虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/01/03(日)02:32:40 No.761467432

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 21/01/03(日)02:34:04 No.761467665

    変えたほうが得という話は昔聞いたけど何でだったかは覚えてない

    2 21/01/03(日)02:35:36 No.761467880

    ベンツ要らない…

    3 21/01/03(日)02:35:58 No.761467929

    一時期流行ってた気がするけど何でだろう

    4 21/01/03(日)02:37:29 No.761468155

    選ぶ時に観客と司会者がベンツ!ベンツ!って言うんだろうな

    5 21/01/03(日)02:37:53 No.761468215

    確率は変わらないんじゃないの?

    6 21/01/03(日)02:37:54 No.761468218

    あれは私のベンツです

    7 21/01/03(日)02:38:58 No.761468357

    ベンツの情報が強すぎて残りの話が入ってこない…!!

    8 21/01/03(日)02:40:20 No.761468542

    ○○● 1/3 ○● 1/2

    9 21/01/03(日)02:40:38 No.761468578

    >変えたほうが得という話は昔聞いたけど何でだったかは覚えてない 嘘喰いでやってた例えが分かり易かった 扉100個に増やして選んだ後に98個の扉を開くやつ

    10 21/01/03(日)02:40:41 No.761468586

    選び直さなければ3分の1だけど 選び直すと三分の一×二分の一になって6分の1になって損? それともただの思考実験?

    11 21/01/03(日)02:40:45 No.761468592

    これ33%から自動的に50%に確立変わるから再選択の意味ないじゃん

    12 21/01/03(日)02:41:05 No.761468631

    変える場合:最初に選んだものがハズレなら必ず当たる

    13 21/01/03(日)02:41:06 No.761468633

    >一時期流行ってた気がするけど何でだろう 感覚じゃ理解し辛いのが面白いとは思ったよこれ

    14 21/01/03(日)02:41:40 No.761468716

    深夜のモンティホール問題スレは異常に伸びる

    15 21/01/03(日)02:42:30 No.761468839

    パージェロ パージェロ

    16 21/01/03(日)02:42:40 No.761468853

    もうこれも大分語り尽くされたネタになった

    17 21/01/03(日)02:42:51 No.761468877

    自分の頭で考えるのはやめて専門家の解説を聞くのがいい

    18 21/01/03(日)02:42:55 No.761468879

    モンティパイソン問題みたいな名前のやつ

    19 21/01/03(日)02:43:03 No.761468904

    一つのドアにはベンツが 残り二つのドアにはたわしが入っています

    20 21/01/03(日)02:43:27 No.761468951

    >もうこれも大分語り尽くされたネタになった 語り尽くされてるはずなのに変形バージョンになると正答率がガタ落ちするので 正しく理解できてる「」ばかりではない

    21 21/01/03(日)02:43:50 No.761468998

    数学者が揃って間違えた問題だから一般人にわからんのは当然なのだ…

    22 21/01/03(日)02:44:11 No.761469047

    >変える場合:最初に選んだものがハズレなら必ず当たる でも最初に選んだものがハズレかどうかは開けるまで分からないよね

    23 21/01/03(日)02:44:41 No.761469123

    最後に必ず変えたときに外れるのは最初に当たりを引いてた時のみの1/3 つまり最後の変更での当たる確率は2/3

    24 21/01/03(日)02:45:04 No.761469178

    正解を知ってる司会者が不正解のドアを選んで潰している 最初に選んだドアが正解なのは3つのうち1つを選んだ確率だから3分の1 選択を変更して正解になる確率は3分の2

    25 21/01/03(日)02:45:10 No.761469190

    最初に外す確率の方が大きいから 再選択した方が当たる確率が高くなる

    26 21/01/03(日)02:46:00 No.761469294

    変わらんだろまだ開いてないんだしと思うんだけど変えた方が得って計算上思いっきり出るんだよな まあ選択し直すと分母の少ない中から選択になるから計算上はそうなるんだろうけど

    27 21/01/03(日)02:46:01 No.761469297

    ここで悩みもせずそのまま当てたら業界から干される やることはわかってんだろ?

    28 21/01/03(日)02:46:03 No.761469303

    >一つのドアにはベンツが >残り二つのドアにはたわしが入っています パジェロじゃないのか…

    29 21/01/03(日)02:46:30 No.761469369

    うまい具合に余計な情報が入ってるからわかりにくくなる

    30 21/01/03(日)02:46:42 No.761469394

    >最初に外す確率の方が大きいから >再選択した方が当たる確率が高くなる なるほど…

    31 21/01/03(日)02:46:54 No.761469418

    理屈の上じゃわかってるんだ… でもそれって回数こなした時の確率だろ…? 今挑戦してる俺には一回こっきりしかねぇんだ!

    32 21/01/03(日)02:46:57 No.761469425

    ランダムな確率に対して意志による選択が働くとなると混乱するよね サイコロにも実は自我があって自分で出す目を決めてると考えてもいいのかも

    33 21/01/03(日)02:47:45 No.761469547

    >モンティパイソン問題みたいな名前のやつ まるでスペイン宗教裁判のような理不尽さだ!

    34 21/01/03(日)02:48:20 No.761469619

    分母増やせば云々って詭弁じゃないの?

