ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/01/08(金)03:17:07 No.763012831
数式で市場を見通せたら大金持ちになれるのかな
1 21/01/08(金)03:24:56 No.763013310
まだ誰も見つけてない法則式を見つけられたら大金持ちになれる
2 21/01/08(金)03:26:22 No.763013399
人の思惑が介在する以上単純に数式で推し量るのは難しいよね…
3 21/01/08(金)03:27:16 No.763013434
ノーベル賞取って世界恐慌起こすとはなあ
4 21/01/08(金)03:27:44 No.763013455
要するに…ランダムなんだな?
5 21/01/08(金)03:28:45 No.763013510
金持ちがいきなり気まぐれで買ったりしたら確率もへったくれもないからな
6 21/01/08(金)03:29:44 No.763013562
経済学では数式上で最も効率的な動き方をする消費者とかの人間と現実の人間は違う物だとされてる
7 21/01/08(金)03:29:52 No.763013574
めっちゃ儲かる数式はたぶんもう存在するけどそいつが独占するから表には出回るまい
8 21/01/08(金)03:30:56 No.763013611
株は………!!!運ゲーなんだろ!!?
9 21/01/08(金)03:33:28 No.763013744
CUBEの監督の人の短編で法則を見つけたけど頭がおかしくなっちゃった人あったよね
10 21/01/08(金)03:37:05 No.763013913
表に出たら全員が共有してそれ前提で動くからまた式を変えないといけない 変わった新式が使われだしたらまたそれが前提になって…みたいないたちごっこに見える
11 21/01/08(金)03:38:12 No.763013974
一目均衡みたいにみんなある程度前提にしてるけど完全な理解をしてる人はほぼいないみたいな法則もあるぞ
12 21/01/08(金)03:42:35 No.763014200
人口や取引の数はたかだか有数個なので全部調べればいいのだ
13 21/01/08(金)03:43:12 No.763014233
用意されてたうちのリスクの高いプランを勝手に使って大損出したんだったかなあこれ
14 21/01/08(金)03:46:10 No.763014383
情勢や人も気分を数式で表せるか
15 21/01/08(金)03:47:57 No.763014474
>表に出たら全員が共有してそれ前提で動くからまた式を変えないといけない >変わった新式が使われだしたらまたそれが前提になって…みたいないたちごっこに見える じゃんけんと同じで最後はグーチョキパーをランダムに出すのが最適解になりそう
16 21/01/08(金)03:49:48 No.763014572
分からない…俺たちは雰囲気で株をやっている… というのはある意味じゃあれか真理
17 21/01/08(金)03:52:10 No.763014693
うむ!なんだかよくわからなくなってきたよ!
18 21/01/08(金)03:52:44 No.763014727
株売りだ買いだってやってる中で同じ値で売って得だと考える人と買って得だと考える人がいるっていうのが不思議だな…
19 21/01/08(金)03:54:14 No.763014816
どの手がグーチョキパーなのかを理解出来るなら相当勝ちは絞れるよな 実際はどの手どの手に勝てるのかも解らないまま無数に手の有るじゃんけんなんだろうけど
20 21/01/08(金)03:56:26 No.763014926
行動経済学は心理学的アプローチで酔っぱらいの群れの行動を予測しようとしてるよね
21 21/01/08(金)03:57:51 No.763014998
やることは買いか売りかだけだからジャンケンより選択肢は狭いんじゃない?
22 21/01/08(金)03:58:23 No.763015032
ロスカット! これもロスカット!
23 21/01/08(金)03:59:04 No.763015063
売りと買いだけだけど 素人も玄人もいるし短期狙い中期狙い長期狙いと戦略もバラバラだからじゃんけんよりはむずいよ…
24 21/01/08(金)04:00:30 No.763015141
有名な株券屋さんのアンジェスとか見てると 殆ど業績無いに等しいのになんであんな事になってるのか全然わからん
25 21/01/08(金)04:00:58 No.763015164
平時はテクニカル分析でいいんだけどニュースでドカンと動くのがなあ…
26 21/01/08(金)04:01:14 No.763015183
>ノーベル賞取って世界恐慌起こすとはなあ 単純に欲張ったからつぶれたのだ
27 21/01/08(金)04:02:12 No.763015223
たとえグーチョキパーに回帰したとしてもどの手で勝つかで儲けが変わってジャンケン回数に上限があるならそこに戦略が生まれると思うんだよな ムシキングみたいに
28 21/01/08(金)04:02:31 No.763015235
>平時はテクニカル分析でいいんだけどニュースでドカンと動くのがなあ… サーキットブレーカーも働かないような大暴落一発でそれまでの稼ぎが全部パーだからねえ
29 21/01/08(金)04:03:17 No.763015270
基本的には種銭いっぱい持ってる奴が勝つ 資本主義はクソ
30 21/01/08(金)04:03:44 No.763015286
各個人で売り買いする目的が違うと思うんですけどそれは数式にはいるんです?
