虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/01/08(金)01:04:09 畜生 半... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/08(金)01:04:09 No.762992511

畜生 半熟たまごができない俺は煮卵を味玉にすることしかできない…

1 21/01/08(金)01:05:57 No.762992975

>半熟たまごができない俺は煮卵を味玉にすることしかできない… ラノベのタイトルみたい

2 21/01/08(金)01:06:31 No.762993121

半熟より完熟させた方が日持ちするだろうし…

3 21/01/08(金)01:06:49 No.762993186

沸騰したお湯に8分くらい茹でてすぐ冷やせばいいじゃない

4 21/01/08(金)01:07:06 No.762993271

持たざるものの力

5 21/01/08(金)01:07:16 No.762993319

適材適所

6 21/01/08(金)01:07:19 No.762993330

火加減のチェックとキッチンタイマーでちゃんと時間測れば良いんじゃね

7 21/01/08(金)01:09:09 No.762993806

眠れない夜

8 21/01/08(金)01:09:47 No.762993986

肉片が

9 21/01/08(金)01:09:48 No.762993993

黄身のせいだよ

10 21/01/08(金)01:10:36 No.762994222

>>半熟たまごができない俺は煮卵を味玉にすることしかできない… >ラノベのタイトルみたい スレ「」に書いてもらおう

11 21/01/08(金)01:11:58 No.762994560

お湯に入れるとヒビ入って白身が出ちゃうんだけどどうすればいい?

12 21/01/08(金)01:13:07 No.762994829

>沸騰したお湯に8分くらい茹でてすぐ冷やせばいいじゃない 7分が好みだけど柔らかすぎて崩れやすいんだよね めんつゆに漬けて1日くらい待てばいい感じに水分抜けて硬くなるけど

13 21/01/08(金)01:13:16 No.762994862

自ら

14 21/01/08(金)01:13:44 No.762994969

>お湯に入れるとヒビ入って白身が出ちゃうんだけどどうすればいい? おたまとか使ってゆっくり底まで入れるとか…?

15 21/01/08(金)01:14:05 No.762995042

>お湯に入れるとヒビ入って白身が出ちゃうんだけどどうすればいい? 一気に入れない 衝撃を与えない 割れる

16 21/01/08(金)01:14:42 No.762995209

百均とかに卵と一緒に茹でたら黄身の具合分かるやつあるよね

17 21/01/08(金)01:14:49 No.762995241

卵を常温に戻す作業は不要 茹でてる間に火を弱めないのは大切 時間になったら即氷水 で安定するっていう検証を見たことがある

18 21/01/08(金)01:14:50 No.762995245

>お湯に入れるとヒビ入って白身が出ちゃうんだけどどうすればいい? お尻の部分軽く割っておくと中身が飛び出しにくいよ

19 21/01/08(金)01:15:09 No.762995311

ケツに針で穴開ける奴うってるよね

20 21/01/08(金)01:15:29 No.762995392

半熟好きだからそれくらいにするんだけどそうすると白身が柔くなってうまく皮が剥けない お酢とか氷で冷やすとかもやってるけどできない

21 21/01/08(金)01:15:36 No.762995426

ちゃんと常温に卵戻して時間はかるんだぞ うちの母親が冷蔵庫でキンキンに冷やしたの茹でて何時も半熟卵だわ…

22 21/01/08(金)01:15:46 No.762995478

>おたまとか使ってゆっくり底まで入れるとか…? いやそれでも割れるから冷蔵庫から出してすぐだと温度差で割れるんかなと思ったり ぬるま湯とかで温めた方がいいんかな

23 21/01/08(金)01:16:28 No.762995642

温度が重要なのに多くのレシピがはじめの卵の状態が常温か冷蔵庫出したてか書いてくれない

24 21/01/08(金)01:16:43 No.762995706

卵割ってからゆでればいいんじゃね?