    35 21/01/03(日)02:48:32 No.761469637

    確率は常に当たるか当たらないか1/2だ!

    36 21/01/03(日)02:48:43 No.761469661

    理屈は分からなくても軽く各500回くらい試せば目に見えて違いが分かると思う

    37 21/01/03(日)02:48:47 No.761469670

    >理屈の上じゃわかってるんだ… >でもそれって回数こなした時の確率だろ…? >今挑戦してる俺には一回こっきりしかねぇんだ! 数を増やした場合みたいに8割9割確率が変わるならまだしも10数パーじゃなぁ 変えても変えなくても後悔する邪悪なやつ

    38 21/01/03(日)02:49:39 No.761469769

    確率は確率はだからな 100分の1だろうが100分の99だろうが当たるときは当たるし外れるときは外れる

    39 21/01/03(日)02:49:41 No.761469773

    >分母増やせば云々って詭弁じゃないの? そう言って反論した数学者がたくさん討ち死にした魔性の問題

    40 21/01/03(日)02:49:52 No.761469797

    >理屈の上じゃわかってるんだ… >でもそれって回数こなした時の確率だろ…? >今挑戦してる俺には一回こっきりしかねぇんだ! ああ…後悔しない選択をしたらいい でも今は理屈の話をしてるんだよ!

    41 21/01/03(日)02:50:11 No.761469839

    >数学者が揃って間違えた問題だから一般人にわからんのは当然なのだ… それは司会者は答えを知ってるって前提がちゃんと伝わってなかったのもあると思う…

    42 21/01/03(日)02:50:25 No.761469870

    100個にした例えの方が感覚的にはわかりやすいよね 100個の中から自分がピンポイントで一個当てられてる確率と残った一個が当たってる確率を比べたらそりゃ残った一個だと思える

    43 21/01/03(日)02:50:28 No.761469879

    計算すると本当に確率上がっててでもそんな馬鹿な確率が上がってるはずないんだって式疑っちゃう

    44 21/01/03(日)02:50:37 No.761469900

    フルモンティとかなんとか

    45 21/01/03(日)02:51:29 No.761470011

    http://ishi.blog2.fc2.com/blog-entry-182.html

    46 21/01/03(日)02:51:29 No.761470014

    ニブイチのどっち選ぶって話でどっちが得策か、ってなんかズレてるように感じる それとも数学的に出すとどっちかの確率が高かったりするのかな?

    47 21/01/03(日)02:51:32 No.761470025

    数字の上での話じゃん

    48 21/01/03(日)02:51:52 No.761470067

    司会者の言うとおり変えてハズレてたら司会者をぶん殴る それでいいじゃないですか

    49 21/01/03(日)02:51:54 No.761470071

    >ニブイチのどっち選ぶって話でどっちが得策か、ってなんかズレてるように感じる >それとも数学的に出すとどっちかの確率が高かったりするのかな? 1/2じゃないので

    50 21/01/03(日)02:52:11 No.761470115

    人間は自分の力だけで選択した物を正解だと思いたがる心理効果みたいなものが存在するみたいな事には名前ついてないのかな

    51 21/01/03(日)02:52:28 No.761470146

    >ニブイチのどっち選ぶって話でどっちが得策か、ってなんかズレてるように感じる >それとも数学的に出すとどっちかの確率が高かったりするのかな? 選び直した方が上

    52 21/01/03(日)02:53:07 No.761470240

    >司会者の言うとおり変えてハズレてたら司会者をぶん殴る >それでいいじゃないですか 観客は悩んで右往左往してる選択者を見に来てるんだよ!

    53 21/01/03(日)02:53:37 No.761470305

    >100個にした例えの方が感覚的にはわかりやすいよね >100個の中から自分がピンポイントで一個当てられてる確率と残った一個が当たってる確率を比べたらそりゃ残った一個だと思える でもそれだと元のルールを買えてるから説明するには不向きだと思うんだよな 単純に自分は1/3を選べる 相手は2/3を選んでいる だから相手側に乗っかったほうが確率は高いってのがわかりやすいと思うんだけど

    54 21/01/03(日)02:54:20 No.761470402

    画像だと再選択すると1/3から1/2まで確率が上がるけど そのままだと1/3の状態のまんまになる なんで1/3だよ自動的に1/2の状態になるだろと思うんだけどそうはならないという

    55 21/01/03(日)02:55:05 No.761470500

    ヤギじゃない画像はじめてみた

    56 21/01/03(日)02:55:21 No.761470534

    >画像だと再選択すると1/3から1/2まで確率が上がるけど 間違ってるからもう一度考え直して

    57 21/01/03(日)02:55:30 ID:8hXvDVD. 8hXvDVD. No.761470549

    >確率は変わらないんじゃないの? 「不正解を司会者が教えてくれる」から確率が変わる

    58 21/01/03(日)02:55:37 No.761470568

    2個でやられてピンと来ないから100個で説明するは理にかなってるとは思う

    59 21/01/03(日)02:55:42 No.761470576

    一発勝負で50%当たりの方法と33%当たりの方法だったらもうどっち選んでも一緒だろって気分になる

    60 21/01/03(日)02:55:49 ID:8hXvDVD. 8hXvDVD. No.761470594

    >○○● 1/3 >○● 1/2 馬鹿の考え休むに似たりすぎる…

    61 21/01/03(日)02:56:13 No.761470644

    >>モンティパイソン問題みたいな名前のやつ >まるでスペイン宗教裁判のような理不尽さだ! ジャーン

    62 21/01/03(日)02:56:14 No.761470646

    >ヤギじゃない画像はじめてみた 「」はヤギ欲しがるから混乱の元だし…

    63 21/01/03(日)02:56:23 No.761470662

    1/3と2/3だぞ 1/2はどっから出たんだ

    64 21/01/03(日)02:56:39 ID:8hXvDVD. 8hXvDVD. No.761470688

    >選び直さなければ3分の1だけど >選び直すと三分の一×二分の一になって6分の1になって損? ちょっと待って消えた6分の1はどこいくの!?

