虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • お弁当... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/01/06(水)12:57:51 No.762521886

    お弁当食べたい

    1 21/01/06(水)12:59:59 No.762522443

    たらこかと思ってたけどさくらでんぶなんだね… テンション上がらない弁当だ

    2 21/01/06(水)13:00:45 No.762522594

    メイン米だしこの弁当は本当にいらねえ

    3 21/01/06(水)13:01:18 No.762522697

    米食えるだけ感謝せぇよ

    4 21/01/06(水)13:01:21 No.762522717

    戦争から8年後とかだしな…

    5 21/01/06(水)13:01:55 No.762522834

    でもさつきちゃんが作ってくれた弁当だぞ…

    6 21/01/06(水)13:02:03 No.762522861

    甘いってだけでご馳走だ

    7 21/01/06(水)13:02:31 No.762522943

    JSお手製だぞ

    8 21/01/06(水)13:02:45 No.762522982

    小学生女子の手作り弁当だぞ

    9 21/01/06(水)13:03:15 No.762523079

    このメザシと梅干はびっくりするくらいしょっぱいはず

    10 21/01/06(水)13:05:26 No.762523495

    内陸の田舎なのにめざしがあるのが地味に豪勢なお弁当

    11 21/01/06(水)13:05:47 No.762523551

    食べたくなってきた

    12 21/01/06(水)13:05:59 No.762523590

    はいmayの分

    13 21/01/06(水)13:06:24 No.762523677

    >小学生女子の手作り弁当だぞ 子供に食事を作らせるなんて!!

    14 21/01/06(水)13:06:36 No.762523725

    桜でんぶはいらん

    15 21/01/06(水)13:06:42 No.762523740

    子供の頃美味しそうに見えたけどほぼご飯で梅干しと桜でんぶはきついな…

    16 21/01/06(水)13:07:13 No.762523845

    でんぶは昔の人にはごちそう感あるんだよきっと

    17 21/01/06(水)13:07:48 No.762523940

    サツキのでんぶのほうがいい

    18 21/01/06(水)13:08:05 No.762523986

    美味しいじゃんさくらでんぶ…

    19 21/01/06(水)13:09:59 No.762524361

    1953年の時代設定らしいし昔だから感覚違うんだろうな…長寿「」とかいないものか…

    20 21/01/06(水)13:13:10 No.762524951

    おかずがまともだとしてもそもそも量が多すぎるのではないか

    21 21/01/06(水)13:14:55 No.762525276

    やっぱお父さんは西武線乗って通勤してたのかな

    22 21/01/06(水)13:14:56 No.762525282

    米がメインすぎる…

    23 21/01/06(水)13:15:48 No.762525438

    子供の頃桜でんぶ好きだったよ

    24 21/01/06(水)13:19:04 No.762526032

    まぁ昼飯は腹持たせるためのものだからな…

    25 21/01/06(水)13:19:20 No.762526083

    巻き寿司に入るとなんか気持ち悪いんだよな 何でだ

    26 21/01/06(水)13:19:25 No.762526098

    桜でんぶうまいだろ!?

    27 21/01/06(水)13:19:35 No.762526137

    そんなに裕福じゃないだろうしねこの家

    28 21/01/06(水)13:20:50 No.762526360

    さくらでんぶというとちらし寿司のイメージ

    29 21/01/06(水)13:21:05 No.762526397

    手巻き寿司でカニかまと胡瓜と桜でんぶで食べてた あまじょっぱくなってすごく美味しかった

    30 21/01/06(水)13:21:16 No.762526430

    昼飯は塩握り飯とかの時代もあったそうだし

    31 21/01/06(水)13:22:15 No.762526617

    >そんなに裕福じゃないだろうしねこの家 お父さん大学の先生だから裕福の部類じゃね? けどお母さんが長期入院してるから医療費でやばそうではあるか

    32 21/01/06(水)13:22:24 No.762526652

    >そんなに裕福じゃないだろうしねこの家 お父さんすごい高給取りのような気がしたけどそうでもないんだ

    33 21/01/06(水)13:22:35 No.762526682

    甘味があればごちそう

    34 21/01/06(水)13:25:20 No.762527154

    少量のおかずで大量のごはんを食べる時代のお弁当だから

    35 21/01/06(水)13:25:42 No.762527223

    結核が治るようになったのが昭和30年代あたりなのでやはり1950年代が舞台なんだよな

    36 21/01/06(水)13:26:26 No.762527348

    女は家事をしてろという描写!!!!!

