよあえて外すにせよちゃんと仕組みを勉強しておくのは良いことだ ワンは駄目だった

40 21/01/09(土)19:22:38 No.763508434

warthunderは無料で色々動くところ見られて楽しいよ ついでに撃ち合いもできるよ

41 21/01/09(土)19:22:46 No.763508480

やろう!ウォーサンダー! 尾翼コントロール系を破壊されて何もできなくなる哀れな飛行機を体験できるぞ!

42 21/01/09(土)19:23:23 No.763508700

惑星スカウト民きたな…

43 21/01/09(土)19:23:46 No.763508838

>fu33971.png 自分の目に狂いはなかったらしい まぁ動きが知りたいだけならオンラインゲームのwarthunderでも確認はできるよ!頑張って!

44 21/01/09(土)19:24:06 No.763508937

ウォーサンダーでボロボロになりながらも健気に動き続ける愛機を見てると不思議とおっ勃つんですよね

45 21/01/09(土)19:24:07 No.763508944

プロペラの構造は実は翼と同じだって聞いた時はびっくりだった

46 21/01/09(土)19:24:07 No.763508949

>尾翼コントロール系を破壊されて何もできなくなる哀れな飛行機を体験できるぞ! エレベータ壊れた爆撃機はとても悲しい

47 21/01/09(土)19:24:10 No.763508965

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

48 21/01/09(土)19:25:18 No.763509372

ウォーサンダーはモデル資料としてそこそこ出来いいから助かる

49 21/01/09(土)19:25:19 No.763509378

惑星ウォーサンダーの民が生き生きとしておる

50 21/01/09(土)19:25:37 No.763509473

>https://www.amazon.co.jp/dp/B089YQCWSR/ref=cm_sw_r_cp_apa_fabc_dgy-Fb0MJ7VEE >これとか一回組んでみるとおおまかな動翼の構造とか理解しやすいと思うよ 意外と安いなぁ そういうつもりで見ると結構面白いね

51 21/01/09(土)19:25:40 No.763509488

垂直尾翼は微妙に角度ついてたりするから気を付けて!

52 21/01/09(土)19:25:48 No.763509538

なんで浮くのかわからん 空気はばかなのか

53 21/01/09(土)19:25:51 No.763509551

ジェット機ならMiG-21が凄くわかりやすいデザインだと思う

54 21/01/09(土)19:25:54 No.763509571

>本読んだり立体物作ったりして勉強するわ でっかいエンジン積んでるせいで頭でっかちになってるとか 変な形には大抵理由があるので本読んでるとそういうの分かって面白いよ

55 21/01/09(土)19:26:10 No.763509653

着陸直前の飛行機を真下から見ると 飛行機が進んでる方向と機首の向いてる方向がズレてることある あれは垂直尾翼だけを動かして着陸の為にいろいろ調整してるのかね

56 21/01/09(土)19:26:26 No.763509737

書き込みをした人によって削除されました

57 21/01/09(土)19:26:53 No.763509884

>俺の知ってる限りでは見たことないけどラダー一体化してて安定板ごと動くやつもあったりするのかな… >スタビレータなら近代の戦闘機とかだいたいそうだけど 斜め尾翼のやつでオールフライングのやつなかったっけ…YF-23とかそうだったような

58 21/01/09(土)19:27:01 No.763509928

垂直尾翼が全遊動の飛行機って存在しないんだろうか

59 21/01/09(土)19:27:07 No.763509959

>尾翼コントロール系を破壊されて何もできなくなる哀れな飛行機を体験できるぞ! フラップと速度調整でピッチングはまだできるぞ!

60 21/01/09(土)19:27:13 No.763509997

ウォーサンダーは疾風のアジのひらきモデル直った?