    65 21/01/03(日)02:57:03 No.761470733

    >1/2はどっから出たんだ 扉を一つ開けて残る扉が2つだから1/2だと思うんでしょ

    66 21/01/03(日)02:57:06 No.761470744

    わざとだな

    67 21/01/03(日)02:57:07 No.761470745

    司会者がドアを開く前と後を完全に切り離して考えるってすぐにイメージできないところが難しい

    68 21/01/03(日)02:57:34 ID:8hXvDVD. 8hXvDVD. No.761470795

    >1/2はどっから出たんだ バカは目の前に選択肢が二つあると二分の一だと思い込むから

    69 21/01/03(日)02:58:00 No.761470875

    つまり確率なんて変わらないが正解だろ

    70 21/01/03(日)02:58:02 No.761470882

    >http://ishi.blog2.fc2.com/blog-entry-182.html Flashはもう死んだんだ

    71 21/01/03(日)02:58:13 No.761470910

    「相手が分かってハズレを開けてくれてる」ってのが 自分だけが選んだ1/3じゃない残りの2/3全てを選ばせてもらっただと気づけない人はいるんだ

    72 21/01/03(日)02:58:27 No.761470942

    >一発勝負で50%当たりの方法と33%当たりの方法だったらもうどっち選んでも一緒だろって気分になる 17%はけっこう違くない? これで変えた上で不正解だったらダメージが凄そうだけど

    73 21/01/03(日)02:58:36 No.761470969

    >1/2はどっから出たんだ それが変わらない理論の人が目先で選んだ結果が

    74 21/01/03(日)02:58:38 No.761470976

    確率いくらだろうと最初から当たるか当たらないかの二択しかないんだから無意味

    75 21/01/03(日)02:58:42 No.761470990

    何かややこしく考えないで 1/2で当たるよでいい気がしてきた

    76 21/01/03(日)02:59:39 No.761471119

    「」はいまだにモンティホール問題がなんでそうなるか分かってないからな…

    77 21/01/03(日)02:59:43 No.761471127

    再選択しなくても2/3側じゃん

    78 21/01/03(日)02:59:46 No.761471137

    計算式も信用できるから俺は自分で数える!した人も確か居たんだよな

    79 21/01/03(日)02:59:58 No.761471169

    自分が選んだ組み合わせ以外の組み合わせを全部教えてくれるナンバーズないかな…

    80 21/01/03(日)03:00:43 ID:8hXvDVD. 8hXvDVD. No.761471279

    削除依頼によって隔離されました ケーキ三等分のスレもそうだけど丁寧に説明されても理解できないレベルのギリ健がいると話が進まない…

    81 21/01/03(日)03:01:21 No.761471381

    0と1しか認識できない1bit「」多すぎ問題

    82 21/01/03(日)03:01:56 No.761471451

    要するに外れる確率と当たる確率が逆転するって滅茶苦茶簡単な話なんだよな

    83 21/01/03(日)03:02:25 ID:8hXvDVD. 8hXvDVD. No.761471500

    削除依頼によって隔離されました >「」はいまだにモンティホール問題がなんでそうなるか分かってないからな… 数人のIQ80台のボーダーの人とかだと思う こういうのに限って声だけは大きいけど 普段駅員の真似とかして発声練習こなしてんのかな?

    84 21/01/03(日)03:02:29 No.761471510

    このスレでも結構あるけど「分かんねえけどよぉこういう事じゃねえか?」ってバカゆえに直感で真理を言い当てる系の人は大抵的外れになる

    85 21/01/03(日)03:02:48 No.761471540

    1つの扉じゃなくて2つの扉を選ばせてもらえたってのを理解出来ないとどうにもならない

    86 21/01/03(日)03:02:49 No.761471541

    >ケーキ三等分のスレもそうだけど丁寧に説明されても理解できないレベルのギリ健がいると話が進まない… 分かりやすい説明があるとパッと頭に入るけど通じない人が多い時って大抵説明もすっ飛ばしてたりするから

    87 21/01/03(日)03:03:32 No.761471633

    削除依頼によって隔離されました >ケーキ三等分のスレもそうだけど丁寧に説明されても理解できないレベルのギリ健がいると話が進まない… わかる 障害者とは会話出来ないからimgから出ていってほしいわ

    88 21/01/03(日)03:04:04 No.761471703

    >確率いくらだろうと最初から当たるか当たらないかの二択しかないんだから無意味 思考放棄どころか話題の趣旨さえ無視するならそのレスする方がよっぽど無意味じゃない?

