虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/07(木)17:13:44 イギリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/07(木)17:13:44 No.762838797

イギリス中心の世界地図なんだけど こうしてみると日本って大陸の果てにある謎の島でレアアイテムありそうな雰囲気がすごいな

1 21/01/07(木)17:15:09 No.762839067

イギリスのはじまりの島感すごい

2 21/01/07(木)17:18:18 No.762839662

全クリした後に入れる裏ステージって感じよね

3 21/01/07(木)17:18:50 No.762839762

ニュージーランドもなかなか

4 21/01/07(木)17:19:15 No.762839838

何もないと思われてた西側の海で新大陸発見できたらそりゃワクワクするよね まあインドだと思われてたけど…

5 21/01/07(木)17:24:11 No.762840752

端っこの島で変な髪型したおっさんが帯刀してズバズバやってるの見たら何これ面白ってなるよね 観光気分で大名行列みたくなる気持ちもわかる

6 21/01/07(木)17:24:50 No.762840869

オーストラリアの流刑地感もすごい

7 21/01/07(木)17:25:53 No.762841073

ハワイがない

8 21/01/07(木)17:26:09 No.762841124

アメリカで使われてるのもこれなんだっけ?

9 21/01/07(木)17:27:49 No.762841461

>全クリした後に入れる裏ステージって感じよね 辿り着ける航海技術が発達した時代もずっと外人入れないようにしてたからな… これは…隠しステージ…

10 21/01/07(木)17:28:56 No.762841669

こうして見るとアフリカが発達しなかったのが不思議に思える 東アジアやアメリカよりよっぽど近いのに

11 21/01/07(木)17:30:34 No.762841967

>こうして見るとアフリカが発達しなかったのが不思議に思える >東アジアやアメリカよりよっぽど近いのに 区分としては中東扱いってだけで大陸としてならエジプトが隆盛しまくってたじゃないか

12 21/01/07(木)17:30:53 No.762842019

近いからメチャクチャにされたとこもあるしな…

13 <a href="mailto:カルタゴ滅ぶべし">21/01/07(木)17:32:27</a> [カルタゴ滅ぶべし] No.762842318

カルタゴ滅ぶべし

14 21/01/07(木)17:35:29 No.762842926

砂漠越えるのは大変

15 21/01/07(木)17:35:41 No.762842980

アフリカも北部アフリカ辺りは発展していたんだがな…

16 21/01/07(木)17:35:43 No.762842992

古代文明はともかく産業革命に至るには気候や環境が大事だと思う

17 21/01/07(木)17:37:05 No.762843280

アフリカは大体アフリカの三分の一を占めるという広大なサハラ砂漠が悪い

18 21/01/07(木)17:37:14 No.762843312

遠いのも重要かもね… 中国とアメリカへのいい牽制になるのに加え直接納めるには面倒なくらい遠いという絶妙な位置のおかげで 植民地にならないどころか支援受けて奇跡の列強入りできたわけだし…

19 21/01/07(木)17:38:17 No.762843525

>端っこの島で変な髪型したおっさんが帯刀してズバズバやってるの見たら何これ面白ってなるよね >観光気分で大名行列みたくなる気持ちもわかる めっちゃ斬り捨てられた

20 <a href="mailto:イギリス人">21/01/07(木)17:39:45</a> [イギリス人] No.762843806

>端っこの島で変な髪型したおっさんが帯刀してズバズバやってるの見たら何これ面白ってなるよね >観光気分で大名行列みたくなる気持ちもわかる あいつらアホだわ

21 21/01/07(木)17:39:56 No.762843844

>アフリカは大体アフリカの三分の一を占めるという広大なサハラ砂漠が悪い サハラ超えても疫病と猛獣蔓延る未開の密林と超絶干からびた高地だしな

22 21/01/07(木)17:39:59 No.762843848

日本からしてもカムチャツカ方面はほとんど未開みたいなもんだし…

23 21/01/07(木)17:41:48 No.762844236

サハラとシベリアはマジきつい土地

24 21/01/07(木)17:42:07 No.762844310

DLC第二弾辺りで実装されそう

25 21/01/07(木)17:42:08 No.762844320

一応ニジェール川流域はそれなりに栄えてたはず まあその後奴隷の狩り場になったけど

26 21/01/07(木)17:43:00 No.762844505

サハラ横断してまともに交流できるようになったのは4世紀頃にゴビ砂漠の方から大型のラクダが移入されてからようやくなんだ

27 21/01/07(木)17:43:18 No.762844575

極東って言い方ワクワクしていいよね

28 21/01/07(木)17:43:34 No.762844628

>一応ニジェール川流域はそれなりに栄えてたはず >まあその後奴隷の狩り場になったけど 今もあるガーナとかソンガイっていうのがなかなか頑張ってたんだっけ

29 21/01/07(木)17:43:57 No.762844725

アフリカは侵攻しても植民地支配しても上手くいかないから現地勢力のケツ持ちしてやってアガリ吸い上げればいいよねって態度を取った結果が今だからな そりゃ発展しねえわ

30 21/01/07(木)17:44:02 No.762844748

江戸時代の家も人も全てが小さいし変な服や髪型してるけど庶民の識字率なんかはめちゃ高くて職人のレベルも高い謎の国はちょっとあっちから見たら面白すぎる 今の日本も変ではあるけど大分西洋化されちまったしな…

