虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/03(日)11:26:29 漫画っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/03(日)11:26:29 No.761527889

漫画って当たり前だけどある程度担当編集の影響も大きいよね

1 21/01/03(日)11:28:13 No.761528230

鬼滅の刃もそうだったしな

2 21/01/03(日)11:30:01 No.761528580

元タイトルが魔槍なんとかって話マジだったのか…

3 21/01/03(日)11:31:15 No.761528843

あの家を壊せ!

4 21/01/03(日)11:31:37 No.761528937

スレッドを立てた人によって削除されました >鬼滅の刃もそうだったしな あれヒットのきっかけとっつきやすい絵柄に落とし込んで作画に金かけたアニメじゃん… 最終章入った段階てすらぼく勉とソーマの間くらいの売れ方だったのに

5 21/01/03(日)11:32:23 No.761529086

>鬼滅の刃もそうだったしな 鬼殺の流だっけ 設定が少年紙と思えないやつ

6 21/01/03(日)11:35:02 No.761529641

双亡亭も初期案から色々変わってるそうだし

7 21/01/03(日)11:35:50 No.761529828

編集の影響って話がなんで売上の話になるんだよ

8 21/01/03(日)11:35:57 No.761529859

>双亡亭も初期案から色々変わってるそうだし 「あの家を壊せ」はねえよ…

9 21/01/03(日)11:37:02 No.761530104

>>鬼滅の刃もそうだったしな >鬼殺の流だっけ >設定が少年紙と思えないやつ どろろとか魍魎戦記マダラみたいな感じの主人公にしようとしてたからな…

10 21/01/03(日)11:37:40 No.761530232

先に言っておくが超絶加速バーストリンカー俺は嫌いじゃないぜ!

11 21/01/03(日)11:38:45 No.761530456

赤塚不二夫と武居編集の共作だったレッツラゴン

12 21/01/03(日)11:38:45 No.761530457

>先に言っておくが超絶加速バーストリンカー俺は嫌いじゃないぜ! コロコロのホビー漫画かな?

13 21/01/03(日)11:39:33 No.761530631

>>双亡亭も初期案から色々変わってるそうだし >「あの家を壊せ」はねえよ… 原画展の設定ノート見ると元々は子ども二人+昭和組三人と自衛隊で幽霊屋敷壊すだけの話で絵本作家とかジジババとか巫女とか姉妹とかいなかったみたいだからもっと短い予定だったんだろう …でもあの家を壊せはねえな!

14 21/01/03(日)11:40:20 No.761530794

スレッドを立てた人によって削除されました >編集の影響って話がなんで売上の話になるんだよ 漫画家でも何でもない素人には話せることなんかないから

15 21/01/03(日)11:40:21 No.761530803

>先に言っておくが超絶加速バーストリンカー俺は嫌いじゃないぜ! 俺も嫌いじゃないけどアクセルワールドにして正解だと思う… まぁこれはラノベだけども

16 21/01/03(日)11:41:33 No.761531090

公言されてる範囲だけでもすげー仕事してんなって編集いるよね スレ画の人もだけど最近ならチェンソーの林編集とか

17 21/01/03(日)11:41:41 No.761531133

>鬼滅の刃もそうだったしな デビュー作とか連載前の短編集を読むと アフタヌーンとか青年誌に載ってるような作風で驚く よくここまでチューニングしたな…

18 21/01/03(日)11:41:59 No.761531207

左のタイトル何だよこれ!

19 21/01/03(日)11:42:24 No.761531310

魔槍記…魔槍記かぁ…

20 21/01/03(日)11:43:03 No.761531438

魔槍記が担当案でうしおととらが藤田案かと思ったら逆なのか

21 21/01/03(日)11:43:14 No.761531488

まず読みきりのアンケートは悪かったのに編集が推して連載になったからなうしとら…

22 21/01/03(日)11:43:19 No.761531505

>>鬼滅の刃もそうだったしな >デビュー作とか連載前の短編集を読むと >アフタヌーンとか青年誌に載ってるような作風で驚く >よくここまでチューニングしたな… 肋骨さんいいよね…

