21/01/03(日)15:39:20 大抵の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/03(日)15:39:20 No.761600389
大抵の人が30代で年収600万超えてリモートワークという自由度高い職らしいな
1 21/01/03(日)15:40:36 No.761600802
マジで?職歴ないけどなってみようかな
2 21/01/03(日)15:41:34 No.761601116
採用担当してるとわかるけどめちゃくちゃ人材不足だからな…
3 21/01/03(日)15:42:48 No.761601467
どの会社でも何かしらネット連携サービスあるから今後も需要増え続けるよね
4 21/01/03(日)15:44:31 No.761601966
エンジニアは35歳定年って言われてるけどな どこから出てきたのかよく分からんが
5 21/01/03(日)15:46:40 No.761602607
ベンチャーとかで無から生み出せるエンジニアだと軽く一本超えるよ というかそれくらい出さないと誰も雇えない
6 21/01/03(日)15:47:51 No.761602935
年収500万位だと思うがそれ以外はそんなもんだ
7 21/01/03(日)15:48:30 No.761603137
>採用担当してるとわかるけどめちゃくちゃ人材不足だからな… 人材不足(経験者が欲しい)
8 21/01/03(日)15:49:06 No.761603283
>エンジニアは35歳定年って言われてるけどな >どこから出てきたのかよく分からんが 20年くらい前には言われてたな それくらいになると新しい技術についてけないってことで
9 21/01/03(日)15:49:17 No.761603334
そりゃまあスキルの差が顕著に出る専門職ですし…
10 21/01/03(日)15:50:11 No.761603569
>エンジニアは35歳定年って言われてるけどな >どこから出てきたのかよく分からんが 市場価値が下がるのを言い換えてるだけ
11 21/01/03(日)15:51:48 No.761604051
Web系は技術の移り変わりが激しいから むしろ採用担当者に技術知識が必要なんだよな
12 21/01/03(日)15:52:47 No.761604325
実際どうなの ボンクラでも他の業界にいるよりかは稼げるの?
13 21/01/03(日)15:52:49 No.761604342
どの程度のスキルがあれば採用されるんだろう
14 21/01/03(日)15:53:48 No.761604678
大手も採用に困ってるくらい需要はあるけど簡単に手につく技術でもない
15 21/01/03(日)15:54:26 No.761604845
エクセルで関数使えるけど採用ですか?
16 21/01/03(日)15:55:36 No.761605185
>エクセルで関数使えるけど採用ですか? 即採用ですね
17 21/01/03(日)15:56:32 No.761605450
>>エクセルで関数使えるけど採用ですか? >即採用ですね マジで…?
18 21/01/03(日)15:57:04 No.761605604
年収900万の「」が複数人集結する職だからな…
19 21/01/03(日)15:57:31 No.761605734
勉強大変そうだけど今どき士業ですら年収それくらいだろうし それ考えると随分マシな気もする
20 21/01/03(日)15:57:31 No.761605736
最近未経験で転職できたけど思ったより給料良かったな
21 21/01/03(日)15:57:35 No.761605752
年収600万としてどのくらい残業してんの
22 21/01/03(日)15:57:46 No.761605808
Web系の技術という意味がいまいちピンとこない 新しい言語とかスクリプトの組み方の流行りとかがあるって理解でいいの?
23 21/01/03(日)15:58:13 No.761605952
htmlとcssとフォトショイラレしか使えないけどweb業界ちょっと興味ある
24 21/01/03(日)15:59:04 No.761606198
SES企業多すぎ
25 21/01/03(日)15:59:11 No.761606231
やっぱりphpとかJavaの知識は必須なのかな
26 21/01/03(日)16:00:41 No.761606682
定年ってより 35ぐらいならコーディング職よりリーダー職やって欲しいのが普通
27 21/01/03(日)16:01:12 No.761606806
自分用のお絵かき補助ツール作ったりしてるけどもしかして就職できる?
28 21/01/03(日)16:01:34 No.761606918
フロントエンド?バックエンドの話?
29 21/01/03(日)16:01:44 No.761606965
>やっぱりphpとかJavaの知識は必須なのかな 行こう!SIer! マニュアル通りコーディングすれば誰がやっても同じになるようにフレームワーク完備で未経験でも安心だよ
30 21/01/03(日)16:02:38 No.761607197
実際新しい言語とか覚えるのかったるくなってきた Rust使ってみたいんだが
31 21/01/03(日)16:03:15 No.761607364
十万用意すればかなり色々セミナーあるからそれでマジで飯食ってけるよ
32 21/01/03(日)16:03:37 No.761607485
足りてないのはJSとかAPI連携できるエンジニアなのでHTMLだけだと無理や
33 21/01/03(日)16:03:49 No.761607542
>十万用意すればかなり色々セミナーあるからそれでマジで飯食ってけるよ 振り込め詐欺っぽくて好き
34 21/01/03(日)16:04:43 No.761607832
零細IT企業が多すぎるんだよ 30人以下は全員合併しろ
35 21/01/03(日)16:05:19 No.761608043
スレ画みたいなのにたぶらかされてエンジニアに憧れる人がフリーランスになるとか誰も幸せにならなさそう
36 21/01/03(日)16:06:46 No.761608464
大体のweb屋がhtml5とcss3が完成系で後は余程のことがなければ次期バージョン来ないんじゃねみたいな話をしてるけどこれからはやっぱりjavaとかphpとかそっちメインになってくのかな
37 21/01/03(日)16:07:19 No.761608649
https://twitter.com/tetsudo_yameru/status/1345237469453664256
38 21/01/03(日)16:07:32 No.761608722
>スレ画みたいなのにたぶらかされてエンジニアに憧れる人がフリーランスになるとか誰も幸せにならなさそう いきなりフリーランスはただの頭おかしい人だろう
39 21/01/03(日)16:08:02 No.761608900
コード書く人よりまともな日本語使えない顧客の要求分析できる人欲しい
40 21/01/03(日)16:08:09 No.761608932
35歳定年説は使い潰しのための妄言だからな…
41 21/01/03(日)16:08:36 No.761609082
web系ってどこまで?