31 21/01/07(木)17:44:46 No.762844905

>>一応ニジェール川流域はそれなりに栄えてたはず >>まあその後奴隷の狩り場になったけど >今もあるガーナとかソンガイっていうのがなかなか頑張ってたんだっけ ちょっと奥に黄金王国があったのよね カルタゴとも沈黙交易してた

32 21/01/07(木)17:45:13 No.762844996

>江戸時代の家も人も全てが小さいし変な服や髪型してるけど庶民の識字率なんかはめちゃ高くて職人のレベルも高い謎の国はちょっとあっちから見たら面白すぎる 別に隣に中国があるんだからそこまでインパクトは無い 識字率もアジア世界じゃ高い程度で欧州比だと平凡

33 21/01/07(木)17:45:38 No.762845093

>めっちゃ斬り捨てられた 賠償求めたら謝罪のハラキリショー開演! ドン引きだよ…

34 <a href="mailto:レオポルド2世">21/01/07(木)17:46:30</a> [レオポルド2世] No.762845263

>アフリカは侵攻しても植民地支配しても上手くいかないから現地勢力のケツ持ちしてやってアガリ吸い上げればいいよねって態度を取った結果が今だからな そうだね

35 21/01/07(木)17:46:40 No.762845282

>遠いのも重要かもね… 所謂第一地域って奴だな

36 21/01/07(木)17:46:51 No.762845313

この頃の航海士は楽しかっただろうな 行く先々で新しい発見があって都合のいいところ見つけたら一攫千金だし

37 21/01/07(木)17:47:01 No.762845344

>賠償求めたら謝罪のハラキリショー開演! >ドン引きだよ… そっちはまた別の案件じゃなかったっけ 生麦事件は当事者サムライめっちゃ称賛されてた

38 21/01/07(木)17:47:14 No.762845395

>イギリス中心の世界地図なんだけど >こうしてみると日本って大陸の果てにある謎の島でレアアイテムありそうな雰囲気がすごいな su4496162.jpg ガリバー旅行記でラピュタが日本の東にあるのも欧州中心の地図で東の果て的な感覚なんかな

39 21/01/07(木)17:47:19 No.762845410

>識字率もアジア世界じゃ高い程度で欧州比だと平凡 なぜ欧州比…?

40 21/01/07(木)17:47:22 No.762845424

>この頃の航海士は楽しかっただろうな >行く先々で新しい発見があって都合のいいところ見つけたら一攫千金だし 死亡率高すぎて地獄としか思えねぇ… 特に壊血病全盛期とか…

41 21/01/07(木)17:47:23 No.762845428

商業発展してて先物取引とかやってるくせに街道がゴミで交易が弱い

42 21/01/07(木)17:47:33 No.762845460

>この頃の航海士は楽しかっただろうな >行く先々で新しい発見があって都合のいいところ見つけたら一攫千金だし ただちょっと壊血病は嫌かな…

43 21/01/07(木)17:48:35 No.762845685

リーフデ号とかいいよね 8割くらい死んでて残ってるのも餓死しかけてるの

44 21/01/07(木)17:50:12 No.762846028

江戸の頃になれば都市部の人間はどこも文字ぐらいは読めて当たり前な時代で 日本の場合は農村部の特に女が識字率低くて平均値がだいぶ下がってる

45 21/01/07(木)17:50:45 No.762846168

アフリカは森林地帯は簡単に食料手に入るし冷暖房とか考えなくていいしで発展していかないのは仕方ないと思う

46 21/01/07(木)17:51:42 No.762846361

じゃがいもみたいな世界を変えるいい作物もあればカリブあたりに自生してるらしいマンチニールとかいう見た目はりんごみたいなやばい植物もあるし富も地獄もあるまさに新世界よな…