23 21/01/03(日)11:43:31 No.761531544

黒博物館の編集は有能すぎる 「マーガレットは美しかったか」いいよね

24 21/01/03(日)11:43:54 No.761531625

>魔槍記…魔槍記かぁ… 小難しい伝奇系のラノベみたいな漫画なんだろうな… ただ読むだけにも面倒くさいオカルト知識が山と要るんだろうな…

25 21/01/03(日)11:44:02 No.761531654

>>鬼滅の刃もそうだったしな >鬼殺の流だっけ >設定が少年紙と思えないやつ 四肢欠損系主人公だったみたいな設定載ってたけどこれでジャンプ!?みたいな感じだった

26 21/01/03(日)11:44:06 No.761531665

書き込みをした人によって削除されました

27 21/01/03(日)11:44:39 No.761531788

>まず読みきりのアンケートは悪かったのに編集が推して連載になったからなうしとら… 音吉くんのピアノ物語にアンケート負けてる…

28 21/01/03(日)11:45:20 No.761531950

>黒博物館の編集は有能すぎる ジュビロを掌で転がして自分が読みたい作品買かせた感ある 最高

29 21/01/03(日)11:45:29 No.761531975

チェンソーはチェンソー単体がってよりあの怪物みたいな作者の手綱取ってるのがすごい 作者本人がその辺バンバン喋るから面白いけど

30 21/01/03(日)11:45:52 No.761532062

>かっとび烈火…かっとび烈火かぁ…

31 21/01/03(日)11:46:12 No.761532124

烈火100℃みたいなパターンもあればうしとらみたいなパターンもあるんだな

32 21/01/03(日)11:46:40 No.761532227

>チェンソーはチェンソー単体がってよりあの怪物みたいな作者の手綱取ってるのがすごい >作者本人がその辺バンバン喋るから面白いけど 編集がプラスに帰るから作者も帰るのはベタ惚れすぎる

33 21/01/03(日)11:46:58 No.761532302

>魔槍記が担当案でうしおととらが藤田案かと思ったら逆なのか まず魔槍記ってフジタがつけたけど担当に 「藤田くん…確かにこれは槍の話だよ。でもこの漫画で君が見せたいものは槍じゃなくて  真っ直ぐで熱い中学生と老獪でどこか愛らしい妖怪のコンビなんじゃないかい?  だったらそいつらをタイトルにしようぜ!」 と言われた フジタはタイトルをうしおととらにした

34 21/01/03(日)11:46:58 No.761532303

>>>鬼滅の刃もそうだったしな >>鬼殺の流だっけ >>設定が少年紙と思えないやつ >どろろとか魍魎戦記マダラみたいな感じの主人公にしようとしてたからな… サブキャラだった兄妹をメインに置くのとかそのやり取りがすごい面白い

35 21/01/03(日)11:47:59 No.761532517

>かっとび烈火…かっとび烈火かぁ… 最初は編集長も帽子後ろ向きにかぶった少年忍者ものです!とだけ聞いてたから… (サンデーコミックス巻末の広告に載ってるやつ)

36 21/01/03(日)11:48:13 No.761532565

>>チェンソーはチェンソー単体がってよりあの怪物みたいな作者の手綱取ってるのがすごい >>作者本人がその辺バンバン喋るから面白いけど >編集がプラスに帰るから作者も帰るのはベタ惚れすぎる 羽海野チカが長年の担当編集にベッタリなのちょっと思い出すな… センス尖った作者さんだとそういう人けっこういそう

37 21/01/03(日)11:48:21 No.761532594

>まず魔槍記ってフジタがつけたけど担当に >「藤田くん…確かにこれは槍の話だよ。でもこの漫画で君が見せたいものは槍じゃなくて > 真っ直ぐで熱い中学生と老獪でどこか愛らしい妖怪のコンビなんじゃないかい? > だったらそいつらをタイトルにしようぜ!」 >と言われた >フジタはタイトルをうしおととらにした 編集が有能も有能過ぎる…