    37 21/01/06(水)13:27:00 No.762527437

    畑仕事とか体動かす仕事してたらこれでも足りなさそう

    38 21/01/06(水)13:27:34 No.762527554

    貧乏だからこんな弁当なんじゃないぞ 物流なんかほぼない時代と地域だから恒常的に手に入るものがかなり限られた結果この弁当なんだ

    39 21/01/06(水)13:29:05 No.762527870

    右下にまだおかず用意されてるだろ

    40 21/01/06(水)13:30:03 No.762528056

    時代的にスーパーマーケットも日本には存在しないころかな

    41 21/01/06(水)13:31:22 No.762528294

    時代背景的にこれくらいの弁当が一般的なのでは

    42 21/01/06(水)13:32:09 No.762528446

    >女は家事をしてろという描写!!!!! 小学生がお弁当作ってて偉い!って誉めてやれや

    43 21/01/06(水)13:33:03 No.762528624

    書き込みをした人によって削除されました

    44 21/01/06(水)13:33:30 No.762528715

    サツキちゃんは料理絶対うまくなるよね

    45 21/01/06(水)13:33:45 No.762528761

    この時代で大学の教員やってるんだから まあ裕福なインテリゲンチアだろう

    46 21/01/06(水)13:33:49 No.762528773

    高度経済成長期に突入するあたりだから食生活が豊かになるのはもう少し先だと思う

    47 21/01/06(水)13:33:58 No.762528791

    米はめっちゃあるのか

    48 21/01/06(水)13:34:29 No.762528886

    昔の米しか食えない農村では米だけ食べてた結果栄養失調になることもあってのう

    49 21/01/06(水)13:34:34 No.762528900

    日の丸弁当がメジャーな時代だしな

    50 21/01/06(水)13:34:52 No.762528951

    >米はめっちゃあるのか 農村だし米はありそうだよね

    51 21/01/06(水)13:35:25 No.762529041

    もし食べるならさくらでんぶのとこ最初に全部食べてから他のとこ食べるかな…

    52 21/01/06(水)13:35:30 No.762529050

    電子レンジもないから冷めた弁当を食う

    53 21/01/06(水)13:35:41 No.762529087

    1970年代からは減反政策したしなあ

    54 21/01/06(水)13:35:41 No.762529090

    土地開発で住処を追われるトトロ 

    55 21/01/06(水)13:35:51 No.762529118

    釜飯どんが涎垂らしてやがる

    56 21/01/06(水)13:35:55 No.762529129

    >サツキのでんぶのほうがいい 上手いんだけど酷過ぎて駄目だった

    57 21/01/06(水)13:36:09 No.762529164

    桜でんぶ食えないのは逆に子供舌って感じがする

    58 21/01/06(水)13:36:46 No.762529273

    おそらく桜でんぶとメザシはお父さんが大学からの帰りに買い込んだ物なんだろうな 他はばあちゃん辺りから頂き物

    59 21/01/06(水)13:36:56 No.762529303

    玉子焼き欲しいわ

    60 21/01/06(水)13:38:04 No.762529511

    スレ画の弁当って割と傷みにくいのかな

    61 21/01/06(水)13:38:54 No.762529660

    >桜でんぶ食えないのは逆に子供舌って感じがする 「」にも結構ガキ多いんだな

    62 21/01/06(水)13:39:09 No.762529712

    大学勤めはあんまり給料よくない 今でもよくない

    63 21/01/06(水)13:39:47 No.762529813

    まんが道で藤子先生が東京に出てきたときに納豆とアサリ汁を始めて食べたって描いてて 現代の食事が流通の結果成立したもんなんだなと思ったな

    64 21/01/06(水)13:39:50 No.762529821

    活力みなぎりそうな弁当

    65 21/01/06(水)13:42:30 No.762530277

    ほぼ米だコレ!

    66 21/01/06(水)13:43:09 No.762530373

    この時代の家事とか今の生活に慣れてると大変すぎるだろうな

    67 21/01/06(水)13:43:48 No.762530460

    桜でんぶって馬の尻肉のそぼろでしょ

    68 21/01/06(水)13:43:59 No.762530499

    戦争中生まれだったのかサツキ

    69 21/01/06(水)13:44:22 No.762530571

    飯炊くだけで一苦労だしな

    70 21/01/06(水)13:45:42 No.762530808

    保存諸々の話もあるけどメイちゃんに合わせてかわいいピンクの桜でんぶなんじゃないの? 家で一番小さい女の子が喜ぶといいねって家族の気遣いというか 見た目がかわいければ味は二の次みたいな幼児とか