47 21/01/07(木)17:52:38 No.762846561

ゲームでもこう言う新しいマップに行く時が一番ワクワクする

48 21/01/07(木)17:53:18 No.762846696

>>識字率もアジア世界じゃ高い程度で欧州比だと平凡 >なぜ欧州比…? 平凡って結論ありきで比べてるだけだから

49 21/01/07(木)17:53:18 No.762846698

アフリカは北部中部南部で環境変わりすぎる

50 21/01/07(木)17:53:35 No.762846778

>アフリカは森林地帯は簡単に食料手に入るし冷暖房とか考えなくていいしで発展していかないのは仕方ないと思う 50年前から時間止まってるみたいな世界観だな

51 21/01/07(木)17:53:40 No.762846795

南極除いて最後に発見された土地がどこか気になる

52 21/01/07(木)17:53:51 No.762846840

希望峰もぜひ行ってみたい感じする

53 21/01/07(木)17:55:00 No.762847115

>平凡って結論ありきで比べてるだけだから 卒論みたいだな

54 21/01/07(木)17:55:17 No.762847178

アフリカは熱帯地域だとマジ暑すぎて日中農業とかしてられないし土も乾燥してカチカチで水かけまくらないとクワが通らなかったって数年暮らした人が本で書いてた

55 21/01/07(木)17:56:28 No.762847430

そもそも熱帯だと微生物が栄養を凄まじい速さで無機物まで分解するから土壌の栄養がなくて死んでる

56 21/01/07(木)17:56:49 No.762847503

あと丸い大陸だから面積に対して海岸線が短くて 貿易やらなにやら必須の港へのアクセスが乏しく水運が利用しづらいって問題もあるな

57 21/01/07(木)17:58:21 No.762847859

結局先進国って殆ど温帯だしやはり適切な気候というのは発達に欠かせないんだろうな

58 21/01/07(木)17:58:28 No.762847883

やっぱ物流は水運よね

59 21/01/07(木)18:00:30 No.762848378

>結局先進国って殆ど温帯だしやはり適切な気候というのは発達に欠かせないんだろうな ニューヨークは亜寒帯じゃね アメリカ単位で考えたら温帯がある!って話なら温帯を持ってることじゃなくて温帯を含むぐらい国土が広いことのほうが影響大きいんじゃねえかな……

60 21/01/07(木)18:00:46 No.762848444

水路って大事だからなぁ 古代だと運送のほとんどが水運だし街道が発達しても自動車が出来るまでは輸送の中心だったわけで

61 21/01/07(木)18:01:11 No.762848552

>貿易やらなにやら必須の港へのアクセスが乏しく水運が利用しづらいって問題もあるな 昔イギリスが取ったのも殆ど沿岸部だしな…

62 21/01/07(木)18:01:25 No.762848608

上ナイルの方はエジプト征服したクシュ王国やその後継のマクリア王国みたいな結構発展した黒人王朝成立してるのよね

63 21/01/07(木)18:01:49 No.762848687

世界地図を色んな角度から見ようってのは単純だけど凄い良い勉強になると思う

64 21/01/07(木)18:02:15 No.762848785

>あと丸い大陸だから面積に対して海岸線が短くて >貿易やらなにやら必須の港へのアクセスが乏しく水運が利用しづらいって問題もあるな 国外だけじゃなく国内の流通も海運あるだけで違うからな…

65 21/01/07(木)18:02:19 No.762848814

こうして見るとイギリス思ってたより狭いな

66 21/01/07(木)18:02:29 No.762848848

>世界地図を色んな角度から見ようってのは単純だけど凄い良い勉強になると思う 逆さまにするのはよくあるよね

67 21/01/07(木)18:02:32 No.762848859

>クシュ王国 めっちゃ製鉄が盛んで発展しまくってた話好き 今もボタ山がたくさん残ってるみたいね

68 21/01/07(木)18:02:49 No.762848939

その点地中海のアクセス性能すごい 波も穏やかであったかい

69 21/01/07(木)18:02:58 No.762848969

>世界地図を色んな角度から見ようってのは単純だけど凄い良い勉強になると思う いいよね北極点視点 北海航路とかワクワクする

70 21/01/07(木)18:03:02 No.762848988

>こうして見るとイギリス思ってたより狭いな ただ山が少ないから利用できる面積は多いのよね

71 21/01/07(木)18:03:22 No.762849058

イギリスが小さいっつーかアメリカとロシアがクソデカ過ぎる…

72 21/01/07(木)18:03:58 No.762849193

日本思ったよりでけーじゃん!と思ってもその後可住地面積を見ると悲しくなるのだ

73 21/01/07(木)18:03:58 No.762849195

>その点地中海のアクセス性能すごい >波も穏やかであったかい 内海いいよね… 日本海も縄文の温暖期には大陸までスイと気軽に交易に行けてたんだ

74 21/01/07(木)18:04:47 No.762849369

>日本思ったよりでけーじゃん!と思ってもその後可住地面積を見ると悲しくなるのだ 可住地面積率が高いデカい国なんてアメリカと中国ぐらいじゃんっ!

75 21/01/07(木)18:04:48 No.762849372

>日本思ったよりでけーじゃん!と思ってもその後可住地面積を見ると悲しくなるのだ 気持ち程度の平地!盆地!あとは山の隙間に挟まってるとしか言いようがない集落の数々!