31 21/01/08(金)04:04:19 No.763015311
>株売りだ買いだってやってる中で同じ値で売って得だと考える人と買って得だと考える人がいるっていうのが不思議だな… 高く買った人からすれば安くなったら損だが安く買う人からすれば得だからな
32 21/01/08(金)04:04:45 No.763015328
種銭が億あればセコい上がり下がりだけでも生活費になるし 下がっても破産せずに上がるまで耐えられるんだ
33 21/01/08(金)04:05:54 No.763015388
>種銭が億あればセコい上がり下がりだけでも生活費になるし >下がっても破産せずに上がるまで耐えられるんだ では将軍様まず屏風から億を出してくだち…
34 21/01/08(金)04:05:58 No.763015392
例えば任天堂の株が下がったからと言って売るかと考えるよりは安くなったし買い時だと考えるほうが多いだろうな
35 21/01/08(金)04:06:00 No.763015393
最近はもう数式じゃなくて過去の実測データからAIでやってるんだよね?
36 21/01/08(金)04:06:07 No.763015398
パターン割り出せば勝てるでしょって甘い発想する時点で勉強不足だからな 一定の法則にしてがって勝てるならみんな勝ってる 実態は人間が動かしてる色んな思惑が絡んだ非常に有機的なものだから
37 21/01/08(金)04:06:35 No.763015426
>ノーベル賞取って世界恐慌起こすとはなあ がリスク管理やシステムは完璧だったけど人の心が計算に入ってなかったから破綻したってのが面白い
38 21/01/08(金)04:06:50 No.763015439
無限に金があったら絶対もうかる!
39 21/01/08(金)04:07:29 No.763015471
逆に言うとサンプルデータがある程度たまれば 集団的な振る舞いもかなりの確度で予測できるんじゃないかな… Google AIが近い未来のコロナ感染者数を当てにきてるかんじで
40 21/01/08(金)04:07:32 No.763015474
>パターン割り出せば勝てるでしょって甘い発想する時点で勉強不足だからな >一定の法則にしてがって勝てるならみんな勝ってる >実態は人間が動かしてる色んな思惑が絡んだ非常に有機的なものだから 法則は基礎知識で頭に置きながら世の中の出来事次第で応用していかないとだめだからね… デッサン理論だけしっかりやっても人気の絵師にはなれないのだ
41 21/01/08(金)04:08:21 No.763015513
>無限に金があったら絶対もうかる! 株シュミレーター1年やってプラス数千万にした人がリアルで即死してなかったっけ…
42 21/01/08(金)04:08:53 No.763015536
株の配当か国債でとかより 銀行に預けてたら増えてた過去がなつかしいわ
43 21/01/08(金)04:09:04 No.763015545
>逆に言うとサンプルデータがある程度たまれば >集団的な振る舞いもかなりの確度で予測できるんじゃないかな… それができる頃には集合データ運用のAIだけになってるだろうし 今度はデータを元にしたAI同士の法則読み取りになってきそう そこを過去にないような政治ニュースが飛び込んでみんなドカンだ
44 21/01/08(金)04:09:08 No.763015551
負けてくれる奴が居ないと成立しないからな統計見て皆同じ動きしたら勝者不在になる
45 21/01/08(金)04:09:11 No.763015554
大体ロシアのせい
46 21/01/08(金)04:10:06 No.763015600
ゴールドマンサックスとかももうほぼAIらしいな 統計学になってきてるから天気予報に近い
47 21/01/08(金)04:10:44 No.763015632
>逆に言うとサンプルデータがある程度たまれば >集団的な振る舞いもかなりの確度で予測できるんじゃないかな… サンプルデータを元に絶対勝てる方法を導き出した結果利率がめちゃくちゃ少ない方法を数撃つ戦法になった 利率少ないから取引数を莫大な数に増やした ゲーム外からの一撃ですべて台無しになった
48 21/01/08(金)04:10:54 No.763015642
>そこを過去にないような政治ニュースが飛び込んでみんなドカンだ 結局これなんだよな… 法則なんて作れるわけがない明日いきなり核戦争が始まるかもしれないのに
49 21/01/08(金)04:11:18 No.763015658
ブラックスワンなんか考慮しとらんよ…
50 21/01/08(金)04:11:34 No.763015669