42 21/01/03(日)16:09:13 No.761609275
>Web系の技術という意味がいまいちピンとこない >新しい言語とかスクリプトの組み方の流行りとかがあるって理解でいいの? canvasとかPWAとかかわいい新仕様がどんどん出てくる
43 21/01/03(日)16:10:19 No.761609603
ウェブ系は新しいIT土方業だから…
44 21/01/03(日)16:11:10 No.761609867
使い潰されたエンジニアはどうなるの?
45 21/01/03(日)16:11:24 No.761609937
コミュ力至上主義みたいに言われると反発はあるけど 日本語というか論理的思考の怪しいクライアントを相手どる為のコミュ力って言われると必要性に頷くしかない
46 21/01/03(日)16:11:25 No.761609943
(GIMPで遊んだ経験がITスキルに昇華するのか考えている)
47 21/01/03(日)16:11:29 No.761609969
知らんのか
48 21/01/03(日)16:11:49 No.761610064
でも30代後半になってくると新しい技術についていくのしんどくなってこない?
49 21/01/03(日)16:12:12 No.761610186
しんどい ゆるくねぇ
50 21/01/03(日)16:12:16 No.761610202
人月売るだけしか価値提供できない人は35歳くらいで限界迎えるのはなんかわかる…
51 21/01/03(日)16:12:20 No.761610227
未経験や他業種から転職なら運用SEになろう!即戦力になれるよ!
52 21/01/03(日)16:12:38 No.761610350
>(GIMPで遊んだ経験がITスキルに昇華するのか考えている) (Gtk使えます…っと)
53 21/01/03(日)16:12:41 No.761610372
人とお話しできるなら採用だよ
54 21/01/03(日)16:12:46 No.761610398
マネージャー経験ありで絞るとめちゃくちゃ人材減って困る
55 21/01/03(日)16:13:04 No.761610487
未経験で面接行くと運用seの仕事しかない
56 21/01/03(日)16:13:09 No.761610508
>でも30代後半になってくると新しい技術についていくのしんどくなってこない? コードポチポチしてると楽しいタイプなのであんまり… 義務感でやる人はしんどかろうなとは思う
57 21/01/03(日)16:13:12 No.761610525
>人月売るだけしか価値提供できない人は35歳くらいで限界迎えるのはなんかわかる… そこらへん学歴に比例してると思う
58 21/01/03(日)16:13:20 No.761610565
https://www.webprofessional.jp/full-stack-developer/ この記事が好き ゆえにぜってえなれねえって思う
59 21/01/03(日)16:13:21 No.761610574
IT業界は地獄かもだけど楽しい分類の地獄だと思う
60 21/01/03(日)16:13:31 No.761610621
>未経験や他業種から転職なら運用SEになろう!即戦力になれるよ! やっぱり3交代制とかなの?
61 21/01/03(日)16:13:36 No.761610646
画像に流行ITワードが全部ぶち込まれてて感心する
62 21/01/03(日)16:14:17 No.761610892
>コードポチポチしてると楽しいタイプなのであんまり… >義務感でやる人はしんどかろうなとは思う いや俺もコード書きは好きなんだけど新言語を憶えるのがさ…
63 21/01/03(日)16:14:21 No.761610923
情報技術やらって国が率先して人材投資なり支援なりしてやらないといけないぐらい国益に関わってくる分野な気がするけど 実情はなんかドカタより酷いイメージしかない
64 21/01/03(日)16:14:23 No.761610938
Progateとかセミナーでやりましたって言ってくる人多いけど 中途でそこから育てるくらい余裕のある会社は少ないよね
65 21/01/03(日)16:14:33 No.761610995
HTML5やCSS3なんてものは厳密に言うと無いからな
66 21/01/03(日)16:14:38 No.761611023
人間SNMPはシフト勤務に耐えられるかどうかだけが適正な気がする
67 21/01/03(日)16:14:38 No.761611027
>やっぱり3交代制とかなの? 契約によるけどシフト制が基本 最新の技術やスキルは身に付かないけど経歴だけは盛れるぞ!
68 21/01/03(日)16:15:17 No.761611244
SEは国語力ないとやっていけない 俺は万年PGでいいやとなった独身だし
69 21/01/03(日)16:15:32 No.761611324
つまり何できればいいの?ってのが明確じゃなくてとっかかりがないんだよねWEBエンジニアって Javaできればいいってもんでもなさそうだし
70 21/01/03(日)16:15:32 No.761611327
変化し続けてる業界で成長やめたら技術者は定年だと思うよ
71 21/01/03(日)16:15:48 No.761611414
英語できないと無理らしい でも俺外国語勉強するならフランス人の親戚いるしフランス語勉強したいんだよね
72 21/01/03(日)16:15:50 No.761611431
本当はPFNみたいな企業でブイブイ言わせたいけど数学わからない…
73 21/01/03(日)16:16:09 No.761611532
独学志向は大事だけど 独学だけでは共同作業で身につけるべきスキルは 当然得られないよなぁ!
74 21/01/03(日)16:16:18 No.761611583
本物のドカタとどっちがつらいんだろうなって時々考えるよ もうしょうもないミス繰り返す度にボロカス言われるのは嫌なんじゃ…
75 21/01/03(日)16:16:45 No.761611713
コミュ力と技術力あるだけでいいんだから適応人材多い職種なはずなんだけどどこも人手不足なんだよなぁ…
76 21/01/03(日)16:16:54 No.761611757
30代の人は10年後どうなるんです?
77 21/01/03(日)16:16:58 No.761611775
なんでその辺明確じゃないかというと技術の選定が自由で多様性に溢れちまってるからそのことの裏返しだからな
78 21/01/03(日)16:17:02 No.761611796
>もうしょうもないミス繰り返す度にボロカス言われるのは嫌なんじゃ… しょうもないミスを繰り返すやつがボロカス言われるのは当然なのでは
79 21/01/03(日)16:17:14 No.761611857
一昔前にちょこちょこ見かけたITドカタって単語は嘘だったの? みんなで俺を騙してたのか…?
80 21/01/03(日)16:17:17 No.761611875
今のご時世だとITに行くよりトラックドライバーとかのほうが儲かりそう
81 21/01/03(日)16:17:34 No.761611958
>本物のドカタとどっちがつらいんだろうなって時々考えるよ >もうしょうもないミス繰り返す度にボロカス言われるのは嫌なんじゃ… ただ民度の低い職場にいるだけでは?