    89 21/01/03(日)03:04:04 No.761471704

    何としてもかまって欲しいという強い意志を感じる

    90 21/01/03(日)03:04:26 No.761471752

    分かってるふりして実は分かってない人も多い 答えだけ覚えてるから自分が適当に当てはめた理屈も正しいと思い込んでる

    91 21/01/03(日)03:04:49 No.761471802

    これガチャでなんとか応用出来ないものか

    92 21/01/03(日)03:05:47 ID:1sxoXOPU 1sxoXOPU No.761471925

    >思考放棄どころか話題の趣旨さえ無視するならそのレスする方がよっぽど無意味じゃない? 結局回すからって意思表示じゃなかったのかこれ

    93 21/01/03(日)03:06:25 No.761472008

    >確率いくらだろうと最初から当たるか当たらないかの二択しかないんだから無意味 これ昔は漫画に出てくるバカキャラのセリフだったのに たまに素で言う人いるからジョークとして成立しないんだよな…

    94 21/01/03(日)03:06:54 No.761472064

    ガチャの場合は当たるまで引くから関係ないな!

    95 21/01/03(日)03:07:09 ID:1sxoXOPU 1sxoXOPU No.761472091

    期待値計算で願望ソースに口挟んでくる「」もいるし色々だな その時のスレの年齢層にもよりそうだ

    96 21/01/03(日)03:07:10 ID:8hXvDVD. 8hXvDVD. No.761472094

    >これガチャでなんとか応用出来ないものか ガチャは運任せだから無理 スレ画は正解があって司会者が介入してくれる

    97 21/01/03(日)03:07:18 No.761472111

    そして一つだけどこでもドアが混ざっています

    98 21/01/03(日)03:07:21 No.761472116

    クソ番組を降りたくなった司会が ベンツを競技者に渡したくなるかもしれないし

    99 21/01/03(日)03:07:28 No.761472130

    シミュレーションして実際にそうなるのを見るまで数学者が信じなかったという話を聞いた

    100 21/01/03(日)03:07:49 No.761472173

    有名な女性博士が最後の選択肢でドア変えたほうがいいよ!って言ったらジェンダー論まで飛び火して大論争になったんだけ

    101 21/01/03(日)03:07:56 No.761472190

    >>一発勝負で50%当たりの方法と33%当たりの方法だったらもうどっち選んでも一緒だろって気分になる >17%はけっこう違くない? >これで変えた上で不正解だったらダメージが凄そうだけど 50と33じゃねえってば!

    102 21/01/03(日)03:08:21 ID:8hXvDVD. 8hXvDVD. No.761472236

    削除依頼によって隔離されました >答えだけ覚えてるから自分が適当に当てはめた理屈も正しいと思い込んでる それはお前がギリ健だからだ 普通の人にはそこまで難しくない話

    103 21/01/03(日)03:08:24 ID:1sxoXOPU 1sxoXOPU No.761472245

    削除依頼によって隔離されました >人間は自分の力だけで選択した物を正解だと思いたがる心理効果みたいなものが存在するみたいな事には名前ついてないのかな 厳密には違うけど「」如きに説明するんならコンコルド効果で大概済むと思う

    104 21/01/03(日)03:09:02 No.761472323

    何かの漫画でドアを3つじゃなくて100に増やすと分かりやすいみたいな説明があったな

    105 21/01/03(日)03:09:06 No.761472330

    変えると2/3の確率で当たるんだっけ よく覚えてないな ベンツをもらったら思い出すかも

    106 21/01/03(日)03:09:50 ID:TpztVpyo TpztVpyo No.761472404

    削除依頼によって隔離されました そんなまわりくどい言葉使わずにガイジって言い切ればいいのに

    107 21/01/03(日)03:10:09 No.761472438

    >シミュレーションして実際にそうなるのを見るまで数学者が信じなかったという話を聞いた 条件が微妙に変わると答えも変わるんだよ スレ画はちゃんとしてるけれど 「どのドアにベンツが入っているのか知っている司会者」 って部分が抜けるとどっち開いても同じになる

    108 21/01/03(日)03:10:16 No.761472451

    100枚で説明されりゃ自分が最初に偶然選んだたった一つと 司会者がハズレだと分かって98枚開いた残りの1枚が何故残ったのかって言われたら変える…

    109 21/01/03(日)03:10:27 No.761472476

    答えしか覚えてないのは分かってないのと一緒

    110 21/01/03(日)03:10:40 ID:1sxoXOPU 1sxoXOPU No.761472498

    削除依頼によって隔離されました >そんなまわりくどい言葉使わずにガイジって言い切ればいいのに ギリ健とガイジって全く意味ちがくねーか まあ人馬鹿にするにも若いけどなこのワード使う「」

    111 21/01/03(日)03:10:46 No.761472509

    >有名な女性博士が最後の選択肢でドア変えたほうがいいよ!って言ったらジェンダー論まで飛び火して大論争になったんだけ なんで…?