38 21/01/03(日)11:49:30 No.761532869

ジュビロが魔槍記→うしおととらの変更経緯詳しく語ってたり裏設定語りまくってた多田克己との妖怪なうは映像記録化してほしい…

39 21/01/03(日)11:50:36 No.761533142

>サブキャラだった兄妹をメインに置くのとかそのやり取りがすごい面白い 元々ワニの頭の中に作品世界があってそこの脇役に竈門兄妹がいたんだっけか

40 21/01/03(日)11:51:03 No.761533265

ダンまちはファミリアミィスで良かったと思うよ

41 21/01/03(日)11:51:16 No.761533324

>「藤田くん…確かにこれは槍の話だよ。でもこの漫画で君が見せたいものは槍じゃなくて >真っ直ぐで熱い中学生と老獪でどこか愛らしい妖怪のコンビなんじゃないかい? >だったらそいつらをタイトルにしようぜ!」 何度見てもぐうの音も出ねえ…

42 21/01/03(日)11:51:56 No.761533488

>ダンまちはファミリアミィスで良かったと思うよ あれはしかしぱっと見のインパクトやおっ?てなる感じはダンまちじゃない?

43 21/01/03(日)11:53:05 No.761533738

>赤塚不二夫と武居編集の共作だったレッツラゴン 昔はよくあった ってか近年もマガジンとかの一部作品もだが編集者が原作の役をやる作品もあるからなぁ

44 21/01/03(日)11:53:27 No.761533824

チェンソーの編集は作者にめっちゃ映画のDVDとか渡して感想を報告するようにさせてるってインタビューで言ってて敏腕だけど相当スパルタな人なんだろうなと思う

45 21/01/03(日)11:53:51 No.761533908

終盤の欠損趣味はキツかった 編集仕事してよ

46 21/01/03(日)11:54:06 No.761533967

>かっとび烈火…かっとび烈火かぁ… 柳が…かっとび烈火だよっ!

47 21/01/03(日)11:54:17 No.761534013

編集あんまり関わらない原作者付きも似た感じよね こっちは漫画家が止めるんだけど

48 21/01/03(日)11:54:35 No.761534091

ナルトの設定変更の諸々とかすっかりネタにされちゃったけど単純に作品の擦り合わせとして見ても面白い ガアラの戦闘スタイルが決まるまでのやり取りとか岸影も編集もどっちもすげぇってなる

49 21/01/03(日)11:54:54 No.761534177

>柳が…烈火100℃だよっ!

50 21/01/03(日)11:55:40 No.761534364

忍者と極道から忍者と極道にタイトル改変は英断だと思いました

51 21/01/03(日)11:56:14 No.761534507

>「藤田くん…確かにこれは槍の話だよ。でもこの漫画で君が見せたいものは槍じゃなくて > 真っ直ぐで熱い中学生と老獪でどこか愛らしい妖怪のコンビなんじゃないかい? > だったらそいつらをタイトルにしようぜ!」 優秀…

52 21/01/03(日)11:56:23 No.761534545

>こっちは漫画家が止めるんだけど 梶原一騎を制御したのがあしたのジョーでできなかったのが巨人の星というのはよく聞くな まぁどっちも名作ではあるんだけど

53 21/01/03(日)11:57:13 No.761534728

うしとらのタイトルについては昔に編集側もインタビュー受けてたことあるけどその頃「○○と○○」みたいなタイトルが流行ってたから験を担いだってのもあるそうな あと名前合わせて縮めたら丑寅になるから言いやすいとも というか藤田君はわかってて付けてたと思ってたのにそうでもなかったってのはびっくりしたって答えてて笑った記憶

54 21/01/03(日)11:57:26 No.761534783

テーマに対して魔槍記は70点ぐらいのタイトル うしおととらは120点のタイトル

55 21/01/03(日)11:57:34 No.761534812

>忍者と極道から忍者と極道にタイトル改変は英断だと思いました しのはときわみだとちょっと取っ掛かりにくいよな…

56 21/01/03(日)11:57:59 No.761534913

るろ剣も編集が有能じゃなかったら京都編生まれてないからな…

57 21/01/03(日)11:59:02 No.761535151

>というか藤田君はわかってて付けてたと思ってたのにそうでもなかったってのはびっくりしたって答えてて笑った記憶 原画展で判明したけどうしおの名前連載前ギリギリまで「安墨蒼月(アズミソウゲツ)」だしな…

58 21/01/03(日)11:59:16 No.761535209

>というか藤田君はわかってて付けてたと思ってたのにそうでもなかったってのはびっくりしたって答えてて笑った記憶 北海道行く下りで方角は丑寅…鬼門である!みたいなのやってたのに考えてなかったのか

59 21/01/03(日)11:59:33 No.761535265

>るろ剣も編集が有能じゃなかったら京都編生まれてないからな… そーなの!?