82 21/01/03(日)16:18:00 No.761612092
待遇も割と千差万別でクソ土方なところも高待遇なところもあるだけよ
83 21/01/03(日)16:18:15 No.761612187
画像みたいなのに騙されちゃう人が次に引っかかるのは何だろう
84 21/01/03(日)16:18:15 No.761612191
需要の増加に対して人口は減ってるわけだし延々人手不足が解消されることはない気が…
85 21/01/03(日)16:18:17 No.761612200
儲かるからこの仕事やってるんじゃねえ 他にできそうな仕事がないからやってんだ
86 21/01/03(日)16:18:25 No.761612237
いかに大手に潜り込むかに全てがかかっている仕事
87 21/01/03(日)16:18:49 No.761612355
>一昔前にちょこちょこ見かけたITドカタって単語は嘘だったの? ピンキリなだけだよ
88 21/01/03(日)16:18:51 No.761612365
BigQueryならそれなりに書けるけど仕事あんのかなあ
89 21/01/03(日)16:18:52 No.761612370
新しい技術についていってなくて年齢相応の管理職スキルも無い人は扱いに困るよね
90 21/01/03(日)16:19:03 No.761612419
なにっ社会のシステムはどんどん高度で複雑に進化しているのに 人材の育成はまるで追いついていないっ
91 21/01/03(日)16:19:30 No.761612565
>本当はPFNみたいな企業でブイブイ言わせたいけど数学わからない… コンピューターサイエンスの全ての分野に精通してれば大丈夫そう!
92 21/01/03(日)16:19:48 No.761612666
まぁでも適用範囲が社会生活の隅々に行き渡るにつれて総体では笑えるほど儲かる職種ではなくなってるのは事実 社会を支えるインフラの一環としてそこそこもらえりゃいいんだけどな…クソ上司だけじゃなくて社会自体が他人に払うおちんぎんはできればゼロがいい派多いからな…
93 21/01/03(日)16:19:57 No.761612713
ひょっとして技術者の能力がピンキリなので待遇もピンキリなだけなのでは…?
94 21/01/03(日)16:20:02 No.761612747
土方の仕事だって楽しい瞬間くらいある
95 21/01/03(日)16:20:12 No.761612804
技術更新しないといかんからボンクラは無理では
96 21/01/03(日)16:20:15 No.761612819
WordPressってやつをやればいいのか?
97 21/01/03(日)16:20:18 No.761612839
ドカタも職場によっては稼げるのは一緒なのでは?
98 21/01/03(日)16:20:21 No.761612855
GAFAに入ってシリコンバレーでブイブイいわせてぇ~
99 21/01/03(日)16:20:27 No.761612885
ついてこれるこれないって年齢より当人の素質の方が重要じゃないの…?大学の教授とかジジイになっても最新機器使いこなしてたりするし
100 21/01/03(日)16:20:33 No.761612928
新卒のときに零細ベンチャー選ばずに大人しく大手SIer行っとけば良かったよ…
101 21/01/03(日)16:20:40 No.761612966
ところでアプリ屋志望はいっぱいいるのにインフラ屋志望はなんで少ないんですかね アプリより覚える事少ないし仕事も絶えないから食いやすいのに
102 21/01/03(日)16:21:05 No.761613111
運用は出来る人を安く長く使うかを競ってる
103 21/01/03(日)16:21:18 No.761613190
>WordPressってやつをやればいいのか? いまさら!? いやあれはあれで使いどころあるけど これ勉強したらITでやってけゆ?レベルでやるもんじゃないぞ
104 21/01/03(日)16:21:26 No.761613237
>ところでアプリ屋志望はいっぱいいるのにインフラ屋志望はなんで少ないんですかね >アプリより覚える事少ないし仕事も絶えないから食いやすいのに ちゃんと食えるなら割と行きたいんだけどなんかすげーイメージ悪いよねインフラ 人間らしい生活ができるなら行きたい
105 21/01/03(日)16:21:38 No.761613316
(超一流の)SEになれば年収1000万! 君もこの教材で(派遣)SEになろう!! みたいな詐欺的宣伝多すぎ
106 21/01/03(日)16:21:43 No.761613336
インフラは夜勤や休日出勤多そう…
107 21/01/03(日)16:21:48 No.761613365
変化が早いとか技術はすぐ陳腐化するってよく聞くけど インフラ屋だとあんま実感がわかない
108 21/01/03(日)16:22:04 No.761613448
>ついてこれるこれないって年齢より当人の素質の方が重要じゃないの…?大学の教授とかジジイになっても最新機器使いこなしてたりするし 勉強し続けるのって大事だよね…
109 21/01/03(日)16:22:06 No.761613459
>ところでアプリ屋志望はいっぱいいるのにインフラ屋志望はなんで少ないんですかね ITに限らずインフラ系は給与少ないというイメージがあるから
110 21/01/03(日)16:22:11 No.761613501
>ついてこれるこれないって年齢より当人の素質の方が重要じゃないの…?大学の教授とかジジイになっても最新機器使いこなしてたりするし 割とその辺で大事なんだよね学歴 どこの学校とかじゃなくて終わりのないディフェンスのような学習の繰り返しに耐えられるかどうか
111 21/01/03(日)16:22:36 No.761613611
全く関係ないけど基本情報技術者試験ってやっぱり門外漢が受けといても意味ない? ITパスポートの勉強してていずれは受験したいなと思ってるんだけどやっぱりお勉強的というか理論的なところが中心で特に転職時にアピールポイントになったりはしないんだろうか
112 21/01/03(日)16:22:41 No.761613648
>変化が早いとか技術はすぐ陳腐化するってよく聞くけど >インフラ屋だとあんま実感がわかない AWS陳腐化したらえれえことですよ
113 21/01/03(日)16:22:48 No.761613677
>英語できないと無理らしい >でも俺外国語勉強するならフランス人の親戚いるしフランス語勉強したいんだよね 死体法をやった方がいいよ
114 21/01/03(日)16:23:12 No.761613791
>AWS陳腐化したらえれえことですよ GCPが割とイケイケだと聞いたが
115 21/01/03(日)16:23:22 No.761613851
>AWS陳腐化したらえれえことですよ AWSの知識はすぐ陳腐化するぞマジで
116 21/01/03(日)16:23:23 No.761613861
インフラはリードポジだと全方位から無茶振りの集中砲火 三下だと三交代制 みたいな偏見はある
117 21/01/03(日)16:23:31 No.761613901
勉強嫌いの俺がなるべきではなかったなぁと思いつつ他に就きたい仕事もないからいやいや勉強してる ファッキューフロントエンド
118 21/01/03(日)16:23:34 No.761613913
目に見えないものや普段使ってる当たり前のものに金を出すなんてバカのする事だぜってお客様にあたると悲しい事になる
119 21/01/03(日)16:23:44 No.761613954
>ITに限らずインフラ系は給与少ないというイメージがあるから 呼び出しは多いんだろうけど給与テーブルは変わらないんじゃないかな 運用じゃなく構築メインなら色々楽だろうし…
120 21/01/03(日)16:24:09 No.761614088
今のインフラ屋はコロナのリモート対策を乗り切った歴戦の戦士なイメージがある
121 21/01/03(日)16:24:15 No.761614137
インフラ屋ってマウント取りたがる人多いよね
122 21/01/03(日)16:24:26 No.761614184
>運用じゃなく構築メインなら色々楽だろうし… 上流工程って30代未経験でも受け入れてくれるのだろうか…
123 21/01/03(日)16:24:27 No.761614189
>全く関係ないけど基本情報技術者試験ってやっぱり門外漢が受けといても意味ない? >ITパスポートの勉強してていずれは受験したいなと思ってるんだけどやっぱりお勉強的というか理論的なところが中心で特に転職時にアピールポイントになったりはしないんだろうか 人事は知らんけど現場としては基本情報の素養大歓迎 基本情報までは専門用語使っていいってことだし
124 21/01/03(日)16:24:29 No.761614195
別業種でインフラ系の仕事に携わっているけど 古い規格に合わせて現場をしのぐ必要がある場面が少なくない 実はITインフラも似たようなものなんです?