    112 21/01/03(日)03:11:03 No.761472545

    >厳密には違うけど「」如きに説明するんならコンコルド効果で大概済むと思う いやコンコルドの誤謬は全くの別物だろ

    113 21/01/03(日)03:11:13 No.761472567

    なんで空気悪い時の判事スレみたいなのが混じり込んでるの

    114 21/01/03(日)03:11:14 No.761472574

    答えは理解できてるつもりだけど シンプルな話すぎてどこでプロの数学者まで巻き込んだ大論争になったのかよくわかってないので 当時の否定派数学者を前にしたら簡単に論破されそうなのが俺

    115 21/01/03(日)03:11:40 No.761472624

    >ギリ健とガイジって全く意味ちがくねーか >まあ人馬鹿にするにも若いけどなこのワード使う「」 正直罵倒語として使うんだからたいした違いはねえだろ

    116 21/01/03(日)03:12:11 No.761472685

    100個じゃまだ分からないかもしれないから1億個くらいに増やそう 最初に選んだ扉はまず当たりじゃなさそうって分かるだろ

    117 21/01/03(日)03:12:13 No.761472690

    こういう頭使うスレで頭悪いくせになんとかレスしようとする奴って何が目的なんだ…

    118 21/01/03(日)03:12:34 No.761472718

    これは数学の問題じゃなくて国語の問題なんだよね 前提が普通はありえない設定だから誤認しやすい

    119 21/01/03(日)03:12:42 No.761472738

    雑に他人罵倒したいだけの子はなんなんだろうな

    120 21/01/03(日)03:12:54 ID:1sxoXOPU 1sxoXOPU No.761472766

    削除依頼によって隔離されました 頭悪いんじゃなくてワードの意味すら理解できてないだけ 徹頭徹尾ズレてる

    121 21/01/03(日)03:12:58 No.761472778

    >ギリ健とガイジって全く意味ちがくねーか 言葉の意味知らないで使ってたのか…ガイジは障害者扱いしてるでギリ健はギリギリ健常者の略だよ 分かってなかったのならなおさらあんまり使わないほうが良いよ

    122 21/01/03(日)03:13:00 No.761472787

    残り1枚になるまで開けるんだから司会者が正解知ってるかどうかも絶対必要な条件じゃないのでは 開けてベンツ出たら最初からやり直すだけだから

    123 21/01/03(日)03:13:05 No.761472797

    ギリ健もガイジもここでは普段使わない言葉だからやめた方がいいよ

    124 21/01/03(日)03:13:21 No.761472822

    >ギリ健とガイジって全く意味ちがくねーか >まあ人馬鹿にするにも若いけどなこのワード使う「」 そんなに違うならどう使い分けるのか教えて

    125 21/01/03(日)03:13:50 ID:8hXvDVD. 8hXvDVD. No.761472870

    削除依頼によって隔離されました >ギリ健とガイジって全く意味ちがくねーか ギリ健ってのはガイジの境い目って意味のギリギリ健常者の略だからほぼ同じだよ!?

    126 21/01/03(日)03:13:50 No.761472872

    >こういう頭使うスレで頭悪いくせになんとかレスしようとする奴って何が目的なんだ… 自分がまともだと思ってるギリ健がでしゃばってるだけだと思う

    127 21/01/03(日)03:13:51 No.761472874

    何度考えても「選択を変えた方が当たりやすくなる」理由がわからない 変えようが変えまいが残りの2枚のどちらが当たりかって確立には影響しなくないか

    128 21/01/03(日)03:14:14 No.761472910

    >ギリ健もガイジもここでは普段使わない言葉だからやめた方がいいよ ナンジェーあたりから来たのわかりやすくしてくれてるんだからほっときゃいいのに

    129 21/01/03(日)03:14:23 No.761472926

    >残り1枚になるまで開けるんだから司会者が正解知ってるかどうかも絶対必要な条件じゃないのでは >開けてベンツ出たら最初からやり直すだけだから 「何も入っていないドアを開ける」というのが必要な条件だよ

    130 21/01/03(日)03:14:40 ID:1sxoXOPU 1sxoXOPU No.761472957

    >ギリ健もガイジもここでは普段使わない言葉だからやめた方がいいよ 高齢者「」に実はそんな通じないってとこに想像力が行ってない「」がたまに混じってくる…

    131 21/01/03(日)03:14:50 ID:8hXvDVD. 8hXvDVD. No.761472980

    >答えしか覚えてないのは分かってないのと一緒 たまに説明されてもわからない知能程度の人がいる…

    132 21/01/03(日)03:14:59 No.761473011

    >何度考えても「選択を変えた方が当たりやすくなる」理由がわからない >変えようが変えまいが残りの2枚のどちらが当たりかって確立には影響しなくないか 正解を知ってる司会者が選択肢を潰してるから変わる

    133 21/01/03(日)03:15:07 No.761473022

    削除依頼によって隔離されました >何度考えても「選択を変えた方が当たりやすくなる」理由がわからない >変えようが変えまいが残りの2枚のどちらが当たりかって確立には影響しなくないか ギリ健はもうスレ閉じて寝ろ

    134 21/01/03(日)03:15:14 No.761473035

    これ扉でイメージするから計算と感覚がずれちゃうんだよね 箱に入った複数のくじ引いた後おっちゃんが一個残して外れ除外してもう一回最初のくじを箱に戻して引きますか?と聞かれたらやった方がいいかなと思える