76 21/01/07(木)18:05:08 No.762849434

>日本思ったよりでけーじゃん!と思ってもその後可住地面積を見ると悲しくなるのだ 蒼天航路の巻末地図見たら中国も思ったより可住地域狭くて驚いた アメリカもけっこう住める場所少ないね…

77 21/01/07(木)18:05:27 No.762849501

クシュ王国はエチオピアだからエジプトと同じように結局中東人ってことになると思う

78 21/01/07(木)18:05:37 No.762849539

フランスの平地が広すぎる 端っこでいいから分けてくれてもいいと思う

79 21/01/07(木)18:05:41 No.762849558

>内海いいよね… >日本海も縄文の温暖期には大陸までスイと気軽に交易に行けてたんだ 日本海がもし荒れてなかったらそれだけで世界史かなり変わってそう 中国の影響かなり大きくなるだろうな

80 21/01/07(木)18:06:10 No.762849671

その点北海道の広さと利用できる土地の多さは特筆すべき物があるな

81 21/01/07(木)18:06:25 No.762849725

>クシュ王国はエチオピアだからエジプトと同じように結局中東人ってことになると思う スーダンだよ…

82 21/01/07(木)18:06:42 No.762849796

>元の影響かなり大きくなるだろうな

83 21/01/07(木)18:06:51 No.762849825

>中国の影響かなり大きくなるだろうな 統治的な意味では対馬海峡が危険すぎて無理だと思う 文化的には大きいとは思うけど

84 21/01/07(木)18:07:13 No.762849920

>フランスの平地が広すぎる >端っこでいいから分けてくれてもいいと思う ブルボン王朝時代に平地に用水を通して農業が盛んになったとかうらやましい… 同じ技術を使ってベルサイユ宮殿に噴水とかつくる

85 21/01/07(木)18:07:28 No.762849969

>スーダンだよ… そうだったわ

86 21/01/07(木)18:07:52 No.762850056

まあエチオピアもスーダンも同じよ

87 21/01/07(木)18:08:12 No.762850143

>統治的な意味では対馬海峡が危険すぎて無理だと思う >文化的には大きいとは思うけど いやだからそこが安全だったらって話をしてるんだよ!

88 21/01/07(木)18:08:13 No.762850150

フランスは農業強国すぎて産業革命遅れちまった!という弊害もあったし…

89 21/01/07(木)18:08:42 No.762850267

日本海の行き来が内海レベルで容易だったら最悪白村江の時点で日本という国は消えてたと思う 荒れてて良かった日本海

90 21/01/07(木)18:08:46 No.762850280

>日本海も縄文の温暖期には大陸までスイと気軽に交易に行けてたんだ 軽く流すけど今現在とはすんごい違う世界だった…?

91 21/01/07(木)18:08:51 No.762850306

>フランスは農業強国すぎて産業革命遅れちまった!という弊害もあったし… こくみんの9割がのうみんだとかつよい…

92 21/01/07(木)18:09:01 No.762850341

スーダン~エチオピアあたりは乳迂回と同じセムハム系の言語だしね

93 21/01/07(木)18:09:02 No.762850343

フランク王国いいよね…… こいつら共同体アイデンティティの獲得はええな……

94 21/01/07(木)18:09:37 No.762850474

>軽く流すけど今現在とはすんごい違う世界だった…? 縄文海進とかすんごいわよ 関東が海の下だ!

95 21/01/07(木)18:09:47 No.762850511

日本は終盤の世界巡りで立ち寄れるおまけダンジョンがある島みたいな立地だな

96 21/01/07(木)18:09:49 No.762850516

>軽く流すけど今現在とはすんごい違う世界だった…? 日本通過してアリューシャンからアメリカに行けるくらいには

97 21/01/07(木)18:10:07 No.762850590

逆に日本人もガンガン大陸沿岸部に流れてって日本族が北東部にいっぱいいたかも

98 21/01/07(木)18:10:20 No.762850645

>こうしてみると日本って大陸の果てにある謎の島でレアアイテムありそうな雰囲気がすごいな 銀持ってって金に変えたら2倍くらいのレートになる!! 黄金郷!!!!

99 21/01/07(木)18:10:48 No.762850741

こう思うと外洋行ける技術があるかどうかで世界が変わりそうだな

100 21/01/07(木)18:11:01 No.762850787

>スーダン~エチオピアあたりは乳迂回と同じセムハム系の言語だしね ヌビア人はナイルサハラ語族だよ

101 21/01/07(木)18:11:13 No.762850842

>こう思うと外洋行ける技術があるかどうかで世界が変わりそうだな 世界史知らない体でレスしてるの?