125 21/01/03(日)16:24:30 No.761614199
次々最新のサービス作って売るような勢いのあるベンチャーにいるならともかく 普通にやってりゃ開発だけじゃなく運用・保守もあるし 開発にしたってほいほい出だしたばかりのフレームワークとか導入しないで実績のあるやつ使うんだから 1つのスキルセットでそのまま普通に10年以上いけるわ
126 21/01/03(日)16:24:30 No.761614201
親戚にフランス人がいるような家系なのに英語もできんのか
127 21/01/03(日)16:24:49 No.761614302
>>AWS陳腐化したらえれえことですよ >AWSの知識はすぐ陳腐化するぞマジで 新サービスが続々出てくるのはいいけど 用途の被ってるサービスは統合してくれよと思う
128 21/01/03(日)16:24:56 No.761614341
社内の施策をあーだこーだ言って潰したり無駄な議論させるのが大体インフラ屋
129 21/01/03(日)16:25:01 No.761614371
○○歳からプログラムを勉強して年収○○○万円みたいな記事は 大抵その年収に至るまでの経緯が省かれているからもやっとする
130 21/01/03(日)16:25:04 No.761614396
AWSもBluemixもマネジメントコンソールを定期的に変えるのやめて その度に手順書書き直してるから
131 21/01/03(日)16:25:14 No.761614451
フレームワーク 多すぎ! 流行るの 少なすぎ!
132 21/01/03(日)16:25:26 No.761614524
>インフラ屋ってマウント取りたがる人多いよね そういう人は決まって製品の使い方を技術だと勘違いしてるのは何でなんだろう…
133 21/01/03(日)16:25:38 No.761614601
>古い規格に合わせて現場をしのぐ必要がある場面が少なくない >実はITインフラも似たようなものなんです? はい… 抜本的改革ってお金かかるよね!!!!
134 21/01/03(日)16:26:42 No.761614925
バックエンド屋さんで儲けてる人はフリーランスでサッと環境構築してどっか行く人のイメージ
135 21/01/03(日)16:27:00 No.761615037
少しでも安く済ませようとするとインフラなんて古いまま誤魔化しつつ使った方が安く済むに決まってるし
136 21/01/03(日)16:27:03 No.761615046
クライアントが基本情報持ちなら担当に指名するわ…
137 21/01/03(日)16:27:06 No.761615058
webって技術更新早過ぎね?
138 21/01/03(日)16:27:10 No.761615074
フレームワークなんて一個使えれば大体他のも似たような構成だよ
139 21/01/03(日)16:27:11 No.761615080
>1つのスキルセットでそのまま普通に10年以上いけるわ スキルによるとしか言えねえ… 10年前の技術といえばjQueryあたりはSI屋である弊社ですら時代遅れの技術になった
140 21/01/03(日)16:28:20 No.761615470
入社した時PHP5.3だったけど10年経って7.3が主流になった今でも書き方大して変わらないからそんなに移り変わるか?と思う
141 21/01/03(日)16:28:27 No.761615497
今までずーっとJAVAで食ってきた これからもずーっとJAVAで食べていくだろう
142 21/01/03(日)16:28:37 No.761615558
いい年してスクール出てすぐのエンジニアとか情報系の新卒より将来性無いって気づかないのかな
143 21/01/03(日)16:28:39 No.761615570
>webって技術更新早過ぎね? 情報技術革新の最前線ですから… 有望なものが即ユーザーレベルに下りてくるということでもある AIもVRも大手企業と研究者の玩具に収まってた場合とどっちがマシかというと…
144 21/01/03(日)16:28:54 No.761615661
>webって技術更新早過ぎね? NextだGatsbyだとやってたらいきなりフルスタックフレームワークがお出しされて困惑してる
145 21/01/03(日)16:29:13 No.761615746
何ができればいいっていうけど だいたいなんでもやれるようにならざるを得ないっていうか… nginxとか完全にサーバサイド側はきついけどPG→SEってルート辿るとDBとフロントバックエンドはやるようになるしサーバ側もリリースやらアプリの起動終了とかバッチとかでシェルスクリプト触るようになるから…
146 21/01/03(日)16:29:17 No.761615753
業界構造がどうこう言われてるけど 工場や土木に比べると命の危険がないだけかなりマシだと思ってる 配電修理中の感電死とか上から鉄骨降ってきて下敷きとかあり得ないしね
147 21/01/03(日)16:29:17 No.761615757
>今までずーっとJAVAで食ってきた >これからもずーっとJAVAで食べていくだろう 最新のJavaに追随してるならそれはそれで
148 21/01/03(日)16:29:47 No.761615905
>全く関係ないけど基本情報技術者試験ってやっぱり門外漢が受けといても意味ない? >ITパスポートの勉強してていずれは受験したいなと思ってるんだけどやっぱりお勉強的というか理論的なところが中心で特に転職時にアピールポイントになったりはしないんだろうか 外国人が就職する際就職する仕事のスキルは必要だけれど日本語をしゃべれることも必要だろ? 基本と応用はその日本語にあたる でも虹裏やってるならIパスは無勉で通るだろうからいきなり基本からでいいよ 今からやっても一日一時間で春には間に合う
149 21/01/03(日)16:29:55 No.761615942
Web系で攻めるよりセキュリティで攻めたほうがまだ稼げる
150 21/01/03(日)16:30:05 No.761615989
ジェイクエリは役目を終えたんだ 時代はPHPみたいに埋め込めるJS
151 21/01/03(日)16:30:53 No.761616198
スクールはピンキリ過ぎて… 既存アプリのクローン設計でも一人でプロダクトデプロイして運用開始までこぎつける方がだいたい経験値としては上
152 21/01/03(日)16:30:54 No.761616203
最新技術覚えろとは言われるけど安定して仕事くれる大きな企業ほど昔の技術から動こうとしないんだよな…
153 21/01/03(日)16:30:56 No.761616211