61 21/01/09(土)19:28:24 No.763510415

思い付きで飛行機飛ばすゲーム作ろうとしてまず飛行機の仕組みが難しいしオープンワールドで惑星一個作る方法も難しいし雲海作るのは雲を掴むような難題だし全球凍結した地球で人工物とか樹木がどの程度冷凍状態で遺るのかわからんしわやくちゃになってるけどがんばるよ 完成したら何このクソゲーって罵ってくれよな!

62 21/01/09(土)19:29:27 No.763510811

>思い付きで飛行機飛ばすゲーム作ろうとしてまず飛行機の仕組みが難しいしオープンワールドで惑星一個作る方法も難しいし雲海作るのは雲を掴むような難題だし全球凍結した地球で人工物とか樹木がどの程度冷凍状態で遺るのかわからんしわやくちゃになってるけどがんばるよ 想像以上に壮大なことやってる「」だった…めっちゃ楽しそうだな…

63 21/01/09(土)19:29:56 No.763511013

大気組成を地球と同等としないとまず飛ばないから地球丸コピするんだ

64 21/01/09(土)19:30:03 No.763511060

>なんで浮くのかわからん >空気はばかなのか 下よりも上を流れる気流の方が早くなる! 気流が早いと圧力が下がる! 圧力の低い方に引っ張られるから飛べる! なんで…?

65 21/01/09(土)19:31:10 No.763511472

現代のなら全遊動垂直尾翼は東側に偶にある レシプロ詳しくないからそっちにあるかまでは知らん…

66 21/01/09(土)19:31:17 No.763511511

なんでなんだろうね…

67 21/01/09(土)19:31:28 No.763511578

ここは空気の深海だから泳げて当たり前だろ?

68 21/01/09(土)19:31:31 No.763511593

>下よりも上を流れる気流の方が早くなる! >なんで…? >気流が早いと圧力が下がる! >なんで…? >圧力の低い方に引っ張られるから飛べる! >なんで…?

69 21/01/09(土)19:31:36 No.763511636

>あれは垂直尾翼だけを動かして着陸の為にいろいろ調整してるのかね あれは横風に流されてる 横風に流される分と前進する速度分が合わさって斜めに飛んでる それでちょうど滑走路に真っすぐ入るように調整しててこの時点ではそこまで垂直尾翼の操作はしてない 最後にタイヤが接触する直前にぎゅっとラダー動かしてる https://www.youtube.com/watch?v=vJzDRsEKDa0#t=1m30s

70 21/01/09(土)19:31:47 No.763511706

揚力って未だによくわかんない物なの…?

71 21/01/09(土)19:31:49 No.763511715

>垂直尾翼が全遊動の飛行機って存在しないんだろうか 斜めならYF-23とか

72 21/01/09(土)19:32:46 No.763512034

やはり垂直尾翼全遊動は電子補正ないと厳しそうだな…

73 21/01/09(土)19:32:56 No.763512069

>なんで…? 空気を張り付く面に吹き出すことで吸着する特殊な吸盤とかもあるから流体力学難しすぎる…

74 21/01/09(土)19:33:26 No.763512269

>揚力って未だによくわかんない物なの…? わかっているけどわかりやすく説明するのは難しい

75 21/01/09(土)19:33:41 No.763512363

四大力学の中で流力だけレベル違いませんかね…

76 21/01/09(土)19:33:52 No.763512426

>完成したら何このクソゲーって罵ってくれよな! うわぁずっとこういうのやりたいと思ってたゲームだ!

77 21/01/09(土)19:34:27 No.763512672

流体そのものがよくわからないからな… クマバチが飛ぶ仕組みも歴史的に最近になってやっとわかった程度だ

78 21/01/09(土)19:34:32 No.763512714

空気の…?粘性…??