25 21/01/08(金)01:17:00 No.762995760

>ちゃんと常温に卵戻して時間はかるんだぞ >うちの母親が冷蔵庫でキンキンに冷やしたの茹でて何時も半熟卵だわ… オカンって絶対失敗しないよね…

26 21/01/08(金)01:17:57 No.762995997

ティファールに入れて6分待てば絶対半熟にできるよ

27 21/01/08(金)01:18:00 No.762996013

>半熟好きだからそれくらいにするんだけどそうすると白身が柔くなってうまく皮が剥けない >お酢とか氷で冷やすとかもやってるけどできない 殻は綺麗に剥く裏技的なのがわりとあるから色々試して自分に合ったやり方見つけた方が良さそう

28 21/01/08(金)01:18:06 No.762996035

ゆで卵用の卵なら別に冷蔵庫に入れる必要もないので常温に戻す作業も必要ない

29 21/01/08(金)01:18:27 No.762996121

>>おたまとか使ってゆっくり底まで入れるとか…? >いやそれでも割れるから冷蔵庫から出してすぐだと温度差で割れるんかなと思ったり >ぬるま湯とかで温めた方がいいんかな そこまでしなくとも常温で放置しておけばいいのよ 今の時期だとガス台の横とか暖房器具の近くでもいい

30 21/01/08(金)01:19:10 No.762996287

タマゴは普通常温から入湯させない? 冷蔵庫から直は黄身の固さもズレるからオススメしない

31 21/01/08(金)01:19:22 No.762996332

剥けやすさは鮮度の影響が一番大きいと思う

32 21/01/08(金)01:19:27 No.762996358

常温か冷蔵か弱火か沸騰か冷水じゃぶじゃぶかけるか冷ますだけか

33 21/01/08(金)01:19:39 No.762996407

百均でタイマー買え

34 21/01/08(金)01:19:53 No.762996468

冷蔵庫から直で水から茹でてる 6分半

35 21/01/08(金)01:20:13 No.762996531

剥くのも茹でてすぐじゃなくてきっちり2時間冷ましてぐらいの方が安定する

36 21/01/08(金)01:20:16 No.762996539

ほぼ完熟の味玉好き

37 21/01/08(金)01:20:54 No.762996698

ハードボイルド「」…

38 21/01/08(金)01:21:11 No.762996775

冷蔵庫から出した直後の卵を水から茹でた上でのベストな黄身の固さを調べるといいぞ

39 21/01/08(金)01:21:18 No.762996803

>百均とかに卵と一緒に茹でたら黄身の具合分かるやつあるよね su4497408.jpg これいいよね

40 21/01/08(金)01:21:48 No.762996922

底面に針で小さな穴を開けておくと簡単に剥けるようになるぞ

41 21/01/08(金)01:21:59 No.762996973

加熱量を一定化するのが大事なので自分の環境でパターン化すればいいのよ 水から入れてとゆっくり冷やすのはブレやすいからオススメしないけどそれで安定してるなら問題ないしね…

