虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/03(日)02:49:43 正倉院... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/03(日)02:49:43 No.761469777

正倉院スゲー

1 21/01/03(日)02:51:42 No.761470046

封印が…

2 21/01/03(日)02:55:01 No.761470494

陽剣と陰剣か…

3 21/01/03(日)02:55:49 No.761470593

国家珍宝帳除物七点 【封箱(ふうのはこ)】…未発見。聖武天皇と光明皇后が結婚時に取り交わした”何か”を納め「鍵をかけた箱」 【犀角藏(さいかくてん)】…未発見。犀角(サイの角)で作った何か 【陽宝劔(ようほうけん)】…陰陽太極を意味する双子の宝剣。聖武天皇専用の宝具 2010年大仏から発見された剣をレントゲンにかけたところ判明した 【陰宝劔(いんほうけん)】…陰陽太極を意味する双子の宝剣。光明皇后専用の宝具 2010年大仏から発見された剣をレントゲンにかけたところ判明した 【横刀(たち)】…未発見。神々をも切裂く刀。神武天皇が高天原の神から頂いた。 【黒作懸佩刀(くろづくりかけはきのかたな)】…未発見。 草壁皇子が愛用していた黒塗りの刀。草薙の剣の呪いにより病に倒れた天武帝が 熱田社に返還するときに土佐大神から代わりに賜った神刀 【挂甲(うちかけのよろい)】…大分君稚臣(おおきだのきみ わかみ)という勇士が 矛を捨て鎧を重ね着して刀を抜いて射られながらも敵陣に突入した時に着た鎧 2013年正倉院でバラバラの状態で発見され挂甲残欠(けいこうざんけつ)と名付けられる

4 21/01/03(日)02:55:50 No.761470597

奴らが動き出すな…

5 21/01/03(日)03:01:03 No.761471332

正倉院の納めてる刀剣って日本刀の原型のような刀剣が複数収められてるんだよな… 文化的にも歴史的にも重要過ぎる…

6 21/01/03(日)03:03:48 No.761471669

横刀のシンプルさ好き

7 21/01/03(日)03:06:00 No.761471949

>横刀のシンプルさ好き 続く説明が強すぎる

8 21/01/03(日)03:06:46 No.761472053

神殺しの剣を人間にくれてやる神懐深すぎない?

9 21/01/03(日)03:07:17 No.761472106

高天原はさぁ…

10 21/01/03(日)03:10:11 No.761472442

>神殺しの剣を人間にくれてやる神懐深すぎない? ぶっちゃけ日本人が神を殺す理由もないしな…

11 21/01/03(日)03:27:10 No.761474337

得体のしれない現象とか起こして危害加えてきたりはするけど日本の神様って概念っぽい権能もってるのいない気がする

12 21/01/03(日)03:32:14 No.761474901

日本の神話の中での神と人間の距離感ってなんかいまいち分かんないのよね

13 21/01/03(日)03:33:20 No.761475041

日本神話だとなんか勝手に生えてくるからな人間

14 21/01/03(日)03:34:52 No.761475213

こいつは何々を司ってるからこういう事ができるじゃなくて特に説明とかなく話の都合でイベント起こしてくる

15 21/01/03(日)03:35:38 No.761475310

黒塗りのカタナとかめっちゃカッコいいやつじゃん!

16 21/01/03(日)03:37:17 No.761475493

>挂甲残欠(けいこうざんけつ) 実態は残骸なのに名前かっこよくなってるじゃん…

17 21/01/03(日)03:42:44 No.761476099

>こいつは何々を司ってるからこういう事ができるじゃなくて特に説明とかなく話の都合でイベント起こしてくる 概念から生まれるんじゃなくて概念を生むのが日本の神というかそんな感じがしてる

18 21/01/03(日)04:52:55 No.761481538

まあ未発見の国宝級武具もその時が来れば使い手の元に飛んでいくんでしょ?

19 21/01/03(日)05:52:41 No.761485374

大仏の足元ってのがロマンある 修学旅行でアホ面で見てたあの場所に伝説の剣がまだ眠ってたってすげえ…

20 21/01/03(日)05:57:38 No.761485702

足下にってなんで見つかったの?