    71 21/01/06(水)13:46:56 No.762531001

    桜でんぶかかってると嬉しいけど

    72 21/01/06(水)13:47:07 No.762531034

    おにぎりも具が少しで米メインだしなあ

    73 21/01/06(水)13:47:12 No.762531056

    池で魚取るか…

    74 21/01/06(水)13:47:23 No.762531087

    >まんが道で藤子先生が東京に出てきたときに納豆とアサリ汁を始めて食べたって描いてて >現代の食事が流通の結果成立したもんなんだなと思ったな 単に富山は関西文化圏に属するので50年ほど前では納豆は作ってない アサリはむしろ生息域とかの関係かな…シジミは当時でもわりとふつうだったはずだ

    75 21/01/06(水)13:47:28 No.762531100

    たくあんとかも横にあるしまだ載せていくんだろう

    76 21/01/06(水)13:48:34 No.762531285

    この頃の桜でんぶは鯛だから美味い

    77 21/01/06(水)13:48:39 No.762531309

    >飯炊くだけで一苦労だしな 小学生が釜で食える飯炊いてるだけで無限に褒めたい しかも薪だろ確か

    78 21/01/06(水)13:49:25 No.762531467

    冷蔵庫もないよなぁ

    79 21/01/06(水)13:49:40 No.762531517

    >この頃の桜でんぶは鯛だから美味い これタンパク質だったのか…

    80 21/01/06(水)13:50:20 No.762531646

    su4493542.jpg

    81 21/01/06(水)13:50:33 No.762531682

    お父さんより先に起きてメイとご飯作ってるからそれだけですごいよ…… メイは見張り番だけど居ると絶対助かるやつだ

    82 21/01/06(水)13:50:40 No.762531708

    保存食だから甘い保存食だからしょっぱいがたくさん出てくる

    83 21/01/06(水)13:50:48 No.762531729

    蓋がしまらない!

    84 21/01/06(水)13:51:28 No.762531860

    駿の昼飯は白米だけなんだっけ

    85 21/01/06(水)13:52:01 No.762531952

    >>まんが道で藤子先生が東京に出てきたときに納豆とアサリ汁を始めて食べたって描いてて >>現代の食事が流通の結果成立したもんなんだなと思ったな >単に富山は関西文化圏に属するので50年ほど前では納豆は作ってない >アサリはむしろ生息域とかの関係かな…シジミは当時でもわりとふつうだったはずだ 関西の人が納豆苦手ってイメージはそこからか

    86 21/01/06(水)13:52:42 No.762532074

    サツキはえらいよマジで この年でこんな仕事して 大人になってから見たらほんとにそう思えた

    87 21/01/06(水)13:53:00 No.762532112

    緑は豆だっけ ほうれん草とか小松菜だった気がする

    88 21/01/06(水)13:53:11 No.762532146

    ちょっと前にこの描写に今更キレてるフェミ様がネットニュースで流れてきたけど アホの中の更にアホ層が騒いでるどうでもいいやつって認識であってますよね?

    89 21/01/06(水)13:53:17 No.762532162

    >駿の昼飯は白米だけなんだっけ ご飯はいっぱいだけどおかずは入ってる

    90 21/01/06(水)13:54:05 No.762532313

    >この頃の桜でんぶは鯛だから美味い いやまあそれは産地によると思う 吉行淳之介と吉村昭の対談で戦後すぐの東京の安下宿で出るおかずの筆頭が桜でんぶで 汁筆頭がおぼろ昆布(つまりそれぞれ非常に安い)だったというような話では 東京のそれはスケソウダラで作られていたという

    91 21/01/06(水)13:54:12 No.762532333

    >サツキはえらいよマジで >この年でこんな仕事して >大人になってから見たらほんとにそう思えた 幼児の不安を支えて躾もしてて偉い メイちゃんも母親居ないことを出来るだけ我慢してて偉い

    92 21/01/06(水)13:55:02 No.762532482

    >ちょっと前にこの描写に今更キレてるフェミ様がネットニュースで流れてきたけど >アホの中の更にアホ層が騒いでるどうでもいいやつって認識であってますよね? そんなの持ってくんのもアホ