102 21/01/07(木)18:11:21 No.762850884

>日本通過してアリューシャンからアメリカに行けるくらいには アメリカ西海岸の洞窟に1万年前の草履落ちてた話あったねえ

103 21/01/07(木)18:11:33 No.762850938

>逆に日本人もガンガン大陸沿岸部に流れてって日本族が北東部にいっぱいいたかも 実際東南アジアは結構日本の海賊の末裔がいるんじゃなかったっけ

104 21/01/07(木)18:11:45 No.762850985

>銀持ってって金に変えたら2倍くらいのレートになる!! >黄金郷!!!! ボッタ野郎が…!

105 21/01/07(木)18:11:50 No.762851004

>実際東南アジアは結構日本の海賊の末裔がいるんじゃなかったっけ いた 日本村もそこそこあった 滅んだ

106 21/01/07(木)18:12:06 No.762851067

>世界史知らない体でレスしてるの? 世界史だってすべて通して知ってるやつより一部の時代に詳しいってのがほとんどだと思うんだ

107 21/01/07(木)18:12:41 No.762851198

>世界史だってすべて通して知ってるやつより一部の時代に詳しいってのがほとんどだと思うんだ 大航海時代の影響の大きさを知らない人は世界史について一部でも詳しいとは言わねえよ!

108 21/01/07(木)18:12:47 No.762851220

そういや東南アジアに侍の傭兵がいたってのは聞くな

109 21/01/07(木)18:12:57 No.762851253

隠しアイテムありそうな形してる

110 21/01/07(木)18:13:01 No.762851272

>世界史知らない体でレスしてるの? そのへん気にするならこんな人が雑多にいる場所で話に参加しないほうがいいぞ

111 21/01/07(木)18:13:34 No.762851412

鎖国で日本人も情報も入ってこなくなって日系であるうま味がなくなったらまあすぐ同化しちゃうよね……した

112 21/01/07(木)18:13:37 No.762851426

>大航海時代の影響の大きさを知らない人は世界史について一部でも詳しいとは言わねえよ! そいつじゃないけどそこまでマウント取るほどのレスでもないだろ

113 21/01/07(木)18:14:11 No.762851528

>そういや東南アジアに侍の傭兵がいたってのは聞くな メキシコのポトシ銀山にも日本傭兵いっぱいいたわよ 帯刀を許され銀インゴットの輸送警備に携わってた

114 21/01/07(木)18:14:20 No.762851569

陸戦が好きで海戦はわからない戦争マニアだっているし…

115 21/01/07(木)18:14:23 No.762851587

マウントかな…マウントかも…どうだろう…

116 21/01/07(木)18:15:00 No.762851720

>メキシコのポトシ銀山にも日本傭兵いっぱいいたわよ いつの時代の話なのかわからんけどなんでそんなとこまで…?

117 21/01/07(木)18:15:12 No.762851766

>>実際東南アジアは結構日本の海賊の末裔がいるんじゃなかったっけ >いた >日本村もそこそこあった >滅んだ 日本人ってどの時代でも入植先でコミュニティ作って維持するの下手だよね 比較対象が華僑なのが分が悪いけれど

118 21/01/07(木)18:15:39 No.762851872

>鎖国で日本人も情報も入ってこなくなって日系であるうま味がなくなったらまあすぐ同化しちゃうよね……した 石垣島の漁師さんたち開国後すぐに東南アジアに渡って現地に同化しちゃっててすごかった 真珠取りにチリに渡って現地の奥さんをもらうんだ

119 21/01/07(木)18:15:45 No.762851899

東南アジアは鎖国直前までは頻繁に行き来してたし人種の往来も当然あっただろうな

120 21/01/07(木)18:16:03 No.762851977

>日本人ってどの時代でも入植先でコミュニティ作って維持するの下手だよね >比較対象が華僑なのが分が悪いけれど 今でもあんまり日本人街みたいなのってそこまで聞かないな

121 21/01/07(木)18:16:06 No.762851994

カナダもでかいけど地味だな

122 21/01/07(木)18:16:22 No.762852055

>日本人ってどの時代でも入植先でコミュニティ作って維持するの下手だよね >比較対象が華僑なのが分が悪いけれど いや200年本国が鎖国したらどうしようもねえよ

123 21/01/07(木)18:16:57 No.762852186

逆に中国人やイスラムがコミュニティ作るの好きすぎるだけでは

124 21/01/07(木)18:17:08 No.762852231

>今でもあんまり日本人街みたいなのってそこまで聞かないな サンフランシスコにあった東京街ってのももう名前だけしか残ってないね 日系のおばちゃん(英語しか話せない)がやってるMANGAも置いてる本屋が一軒あるぐらい

125 21/01/07(木)18:17:22 No.762852290

>いつの時代の話なのかわからんけどなんでそんなとこまで…? 織豊期やね 消えた思った雑賀衆とか海外で元気に活躍してなさった

126 21/01/07(木)18:17:25 No.762852304

>石垣島の漁師さんたち開国後すぐに東南アジアに渡って現地に同化しちゃっててすごかった >真珠取りにチリに渡って現地の奥さんをもらうんだ 開国してからチリってすげえとこまで行くもんだな

127 21/01/07(木)18:17:28 No.762852316

> いや200年本国が鎖国したらどうしようもねえよ そこは海禁政策してた明清代の中国も同じ条件じゃない?