21 21/01/03(日)05:58:40 No.761485768

大仏下暗し

22 21/01/03(日)05:59:01 No.761485792

>足下にってなんで見つかったの? 掘り返したら

23 21/01/03(日)05:59:30 No.761485825

なんで掘り返したの

24 21/01/03(日)06:04:29 No.761486135

掘りたかったから…

25 21/01/03(日)06:06:45 No.761486252

100年前に掘り出されてた剣が1250年間行方不明だった宝刀だったっての凄いな

26 21/01/03(日)06:07:40 No.761486299

元々聖武天皇縁の品が数多く献納されてたし大仏周辺の調査した時に色々見つかった内に入ってた 後にレントゲン撮ったら除物だったのが確認された

27 21/01/03(日)06:08:10 No.761486324

いいよね国家珍宝帳

28 21/01/03(日)06:08:14 No.761486330

>大仏の足元ってのがロマンある >修学旅行でアホ面で見てたあの場所に伝説の剣がまだ眠ってたってすげえ… >100年前に掘り出されてた剣が1250年間行方不明だった宝刀だったっての凄いな

29 21/01/03(日)06:09:59 No.761486404

国のちんぽだもんな…

30 21/01/03(日)06:10:38 No.761486445

挂甲のエピソードが男のロマン過ぎる 過剰な重装甲を纏ってボロボロにされながら敵陣へ特攻とか男の子の夢みたいな戦い方しやがって…

31 21/01/03(日)06:10:50 No.761486455

スレ画の左下は何

32 21/01/03(日)06:13:23 No.761486557

>神殺しの剣を人間にくれてやる神懐深すぎない? お外から来た神々も居る時代…

33 21/01/03(日)06:14:04 No.761486588

誂えはボロボロになっても刀身は刻んであるのがわかるぐらいにはまともに残ってるんだな…

34 21/01/03(日)06:14:31 No.761486615

>お外から来た神々も居る時代… むしろ祖先がお外から来た…

35 21/01/03(日)06:15:03 No.761486635

>スレ画の左下は何 上の剣を鞘に入れたままX線検査した画像

36 21/01/03(日)06:17:50 No.761486762

保存環境はともかくとして手付かずで残ってたものだからな むしろ1000年残る方がすごい

37 21/01/03(日)06:18:19 No.761486778

>2振の宝刀は、明治時代に大仏の足元から見つかり、「東大寺金堂鎮壇具」として国宝に一括指定された。 明治に見つかって近年まで調査されてなかったのか

38 21/01/03(日)06:19:12 No.761486808

断爛や塵芥に塵粉なんかも大切に保管されてて 解析技術の向上や研究が進むと宝の一部だったとわかるのいいよね…

39 21/01/03(日)06:20:22 No.761486864

>>大仏の足元ってのがロマンある >>修学旅行でアホ面で見てたあの場所に伝説の剣がまだ眠ってたってすげえ… >>100年前に掘り出されてた剣が1250年間行方不明だった宝刀だったっての凄いな なんだよスレ画情報だけだと2010年に見つかったと思っただけだよ 嫌味なやつだな

40 21/01/03(日)06:21:54 No.761486919

画像は専用装備かー

41 21/01/03(日)06:22:43 No.761486949

>正倉院の納めてる刀剣って日本刀の原型のような刀剣が複数収められてるんだよな… su4485090.jpg 水龍剣いいよね…

42 21/01/03(日)06:23:16 No.761486966

>水龍剣いいよね… エロ漫画家みたいな名前だな

43 21/01/03(日)06:23:23 No.761486973

>su4485090.jpg めちゃくちゃ直刀だ…

44 21/01/03(日)06:24:46 No.761487025

>断爛や塵芥に塵粉なんかも大切に保管されてて >解析技術の向上や研究が進むと宝の一部だったとわかるのいいよね… どう見てもゴミでも全部宝物しか入ってない倉のゴミなら宝物だったのは間違いない でもすげぇよ…

45 21/01/03(日)06:24:58 No.761487037

ところで陰劔と陽劔の字下手だな?

46 21/01/03(日)06:25:39 No.761487061

>水龍剣いいよね… カッコ良い…けど頭のどこかで水龍敬がちらつく

47 21/01/03(日)06:29:36 No.761487254

>どう見てもゴミでも全部宝物しか入ってない倉のゴミなら宝物だったのは間違いない この前提ができる倉が凄すぎる 残ってることも

48 21/01/03(日)06:29:44 No.761487258

>>2振の宝刀は、明治時代に大仏の足元から見つかり、「東大寺金堂鎮壇具」として国宝に一括指定された。 >明治に見つかって近年まで調査されてなかったのか 調査するにしても下手に触ると崩壊しそうだしなあ… レントゲン調査ってけっこうやるみたいだけど