    93 21/01/06(水)13:55:34 No.762532569

    >関西の人が納豆苦手ってイメージはそこからか 昔は本当に納豆嫌ってたよ琵琶湖あたりから西の方

    94 21/01/06(水)13:56:57 No.762532828

    >サツキはえらいよマジで >この年でこんな仕事して >大人になってから見たらほんとにそう思えた 同時上映だからめっちゃ比べられたんだろうな清太さん…

    95 21/01/06(水)13:57:13 No.762532868

    お母さん家にいないだけじゃなく死ぬかもしれないってんだからな……実際はギリギリ薬があるくらいの時期なんだっけ

    96 21/01/06(水)13:57:40 No.762532952

    >たくあんとかも横にあるしまだ載せていくんだろう su4493560.jpg

    97 21/01/06(水)13:57:56 No.762532994

    >たくあんとかも横にあるしまだ載せていくんだろう そのへんは朝飯のはず

    98 21/01/06(水)13:58:14 No.762533048

    海産物は今でもだいぶ地方色強いよね 地元じゃサメの切り身がスーパーに普通にあったけど都内ではあまり見ない

    99 21/01/06(水)13:58:38 No.762533110

    ほうれん草サクサク切るシーンが子供心になんか好きだった

    100 21/01/06(水)13:58:53 No.762533149

    >小学生が釜で食える飯炊いてるだけで無限に褒めたい >しかも薪だろ確か 嫁にもらうわ

    101 21/01/06(水)13:59:24 No.762533234

    >戦争中生まれだったのかサツキ いま80前かな

    102 21/01/06(水)14:00:36 No.762533425

    満足に食えてない時が続いたあとに出てくる山盛りの白米はやばいよ あまりのうまさに泣けるよ それは現代人でも変わらないぜ

    103 21/01/06(水)14:00:39 No.762533434

    >玉子焼き欲しいわ 当時の卵は貴重品じゃね?

    104 21/01/06(水)14:01:42 No.762533593

    卵はカン太んちではあったような気がする

    105 21/01/06(水)14:01:42 No.762533594

    米の原価知っとるか JA様の元では自分の分はタダで食える様なもんやぞ

    106 21/01/06(水)14:01:45 No.762533599

    su4493570.jpg ジブリ美術館に売ってるマグネット

    107 21/01/06(水)14:02:02 No.762533659

    満足に食えてない時が続くことがないから分からん…

    108 21/01/06(水)14:02:33 No.762533747

    >戦争中生まれだったのかサツキ つまり生き残った方の節子

    109 21/01/06(水)14:02:42 No.762533771

    カンタの家ではニワトリ飼ってるだろうな

    110 21/01/06(水)14:02:47 No.762533793

    大根おろし多すぎる

    111 21/01/06(水)14:02:58 No.762533827

    米も対して甘くない時代だからでんぶがありがたかったと聞く

    112 21/01/06(水)14:03:44 No.762533959

    婆ちゃんとか戦争経験世代は食えなかった時代があったせいか孫が来たときは食えないくらいの量の食べ物用意してたなぁ…

    113 21/01/06(水)14:04:03 No.762534002

    カンタの一族は地主で金持ちっぽいしな 本家には電話があるし

    114 21/01/06(水)14:04:05 No.762534008

    su4493575.jpg カンタのお弁当

    115 21/01/06(水)14:04:07 No.762534010

    米が今のレベルに甘くなるの昭和50年代だしな…

    116 21/01/06(水)14:04:07 No.762534013

    保存の効く動物性食品ってだけでありがたいだろうなそりゃ

    117 21/01/06(水)14:04:53 No.762534153

    昭和は山に住むと海の魚年に数えるほどしか食わないとか聞いた

    118 21/01/06(水)14:05:46 No.762534289

    >米も対して甘くない時代だからでんぶがありがたかったと聞く 桜でんぶは甘いけどでんぶは基本佃煮と同じくしょっぱいものだ いや最近は佃煮も甘いけど 米もなぜか甘いのが流行ってるが昔はササニシキなんかの甘くない方が人気だった

    119 21/01/06(水)14:05:47 No.762534295

    二次大戦エアプが多すぎるだろこのスレ

    120 21/01/06(水)14:06:39 No.762534428

    >>玉子焼き欲しいわ >当時の卵は貴重品じゃね? 老婆が道で世間話しながら持ってきた生卵飲む小説なんだったっけな…

    121 21/01/06(水)14:07:11 No.762534515

    >二次大戦エアプが多すぎるだろこのスレ 戦争を知らない子どもたちさ

    122 21/01/06(水)14:07:41 No.762534587

    戦争を知らない世代ってクソだよな 死んで欲しい

    123 21/01/06(水)14:08:11 No.762534676

    >二次大戦エアプが多すぎるだろこのスレ もうほとんどの人間がエアプだろ!

    124 21/01/06(水)14:08:15 No.762534688

    >二次大戦エアプが多すぎるだろこのスレ エアプじゃない「」いるなら連れてこいよ労ってやるわ

    125 21/01/06(水)14:08:17 No.762534694

    >戦争を知らない世代ってクソだよな >死んで欲しい 全滅だよォ!

    126 21/01/06(水)14:08:34 No.762534754

    湾岸戦争世代

    127 21/01/06(水)14:08:59 No.762534826

    戦時中にはインスタント卵があったらしい 乾燥した粉末で戻して焼くとかなんとか

    128 21/01/06(水)14:09:09 No.762534851

    今は巡り巡って戦前生まれみたいなもんだ