>負けてくれる奴が居ないと成立しないからな統計見て皆同じ動きしたら勝者不在になる 大局的にみると勝ち負けは存在しないよ
51 21/01/08(金)04:12:06 No.763015687
準備期間があるときは強いよ 大統領選でどっちが勝つだろうから動きがこうなるとか 逆にいきなり地震起きて原発イカれましたとか言われたらお手上げだ
52 21/01/08(金)04:12:30 No.763015705
現実は結局どれほど数式にしても他の要素がいきなり殴りこんでくるんですよ クソゲーですね
53 21/01/08(金)04:12:52 No.763015718
買った値段より下で絶対に売らないといけない願いの叶う悪魔の壺?みたいな話を思い出す
54 21/01/08(金)04:12:57 No.763015719
AI普及して皆最適化した投資したら売買成立しなくなる問題
55 21/01/08(金)04:12:58 No.763015721
じゃあ最終的には運ゲーじゃん…
56 21/01/08(金)04:13:00 No.763015722
>負けてくれる奴が居ないと成立しないからな統計見て皆同じ動きしたら勝者不在になる そもそも勝敗はないからみんな同じ動きしてくれたほうが良い ただそれがわからない奴がサイクルを乱すからすべて崩壊するんだよ
57 21/01/08(金)04:13:29 No.763015743
大規模な天才や災害が来たら下がったインフラを買え!って株の師匠が言ってた 師匠は今小豆島のオリーブ農家で働いてる
58 21/01/08(金)04:13:40 No.763015753
>負けてくれる奴が居ないと成立しないからな統計見て皆同じ動きしたら勝者不在になる って考える奴が買い渋りとかするとすべておじゃんになるのだ
59 21/01/08(金)04:13:56 No.763015762
>じゃあ最終的には運ゲーじゃん… 情報を持ってるやつは勝つ確率を上げられるから完全な運ゲーでもない 麻雀くらいの運ゲー
60 21/01/08(金)04:14:30 No.763015791
>負けてくれる奴が居ないと成立しないからな統計見て皆同じ動きしたら勝者不在になる そういう思想を持った奴が多かったために世界恐慌が発生したんやな
61 21/01/08(金)04:16:15 No.763015859
人間は打算で動いてないし全員が打算で動いたとしてもそれはそれで崩壊する
62 21/01/08(金)04:16:17 No.763015860
>AI普及して皆最適化した投資したら売買成立しなくなる問題 そもそもこのシステムは経済を回す為のシステムであって儲けたい個人のためのシステムじゃない
63 21/01/08(金)04:17:45 No.763015909
勝ち負けくりかえしてトータルで儲けるもんだからある程度は運ゲーでいいんだ だから何か突発的なことが起きて負けたときに一方的に負けないように色んな金融商品に広く浅く手を出してリスク分散させるんだ
64 21/01/08(金)04:19:13 No.763015972
昔は攻めの不動産とか株 守りの地金とか円 みたいにわかりやすかったのに今はもう複雑に絡み合いすぎてぜんぜんわからん…
65 21/01/08(金)04:19:29 No.763015983
恐慌になったら困るから中央銀行無制限買い支えがあるだろう… とかそういう人為要素がいつ裏切られるか予測するのは なかなか難しそうだ
66 21/01/08(金)04:21:09 No.763016057
タイムマシン見つける方が遥かに楽
67 21/01/08(金)04:22:11 No.763016091
もっと根本的に金持ちを作るのに何が絶対に必要なのか考えれば分かるだろ 貧乏人だよ それも出来るだけたくさんの
68 21/01/08(金)04:22:44 No.763016119
最初は一人の市場だったり極単純だけど人が増えるに連れ複雑になっていったのが現在だ
69 21/01/08(金)04:24:22 No.763016175
適当にAI的な買いしときゃいいだろw でマジでみんな損するとか普通にあるのが怖い
70 21/01/08(金)04:25:19 No.763016215
昔から富の象徴になってるゴールドが安全資産なのは変わってない めんどくさいのはほぼ米国金の値段の動きだからドルに左右されまくるとこだな 日本の先物金はさらにドル円の動きでごっそり変わるから…
71 21/01/08(金)04:28:34 No.763016338
今だに株のことが分からんのだけど100株1億円にまで吊り上がったとして会社はなんか得するの? 新規に株増やす時に得するから値段高い方がありがたいってことなのか?