49 21/01/03(日)06:29:57 No.761487270

>ところで陰劔と陽劔の字下手だな? 象嵌だから大目に見て

50 21/01/03(日)06:30:08 No.761487279

正倉院の宝物で面白いのはシルクロード由来の輸入品が沢山含まれてるから普通にユニコーンだのドラゴンだの虎だのの海外ファンタジー動物象った品がある事 なんというか当時の日本ってその辺りの世界観とは隔絶されてるイメージがあったから眼から鱗が落ちる気分だったわ

51 21/01/03(日)06:35:59 No.761487568

厨二病かよ…

52 21/01/03(日)06:37:16 No.761487630

>正倉院の宝物で面白いのはシルクロード由来の輸入品が沢山含まれてるから普通にユニコーンだのドラゴンだの虎だのの海外ファンタジー動物象った品がある事 虎はファンタジーじゃないだろ

53 21/01/03(日)06:39:00 No.761487700

>【挂甲(うちかけのよろい)】…大分君稚臣(おおきだのきみ わかみ)という勇士が >矛を捨て鎧を重ね着して刀を抜いて射られながらも敵陣に突入した時に着た鎧 >2013年正倉院でバラバラの状態で発見され挂甲残欠(けいこうざんけつ)と名付けられる 除物になってるのに正倉院の中で発見されるのおかしくない?

54 21/01/03(日)06:39:14 No.761487708

実物見た事ないけど虎という動物がいるらしいって事で想像だけで作られたファンタジー虎があるんよ

55 21/01/03(日)06:39:33 No.761487724

>虎はファンタジーじゃないだろ たとえば縞模様で人よりでかい兎が居ると言われたらファンタジーとしか思えないだろ かろうじて猫しかいない頃だし虎は十分ファンタジーだよ

56 21/01/03(日)06:39:40 No.761487730

>神殺しの剣を人間にくれてやる神懐深すぎない? 神に持たせたら謀反とか怖いし

57 21/01/03(日)06:40:44 No.761487787

浪漫あるなぁ…

58 21/01/03(日)06:41:29 No.761487826

保管してるものもものすごい数あるしうかつに触れないし調査も順番待ちとかあるんだろう

59 21/01/03(日)06:43:11 No.761487912

>除物になってるのに正倉院の中で発見されるのおかしくない? こっそり返したんだろう

60 21/01/03(日)06:43:40 No.761487935

>実物見た事ないけど虎という動物がいるらしいって事で想像だけで作られたファンタジー虎があるんよ 麒麟みたいなもの?

61 21/01/03(日)06:44:27 No.761487969

毎年盗まれてないかのチェックしてるし定期的に正倉院展みたいなので持ち出してる…

62 21/01/03(日)06:44:42 No.761487983

棚卸しして紛失扱いになった物品が倉庫から見つかったりするでしょ?

63 21/01/03(日)06:45:06 No.761488008

https://www.nara-np.co.jp/news/20130301111029.html この挂甲ならやはり同じく大仏殿から出土ということらしい

64 21/01/03(日)06:45:51 No.761488037

>>水龍剣いいよね… >ギャグ漫画家みたいな名前だな

65 21/01/03(日)06:47:40 No.761488118

>なんというか当時の日本ってその辺りの世界観とは隔絶されてるイメージがあったから眼から鱗が落ちる気分だったわ 平城京の役人にペルシャ人が登用されてたりしてるよ

66 21/01/03(日)06:50:55 No.761488266

鎖国してる分けじゃないからよく考えてみたらそうだよねってなるけどそれにしても凄い

67 21/01/03(日)06:53:03 No.761488367

キャッツもまだ珍しかった時代だろうか

68 21/01/03(日)06:54:32 No.761488433

そういや猫ってもう日本に居たのか…?

69 21/01/03(日)06:56:14 No.761488518

水龍剣乱胴

70 21/01/03(日)06:56:48 No.761488541

>そういや猫ってもう日本に居たのか…? 米伝来と大体同じぐらいの時に

71 21/01/03(日)06:57:02 No.761488559

極東過ぎて此処から先はなにもないよってなってしょうがねぇって 腰を落ち着ける異国の稀人も多かったそうな

72 21/01/03(日)06:58:03 No.761488608

山猫…

73 21/01/03(日)07:03:13 No.761488922

>極東過ぎて此処から先はなにもないよってなってしょうがねぇって >腰を落ち着ける異国の稀人も多かったそうな 太平洋の虚無っぷりは当時から知られてたのか

74 21/01/03(日)07:07:12 No.761489133

>太平洋の虚無っぷりは当時から知られてたのか ちょっと時代は違うけど補陀落渡海信仰みたいなものはあるからな 人界の果てではあると思われてはいそう

↑Top