60 21/01/03(日)12:00:12 No.761535428

>るろ剣も編集が有能じゃなかったら京都編生まれてないからな… ライナーノーツで言ってたやつだっけ?

61 21/01/03(日)12:00:44 No.761535569

>>こっちは漫画家が止めるんだけど >梶原一騎を制御したのがあしたのジョーでできなかったのが巨人の星というのはよく聞くな >まぁどっちも名作ではあるんだけど 制御できなくて巨人の星はすごすぎる…

62 21/01/03(日)12:01:30 No.761535784

なぜ大ヒットした漫画家の次作がつまらなくなるのか それは編集を軽んじるようになるから まあみんな知ってるかこんなこと

63 21/01/03(日)12:01:36 No.761535813

>忍者と極道から忍者と極道にタイトル改変は英断だと思いました 真面目に考えても読みもわりと重要だからな…

64 21/01/03(日)12:02:33 No.761536082

>真面目に考えても読みもわりと重要だからな… 口頭で言われてえっ?何?ってなるの良くないからな…

65 21/01/03(日)12:03:47 No.761536396

ジョーと巨人の星はどっちもスゴすぎて制御できるできない言われてもイメージしにくいな…

66 21/01/03(日)12:04:44 No.761536634

>>というか藤田君はわかってて付けてたと思ってたのにそうでもなかったってのはびっくりしたって答えてて笑った記憶 >北海道行く下りで方角は丑寅…鬼門である!みたいなのやってたのに考えてなかったのか 幻想文学の東編集長との対談でマジでその辺は偶然で連載しながら決めていったって話してた

67 21/01/03(日)12:05:40 No.761536868

>なぜ大ヒットした漫画家の次作がつまらなくなるのか 別にそうでもない

68 21/01/03(日)12:05:41 No.761536875

>黒博物館の編集は有能すぎる からくりやってた頃から作者の仕事場に通い詰めて説得って立ち上げ経緯からして熱意の塊すぎる

69 21/01/03(日)12:07:28 No.761537324

>>サブキャラだった兄妹をメインに置くのとかそのやり取りがすごい面白い >元々ワニの頭の中に作品世界があってそこの脇役に竈門兄妹がいたんだっけか 「妹を鬼にされた健気な少年がいて~」 「そいつだ!そいつが主人公だ!捕まえろ!」 は笑う

70 21/01/03(日)12:08:47 No.761537708

逆に編集の介入やアドバイス要素ほぼ無しで突っ切れるタイプもいるんだろうな ハガレンですらかなり綿密に担当と擦り合わせたと言ってたけど ワンピースとかどうなんだろ

71 21/01/03(日)12:09:21 No.761537836

ジョーはハッタリしか書けない梶原一騎とハッタリが描けないちばてつやの作風が上手くマッチしたのがでかい ハッタリをそのまま書くと大リーグボールになる

72 21/01/03(日)12:09:32 No.761537897

>チェンソーの編集は作者にめっちゃ映画のDVDとか渡して感想を報告するようにさせてるってインタビューで言ってて敏腕だけど相当スパルタな人なんだろうなと思う キツそうだが乗り越えられれば地力がつくタイプか…

73 21/01/03(日)12:09:49 No.761537968

>ジョーはハッタリしか書けない梶原一騎とハッタリが描けないちばてつやの作風が上手くマッチしたのがでかい >ハッタリをそのまま書くと大リーグボールになる あーなるほど…

74 21/01/03(日)12:10:26 No.761538127

最序盤のとらに愛らしさあんまりなくない…?

75 21/01/03(日)12:10:31 No.761538153

>ジョーはハッタリしか書けない梶原一騎とハッタリが描けないちばてつやの作風が上手くマッチしたのがでかい こういう噛み合い方が理想なのかもなぁ原作と作画って

76 21/01/03(日)12:10:32 No.761538160

>チェンソーの編集は作者にめっちゃ映画のDVDとか渡して感想を報告するようにさせてるってインタビューで言ってて敏腕だけど相当スパルタな人なんだろうなと思う こんな所まで呪術の修行のパクリみたいじゃん!