    135 21/01/03(日)03:15:30 No.761473079

    >ナンジェーあたりから来たのわかりやすくしてくれてるんだからほっときゃいいのに そういうわかりやすいのにいて欲しいわけじゃないから…

    136 21/01/03(日)03:15:34 ID:8hXvDVD. 8hXvDVD. No.761473087

    >シンプルな話すぎてどこでプロの数学者まで巻き込んだ大論争になったのかよくわかってないので 司会者が正解知ってるという前提がないと答えが変わる 元の文章だとそこが曖昧だった

    137 21/01/03(日)03:15:35 No.761473089

    >これは数学の問題じゃなくて国語の問題なんだよね >前提が普通はありえない設定だから誤認しやすい 数学の問題です 前提をきっちり説明するのが大事なのはそうだねx1

    138 21/01/03(日)03:16:13 No.761473167

    >>ギリ健とガイジって全く意味ちがくねーか >ギリ健ってのはガイジの境い目って意味のギリギリ健常者の略だからほぼ同じだよ!? 障害者もピンキリだぞ

    139 21/01/03(日)03:16:25 No.761473184

    司会者が開いた扉は別に無作為に開いてアレ当たっちゃいましたねなんて事は無い知ってるハズレだからな

    140 21/01/03(日)03:16:30 No.761473192

    >何度考えても「選択を変えた方が当たりやすくなる」理由がわからない >変えようが変えまいが残りの2枚のどちらが当たりかって確立には影響しなくないか 元がハズレの場合(2/3)は変えたら当たる 元がアタリの場合(3/1)は変えたら外れる

    141 21/01/03(日)03:16:33 No.761473200

    >>ナンジェーあたりから来たのわかりやすくしてくれてるんだからほっときゃいいのに >そういうわかりやすいのにいて欲しいわけじゃないから… なんだったらスレ「」あたりがそっちから持ってきて自分でやってるとかもありえるから気にしない方がいいぞマジで

    142 21/01/03(日)03:16:35 No.761473205

    >司会者が正解知ってるという前提がないと答えが変わる モンティ・ホール問題って司会者が正解知ってないと成り立たない問題じゃね?

    143 21/01/03(日)03:16:43 No.761473220

    最初に選んだドアがハズレだったらその時点で司会が当たりのドアを開けて残念でしたーって言うのでは?

    144 21/01/03(日)03:16:44 ID:1sxoXOPU 1sxoXOPU No.761473225

    削除依頼によって隔離されました >障害者もピンキリだぞ 理解度が劣る「」にあまり複雑な話をするな……

    145 21/01/03(日)03:16:57 No.761473245

    >何度考えても「選択を変えた方が当たりやすくなる」理由がわからない >変えようが変えまいが残りの2枚のどちらが当たりかって確立には影響しなくないか 最初に1枚選ぶか2枚選ぶかだったら後者の方が当たりそうでしょ? 司会者がハズレをオープンしてくれた残りに変えていいよってのは 最初に「選ばなかった2枚」を「選べた」って事なんだよ

    146 21/01/03(日)03:17:25 No.761473293

    >>司会者が正解知ってるという前提がないと答えが変わる >モンティ・ホール問題って司会者が正解知ってないと成り立たない問題じゃね? 成り立ってなかったって話してるからあってるよ

    147 21/01/03(日)03:17:43 ID:8hXvDVD. 8hXvDVD. No.761473321

    >こういう頭使うスレで頭悪いくせになんとかレスしようとする奴って何が目的なんだ… これを解けたら俺は障害者じゃない… 解けない… これは問題の方がおかしいに違いない!

    148 21/01/03(日)03:17:59 No.761473342

    これ逆に最初と同じドアをもう一回「選んで」もそれはそれで2/3ってことでいい?

    149 21/01/03(日)03:18:06 No.761473359

    >何度考えても「選択を変えた方が当たりやすくなる」理由がわからない >変えようが変えまいが残りの2枚のどちらが当たりかって確立には影響しなくないか ・最初選んだ扉が当たりの確率は1/3 ・最初選んだ扉以外が当たりである確率は2/3 ・司会者は必ずハズレの扉を開く って前提はまず分かる? 例えばAの扉を選んだとして司会者はB、Cの扉の内からハズレの扉を選ぶ BかCのどちらかの扉が当たりである確率は変わらず2/3なんだから 司会者がBを開けた場合Cが当たりの確率は2/3 司会者がCを開けた場合Bが当たりの確率は2/3 Aが当たりの確率は変わらず1/3なんだから変えた方が得 分かった?

    150 21/01/03(日)03:18:31 No.761473406

    >これ逆に最初と同じドアをもう一回「選んで」もそれはそれで2/3ってことでいい? それは1/3

    151 21/01/03(日)03:18:34 No.761473409

    >これ逆に最初と同じドアをもう一回「選んで」もそれはそれで2/3ってことでいい? 最初のドアが正解の確率は変わらないよよく考えてみよう

    152 21/01/03(日)03:18:36 No.761473416

    >これ逆に最初と同じドアをもう一回「選んで」もそれはそれで2/3ってことでいい? よくない

    153 21/01/03(日)03:18:38 No.761473418

    削除依頼によって隔離されました >ID:1sxoXOPU ギリ健にうんこついててダメだった

    154 21/01/03(日)03:18:51 No.761473442

    個人的に「回答者が選択したもの以外の間違った選択肢 」を司会者が開示するんだと考えるとわかった気になるけど間違った解釈なんだろうな…

    155 21/01/03(日)03:19:00 No.761473460

    最初に選んだ一個かそれ以外の残り全部か開けたい方を選べっていう事だと考えたらスッキリ分かりやすいと思う 自分の最初の選択に絶対の自信を持つタイプは知らん

    156 21/01/03(日)03:19:03 ID:8hXvDVD. 8hXvDVD. No.761473467

    >開けてベンツ出たら最初からやり直すだけだから 最初からやり直したら問題が成立しねえよ!