128 21/01/07(木)18:17:36 No.762852344

>比較対象が華僑なのが分が悪いけれど 華僑の現地独立地域作成能力がちょっとおかしいというか

129 21/01/07(木)18:17:44 No.762852375

>カナダもでかいけど地味だな アラスカ売り渡すくらい上のほうは資源あっても開発がきつ過ぎる…

130 21/01/07(木)18:17:57 No.762852431

中国人世界中にいる…あらゆる国に中華スーパーがある…ありがたい…

131 21/01/07(木)18:17:59 No.762852438

>サンフランシスコにあった東京街ってのももう名前だけしか残ってないね >日系のおばちゃん(英語しか話せない)がやってるMANGAも置いてる本屋が一軒あるぐらい リトルトーキョー 殺人課!

132 21/01/07(木)18:17:59 No.762852439

昔の船の食料事情調べるとよく全滅しなかったな…とは思う

133 21/01/07(木)18:18:00 No.762852447

>東南アジアは鎖国直前までは頻繁に行き来してたし人種の往来も当然あっただろうな まあ漁師町うろうろしてるとたまに頭天パで大柄のポリネシア系って感じの人見る

134 21/01/07(木)18:18:37 No.762852607

日本の場合上手い下手以前に政治がそこまで積極的にやってなかったのが大きいだろ

135 21/01/07(木)18:18:38 No.762852610

ムスリムは民族的アイデンティティは半ば放棄して戒律で連帯してるとこはあるから 華僑はすごいね……どうなってんの

136 21/01/07(木)18:19:00 No.762852707

単純にまとまった数で移民ってのが少なかったんじゃねえかな 中国は大量に出稼ぎなりで出てたんだろう

137 21/01/07(木)18:19:17 No.762852771

>そこは海禁政策してた明清代の中国も同じ条件じゃない? 陸路で入れるし陸路で入れるお隣は開運普通にしてるし……

138 21/01/07(木)18:19:34 No.762852845

世界中に中国人街がある華僑が特殊過ぎるだけだと思う…

139 21/01/07(木)18:19:37 No.762852872

アフリカは海岸線周りはまだマシだけど真ん中の方は単純に標高がクソ高いという立地的なキツさがある

140 21/01/07(木)18:19:43 No.762852903

東南アジアの方とかはそれこそ大航海時代の前から華僑多いよ

141 21/01/07(木)18:19:51 No.762852947

日本が統一されてもう大きな戦が望めない…ってなった時期は海外で一山当てようと傭兵になった浪人が割といたとか

142 21/01/07(木)18:20:12 No.762853032

鎖国つっても管理貿易はしてたというのが今の一般論だが 単純に国民の出入りについてはやっぱりかなり厳しかっただろうからな 海もあるし

143 21/01/07(木)18:20:13 No.762853034

別に遠い外国の地でまで日系人だけで固まってる必要なくない?今となっては特に 大陸の人らがそっちだけで固まってるせいで起きてる問題いくらでもあるんだから現地に馴染めるならその方がよっぽどいいよ

144 21/01/07(木)18:20:17 No.762853048

>開国してからチリってすげえとこまで行くもんだな 幕末の御一新で隣の浜まで行っても咎められなくなって漁業革命が世界に伝播したのよね 瀬戸内の漁師さんが関門海峡を小舟で渡って朝鮮半島を北上して中国まで魚売りの旅してた話あった

145 21/01/07(木)18:20:34 No.762853114

>東南アジアは鎖国直前までは頻繁に行き来してたし人種の往来も当然あっただろうな ボルネオ島の原住民ってあんまり人種的こだわりとかなさそうなんだよね スルタンが平和裏に藩王に封じて白人の王朝が立ったり 中国人が勝手に共和国建国してそれに従ったり

146 21/01/07(木)18:21:04 No.762853221

>世界中に中国人街がある華僑が特殊過ぎるだけだと思う… ベトナム人街もあるし韓国人街もあるし…

147 21/01/07(木)18:21:19 No.762853289

>瀬戸内の漁師さんが関門海峡を小舟で渡って朝鮮半島を北上して中国まで魚売りの旅してた話あった かっこいいなあ

148 21/01/07(木)18:21:34 No.762853340

>東南アジアの方とかはそれこそ大航海時代の前から華僑多いよ 地球一周したスペイン人がフィリピンで中華街見つけて驚いてたんだ その絹綺麗だね銀と交換しない?