77 21/01/03(日)12:12:09 No.761538590

>ワンピースとかどうなんだろ ネームを見てもらう時に「絶対になにか展開のアイデアを提案する」のがワンピ編集に課せられたルールらしい

78 21/01/03(日)12:13:20 No.761538906

>最序盤のとらに愛らしさあんまりなくない…? 邪悪な妖怪ではあるけど一話からデフォルメでヘタレてたろ! まあ藤田和日郎本とかで答えてたところによるとそもそもとらってキャラが うしとらの原型でボツ食らいまくってたネームに出てくる超脇役の妖精(顔が怖いけど小さな花を守ってる) でそれを担当編集が「このイケメン主人公はつまんねえけどこの脇役のお化けはいい!こいつをメインにしてみないか!?」って推してきたのがきっかけだそうなんで

79 21/01/03(日)12:13:42 No.761538990

>ワンピースとかどうなんだろ 初代編集曰くアイディアを出し合うんじゃなくて尾田っちがこれとこれとこれが案なんですけど どれが一番面白いですかね?って聞いてきてその中から選ぶのが基本だったそうな 尾田っちは負けず嫌いで案を出したら必ずそれをもっと面白く昇華させた新しい案に作り直してたとも

80 21/01/03(日)12:13:59 No.761539067

>>ワンピースとかどうなんだろ >ネームを見てもらう時に「絶対になにか展開のアイデアを提案する」のがワンピ編集に課せられたルールらしい 怖い!

81 21/01/03(日)12:14:27 No.761539188

>>ワンピースとかどうなんだろ >ネームを見てもらう時に「絶対になにか展開のアイデアを提案する」のがワンピ編集に課せられたルールらしい すげぇ真摯だけど編集のプレッシャーやべえだろ…

82 21/01/03(日)12:15:13 No.761539377

>でそれを担当編集が「このイケメン主人公はつまんねえけどこの脇役のお化けはいい!こいつをメインにしてみないか!?」って推してきたのがきっかけだそうなんで 慧眼すぎる…

83 21/01/03(日)12:16:10 No.761539670

作者が話してるこういう設定変更とかのやり取りの話は読み物としても面白いな

84 21/01/03(日)12:16:24 No.761539734

とらも元脇役だったのか…

85 21/01/03(日)12:16:52 No.761539856

とらの誕生経緯そんなんだったの…

86 21/01/03(日)12:17:17 No.761539981

>「妹を鬼にされた健気な少年がいて~」 >「そいつだ!そいつが主人公だ!捕まえろ!」 >は笑う 銭形のとっつぁんかよ

87 21/01/03(日)12:18:08 No.761540217

>ナルトの設定変更の諸々とかすっかりネタにされちゃったけど単純に作品の擦り合わせとして見ても面白い >ガアラの戦闘スタイルが決まるまでのやり取りとか岸影も編集もどっちもすげぇってなる 桃地再不斬のデザイン推移とかめっちゃ面白い

88 21/01/03(日)12:19:34 No.761540631

特に最初の連載だと担当編集とのすり合わせは大事になってくるだろうな…ボーボボとかもネタにされてるけど本気で考えてあのやり取りだろうし

89 21/01/03(日)12:20:02 No.761540770

ナルトは1話のネーム設定変更前のをそのまま使い回して終盤の台詞だけ変えてますよね…

90 21/01/03(日)12:20:06 No.761540792

単純に最初の読者だからな編集…

91 21/01/03(日)12:20:42 No.761540960

うしとらめちゃくちゃ担当編集にサポートされてるな…

92 21/01/03(日)12:21:20 No.761541097

丑寅で鬼門なのは膝を打ったのに 作者の人そこまで考えてなかったのかよ

93 21/01/03(日)12:21:37 No.761541179

>特に最初の連載だと担当編集とのすり合わせは大事になってくるだろうな…ボーボボとかもネタにされてるけど本気で考えてあのやり取りだろうし ダンスと鼻毛の選択肢の時点でよく分からないけど鼻毛で行こう出来る編集もすごいよ…