79 21/01/09(土)19:34:34 No.763512722

押す力引く力大きい力小さい力長州力の五つの力で飛ぶ

80 21/01/09(土)19:34:43 No.763512773

飛行機が飛ぶ曲がる着陸するためにはどんな機構が必要か そしてどう空気抵抗を考えるのかを俺に教えてくれたのはパネキットだった

81 21/01/09(土)19:35:07 No.763512916

warthunderやろう

82 21/01/09(土)19:35:13 No.763512957

>やはり垂直尾翼全遊動は電子補正ないと厳しそうだな… いや電子補正無くても問題ない 民間のレシプロ機でも採用例あったはずだけど 今探してるからちょっとまって

83 21/01/09(土)19:35:46 No.763513139

やっぱすげぇぜ…長州力!

84 21/01/09(土)19:35:53 No.763513183

レシプロエンジンの燃焼工程だってちゃんと測定はできないしね 測定行為自体が干渉になってしまうという

85 21/01/09(土)19:35:58 No.763513224

MSFSやX-Planeとかじゃいかんのか?

86 21/01/09(土)19:36:39 No.763513477

空気に粘性があるのは当たり前だけど温度や高度で条件違いすぎて数字出せないから無いことにしてるって習ったな

87 21/01/09(土)19:36:54 No.763513566

鳥人間コンテストの機体だと垂直尾翼が全動式になってるのはちょいちょいあったな

88 21/01/09(土)19:37:30 No.763513797

飛行機作るゲームならStormworksが面白そうだ

89 21/01/09(土)19:37:41 No.763513858

>民間のレシプロ機でも採用例あったはずだけど ボナンザ?はV字か

90 21/01/09(土)19:37:50 No.763513909

>流体そのものがよくわからないからな… >クマバチが飛ぶ仕組みも歴史的に最近になってやっとわかった程度だ あれは観測がめどすぎてな

91 21/01/09(土)19:38:36 No.763514198

実際には圧力差で引っ張られるんじゃなくて 気流が下向きに曲げられるからその反作用で上に持ち上げられるのだ

92 21/01/09(土)19:38:53 No.763514311

>押す力引く力大きい力小さい力長州力の五つの力で飛ぶ どうみても長州力のせいで我々にわかりやすい言葉ではなくなっているなこれは

93 21/01/09(土)19:39:32 No.763514598

今の戦闘機は自動補正し続けないと飛べないってのが怖い

94 21/01/09(土)19:39:40 No.763514635

RigidChipsいいよね

95 21/01/09(土)19:39:47 No.763514684

鳥人間コンテストの機体も凄いよね そりゃ可動機構省略するほど軽くはなるだろうけどマジでやっちゃうのかとビビる

96 21/01/09(土)19:39:48 No.763514685

>MSFSやX-Planeとかじゃいかんのか? ただ飛ぶタイプのゲームはハマる人はハマるけどダメな時は虚無すぎるから…

97 21/01/09(土)19:40:14 No.763514839

大きい方の翼でやった方が曲がるんじゃね?

98 21/01/09(土)19:40:18 No.763514876

人が操縦するには速すぎるから…

99 21/01/09(土)19:40:44 No.763515036

>完成したら何このクソゲーって罵ってくれよな! すっげえ壮大だなあもし完成したら第2のKENSHIだ

100 21/01/09(土)19:40:47 No.763515047

翼端から剥がれる渦いいよね

101 21/01/09(土)19:41:08 No.763515157

>今の戦闘機は自動補正し続けないと飛べないってのが怖い 不安定さと機動性は似たようなものなのと ステルス性求められて形状が限られるから…

102 21/01/09(土)19:41:22 No.763515232

ガムテープみたいに粘っこいんだっけ

103 21/01/09(土)19:41:24 No.763515243

こういうの結局自分で軽く調べるのが一番楽だったりしない…?