72 21/01/08(金)04:36:41 No.763016638
関連ニュースにアンテナ張っておくのが一番確実なんだろ?
73 21/01/08(金)04:36:42 No.763016641
東電全力してた人 http://ichinuko.seesaa.net/
74 21/01/08(金)04:42:27 No.763016854
ビットコインも暴落してる時に買っておけば今儲かっただろうしな
75 21/01/08(金)04:47:34 No.763017068
例えば1年前の時点で2020年のコロナ関連の動き全て把握してたら儲けられるの?
76 21/01/08(金)04:47:51 No.763017076
人間の脳味噌を数値で表せないんだから無理よ無理無理
77 21/01/08(金)04:48:23 No.763017093
数式より情報だな
78 21/01/08(金)04:48:36 No.763017106
>もっと根本的に金持ちを作るのに何が絶対に必要なのか考えれば分かるだろ >貧乏人だよ >それも出来るだけたくさんの まあ富とは相対的なもんだからな
79 21/01/08(金)04:50:06 No.763017152
バカを破滅させて狡いやつだけが儲かるのが株だ
80 21/01/08(金)04:51:01 No.763017190
>バカを破滅させて狡いやつだけが儲かるのが株だ まあ狡い奴も運次第で破滅するのが株なんやがなブヘヘヘヘ
81 21/01/08(金)04:52:01 No.763017234
>例えば1年前の時点で2020年のコロナ関連の動き全て把握してたら儲けられるの? マスク事業やら製薬会社やら宅配業に全ツッパできるんだからそりゃ儲かるんじゃないの
82 21/01/08(金)04:52:19 No.763017248
>バカを破滅させて狡いやつだけが儲かるのが株だ でもバカが一斉にやり始めたらゲーム自体が破滅するのが株でもあるのがクソゲー
83 21/01/08(金)04:52:19 No.763017249
いま飲食店を開けば時短に協力するだけで1日6万×30日=月に副収入180万!ボロいぜ!!って言ってる人をヒでみて なるほどなあ逆転の発想なんだなあと思ったがただしいかは知らん
84 21/01/08(金)04:53:36 No.763017294
>いま飲食店を開けば時短に協力するだけで1日6万×30日=月に副収入180万!ボロいぜ!!って言ってる人をヒでみて >なるほどなあ逆転の発想なんだなあと思ったがただしいかは知らん 成る程完璧な発想すねえ~ 飲食店が潰れないという可能性を除けばよ
85 21/01/08(金)04:53:40 No.763017296
00の目が出るまで待てるだけの経済的体力があればいくらでも儲かれるよ
86 21/01/08(金)04:55:20 No.763017355
何故か下がりきった時に売って上がり続けてる時に買いたがるのが人間の人理なのだ
87 21/01/08(金)04:58:54 No.763017486
一昔前はクォンツが持て囃されてたけど幻想が無くなってもうクビ切られちゃったかな
88 21/01/08(金)05:03:28 No.763017661
にしてもQEDは推理漫画とは思えないほど広い話題扱ってるな
89 21/01/08(金)05:13:22 No.763017988
>人間の脳味噌を数値で表せないんだから無理よ無理無理 表すことはできる できるが今度は脳みそに影響を与える周囲の脳みそも数値にしなきゃいけないし 更に他の因子や環境も数値化しなきゃ… はい無理ですね
90 21/01/08(金)05:17:26 No.763018137
>何故か下がりきった時に売って上がり続けてる時に買いたがるのが人間の人理なのだ 下がり始めたけどまた上がるかもしれないから…
91 21/01/08(金)05:18:51 No.763018191
宝くじと同じだからハズレがあるからアタリがある
92 21/01/08(金)05:34:31 No.763018802
いまはAIが全部取引してるからなあ
93 21/01/08(金)05:36:57 No.763018902
>いまはAIが全部取引してるからなあ 夢見てんなあ
94 21/01/08(金)05:38:51 No.763018997
全部ではないがアルゴが超高速取引してるから 真正面から人間がぶつかっても絶対に勝てないのは確かにある
95 21/01/08(金)05:40:00 No.763019042
>真正面から人間がぶつかっても絶対に勝てないのは確かにある 夢見てんなあ
96 21/01/08(金)05:40:39 No.763019075
全部がAIは言い過ぎだけどアメリカの証券会社のトレーダーはどんどんクビになってAIに置き換わってる
97 21/01/08(金)05:41:42 No.763019118