フレームワークはいいんだけど IDEがイマイチ進化してないと思うのよね 複数のファイルにソースを書いて 紐づけるためのxmlも書かないといけないフレ―ムワーク多いけど ファイルの格納場所が散らばっててどこにどういうファイルがあってどういう風に書くのか学ぶコストがバカにならないし 正直言って意味のあるコストと思えない IDEで吸収して1つのタブで一式見えるようにならんのか
154 21/01/03(日)16:31:13 No.761616299
>Web系で攻めるよりセキュリティで攻めたほうがまだ稼げる セキュリティで攻めるってどういう仕事内容になるんだろう 国家資格とって監査とか?
155 21/01/03(日)16:31:14 No.761616302
>nginxとか完全にサーバサイド側はきついけどPG→SEってルート辿るとDBとフロントバックエンドはやるようになるしサーバ側もリリースやらアプリの起動終了とかバッチとかでシェルスクリプト触るようになるから… 何言ってるかさっぱりわからん SE無理かもしれん
156 21/01/03(日)16:31:23 No.761616362
TailWind流行れ~と思いながらsass書いてる
157 21/01/03(日)16:31:34 No.761616431
デジタル庁新設の流れには興奮してきたな 時代の流れだが嫌な予感がするのう!
158 21/01/03(日)16:31:39 No.761616451
>外国人が就職する際就職する仕事のスキルは必要だけれど日本語をしゃべれることも必要だろ? >基本と応用はその日本語にあたる なるほどなぁ…基本と言われるだけはあるのか スムーズに仕事のやりとり進める上で必要ってことなのね >でも虹裏やってるならIパスは無勉で通るだろうからいきなり基本からでいいよ >今からやっても一日一時間で春には間に合う 嘘つけ基本の方は合格率25%前後とか見たぞ!?
159 21/01/03(日)16:31:41 No.761616459
>いい年してスクール出てすぐのエンジニアとか情報系の新卒より将来性無いって気づかないのかな まぁ人手足りてないから食ってくことはできると思うよ それだけでもだいぶ恵まれている
160 21/01/03(日)16:32:08 No.761616605
だいぶ昔に将来的に何でもコードで管理するようになるからインフラエンジニアは必要なくなるってのを見たけど 実際はインフラエンジニアもコード書くようになるだけだった…
161 21/01/03(日)16:32:16 No.761616647
40代なったらエンジニアじゃなくて管理職になるからじゃないの?
162 21/01/03(日)16:32:20 No.761616677
おうちのネットワーク構築って面接で効果的だったりするかしら つっても別LANにNAS立てただけなんだけど…
163 21/01/03(日)16:32:30 No.761616738
>Web系で攻めるよりセキュリティで攻めたほうがまだ稼げる いずれ個人情報守る名目でセキュリティ対策しないとリリースできないようなことになりそうだもんな…
164 21/01/03(日)16:32:45 No.761616821
>TailWind流行れ~と思いながらsass書いてる CSSなんて生でもいいよ…
165 21/01/03(日)16:32:53 No.761616862
>何ができればいいっていうけど >だいたいなんでもやれるようにならざるを得ないっていうか… >nginxとか完全にサーバサイド側はきついけどPG→SEってルート辿るとDBとフロントバックエンドはやるようになるしサーバ側もリリースやらアプリの起動終了とかバッチとかでシェルスクリプト触るようになるから… 新しいPJにむけて改めてスキルシート書き直したりするとなんか色々やってたな…ってなる
166 21/01/03(日)16:33:01 No.761616891
>IDEがイマイチ進化してないと思うのよね VSCodeを改造してみてはいかがだろうか
167 21/01/03(日)16:33:05 No.761616915
大企業の万人月規模の案件なんて 人数集めることが大事なんだから 人を集めにくい最新の技術なんかより枯れた全世代スキルのほうが大事
168 21/01/03(日)16:33:09 No.761616941
んなろー系
169 21/01/03(日)16:33:13 No.761616955
IDEは一時期エクリプスが全てを吸収することに期待したけどそうはならんかったな… なんかIDEとしての設計がGITと食い合わせ悪いみたいな話も聞くけど
170 21/01/03(日)16:33:31 No.761617085
勉強オブ勉強オブ勉強
171 21/01/03(日)16:33:47 No.761617163
>デジタル庁新設の流れには興奮してきたな >時代の流れだが嫌な予感がするのう! 官僚組織とは失敗して無限に改革するためにあるのです
172 21/01/03(日)16:34:02 No.761617238
>大企業の万人月規模の案件なんて >人数集めることが大事なんだから >人を集めにくい最新の技術なんかより枯れた全世代スキルのほうが大事 Webでそんなのはない 少人数で小規模でそのかわり素早く出すというのが普通
173 21/01/03(日)16:34:08 No.761617276
>新しいPJにむけて改めてスキルシート書き直したりするとなんか色々やってたな…ってなる バラッバラで統一性ねーな…ってちょっとしょんぼりすることもあるよね… 俺がAWSやったことあるってだけで炎上PJに入れようとするな後輩とセット提案だつってるだろうが
174 21/01/03(日)16:34:12 No.761617285
〇〇試験は無勉(orごくわずかな勉強)でいけたわ~ みたいなのなんてネットで無限に沸いてくる無意味なイキりよ
175 21/01/03(日)16:34:31 No.761617377
>嘘つけ基本の方は合格率25%前後とか見たぞ!? 合格率は全く勉強せず出願するだけして試験会場に行かない人や IT関係にうといおじさんや子供も含めた数字なんだよ それとかなり過去問と同じ問題も出るので過去問中心に分からないところは参考書見る方針で進めていけば午前は通る
176 21/01/03(日)16:34:49 No.761617455
組み込みプログラムを作るプロジェクトとWindowsプログラムを作るプロジェクトを掛け持ちしてるんだけど 今度はWebシステムのサーバサイドを作るプロジェクトも担当することになりました よろしくお願いいたします
177 21/01/03(日)16:34:49 No.761617464
35でHTMLくらいなら使えるけど採用してもらえる?