149 21/01/07(木)18:21:57 No.762853443

>別に遠い外国の地でまで日系人だけで固まってる必要なくない?今となっては特に 慣れ親しんだ食い物だって協力しなきゃ手に入らないんだよ

150 21/01/07(木)18:22:29 No.762853575

>東南アジアの方とかはそれこそ大航海時代の前から華僑多いよ 例のHAKUOUさんが大河でやってた呂宋助左衛門の行ってたルソンが華僑関係の国だっけ

151 21/01/07(木)18:22:33 No.762853590

宗教や文化に拘りがないとまあコミュニティなくても現地でやりくりすっかになるんだろうけども

152 21/01/07(木)18:22:39 No.762853620

>大陸の人らがそっちだけで固まってるせいで起きてる問題いくらでもあるんだから現地に馴染めるならその方がよっぽどいいよ それはホスト国側からの視点で団結しないと買い叩かれるってのがある(日本なんかは国内で外国人コミュニティを極力形成させずにバラバラにして買い叩く戦略) 今となってはまあ確かにその傾向はずいぶん薄いけど

153 21/01/07(木)18:22:49 No.762853662

なんというか郷に入れば郷に従えが染み付いてる感あるわ日本人

154 21/01/07(木)18:23:35 No.762853845

>なんというか郷に入れば郷に従えが染み付いてる感あるわ日本人 単に母数が少ないだけで 多かったハワイなんかはコミュニティ成立してるぞ

155 21/01/07(木)18:23:48 No.762853903

でも日本人も海外で日本人街とか作ってなかったか…?

156 21/01/07(木)18:23:49 No.762853906

>かっこいいなあ 北京あたりでやっと日本語話せる人に出会って「この先はどこですか」って聞いたら南に行くと天竺だって聞かされて帰ってきた 漁師さんたちめっちゃアグレッシブで驚いたよ

157 21/01/07(木)18:23:55 No.762853930

書き込みをした人によって削除されました

158 21/01/07(木)18:24:35 No.762854109

ブラジルの日系人街なんかぜんぜん馴染んでないというか普通に自国文化で染めてるぞ 単に日本人のまとまった海外コミュニティが少ないから例も少なくて郷に入ってる様に見えるだけだ

159 21/01/07(木)18:24:46 No.762854154

言葉も文化も不慣れな国でコミュニティ作らず生きてくなんてよほど能力がなきゃ自殺行為だからな

160 21/01/07(木)18:24:50 No.762854172

>大陸の人らがそっちだけで固まってるせいで起きてる問題いくらでもあるんだから そうは言ってもやっぱりいろんな国に実質的な自治区を作ってしまうのは強い 逆に中国人に未だに自治区を作らせてない日本もなかなか強い

161 21/01/07(木)18:25:10 No.762854256

>例のHAKUOUさんが大河でやってた呂宋助左衛門の行ってたルソンが華僑関係の国だっけ あのへんがフィリピンでも華僑の本拠地 反乱を起こされるって疑心暗鬼になったスペイン人が何度も虐殺やらかすんだけどすぐ復活しててすごい

162 21/01/07(木)18:25:56 No.762854451

ロマサガ3

163 21/01/07(木)18:26:11 No.762854515

>>別に遠い外国の地でまで日系人だけで固まってる必要なくない?今となっては特に >慣れ親しんだ食い物だって協力しなきゃ手に入らないんだよ 中国人が集まる理由としてメシはデカイだろうなぁ ビジネス的な合理性とか権力目的よりデカそう

164 21/01/07(木)18:26:24 No.762854571

フェニキアじんも植民都市を地中海沿岸に作ってたんだ ローマじんになってからもいろんな場所にローマニアを建てなさる

165 21/01/07(木)18:26:32 No.762854610

>でも日本人も海外で日本人街とか作ってなかったか…? ブラジルとハワイぐらいしか残ってないんじゃないか

166 21/01/07(木)18:26:46 No.762854674

日本だと蕨とか新大久保とか有名だな外国人コミュニティだと

167 21/01/07(木)18:27:15 No.762854798

>単に日本人のまとまった海外コミュニティが少ないから例も少なくて郷に入ってる様に見えるだけだ 例が少ないのは郷に行ってることが多いからなのでは?そうでない事が0だなんて誰も言ってないと思うが