    157 21/01/03(日)03:19:06 No.761473477

    >モンティ・ホール問題って司会者が正解知ってないと成り立たない問題じゃね? 今回の場合は知ってるパターン 知らないパターンだと変わる

    158 21/01/03(日)03:19:14 No.761473487

    司会者が選んだ扉が外れの場合に限るって前提なら司会者が正解知ってる必要は無くない?

    159 21/01/03(日)03:19:16 No.761473489

    >ギリ健にうんこついててダメだった 次はお前だぞ

    160 21/01/03(日)03:19:23 No.761473510

    分からなかったら紙に全9パターン×2書き出して数えろ

    161 21/01/03(日)03:19:25 No.761473514

    >個人的に「回答者が選択したもの以外の間違った選択肢 」を司会者が開示するんだと考えるとわかった気になるけど間違った解釈なんだろうな… それで合ってない?

    162 21/01/03(日)03:19:39 No.761473535

    >個人的に「回答者が選択したもの以外の間違った選択肢 」を司会者が開示するんだと考えるとわかった気になるけど間違った解釈なんだろうな… あってるあってる

    163 21/01/03(日)03:19:42 No.761473542

    >それは1/3 >最初のドアが正解の確率は変わらないよよく考えてみよう >よくない そうなのか… そこも変わってくる概念的な話なのかと

    164 21/01/03(日)03:20:19 No.761473612

    >Aが当たりの確率は変わらず1/3なんだから変えた方が得 これが一番わからんところじゃないかな 自動的に2/3側にならないのか?っていう

    165 21/01/03(日)03:20:24 No.761473622

    削除依頼によって隔離されました >次はお前だぞ 自分にうんこつけられたのが気に入らないからって飛行機飛ばしてdel誘導してるのかな? コワ~…

    166 21/01/03(日)03:20:34 No.761473637

    >次はお前だぞ 出たら障碍者に認定するから自尊心で勝てるんだよね…

    167 21/01/03(日)03:20:40 No.761473648

    >これ逆に最初と同じドアをもう一回「選んで」もそれはそれで2/3ってことでいい? 言葉面をどう繕ってもそれは選び直してないから当然確率も変動しない

    168 21/01/03(日)03:20:54 No.761473671

    >>Aが当たりの確率は変わらず1/3なんだから変えた方が得 >これが一番わからんところじゃないかな >自動的に2/3側にならないのか?っていう なんでそういう考えに至るのかが分からない…

    169 21/01/03(日)03:20:59 No.761473684

    >司会者が選んだ扉が外れの場合に限るって前提なら司会者が正解知ってる必要は無くない? いや必要あるんだ… コイントスなどでランダムに選ばれなかったドアを1つ開ける (それが当たりの場合はそこで終了) ってパターンだと選択変えても変えなくても同じになる

    170 21/01/03(日)03:21:06 No.761473697

    最初は3分の1で外れドア空けた後に変更した場合は最初選んだドア以外両方選んだのと同じ確率だから3分の2

    171 21/01/03(日)03:21:14 No.761473709

    感覚で理解できないっていうなら総当たりで書き出してみればいいんだよ ABCの扉の中でAが正解だったとして初めに選ぶ扉をランダムにすると考えて 予め絶対に選択を変えないと決めた場合当たる確率は1/3 予め絶対に選択を変えるとした場合Aを選んだら外れでBかCを選んだら当たりになるから確率は2/3だ

    172 21/01/03(日)03:21:17 No.761473714

    100個で考えればいい 100個から選んだら1個選んでも全然当たらなそうだけど司会者が残りの98個の外れを開けてくれてから再選択出来たなら当たる可能性感じるだろ

    173 21/01/03(日)03:21:21 No.761473721

    >答えは理解できてるつもりだけど >シンプルな話すぎてどこでプロの数学者まで巻き込んだ大論争になったのかよくわかってないので >当時の否定派数学者を前にしたら簡単に論破されそうなのが俺 まあ否定派が数学的に間違えてたというよりは単に前提条件を間違えてた向きが強いからそこに気をつければ論破はされないんじゃないかな

    174 21/01/03(日)03:21:34 No.761473743

    >言葉面をどう繕ってもそれは選び直してないから当然確率も変動しない もったいぶった宣い方しかできないから誤解されてんだろうなこのスレ 出来ないでよくねーかそれも

    175 21/01/03(日)03:21:38 No.761473753

    ヤギ出たら失敗なんじゃなかったっけ なんかフラッシュのやつだったかで、扉開けたらいるヤギに煽られた記憶がある

    176 21/01/03(日)03:22:09 No.761473802

    >>言葉面をどう繕ってもそれは選び直してないから当然確率も変動しない >もったいぶった宣い方しかできないから誤解されてんだろうなこのスレ >出来ないでよくねーかそれも ?