178 21/01/03(日)16:34:50 No.761617466
IT業界への転職将来性について言えば いい年こいて未経験で働ける業種は限られているから 先行きが怪しくてもあとに引けないという事情もあるよな…
179 21/01/03(日)16:35:12 No.761617575
>35でHTMLくらいなら使えるけど採用してもらえる? 無理
180 21/01/03(日)16:35:17 No.761617601
>大企業の万人月規模の案件なんて >人数集めることが大事なんだから >人を集めにくい最新の技術なんかより枯れた全世代スキルのほうが大事 最近だと普通にAWSとかガリガリ使うからもうその認識古いよ
181 21/01/03(日)16:35:22 No.761617626
>嘘つけ基本の方は合格率25%前後とか見たぞ!? 会社から強制されて門外漢がやる気ないのに受験してるから…
182 21/01/03(日)16:35:22 No.761617631
>合格率は全く勉強せず出願するだけして試験会場に行かない人や 合格率の分母は出席人数でーす
183 21/01/03(日)16:35:38 No.761617720
>>35でHTMLくらいなら使えるけど採用してもらえる? >無理 教えてもらえたら頑張るけどダメかな
184 21/01/03(日)16:35:40 No.761617731
>>嘘つけ基本の方は合格率25%前後とか見たぞ!? >合格率は全く勉強せず出願するだけして試験会場に行かない人や >IT関係にうといおじさんや子供も含めた数字なんだよ >それとかなり過去問と同じ問題も出るので過去問中心に分からないところは参考書見る方針で進めていけば午前は通る 若いならいいけど午前と午後の試験を通しで集中してやる体力も必要だと思う 思った以上に疲れるからね
185 21/01/03(日)16:35:40 No.761617735
メルカリの規模でも元々は数人で開発したものだし
186 21/01/03(日)16:35:44 No.761617754
Webで枯れてるってもLaravelくらいかなぁ少なくとも
187 21/01/03(日)16:35:46 No.761617767
>嘘つけ基本の方は合格率25%前後とか見たぞ!? 会社に言われて行くだけ行って落ちる人もいるから…
188 21/01/03(日)16:35:51 No.761617800
>〇〇試験は無勉(orごくわずかな勉強)でいけたわ~ >みたいなのなんてネットで無限に沸いてくる無意味なイキりよ それまでの素養によるからね 第一言語英語で漢検一級取るレベルの外国人がちょっと勉強しただけでTOEIC900点取れたとか言ってもそりゃそうでしょうねとしか言えんし
189 21/01/03(日)16:35:54 No.761617814
基本情報とったけど勉強すればネットオタクなら誰でも受かると思う 勉強はしろよ
190 21/01/03(日)16:35:55 No.761617822
>35でHTMLくらいなら使えるけど採用してもらえる? 無理だし同業界で転職した方がマシ
191 21/01/03(日)16:35:56 No.761617827
バックグラウンドが分からんと資格については何も言えんしなあ 俺も大帝の3級レベルの資格なら10~20時間くらいで行ける程度の自信はあるけど それもある意味資格慣れしてるからってのもある
192 21/01/03(日)16:36:22 No.761617958
>組み込みプログラムを作るプロジェクトとWindowsプログラムを作るプロジェクトを掛け持ちしてるんだけど >今度はWebシステムのサーバサイドを作るプロジェクトも担当することになりました >よろしくお願いいたします うーむ君は万能みたいだな!だからもう一つやろうか!
193 21/01/03(日)16:36:23 No.761617962
>俺も大帝の3級レベルの資格なら10~20時間くらいで行ける程度の自信はあるけど >それもある意味資格慣れしてるからってのもある シーザーかな?
