虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/07(木)14:21:11 最近や... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/07(木)14:21:11 No.762807644

最近やった黒革の手帳のドラマが面白かったから今まで読んでなかった松本清張に手を着けてみようと思うんだけどどれがおもしろいかな 白夜行のドラマも見てみようと思ってる やっぱり今原作読むと時代感違うかな

1 21/01/07(木)14:28:05 No.762808876

カタ湯川

2 21/01/07(木)14:28:16 No.762808914

砂の器はまず原作で読んでおきたい

3 21/01/07(木)14:29:17 No.762809079

「或る「小倉日記」伝」が彼の最高傑作だけど ミステリとしてなら黄色い風土やDの複合あたりか 個人的には「火の路」の無常感が結構好きだ

4 21/01/07(木)14:31:43 No.762809494

邪馬台国のも今となってはだけど面白い

5 21/01/07(木)14:33:12 No.762809751

たぶん清張はいつ読んでも違和感は無い 黒革の手帳がエンタメ性はぶっちぎりだと思う

6 21/01/07(木)14:33:50 No.762809865

地の骨や迷走地図あたりの汚職ものは今もようわからん

7 21/01/07(木)14:35:16 No.762810127

短編集も面白い

8 21/01/07(木)14:36:20 No.762810320

黒革の手帳今年もまたドラマやるんだっけか 人気だよなぁ一番実写化やってるんじゃないの

9 21/01/07(木)14:39:47 No.762810997

キムタク老けたな

10 <a href="mailto:す">21/01/07(木)14:42:59</a> [す] No.762811575

ごめん何を思ったか白夜行って書いてた...砂の器だった... 無知を晒して申し訳ない...

11 21/01/07(木)14:44:45 No.762811893

カタ俺んとこの県知事

12 21/01/07(木)14:47:59 No.762812475

ゼロの焦点面白かった 頂点じゃないぞ焦点だぞ

13 21/01/07(木)14:50:28 No.762812902

点と線は現代だとトリック拍子抜けかもしれん

14 21/01/07(木)14:51:32 No.762813094

十万分の一の偶然は田村正和だったけど泥臭い親父薬だった ラストはドラマ独自アレンジて泣けた

15 21/01/07(木)14:52:06 No.762813175

眼の壁と短編の投影ってやつ

16 21/01/07(木)14:52:29 No.762813230

>点と線は現代だとトリック拍子抜けかもしれん 食堂車とか夜行列車とか青函連絡船とか出てくるんで 当時は当たり前だったその辺りの知識がないと読んでで ピンと来ないかも

17 21/01/07(木)14:55:45 No.762813828

清張そろそろ読もうかな~って初期の短編に手を着けたら面白くてびっくりした思い出 小倉日記伝いいよね…

18 21/01/07(木)14:56:09 No.762813895

最近やった中居君の砂の器良かったよな...と思ったら16年前だった

19 21/01/07(木)14:57:44 No.762814172

文豪の名作はいつ読んでもいい 出版社には悪いが図書館や古本で簡単に読むことができる

20 21/01/07(木)14:58:21 No.762814270

処女作に西郷札を書き上げるのは凄すぎる まあデビューが遅かったことはあるけど

21 21/01/07(木)15:26:52 No.762819766

軍隊にいる頃服のたたみ方が悪いってだけでボコボコにされたわクソがって書いてたの覚えてる

22 21/01/07(木)15:39:35 No.762821972

砂の器の原作が映画でカットされてるトンデモトリック使っててビックリした記憶

23 21/01/07(木)15:45:24 No.762822941

砂の器は正直映画が原作超えてると思う 超音波のくだりもだけどヌーヴォーグループ周りとかも削って犯人の過去に焦点絞ったのは正解だった

24 21/01/07(木)15:49:43 No.762823649

Dの複合とかも面白いよ 歴史探訪と推理小説が混じり合ったような感じで

25 21/01/07(木)15:50:15 No.762823741

ヌーボーグループ見てると清張はこんな感じの芸術家気取ってる若者嫌いだったのかな…ってなる

26 21/01/07(木)15:56:38 No.762824853

歴史観みたいなところで司馬遼太郎と折り合いが悪かったと聞く そうじゃなくても大衆小説の分野でライバルだったと思うけど

27 21/01/07(木)16:06:43 No.762826543

>>点と線は現代だとトリック拍子抜けかもしれん >食堂車とか夜行列車とか青函連絡船とか出てくるんで >当時は当たり前だったその辺りの知識がないと読んでで >ピンと来ないかも 映画で見るとそうか!って今まで無かったものとして扱われていたものが不意に現れて ああこの頃って余程の事が無ければ使わなかったんだなってわかる

↑Top