94 21/01/03(日)12:21:49 No.761541241

鼻毛かダンスかで鼻毛を選んだ担当いいよね…

95 21/01/03(日)12:22:09 No.761541321

作者の人そこまで考えてないよは殆どそうなんだな…

96 21/01/03(日)12:22:26 No.761541403

>特に最初の連載だと担当編集とのすり合わせは大事になってくるだろうな…ボーボボとかもネタにされてるけど本気で考えてあのやり取りだろうし 誰だったかヤク決めた位でボーボボ描けるなら誰だってヤクキメるわって漫画家が言っててダメだった

97 21/01/03(日)12:22:51 No.761541531

>丑寅で鬼門なのは膝を打ったのに >作者の人そこまで考えてなかったのかよ よくも悪くも藤田はその辺聞かれたら自分からあっさり考えてませんでしたって答えちゃうタイプだから… からくりも四巻以降全部後付けってゲロってたし

98 21/01/03(日)12:23:35 No.761541740

>>「妹を鬼にされた健気な少年がいて~」 >>「そいつだ!そいつが主人公だ!捕まえろ!」 >>は笑う >銭形のとっつぁんかよ こんなんで笑っちゃってくやしい

99 21/01/03(日)12:24:08 No.761541876

おととい読んだ惑星のさみだれも全部後付けって聞いてオイオイオイってなった

100 21/01/03(日)12:24:10 No.761541883

書きたいものを書かせてる黒博物館編集もマーガレットは綺麗だったか?と俺達は入れないをひねり出させる程度にセリフを粘る奴だ

101 21/01/03(日)12:24:50 No.761542060

>からくりも四巻以降全部後付けってゲロってたし 3巻までのクオリティ凄いもんな 後付けでもルシール退場までは面白かったよ

102 21/01/03(日)12:25:13 No.761542173

人気ないやつをスピーディーに殺したり鎖鎌のハゲを変態にした我間乱の編集は有能だな…ってなる

103 21/01/03(日)12:25:29 No.761542245

まず3巻の鳴海退場があさり師匠に言われたからだからな…

104 21/01/03(日)12:26:24 No.761542491

>おととい読んだ惑星のさみだれも全部後付けって聞いてオイオイオイってなった 師匠とアニムスの関係さすんげぇ~って思ったのに後付けって聞いてスン…ってなった

105 21/01/03(日)12:26:37 No.761542535

ボーボボはダンス主人公っぽいよね

106 21/01/03(日)12:27:03 No.761542671

>>おととい読んだ惑星のさみだれも全部後付けって聞いてオイオイオイってなった >師匠とアニムスの関係さすんげぇ~って思ったのに後付けって聞いてスン…ってなった 逆にすげぇよ!

107 21/01/03(日)12:27:19 No.761542747

後付後付で完成したARMS

108 21/01/03(日)12:27:34 No.761542825

>まず3巻の鳴海退場があさり師匠に言われたからだからな… あさり師匠さすがだな 当時小学生だった俺はショックで寝込んだよ

109 21/01/03(日)12:27:54 No.761542914

>書きたいものを書かせてる黒博物館編集もマーガレットは綺麗だったか?と俺達は入れないをひねり出させる程度にセリフを粘る奴だ 台詞の分量を削ぎ落としてみて!ってアドバイスは特にジュビロには上手いやり方だなって

110 21/01/03(日)12:28:26 No.761543057

>>おととい読んだ惑星のさみだれも全部後付けって聞いてオイオイオイってなった >師匠とアニムスの関係さすんげぇ~って思ったのに後付けって聞いてスン…ってなった 俺は逆に後付けであそこまで作れるのすげぇ!ってなっちゃったわ

111 21/01/03(日)12:28:32 No.761543095

ボーボボはぱっと見ギャグキャラだけどよく見るとめちゃセンスいいよな

112 21/01/03(日)12:29:04 No.761543229

俺は逆にからくり三巻までがまあまあ面白いけどそこまでかなあって感じでそれ以降でハマったから路線変更してくれて良かった

113 21/01/03(日)12:29:40 No.761543392

後付けが激しすぎて最初に勝襲ってたオートマータが異質過ぎることになるのいいよね

114 21/01/03(日)12:29:50 No.761543443

>後付後付で完成したARMS あれは七月鏡一の組み立てとフォロー力もすごすぎる

115 21/01/03(日)12:31:34 No.761543881

>書きたいものを書かせてる黒博物館編集もマーガレットは綺麗だったか?と俺達は入れないをひねり出させる程度にセリフを粘る奴だ 俺の大好きなゴーストアンドレディもかち合い弾と灰色の男のネタ持ち込んできて煽ったの担当と聞いてすげぇってなった そこからナイチンゲール絡めてあれ描ける藤田ももちろんすごいけど