42 21/01/08(金)01:22:01 No.762996982

ねちねちゆで卵でググれ

43 21/01/08(金)01:22:17 No.762997043

茶碗かなんかに入れてシャカシャカすると剥きやすいみたいな裏技あった気がする

44 21/01/08(金)01:22:18 No.762997051

剥く時のヒビはケツと頭に軽く入れて ケツの空洞と頭を少し剥いてケツから息を吹き込むと全体が脆くなって剥け易くなる すぐ食う時用だけど

45 21/01/08(金)01:22:19 No.762997055

一時期温泉卵にハマってそればっか作ってたな

46 21/01/08(金)01:23:09 No.762997234

ちょっとだけ黄身が湿ってるくらいのほぼ完熟が好き

47 21/01/08(金)01:23:42 No.762997355

おいしい煮玉子

48 21/01/08(金)01:23:57 No.762997407

白身は固めがいいが黄身は半熟にしたい

49 21/01/08(金)01:24:09 No.762997458

剥き方は伊東家の食卓で何パターンも見たけど 全体的に軽めのヒビ入れて尻から剥いてくのが楽だった

50 21/01/08(金)01:24:09 No.762997461

硫黄臭ばりばりの完熟が好きだ

51 21/01/08(金)01:25:03 No.762997667

>剥き方は伊東家の食卓で何パターンも見たけど >全体的に軽めのヒビ入れて尻から剥いてくのが楽だった あれ上手いこといくと一気につるんと剥けて気持ちいいよね

52 21/01/08(金)01:25:12 No.762997696

卵を冷凍したら黄身の水分が抜けて半熟みたいになる 白身は固まらないけどね

53 21/01/08(金)01:25:12 No.762997699

茹でる時の水は1cmくらいの深さでやれ 半熟でもめっちゃ綺麗に剥ける

54 21/01/08(金)01:25:52 No.762997847

全体的にスプーンの背で軽く叩いてヒビ作ってやると楽だね

55 21/01/08(金)01:26:35 No.762998029

本物の卵と同じように中がどうなってるか分かるようになってる透明な卵型グッズとかもあるよ

56 21/01/08(金)01:26:57 No.762998093

くそう食いたくなって来た 明日の朝ローソン100で2個入りのを買ってやる

57 21/01/08(金)01:30:31 No.762998900

尼でタダみたいな値段で昔買ったエコードットが今はゆで卵のタイマー8分マシーンに成り下がってる

58 21/01/08(金)01:31:29 No.762999123

別に常温に戻さなくても冷蔵庫からすぐお湯いれるならいれる前提で時間測ればいいだけだ

59 21/01/08(金)01:33:53 No.762999657

面倒で薄めためんつゆに漬けてるけどもっとおいしいレシピあるんだろうな

60 21/01/08(金)01:35:09 No.762999927

焼き肉のタレ

61 21/01/08(金)01:35:11 No.762999938

焼き鳥のたれがいいらしい 同じ鳥だしな

62 21/01/08(金)01:35:57 No.763000090

売ってるゆで卵うまいよね 食べてみるまではゆで卵くらい自分で作れやって思ってた

63 21/01/08(金)01:36:49 No.763000267

半熟より中パサパサになるまでゆでた卵を味玉にするのが好きだから自作するしかない なんでどこも半熟半熟…

64 21/01/08(金)01:37:40 No.763000434

殻付きの味付きゆで卵はテクノロジーを感じる

65 21/01/08(金)01:39:54 No.763000890

>ねちねちゆで卵でググれ 初めて知った 週末やってみよう

66 21/01/08(金)01:40:25 No.763001004

冷蔵庫から出したてのほうが温度にばらつきがなくて半熟失敗しにくいと思うんだけどな 自分は変に割れたこともないし

67 21/01/08(金)01:45:35 No.763001971

割れやすさは餌の影響も大きいから銘柄を変えてみるとか 薄くて脆い殻を普通だと思ってるかもしれん あと塩を入れると割れても白身がすぐ固まる

68 21/01/08(金)01:48:23 No.763002553

ガス代節約とかかいてあるクックパッドでやってうまくいく

69 21/01/08(金)01:49:08 No.763002711

百均にある卵と一緒に投入すると湯で具合が分かるアイテム便利だよね…

70 21/01/08(金)01:49:59 No.763002898

卵は常温に戻しておくそしておたまでそっとお湯におろすんだ

71 21/01/08(金)01:50:51 ID:1S8P36vQ 1S8P36vQ No.763003040

https://www.sirogohan.com/recipe/yudetamago/ 個人的に一番参考になって分かりやすいサイトをお前に教える

72 21/01/08(金)01:51:06 No.763003084

卵の大きさとか殻の厚さとか割と無視できないね…

73 21/01/08(金)01:52:28 No.763003370

>冷蔵庫から出したてのほうが温度にばらつきがなくて半熟失敗しにくいと思うんだけどな 黄身が固まるまでの時間も伸びて言うことなしだ

74 21/01/08(金)01:57:14 No.763004267

トングを使え

75 21/01/08(金)01:58:17 No.763004450

書き込みをした人によって削除されました

76 21/01/08(金)01:59:25 No.763004659

穴を開けてお湯に沈めてレンジで1分弱

77 21/01/08(金)01:59:48 No.763004720

炊飯器に半熟とか温泉とかモードついてない?