194 21/01/03(日)16:36:26 No.761617983
>35でHTMLくらいなら使えるけど採用してもらえる? HTML5の全仕様がわかるのか!? 引く手数多だな…
195 21/01/03(日)16:36:41 No.761618058
成り行きでazure触ってるけどAWSと比べて今後どうなるんだろうって感じはある
196 21/01/03(日)16:36:49 No.761618105
YouTubeにプログラミング講座動画たくさんあるからよく見てるけど スキルないから言ってることが正しいかどうか判断できねえ…
197 21/01/03(日)16:37:00 No.761618156
>>>35でHTMLくらいなら使えるけど採用してもらえる? >>無理 >教えてもらえたら頑張るけどダメかな これ難しいのは何教えれば確実ってのがないんだよな 一人でアプリ立ち上げてバズれるところまで行けば誰の目にも一通りできることは一目瞭然なんだけど
198 21/01/03(日)16:37:06 No.761618190
>>>35でHTMLくらいなら使えるけど採用してもらえる? >>無理 >教えてもらえたら頑張るけどダメかな Webは基本的に自分からどんどん学ぶ人じゃないと無理ぞ
199 21/01/03(日)16:37:22 No.761618271
>>>35でHTMLくらいなら使えるけど採用してもらえる? >>無理 >教えてもらえたら頑張るけどダメかな その歳で受動的とかエンジニアに向いてないから 来世で頑張ってね
200 21/01/03(日)16:37:26 No.761618296
>成り行きでazure触ってるけどAWSと比べて今後どうなるんだろうって感じはある MSがどこかで切って捨てることをしなけりゃ続くと思うけど ちょっとわからんね…
201 21/01/03(日)16:37:32 No.761618315
>デジタル庁新設の流れには興奮してきたな >時代の流れだが嫌な予感がするのう! 募集要項見てる感じそれなりにモダンだなぁと思う 儲かるかは…どうでしょうね…
202 21/01/03(日)16:37:35 No.761618339
>成り行きでazure触ってるけどAWSと比べて今後どうなるんだろうって感じはある 企業がWindowsを使い続ける限りAzureが消えることは無いと思う
203 21/01/03(日)16:37:36 No.761618353
>>>>35でHTMLくらいなら使えるけど採用してもらえる? >>>無理 >>教えてもらえたら頑張るけどダメかな >Webは基本的に自分からどんどん学ぶ人じゃないと無理ぞ 何勉強すればいいか教えて
204 21/01/03(日)16:38:11 No.761618495
webは日本語に翻訳されるあたりでちょい時代遅れになるから英語頑張る必要はある
205 21/01/03(日)16:38:14 No.761618510
>Webは基本的に自分からどんどん学ぶ人じゃないと無理ぞ これが厳しい というか思ったより仕事好きじゃないとしんどい
206 21/01/03(日)16:38:24 No.761618555
>YouTubeにプログラミング講座動画たくさんあるからよく見てるけど >スキルないから言ってることが正しいかどうか判断できねえ… 心配なら評価高い本でもいいと思うよ 金取ってる分信頼度は高め
207 21/01/03(日)16:38:41 No.761618632
英語を読めるのは必須だけど「」なら英語詳しそうだし心配はないか
208 21/01/03(日)16:38:44 No.761618644
こんな延々と勉強し続けるの50になってもできそう?
209 21/01/03(日)16:38:53 No.761618689
>webは日本語に翻訳されるあたりでちょい時代遅れになるから英語頑張る必要はある JSerを読むぐらいでいいや俺は
210 21/01/03(日)16:38:55 No.761618700
>基本情報とったけど勉強すればネットオタクなら誰でも受かると思う そこで想定してるネットオタクってよく分からないスクリプトをダウンロードして実行環境揃えて動かすくらいのレベルじゃない?
211 21/01/03(日)16:38:57 No.761618718
アイキャンスパークエングリッシュ!
212 21/01/03(日)16:38:59 No.761618735
30超えたあたりから遊んでるだけだと厳しくなってくる…
213 21/01/03(日)16:38:59 No.761618737
高齢未経験なら資格取得なり面接での猛アピールなりしてなんとかしてインフラに潜り込め
214 21/01/03(日)16:39:04 No.761618763
自発的な勉強と自発的な取捨選択とそれに責任を取るそれなりに強固な自我がないと難しい
215 21/01/03(日)16:39:08 No.761618788
>YouTubeにプログラミング講座動画たくさんあるからよく見てるけど >スキルないから言ってることが正しいかどうか判断できねえ… Udemyの評価高い動画みたら? 金とるけど
216 21/01/03(日)16:39:14 No.761618825
>こんな延々と勉強し続けるの50になってもできそう? 死ぬまで学ぶ業界よ
217 21/01/03(日)16:39:17 No.761618848
>>Webは基本的に自分からどんどん学ぶ人じゃないと無理ぞ >これが厳しい >というか思ったより仕事好きじゃないとしんどい これにブログとかOSS貢献とかしてる人まじで凄い
218 21/01/03(日)16:39:30 No.761618907
>英語を読めるのは必須だけど「」なら英語詳しそうだし心配はないか 英語なんてたdeepLさんが全て解決してくれたし…
219 21/01/03(日)16:39:36 No.761618928
とりあえずなんかwebアプリ作ってみるか…
220 21/01/03(日)16:39:37 No.761618932
>こんな延々と勉強し続けるの50になってもできそう? なんだかんだ面白いし…
221 21/01/03(日)16:39:45 No.761618970
本当にやる気があるなら歳は50でもいけるぜ 前におじいちゃんが話題になってたよ
222 21/01/03(日)16:39:52 No.761619005
とりあえず手を動かさないと覚えないから未経験可のところに飛び込めばまあ最低限覚えはすると思う
223 21/01/03(日)16:39:54 No.761619015
逆にちょっとブランクあってもポイント押さえて学べば一線に行ける業界だ
224 21/01/03(日)16:39:58 No.761619048
俺もリモートワークしながらいもげして金もらいてぇ~
225 21/01/03(日)16:40:03 No.761619073
じゃあ他の業界なら勉強しなくていいかと言うとそんなことはない 勉強はホワイトカラーの宿命
226 21/01/03(日)16:40:06 No.761619082
>本当にやる気があるなら歳は50でもいけるぜ >前におじいちゃんが話題になってたよ それで食えるかどうかは別問題だがな!
227 21/01/03(日)16:40:12 No.761619121
「」は普段からゲーム作ってるしめちゃくちゃ向いてる業界じゃない?
228 21/01/03(日)16:40:13 No.761619125
どの分野でも自分から勉強しなきゃダメでしょ
229 21/01/03(日)16:40:13 No.761619132
>こんな延々と勉強し続けるの50になってもできそう? その分のお金貰えるなら
230 21/01/03(日)16:40:16 No.761619147
>こんな延々と勉強し続けるの50になってもできそう? 50ならさすがにマネジメントの方やってるだろうし…
231 21/01/03(日)16:40:22 No.761619183
仕事とプライベートの境界線が曖昧になってもストレスなく仕事できる人なら適正ある
232 21/01/03(日)16:40:29 No.761619217
紙のデザインをやってたはずなんだけど今では正月にTypeScript勉強してるんですけど まさかチラシとかやりたいとか思うようになるとは思わなんだ
233 21/01/03(日)16:40:30 No.761619227
無職童貞だけどなれますか?