116 21/01/03(日)12:32:54 No.761544211

>後付後付で完成したARMS 三週後から連載開始!って判明した時点で「主人公の腕がなんかこうウニョウニョ変形してなんかやる」くらいしか決まってなかったのはロックすぎる

117 21/01/03(日)12:33:41 No.761544402

海外だとアフロサングラス浅黒い肌毛深いで黒人やラテン系だと思われてるボーボボ

118 21/01/03(日)12:33:42 No.761544410

連載に適応した漫画家って後付のまとめ方が凄いよね…

119 21/01/03(日)12:34:51 No.761544720

未来の自分がなんとかする!で本当になんとかしちゃうタイプが多いというかそうじゃないと生き残れないんだろうな

120 21/01/03(日)12:36:59 No.761545419

後付けで設定上手く嚙み合わせるのマジで プロやな── ってなる

121 21/01/03(日)12:37:22 No.761545516

うしとらは初連載でマジで不安だったから担当に相談しまくったと言ってたな 主役二人を前に出してけって言われても掛け合いの書き方がわからない!って愚痴ったら担当が漫才のボケとツッコミをイメージしたら?ってアドバイスしてきて楽になったとか でかい長編やろうって考えると気が遠くなる?ならたくさんの短編を描くつもりでやったらいいんじゃない?君短編のが得意なんだからって言われたとか

122 21/01/03(日)12:38:10 No.761545704

最近はネット集合知でひたすらしゃぶり尽くされるから ライブ感漫画がかなりやりづらくなったって言ってたな

123 21/01/03(日)12:38:42 No.761545838

月光の時も短編の方が面白かったからな

124 21/01/03(日)12:39:08 No.761545965

うしとらで天狗になってたって言ってたけど許されるレベルの後付複線回収だよ

125 21/01/03(日)12:39:34 No.761546074

担当が出世して編集長になっても一部作家だけはそのまま担当続けるとかよくあるよね ぐり子とか

126 21/01/03(日)12:39:51 No.761546143

担当編集が那須高原に旅行行ってきたお土産にくれた殺生石の郷土冊子にイメージ刺激されて九尾をラスボスにしようって決めたとか 映画に関する雑談で君のマンガにはジョン・ローンみたいなかっこいいイケメンキャラが足りないって煽られて符咒士ひょうを作ったとか

127 21/01/03(日)12:40:19 No.761546277

>うしとらは初連載でマジで不安だったから担当に相談しまくったと言ってたな >主役二人を前に出してけって言われても掛け合いの書き方がわからない!って愚痴ったら担当が漫才のボケとツッコミをイメージしたら?ってアドバイスしてきて楽になったとか >でかい長編やろうって考えると気が遠くなる?ならたくさんの短編を描くつもりでやったらいいんじゃない?君短編のが得意なんだからって言われたとか 名編集すぎる…

128 21/01/03(日)12:40:25 No.761546301

ぐり子はスクエニ時代からついてきてたからな

129 21/01/03(日)12:41:11 No.761546494

うしとらの初代担当は有能すぎる…

130 21/01/03(日)12:41:39 No.761546627

>担当編集が那須高原に旅行行ってきたお土産にくれた殺生石の郷土冊子にイメージ刺激されて九尾をラスボスにしようって決めたとか >映画に関する雑談で君のマンガにはジョン・ローンみたいなかっこいいイケメンキャラが足りないって煽られて符咒士ひょうを作ったとか いい関係だったんだな…

131 21/01/03(日)12:42:22 No.761546820

NARUTOの編集もクソ有能だったな…

132 21/01/03(日)12:42:29 No.761546860

面白いな…

133 21/01/03(日)12:42:52 No.761546962

その編集はもういないんだけどな…

134 21/01/03(日)12:43:26 No.761547096

>連載に適応した漫画家って後付のまとめ方が凄いよね… ある程度ないとやってけないんだろうね

↑Top