104 21/01/09(土)19:41:46 No.763515364

>今の戦闘機は自動補正し続けないと飛べないってのが怖い でもそのおかげで全翼機が問題なく飛べるんだし…

105 21/01/09(土)19:42:03 No.763515467

メーデー見るとパーツごとの機能よく分かるよオススメ

106 21/01/09(土)19:42:09 No.763515510

su4501567.jpg 何故か手持ちにあった画像だけどこれとかまさにラダー一体化してるやつだね

107 21/01/09(土)19:42:13 No.763515527

実際に飛ぶ飛行機の形を作りたいってなったら独学じゃなくて講義受けないと無理だと思う

108 21/01/09(土)19:42:18 No.763515550

プロペラが音速超えると推力なくすなら羽だって音速超えると揚力なくすんじゃないのかと思うんだけどよくわからん

109 21/01/09(土)19:42:19 No.763515559

>こういうの結局自分で軽く調べるのが一番楽だったりしない…? ほんとに最初はそのとっかかりそのものがわからないんだ

110 21/01/09(土)19:42:20 No.763515566

>こういうの結局自分で軽く調べるのが一番楽だったりしない…? 調べるための知識が足りないっていうケースはかなりあるのだ…

111 21/01/09(土)19:42:58 No.763515798

>ジェット機ならMiG-21が凄くわかりやすいデザインだと思う やはり全翼機こそが至高…

112 21/01/09(土)19:43:03 No.763515829

>実際には圧力差で引っ張られるんじゃなくて >気流が下向きに曲げられるからその反作用で上に持ち上げられるのだ 流線曲率の定理だな ベルヌーイの定理で揚力発生原理を説明しようとすると色々齟齬が生まれる

113 21/01/09(土)19:43:12 No.763515871

>大きい方の翼でやった方が曲がるんじゃね? 本気で曲がる時は機体を90度回転して上に向いたりする エースコンバットでやったからわかる

114 21/01/09(土)19:43:26 No.763515961

ウィングレットいいよね

115 21/01/09(土)19:43:30 No.763515998

>クマバチが飛ぶ仕組みも歴史的に最近になってやっとわかった程度だ 理屈はどう考えても一つしかないから 計算合わないのをちゃんとシミュレーションし直したら計算合ったってだけだよ…

116 21/01/09(土)19:44:18 No.763516292

>翼端から剥がれる渦いいよね 翼端に付いてるあのなんかかっちょいい小羽根って飾りじゃ無かったんだなぁ… いやそりゃまぁ意味無い訳は無いんだろうけど

117 21/01/09(土)19:44:23 No.763516316

>何故か手持ちにあった画像だけどこれとかまさにラダー一体化してるやつだね 低翼で片持とか凄まじい傾奇者だ

118 21/01/09(土)19:44:37 No.763516407

ちゃんとした設計の人でも規格間違えたりするしな

119 21/01/09(土)19:44:48 No.763516467

そもそもラダーって補正で使うイメージで基本旋回するなら旅客機だろうがバンクさせるよね

120 21/01/09(土)19:45:28 No.763516721

>翼端に付いてるあのなんかかっちょいい小羽根って飾りじゃ無かったんだなぁ… >いやそりゃまぁ意味無い訳は無いんだろうけど ドイツのキモい左右非対称な飛行機設計した人は あれにも深く関わっているんだったな…

121 21/01/09(土)19:45:35 No.763516762

エアレースの動画とかみたらいいんでない

122 21/01/09(土)19:45:45 No.763516815

紅の豚で一通り確認で動かしているシーンがなかったっけ?

123 21/01/09(土)19:46:04 No.763516910

>エアレースの動画とかみたらいいんでない ロケッティア見ていいんですか!?