168 21/01/07(木)18:27:26 No.762854844

アメリカのロサンゼルスにリトル・トーキョーがあるよ あんま日本人には有名じゃないけど

169 21/01/07(木)18:27:38 No.762854909

アメリカだとユダヤ人と華僑が伝統的に仲いいのはなんか歴史の交わりという感じがする

170 21/01/07(木)18:27:42 No.762854922

>日本だと蕨とか新大久保とか有名だな外国人コミュニティだと 新大久保は今イスラム街になりつつあるみたいね

171 21/01/07(木)18:29:25 No.762855346

アメリカの華僑は太平天国の乱の捕虜が叩き売られて鉄移動敷設にこき使われた末裔だと知ってたまげたよ その流れで南部や西海岸で稲作が盛んになってたりする

172 21/01/07(木)18:29:53 No.762855475

真珠湾の時にもうアメリカ人なはずの日系人が墜落機のパイロット匿って更に反日感情高まった事件もある

173 21/01/07(木)18:30:40 No.762855681

>ブラジルの日系人街なんかぜんぜん馴染んでないというか普通に自国文化で染めてるぞ >単に日本人のまとまった海外コミュニティが少ないから例も少なくて郷に入ってる様に見えるだけだ そういや勝ち組負け組って元々ブラジルでWW2中に 日本勝利を予想して振舞った日系移民と日本の敗北を予想して振舞った日系移民のことだったんだっけ 現代の用法だと結果的に勝ち組が負け組で負け組が勝ち組なんだよね

174 21/01/07(木)18:30:50 No.762855728

集団移住が必要なぐらいの人余り状態が近代まで無かったのもある というか昔っから中国が人多すぎデカすぎ

175 21/01/07(木)18:31:07 No.762855811

>アメリカのロサンゼルスにリトル・トーキョーがあるよ ミツワが韓国資本になって長らくだし日本人の影響はもう小さくなってて日本風の買い物出来る場所ぐらいになってそう

176 21/01/07(木)18:31:38 No.762855950

>現代の用法だと結果的に勝ち組が負け組で負け組が勝ち組なんだよね 負け組が勝ち組かっていうと両方負け組なんじゃねぇかな…

177 21/01/07(木)18:31:56 No.762856047

1940年頃はハワイの人口の40%以上が日系人だったとかで日本からの移民の盛んさが伺える

178 21/01/07(木)18:32:22 No.762856133

>アメリカの華僑は太平天国の乱の捕虜が叩き売られて鉄移動敷設にこき使われた末裔だと知ってたまげたよ >その流れで南部や西海岸で稲作が盛んになってたりする その人達が履いてたズボンがチノパン(Chino Pants)の由来

179 21/01/07(木)18:32:29 No.762856163

>現代の用法だと結果的に勝ち組が負け組で負け組が勝ち組なんだよね 勝ち組はマケグミかもしれないけど負け組がカチグミかっていったらどうだろう…

180 21/01/07(木)18:32:53 No.762856280

>真珠湾の時にもうアメリカ人なはずの日系人が墜落機のパイロット匿って更に反日感情高まった事件もある ヨーロッパでドイツと戦った日系人舞台とかいたなぁ

181 21/01/07(木)18:34:28 No.762856715

>その人達が履いてたズボンがチノパン(Chino Pants)の由来 チーノのパンツだからチノパンだったんか…知らなかったそんなの

182 21/01/07(木)18:34:32 No.762856733

>メキシコのポトシ銀山にも日本傭兵いっぱいいたわよ >帯刀を許され銀インゴットの輸送警備に携わってた この話ってどういう本読めば書いてある?

183 21/01/07(木)18:34:37 No.762856757

>真珠湾の時にもうアメリカ人なはずの日系人が墜落機のパイロット匿って更に反日感情高まった事件もある こういうのは市民感情を煽るための格好の材料だもんなあ

184 21/01/07(木)18:34:47 No.762856806

関係ないけどコンロって日本語だったのね

185 21/01/07(木)18:35:36 No.762857014

>関係ないけどコンロって日本語だったのね 焜炉って漢字で書くとカッコイイよね

186 21/01/07(木)18:35:38 No.762857022

>ヨーロッパでドイツと戦った日系人舞台とかいたなぁ ゴー・フォー・ブローク!!!(ハワイの日系サトウキビのうみんが持ち金を全部賭ける時の掛け声

187 21/01/07(木)18:38:54 No.762857908

>勝ち組はマケグミかもしれないけど負け組がカチグミかっていったらどうだろう… 負け組の多くは日本移民の指導者層

188 21/01/07(木)18:40:23 No.762858306

>負け組の多くは日本移民の指導者層 それだと負け組が結果的にカチグミになったわけじゃなくて元からカチグミだっただけじゃん

189 21/01/07(木)18:40:42 No.762858390

日系人でも世代で温度差あったから… 志願して米国の為に命懸けで戦っても戦後差別され続けたけど

190 21/01/07(木)18:41:05 No.762858481

>負け組の多くは日本移民の指導者層 っていうかスペイン語のわかる高学歴層よね 戦時中は日本語新聞の発行が禁止されてしまったので情報源は地元の新聞とラジオしかなかったんだ

191 21/01/07(木)18:41:31 No.762858593

日系米軍人は軍の中でどういう扱いで生きてたんだろう… すごい実力者だったら認められるみたいな雰囲気はあるけど

↑Top