234 21/01/03(日)16:40:42 No.761619304
プログラミングできたらゲーム作れるだろっていう奴いるよね
235 21/01/03(日)16:40:47 No.761619337
>じゃあ他の業界なら勉強しなくていいかと言うとそんなことはない >勉強はホワイトカラーの宿命 勉強する素材が目に見える形でゴロゴロ転がってるだけITの方が楽まである
236 21/01/03(日)16:40:49 No.761619345
>50ならさすがにマネジメントの方やってるだろうし… マネージャーが勉強してないかというとそんなことはない
237 21/01/03(日)16:40:52 No.761619357
FORTRANとCOBOLならある程度書ける読めるんじゃが…
238 21/01/03(日)16:40:58 No.761619381
>プログラミングできたらゲーム作れるだろっていう奴いるよね 間違ってはなくねえか
239 21/01/03(日)16:41:07 No.761619429
>じゃあ他の業界なら勉強しなくていいかと言うとそんなことはない >勉強はホワイトカラーの宿命 めんどくせ~ 勉強が金になる業種ってわかっててもやりたくね~ かと言って肉体労働はしたくね~ 根本的に労働に向いてね~
240 21/01/03(日)16:41:08 No.761619433
リモートワーク最高だよマジでおすすめ ただ一人でアプリ作れるくらいじゃないとおちんぎんはうn
241 21/01/03(日)16:41:09 No.761619440
>じゃあ他の業界なら勉強しなくていいかと言うとそんなことはない >勉強はホワイトカラーの宿命 いやこんだけ陳腐化の早い業界他にあるかなぁ…
242 21/01/03(日)16:41:24 No.761619510
>>プログラミングできたらゲーム作れるだろっていう奴いるよね >間違ってはなくねえか いいよね○と▲のSTG
243 21/01/03(日)16:41:24 No.761619512
還暦すぎた爺さまがCOBOL使って銀行システム組んでたりするから勉強大事
244 21/01/03(日)16:41:42 No.761619594
好きなことを仕事にするの最たるものだよねWeb
245 21/01/03(日)16:41:50 No.761619629
>50ならさすがにマネジメントの方やってるだろうし… 相手とコミュニケーション取る技術とか喋るテクニックとか必要になるけど大丈夫?
246 21/01/03(日)16:41:50 No.761619630
>>>>35でHTMLくらいなら使えるけど採用してもらえる? >>>無理 >>教えてもらえたら頑張るけどダメかな >その歳で受動的とかエンジニアに向いてないから >来世で頑張ってね エンジニアってのはお前みたいな嫌味ったらしいやつしかなれないのか そもそもエンジニアじゃないのかな
247 21/01/03(日)16:42:00 No.761619686
>還暦すぎた爺さまがCOBOL使って銀行システム組んでたりするから勉強大事 それもう昔取った杵柄でやってるだけじゃん…
248 21/01/03(日)16:42:03 No.761619706
大学のキャリア課がやたらこの業界勧めてきて怖い 私大文系になんでそんな勧めてくんの…
249 21/01/03(日)16:42:09 No.761619734
>>>>>35でHTMLくらいなら使えるけど採用してもらえる? >>>>無理 >>>教えてもらえたら頑張るけどダメかな >>その歳で受動的とかエンジニアに向いてないから >>来世で頑張ってね >エンジニアってのはお前みたいな嫌味ったらしいやつしかなれないのか >そもそもエンジニアじゃないのかな マジになるなよ
250 21/01/03(日)16:42:25 No.761619798
つーてもCOBOL使いがオブジェクト指向やるほどの階段の段差はないだろ今 学ぶ必要ったって凄い緩やかな坂って印象
251 21/01/03(日)16:42:32 No.761619836
勉強し続けてても新しいこと吸収する速度が落ちていくのが老化というもんよ
252 21/01/03(日)16:42:35 No.761619852
>エンジニアってのはお前みたいな嫌味ったらしいやつしかなれないのか これお前のために厳しく言ってあげてるんだと思うぞ…
253 21/01/03(日)16:42:42 No.761619880
>大学のキャリア課がやたらこの業界勧めてきて怖い >私大文系になんでそんな勧めてくんの… 文系の方が多いぞ コミュニケーションが必須だから
254 21/01/03(日)16:42:44 No.761619887
>大学のキャリア課がやたらこの業界勧めてきて怖い >私大文系になんでそんな勧めてくんの… いや文系がエンジニアは普通だぞ
255 21/01/03(日)16:42:45 No.761619892
>私大文系になんでそんな勧めてくんの… >めちゃくちゃ人材不足だからな…
256 21/01/03(日)16:42:51 No.761619909
>相手とコミュニケーション取る技術とか喋るテクニックとか必要になるけど大丈夫? それ出来なかったらそもそもエンジニア続かないんじゃないかな…
257 21/01/03(日)16:42:52 No.761619914
>大学のキャリア課がやたらこの業界勧めてきて怖い >私大文系になんでそんな勧めてくんの… 日本語が喋れるから
258 21/01/03(日)16:43:24 No.761620055
人材不足の主な理由は勉強する人が少ないからなんだ 自分から学んでくれる人欲しい
259 21/01/03(日)16:43:32 No.761620090
1ヶ月で少人数でわちゃわちゃ会議してちょっと面白いもんを作る こういうのが好きな人にはとことん向いてる
260 21/01/03(日)16:43:33 No.761620095
このスレ見ててもどれが取っ掛かりになるのかが全然解らん…
261 21/01/03(日)16:43:38 No.761620114
就職後に勉強しなくてもどうにかなりそうなのって公務員くらいだろ
262 21/01/03(日)16:43:40 No.761620128
>学ぶ必要ったって凄い緩やかな坂って印象 歩くのがめんどくさい派はいるので…
263 21/01/03(日)16:43:40 No.761620130
滅茶苦茶楽な仕事なのにみんな壊れてやめていく…
264 21/01/03(日)16:43:43 No.761620145
>>>教えてもらえたら頑張るけどダメかな >>その歳で受動的とかエンジニアに向いてないから >>来世で頑張ってね >エンジニアってのはお前みたいな嫌味ったらしいやつしかなれないのか >そもそもエンジニアじゃないのかな エンジニアはね 努力しない奴に対してマウント取りがちなんですよ これが酷くなるとまともならコミュニケーションが取れなくなるエンジニアになるよ
265 21/01/03(日)16:43:48 No.761620160
COBOLは堅牢すぎて新しいシステムに移行する必要がない場合延々と保守し続けることになる
266 21/01/03(日)16:43:51 No.761620171
勉強できて喋れる文系大歓迎よ 入社させてから勉強する科目変えるだけだから