124 21/01/09(土)19:46:09 No.763516938

>ちゃんとした設計の人でも規格間違えたりするしな ソ連人にヤーポン設計の解析させたゆえの悲劇…

125 21/01/09(土)19:46:10 No.763516944

力学までシミュレーションしたらマシンパワー半端なく使うのでは

126 21/01/09(土)19:46:24 No.763517034

飛行機いいよね…

127 21/01/09(土)19:46:35 No.763517091

>ドイツのキモい左右非対称な飛行機設計した人は >あれにも深く関わっているんだったな… ブロームうんこ干すってそんな凄いこと出来る会社だったんだ…

128 21/01/09(土)19:46:50 No.763517165

>そもそもラダーって補正で使うイメージで基本旋回するなら旅客機だろうがバンクさせるよね 曲技飛行でナイフエッジするでもなければ補助的な立ち位置だよね 触らんでもなんとかなるレベル

129 21/01/09(土)19:47:02 No.763517229

流体力学計算ってスパコンのお仕事じゃないのん

130 21/01/09(土)19:47:04 No.763517241

ラダーの使い方が正直よく分かってない 離着陸で方向転換するときくらいしか使ってない気がする…WTの話だけど

131 21/01/09(土)19:47:20 No.763517338

>ちゃんとした設計の人でも規格間違えたりするしな 寸法規格の違う国で共同開発とかそれだけでめっちゃリスク増えるよな…

132 21/01/09(土)19:47:38 No.763517439

ウンコを干すな

133 21/01/09(土)19:47:51 No.763517524

>ドイツのキモい左右非対称な飛行機設計した人は >あれにも深く関わっているんだったな… あの人アレで日本の航空機界への貢献も大きいただの変人ではないから…

134 21/01/09(土)19:47:54 No.763517538

>力学までシミュレーションしたらマシンパワー半端なく使うのでは むしろ他に何にHPCなんか使うんだ? コンピューターは道楽だけの道具じゃないぞ

135 21/01/09(土)19:48:18 No.763517685

>ウンコを干すな でも狼煙上げたいし…

136 21/01/09(土)19:48:27 No.763517738

パネキットは「粘度の低い水」みたいな扱いでどうにかしてたな

137 21/01/09(土)19:48:38 No.763517808

インテークは機体と離さないと効率悪いってのも素人からすると「???」ってなる

138 21/01/09(土)19:48:38 No.763517812

>流体力学計算ってスパコンのお仕事じゃないのん お手元のパソコンでも結構やれるよ! かつては手計算や学生がグルグル回す計算機でやってたくらい

139 21/01/09(土)19:48:44 No.763517846

>ラダーの使い方が正直よく分かってない 大気中は無風でなく縦横無尽に風が吹いてるのでそれ対策として使われるみたい

140 21/01/09(土)19:48:45 No.763517851

>fu33971.png タブちっちゃくない?こんなもん?

141 21/01/09(土)19:48:52 No.763517892

推力があればイスだって空飛べるんだから多少の形状差なんて誤差よ エンジンパワーだとにかくエンジンパワーを上げるんだ…!!!

142 21/01/09(土)19:49:14 No.763518014

>ラダーの使い方が正直よく分かってない >離着陸で方向転換するときくらいしか使ってない気がする…WTの話だけど ラダー使うと複雑な空戦機動が出来ちまうんだhttps://wikiwiki.jp/warthunder/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF

143 21/01/09(土)19:49:39 No.763518161

>ラダーの使い方が正直よく分かってない >離着陸で方向転換するときくらいしか使ってない気がする…WTの話だけど 普通に飛ぶ時は横風で流されるのを補正する時に使う

144 21/01/09(土)19:49:58 No.763518265

>力学までシミュレーションしたらマシンパワー半端なく使うのでは 見ての通り低ポリゴンのPCに優しいゲームを目指してるので流石に力学シミュレーションはしないし実力的にもできないよ… 本来可動するパーツが微動だにしないで飛んでるのはちょっといただけないのでどこが動くのかを勉強してそれっぽさを演出しようって寸法ですぜ

145 21/01/09(土)19:50:25 No.763518438

Bv-141もあんなんだけど性能は極めて良好でキモいってお墨付きだからね…

146 21/01/09(土)19:50:45 No.763518535

>ラダーの使い方が正直よく分かってない >離着陸で方向転換するときくらいしか使ってない気がする…WTの話だけど 操縦桿を左に倒して左に傾こうとすると機首がぎゅっと右に向く それを補正するにも使うからわりとチマチマ動かすよ!

