虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/06(水)11:44:54 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/06(水)11:44:54 No.762505674

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/01/06(水)11:45:34 No.762505797

6.02*10^23

2 21/01/06(水)11:45:54 No.762505858

漏る

3 21/01/06(水)11:46:00 No.762505880

なぜか唐突に頭に浮かんだワード

4 21/01/06(水)11:46:10 No.762505906

mol人

5 21/01/06(水)11:46:45 No.762505993

mol%の意味が未だにわかってない

6 21/01/06(水)11:48:46 No.762506339

mol人許さない

7 21/01/06(水)11:49:56 No.762506527

商船三井

8 21/01/06(水)11:50:19 No.762506574

もるです

9 21/01/06(水)11:50:26 No.762506599

商標登録していい?

10 21/01/06(水)12:01:19 No.762508606

もうねアヴォガトロ

11 21/01/06(水)12:06:46 No.762509621

計算面白くて好きだった

12 21/01/06(水)12:07:48 No.762509824

pV=NkT

13 21/01/06(水)12:09:58 No.762510279

化学の授業のアイドル

14 21/01/06(水)12:12:59 No.762510923

規定度とか言われても知らねえよ molで言えmolで

15 21/01/06(水)12:15:44 No.762511518

モル濃度は使うけどmol%なんか使ったことない

16 21/01/06(水)12:17:11 No.762511829

小中高と理科大好きだった俺を化学嫌いにさせた謎の概念

17 21/01/06(水)12:18:19 No.762512095

gとmolどっちが先なの?

18 21/01/06(水)12:20:46 No.762512656

じゅーる❤️

19 21/01/06(水)12:22:06 No.762512989

科学の日

20 21/01/06(水)12:29:05 No.762514727

>小中高と理科大好きだった俺を化学嫌いにさせた謎の概念 子供は今まで習った単位特に「個」を絶対的なものとして認識してるよね べつに粒子6000垓個を1と数えていいじゃん!って発想にはなりにくい

21 21/01/06(水)12:30:07 No.762514995

こんななりして無次元単位

22 21/01/06(水)12:31:47 No.762515411

発想はダースと変わらないんだけどな…と思ったがそもそもダースが身近じゃねえわ

23 21/01/06(水)12:32:47 No.762515673

原子量aの原子がaグラムあるときの質量が1mol ではない

24 21/01/06(水)12:33:50 No.762515965

mol-74

25 21/01/06(水)12:34:55 No.762516257

>>小中高と理科大好きだった俺を化学嫌いにさせた謎の概念 >子供は今まで習った単位特に「個」を絶対的なものとして認識してるよね >べつに粒子6000垓個を1と数えていいじゃん!って発想にはなりにくい 物理ではNkTっていうモル使わないやり方だからあっちでいいのにってなる

26 21/01/06(水)12:36:47 No.762516757

粒子1個分の体積とか圧力とか言われても余計に意味不明だし…

27 21/01/06(水)12:40:45 No.762517747

>粒子1個分の体積とか圧力とか言われても余計に意味不明だし… 一個分の体積じゃなくて一個当たりの体積ならこれ以上ないほど理解しやすくない? 教室の中で生徒一人当たりどのくらいの空間が利用可能かみたいな身近なものに例えることができる

28 21/01/06(水)12:41:58 No.762518056

10^23個ってどれくらだろうってなるやつ

29 21/01/06(水)12:42:35 No.762518218

mol/lは使うけどmol%ってなに

30 21/01/06(水)12:44:09 No.762518613

要するにただのどんぶり勘定なんだけど化学を始めたての学生に対して変な例え方で紹介して一生分の傷にする化学教師が後を絶たない

31 21/01/06(水)12:44:20 No.762518653

米を1合で量るのとおなじでしょ!

32 21/01/06(水)12:45:14 No.762518876

もるもる

33 21/01/06(水)12:45:34 No.762518973

>小中高と理科大好きだった俺を化学嫌いにさせた謎の概念 ダースみたいなもんだ

34 21/01/06(水)12:46:58 No.762519289

実は2019年に定義が変わっている 1molの炭素12は12gじゃなくなってしまった

35 21/01/06(水)12:47:01 No.762519305

なんか知らんけど原子を6.02*10^23個集めるといい感じの重さになる

36 21/01/06(水)12:47:37 No.762519448

>米を1合で量るのとおなじでしょ! 違うよ一合分の重さの米粒の数を数えるんだよ

37 21/01/06(水)12:49:19 No.762519852

こういう歴史的な要因で決まる量はなるべく作らないでほしいんだが 定着してしまったからには使い続けなければならないが

38 21/01/06(水)12:50:18 No.762520095

>>米を1合で量るのとおなじでしょ! >違うよ一合分の重さの米粒の数を数えるんだよ 数えたくないよ

39 21/01/06(水)12:51:53 No.762520472

1粒の重さが違う米と大豆を同じ粒数だけ計りたい時に使うような単位がmol

40 21/01/06(水)12:53:11 No.762520777

>こういう歴史的な要因で決まる量はなるべく作らないでほしいんだが >定着してしまったからには使い続けなければならないが 地球の直径の1/40000とかよりはよっぽど合理的な決め方してる単位だよ

41 21/01/06(水)12:53:40 No.762520876

>数えたくないよ だからmolでいいよね

42 21/01/06(水)12:53:51 No.762520924

化学反応は整数倍で発生するから粒子の数が重要なんだよ

43 21/01/06(水)12:53:54 No.762520940

22.4もあったきがしたけどこれってなんだったっけ

44 21/01/06(水)12:54:12 No.762521019

>22.4もあったきがしたけどこれってなんだったっけ 気体定数じゃなかったっけ?

45 21/01/06(水)12:55:52 No.762521402

すまん気体定数じゃなかった

46 21/01/06(水)12:58:19 No.762522008

標準状態の理想気体の体積でしょ

↑Top