78 21/01/08(金)02:09:43 No.763006235

こういうタッパーで漬けるよりジップロック使ったほうがめんつゆ少なくて済むよ

79 21/01/08(金)02:11:34 No.763006507

>卵は常温に戻しておくそしておたまでそっとお湯におろすんだ 常温は季節によって20度くらい上下するから当てにならないぞ 年中安定してる冷蔵庫の温度を基準にするほうがバラつかない

80 21/01/08(金)02:14:52 No.763006974

冷蔵庫から出したてで沸騰したお湯に7分半 これが俺が導き出した半熟

81 21/01/08(金)02:17:46 No.763007334

>冷蔵庫から出したてで沸騰したお湯に7分半 >これが俺が導き出した半熟 季節問わず温度揃えるにはこれかな

82 21/01/08(金)02:17:51 No.763007342

割れる人は酢でも入れたらいい

83 21/01/08(金)02:20:32 No.763007694

>>半熟たまごができない俺は煮卵を味玉にすることしかできない… >ラノベのタイトルみたい ~今更漬けてももう遅い~

84 21/01/08(金)02:26:47 No.763008435

鍋に卵と塩入れて別の鍋で沸かしたお湯を注いで火をつけてる

85 21/01/08(金)02:31:24 No.763008927

黄身固めのゆで卵好きで助かった いつも最低10分は茹でる

86 21/01/08(金)02:33:07 No.763009097

化学の実験みたいなもんだからな… 条件は固定できていればいるほどやりやすい

87 21/01/08(金)02:36:15 No.763009397

トロッとしないギリギリの半熟がいいんだけど難しいわ

88 21/01/08(金)02:36:25 No.763009413

半熟は皮むくとき崩れるんだよな なんか良い対策とかあるのかな

89 21/01/08(金)02:37:24 No.763009520

半熟食うとムッチャ臭い屁が出る

90 21/01/08(金)02:37:45 No.763009550

卵は少なくとも温度差で割れやすくなったりはしないと思う 経験則だけど……

91 21/01/08(金)02:38:16 No.763009609

>半熟は皮むくとき崩れるんだよな >なんか良い対策とかあるのかな 新鮮な卵は薄皮が張り付くから新鮮じゃないのを使う ケツの方(空気が溜まってる方)に小さい穴をあける

92 21/01/08(金)02:39:52 No.763009785

>半熟は皮むくとき崩れるんだよな お尻に針で穴開けとくのが色んな意味で最強だけど 茹でた後お尻と頭だけ割ってお尻の皮から強めに息吹き込んでから全体にヒビ入れると崩れにくい…と思う

93 21/01/08(金)02:41:21 No.763009952

卵は少し古いのを使うのと茹でた後氷水で冷やす際殻にヒビを入れておくと綺麗に剥けやすい

94 21/01/08(金)02:43:52 No.763010172

そもそもなんで冷蔵庫に入ってる卵の話してるの? 卵は普通常温保存でしょ?

95 21/01/08(金)02:45:26 No.763010345

>そもそもなんで冷蔵庫に入ってる卵の話してるの? >卵は普通常温保存でしょ? アメリカの「」きたな…

96 21/01/08(金)02:47:47 No.763010557

>su4497408.jpg >これいいよね なにこれすごい…

97 21/01/08(金)02:48:20 No.763010608

ゆで卵メーカーを買ったのでもう無限に半熟たまごを得られるようになった

98 21/01/08(金)02:51:04 No.763010861

アメリカ人は半熟卵を食えないんだろうか

99 21/01/08(金)03:07:28 No.763012201

結構に針で穴空ける方法知ってから無敗 うそ7分で上げると白身たまに持ってかれる 古い卵だとマジでミスらんね

↑Top