147 21/01/09(土)19:51:09 No.763518671

bv-141いいよね よくないなにこれ?

148 21/01/09(土)19:51:21 No.763518749

>Bv-141もあんなんだけど性能は極めて良好で うn >キモいってお墨付きだからね… キモいよなぁ…

149 21/01/09(土)19:51:23 No.763518759

ソ連製航空機はパイロットが機体性能を補うので何でも飛べる

150 21/01/09(土)19:51:48 No.763518906

空戦というか格闘戦だとラダー旋回がっつり使うよ 普通の旋回ももちろん大事だよ

151 21/01/09(土)19:52:08 No.763519031

飛行機って飛ぶってだけでストレスなんだからオフセットは見えないところでやってよね

152 21/01/09(土)19:52:21 No.763519101

>エンジンパワーだとにかくエンジンパワーを上げるんだ…!!! FBWで安定させないとロケットに椅子くくりつけたのを飛んでるいってるのと同じでは?

153 21/01/09(土)19:52:54 No.763519318

http://jein.jp/jifs/scientific-topics/887-topic49.html 「飛行機が飛ぶ理由」について一般書の8割近くが十分じゃない記述してるって偉い人が怒ってた

154 21/01/09(土)19:53:13 No.763519414

>ソ連製航空機はパイロットが機体性能を補うので何でも飛べる 後部機銃手だけはちょっと嫌かな…

155 21/01/09(土)19:53:17 No.763519448

そもそもWTのアーケードとかってオートラダーじゃないっけ

156 21/01/09(土)19:53:19 No.763519460

クリエイティブな「」って詳しくは分かんないけどとにかく作ってみるという姿勢を感じられて こういう躊躇いのなさが大事なんだろうなと思う 俺は屁理屈ばっかで駄目だわ

157 21/01/09(土)19:53:28 No.763519506

>ソ連製航空機はパイロットが機体性能を補うので何でも飛べる だからってVM-Tはやりすぎじゃないかな…

158 21/01/09(土)19:53:35 No.763519551

格闘…?

159 21/01/09(土)19:53:54 No.763519651

ロール方向の安定性めっちゃ高めておくと ラダーだけでバンクできたりする そうやってエルロン省略するのはラジコン飛行機やヒリ人間でたまにやる 超軽量飛行機でもあったか

160 21/01/09(土)19:54:09 No.763519758

国産水上機作る漫画が詳しかったな

161 21/01/09(土)19:54:14 No.763519781

推力で無理矢理浮いてるって聞いた

162 21/01/09(土)19:54:26 No.763519838

いいですよね F-104

163 21/01/09(土)19:54:45 No.763519945

>格闘…? アインハンダー!

164 21/01/09(土)19:55:16 No.763520145

>su4501519.jpg 簡易で良いならこれをそのまま動きと軌道に連動するようにすればいいんじゃないかな?

165 <a href="mailto:西側">21/01/09(土)19:55:24</a> [西側] No.763520207

>だからってVM-Tはやりすぎじゃないかな… なんであれで事故らないの…

166 21/01/09(土)19:55:29 No.763520231

>国産水上機作る漫画が詳しかったな 今月最終巻出る奴か

167 21/01/09(土)19:55:33 No.763520258

紅の豚見ようぜ

168 21/01/09(土)19:56:19 No.763520533

ソ連のパイロットまじでエース級多すぎ

169 21/01/09(土)19:56:24 No.763520561

俺はパネキットの体験版で飛行機を作ったから詳しいぞ 何でも聞いてくれ

170 21/01/09(土)19:56:57 No.763520773

>紅の豚見ようぜ (弾詰まり)

171 21/01/09(土)19:57:04 No.763520814

>>クマバチが飛ぶ仕組みも歴史的に最近になってやっとわかった程度だ >理屈はどう考えても一つしかないから >計算合わないのをちゃんとシミュレーションし直したら計算合ったってだけだよ… スケールによって相対的に流体の粘性が変わるって話で理論的に説明がつく様になったんじゃなかったあれ?