株とFXの違いもわかってない人は多いだろう そもそもスレ画はオプションの話でそういうナマモノとは別問題だが
98 21/01/08(金)05:43:05 No.763019164
スレ画の式そのまま使うとちょっとアレなので手を加えて使うとは聞く
99 21/01/08(金)05:53:11 No.763019553
市場じゃないけど競馬で自前のソフト使ってめっちゃ儲けてた人が 外れ馬券の分も税金かけられて裁判してたのあったね
100 21/01/08(金)05:55:41 No.763019656
システムトレードなんて世界中でとっくにやってるし
101 21/01/08(金)05:55:55 No.763019661
>全部がAIは言い過ぎだけどアメリカの証券会社のトレーダーはどんどんクビになってAIに置き換わってる アメリカはインデックス至上主義になってるからな
102 21/01/08(金)05:58:59 No.763019778
…暴落した時に買えば儲かるって話じゃないの?
103 21/01/08(金)06:01:06 No.763019866
どんなに頭良くて勉強してる奴でも 何度もリスキーダイスを振ってるようなもんでしょ よくそんなの商売にするな…
104 21/01/08(金)06:03:14 No.763019953
書き込みをした人によって削除されました
105 21/01/08(金)06:03:52 No.763019983
ダイススレでさくさくファンブル出して頭抱えてるの見れば もっと複雑な金融工学でもさくっとファンブル出る事もあるよねって
106 21/01/08(金)06:04:21 No.763020003
株なんて全然わかんねえけど俺がやったらたまたま買う時最安値で売る時最高値にならねーかなー!
107 21/01/08(金)06:05:17 No.763020044
>…暴落した時に買えば儲かるって話じゃないの? 一番安い時に買って一番高い時に売るまでとっておけばいいのにみんな堪え性がないよな!
108 21/01/08(金)06:09:42 No.763020211
>バカを破滅させて狡いやつだけが儲かるのが株だ 違う 金持った仲間外れだよ破滅させるのは
109 21/01/08(金)06:18:55 No.763020593
肉が多いマンモス倒した方が取れ高が高い筈だが チキンだから結託して小物を追っているだけ
110 21/01/08(金)06:31:14 No.763021153
投資のプロが選ぶのと 猿がダーツ投げて選んだ株買うのどっちが儲かるか 100年経つと同じになるって話があるくらい予想はできない
111 21/01/08(金)06:49:01 No.763021955
攻殻機動隊で投資家の話があったけど あれは結局ゴーストダビングしてネットを彷徨う状態なのか 投資の方程式を生み出して自動化(AI)なのがどっちなんだろう
112 21/01/08(金)07:01:35 No.763022525
インデックス投資が割と自動金稼ぎ機に近くない?
113 21/01/08(金)07:05:25 No.763022698
勝てる数式?インサイダーって言うんだよ
114 21/01/08(金)07:18:24 No.763023382
小麦農家でもないのに小麦の株で一喜一憂してる みたいな素人当たり前になってるのが悪いんじゃねぇかな…
115 21/01/08(金)07:21:28 No.763023582
市場動向に対する予測は二次系のカオスというもんで 予測の結果そのものが市場動向に影響を与えるから投資に有意な予測は絶対にできない
116 21/01/08(金)07:35:41 No.763024366
つまり経済は勝つか負けるかで 二分の一?
117 21/01/08(金)07:38:44 No.763024561
株に大人が絡んでくると怖いといわれる所以だな 大人に良い様に玩具にされて乱高下するからジェットコースター感ある
118 21/01/08(金)07:41:33 No.763024778
胴元が数式で形のない商品を作り お客が数式の理論で商品を買う… つまりAI最強ってことだ
119 21/01/08(金)07:53:47 No.763025719
コロナ周りの補助金は詐欺で捕まってるし悪用するのやめた方がいいよ
120 21/01/08(金)07:53:53 No.763025729
>AI普及して皆最適化した投資したら売買成立しなくなる問題 共産主義の誕生です
121 21/01/08(金)07:54:44 No.763025801
テスラの値動きについて誰か教えてくれ
122 21/01/08(金)08:02:15 No.763026401
今はコロナワクチン注射詐欺がホットみたいだけど コロナグッズ売れすぎな証だよね
123 21/01/08(金)08:03:27 No.763026491
AIが仕切る共産主義はかつて人類がなしえなかった完璧な社会なのでは!?