172 21/01/09(土)19:57:29 No.763521012

>>紅の豚見ようぜ >(弾詰まり) ケツがでけえからな…

173 21/01/09(土)19:57:55 No.763521184

>>紅の豚見ようぜ >(弾詰まり) (エンジントラブル)

174 21/01/09(土)19:58:19 No.763521339

エネルギー機動性理論好き

175 21/01/09(土)19:58:26 No.763521389

俺は専門学校で航空機整備について勉強してたけど今は殆ど無関係な仕事してるぞ 期待しないでくれ

176 21/01/09(土)19:58:36 No.763521448

なんか回して飛ぼうとしたらきっと超級覇王電影弾みたいにするのがいちばん楽に飛べる

177 21/01/09(土)19:58:46 No.763521516

了解!フラットスピン!

178 21/01/09(土)19:58:53 No.763521554

>スケールによって相対的に流体の粘性が変わるって話で理論的に説明がつく様になったんじゃなかったあれ? それはWW1前にはわかってる理論だよ

179 21/01/09(土)19:59:22 No.763521727

>ソ連のパイロットまじでエース級多すぎ 東部戦線は墜ちても一応歩いて帰ることも出来るのでお得

180 21/01/09(土)20:00:08 No.763521991

後退翼もデルタ翼もドイツ発祥だぜ! すげぇな!

181 21/01/09(土)20:01:53 No.763522648

1/16のホッケウルフ持ってるけど 翼のラダー以外に伸びる謎の可動板や エアブレーキみたいに上下に開く謎の機構があって面白い

182 21/01/09(土)20:02:11 No.763522777

wtやろうぜ!

183 21/01/09(土)20:02:28 No.763522874

>後退翼もデルタ翼もドイツ発祥だぜ! >すげぇな! 戦勝国の賠償として特許も全部もらっていくね

184 21/01/09(土)20:03:21 No.763523198

PS2くらいのフライトシミュでも流体のシミュレーションしてたし そのくらいのざっくりなら案外マシンパワー食わないかもしれない

185 21/01/09(土)20:03:59 No.763523410

>翼のラダー以外に伸びる謎の可動板や フラップちゃうか

186 21/01/09(土)20:04:13 No.763523498

トップエースでも機体トラブルとか対空機銃に新米に撃墜で死亡って考えるとエース対エースなんてそうそう無いなって…

187 21/01/09(土)20:04:37 No.763523643

ウォーサンダーはなんと無料で遊べちまうんだ!

188 21/01/09(土)20:05:08 No.763523823

>戦勝国の賠償として特許も全部もらっていくね ブーゼマンってすげぇよな 1935年から後退翼の超音速での空気の流れの論文書いてるんだもん

189 21/01/09(土)20:06:03 No.763524158

>トップエースでも機体トラブルとか対空機銃に新米に撃墜で死亡って考えるとエース対エースなんてそうそう無いなって… ルーデルみたいな生存力極振りおじさんでもない限り空で事故ったらまずおうち帰る前に死ぬので

190 21/01/09(土)20:06:11 No.763524224

>ブーゼマンってすげぇよな >1935年から後退翼の超音速での空気の流れの論文書いてるんだもん 挟まっちまいそうな形の複葉超音速翼もブーゼマンの名が冠されてるな

191 21/01/09(土)20:06:22 No.763524303

>戦勝国の賠償として特許も全部もらっていくね ロケット狂いおじさんみたいに一応末期戦やってる頃に亡命形式が殆どじゃ無かった?

192 21/01/09(土)20:06:35 No.763524391

みんな飛行機大好きすぎる…

↑Top