124 21/01/08(金)08:03:31 No.763026497
昔は経済には明らかに波があって不景気の時に買って好景気の時に売るだけでよかった
125 21/01/08(金)08:04:16 No.763026550
よくわからないから株は好きな会社のを買うことにした
126 21/01/08(金)08:07:02 No.763026771
1%で勝てる運ゲーでも100回勝負できれば勝てるけどさ 現実のルールは100回も勝負さしてくんないじゃん
127 21/01/08(金)08:08:24 No.763026866
太陽光パネルの素材関連に投資したら儲かるんじゃないか?
128 21/01/08(金)08:09:03 No.763026923
>昔は経済には明らかに波があって不景気の時に買って好景気の時に売るだけでよかった 今は?
129 21/01/08(金)08:11:44 No.763027145
今は金融市場冷やすと実体経済に影響が出るので介入するとかそもそも景気後退しにくくなったとか色々あってよくわからなくなってる
130 21/01/08(金)08:12:03 No.763027173
複素数平面入れると波って円運動だもんね
131 21/01/08(金)08:15:36 No.763027489
株やってみたいけどいろいろ難しそう
132 21/01/08(金)08:16:35 No.763027583
まず自分なりの数式を作ります
133 21/01/08(金)08:17:59 No.763027708
>現実のルールは100回も勝負さしてくんないじゃん それ以上に勝負させてくれるぞ
134 21/01/08(金)08:18:33 No.763027759
大手ファンドとAIに踊らされるだけだ 常に株価見れてそれに便乗できる様な環境でもない限り素人はカモだぞ でもって見なきゃいけないのに見れない状況だと多大なストレスになる
135 21/01/08(金)08:19:59 No.763027903
経済をまわすにはカモが必要なんです!
136 21/01/08(金)08:20:33 No.763027952
>めっちゃ儲かる数式はたぶんもう存在するけどそいつが独占するから表には出回るまい 毎年開発されて数年経ったら学会で発表って流れだよ
137 21/01/08(金)08:22:04 No.763028105
運以外の要素をすべて削って最後に残った運を天に賭けると最高のゲームになる
138 21/01/08(金)08:22:45 No.763028191
>常に株価見れてそれに便乗できる様な環境でもない限り素人はカモだぞ インデックス投信に乗るだけの素人をどうやってカモにするんです?
139 21/01/08(金)08:34:16 No.763029243
多額の資金を市場に投入して株式を意図的に釣り上げて 一気に売り抜けるとか 複数の会社と連携して法の目を掻い潜って空売りしまくって 安くなってから一気に買うとか そっちのファンドによる操作も酷い
140 21/01/08(金)08:35:54 No.763029390
リーマンショック?
141 21/01/08(金)08:44:35 No.763030217
経済の嫌なところは有効な数式つくっても人間はそれを真似してきて前提が変わってしまうところ
142 21/01/08(金)08:50:10 No.763030735
この1コマ目の人ずっと同じ構図で描かれてるな
143 21/01/08(金)08:50:26 No.763030762
運ゲーならノーベル賞あげた人がバカみたいじゃないですか
144 21/01/08(金)08:55:33 No.763031255
>運ゲーならノーベル賞あげた人がバカみたいじゃないですか いやあれ自体は革命 ただあれに従うなら資産ないやつは運ゲーしかないよねって話
145 21/01/08(金)08:58:20 No.763031497
確率を高めるのが人生だよね
146 21/01/08(金)09:00:55 No.763031788
>大規模な天才や災害が来たら下がったインフラを買え!って株の師匠が言ってた >師匠は今小豆島のオリーブ農家で働いてる アーリーリタイヤできたんだ すごいじゃん
147 21/01/08(金)09:04:25 No.763032121
>この1コマ目の人ずっと同じ構図で描かれてるな というか3人とも基本的には同じ向き 全員同じ位置にいるのを一つのカメラで撮ってるようなイメージだな 込み入った話をしてる時にあちこち動かれると読み辛くなっちゃうからね