    177 21/01/03(日)03:22:17 No.761473812

    >ヤギ出たら失敗なんじゃなかったっけ >なんかフラッシュのやつだったかで、扉開けたらいるヤギに煽られた記憶がある ヤギは持ち帰りたくねえな

    178 21/01/03(日)03:22:20 No.761473825

    >ベンツ要らない… ただの遊びで本当に貰えるわけじゃないのに商品にケチつけてるの障害者って感じするな

    179 21/01/03(日)03:22:22 No.761473826

    >司会者が選んだ扉が外れの場合に限るって前提なら司会者が正解知ってる必要は無くない? 実はそれだと確率は変えても変えなくても1/2になるんだ 納得できない?そうだねだから滅茶苦茶紛糾した

    180 21/01/03(日)03:22:36 No.761473850

    >コイントスなどでランダムに選ばれなかったドアを1つ開ける >(それが当たりの場合はそこで終了) この場合があるから問題として成り立たないと思うんだけどそれ指摘しなかった数学者ってアホしかおらんの?

    181 21/01/03(日)03:22:47 No.761473866

    >ただの遊びで本当に貰えるわけじゃないのに商品にケチつけてるの障害者って感じするな ベンツくれないの!?

    182 21/01/03(日)03:22:48 ID:TpztVpyo TpztVpyo No.761473869

    削除依頼によって隔離されました 最初に言ったやつには出てないし別に普通に使われてる言葉に障害者が突っ掛かっただけでダメだった

    183 21/01/03(日)03:22:57 No.761473881

    文章だけだと分かりにくくても図で描かれたら普通理解できると思うんだがな

    184 21/01/03(日)03:23:04 No.761473887

    司会者が正解の扉を知らない条件だと扉を開いたらあっヤベ正解の扉だったわ…ってなってゲーム中に話が終わっちゃうからな

    185 21/01/03(日)03:23:17 No.761473910

    「司会者がハズレを開けた」って感覚が分からないならもっと単純にして最初に1つ選んだら 「そっちじゃなくて残り2つを選んでもいいですけどどうしますか?」って言われたと思えば分かりやすい

    186 21/01/03(日)03:23:17 No.761473911

    >最初に言ったやつには出てないし別に普通に使われてる言葉に障害者が突っ掛かっただけでダメだった 誰にも相手にされてないからってそんなに自己肯定しなくても…

    187 21/01/03(日)03:23:22 No.761473921

    3個のドアの内1つとそれ以外の2つのドア開けたらどっちが当たる確率高い?って聞けばわかりやすい

    188 21/01/03(日)03:23:48 No.761473971

    スレ画も「何も入っていない片方を開く」ではなく「選ばれなかったうちの何も入っていないドアを開く」とか書けば理解できる人増えそう

    189 21/01/03(日)03:24:23 No.761474027

    万物にイチャモンつけるだけの人生

    190 21/01/03(日)03:25:25 No.761474149

    必死になって障害者馬鹿にするほどの事とは到底思えないのも…

    191 21/01/03(日)03:25:59 No.761474203

    数学を感覚で理解しようとするのがまず間違ってるので 前提に基づいて全てのケースを書き出せ

    192 21/01/03(日)03:26:14 No.761474239

    >司会者が正解の扉を知らない条件だと扉を開いたらあっヤベ正解の扉だったわ…ってなってゲーム中に話が終わっちゃうからな ただの放送事故じゃねーか

    193 21/01/03(日)03:26:26 No.761474260

    >「司会者がハズレを開けた」って感覚が分からないならもっと単純にして最初に1つ選んだら >「そっちじゃなくて残り2つを選んでもいいですけどどうしますか?」って言われたと思えば分かりやすい うーん…1/2!

    194 21/01/03(日)03:26:43 No.761474293

    >数学を感覚で理解しようとするのがまず間違ってるので 確率の話を一回やっただけの結果で総論かまそうとするのはな……………

    195 21/01/03(日)03:27:42 No.761474397

    数学の問題の話をしてるのに障害者だからわからないとか言い出すのがおかしいのでは

    196 21/01/03(日)03:28:23 No.761474462

    >>司会者が正解の扉を知らない条件だと扉を開いたらあっヤベ正解の扉だったわ…ってなってゲーム中に話が終わっちゃうからな >ただの放送事故じゃねーか 数学者みたいな浮世離れした人種がテレビの都合なんて知ってるわけないじゃん!

    197 21/01/03(日)03:28:28 No.761474469

    司会者が必ずハズレの扉を開くなら最初の正解率はノイズだよ 後二つしかないんだから

    198 21/01/03(日)03:28:47 No.761474495

    削除依頼によって隔離されました >数学の問題の話をしてるのに障害者だからわからないとか言い出すのがおかしいのでは IQ低いと普通理解できることすら出来ないんだから当然の話なのでは…? ギリ健なのかな?

    199 21/01/03(日)03:28:53 No.761474503

    この問題貼られるとみんな違う取っ掛かりから正解に近づく様子が見られて面白い ~さえ分かればそれで辿り着けるとかじゃなくて皆納得行くまでの道筋がバラけてるのが人間の知性の広がりってものを教えてくれる

    200 21/01/03(日)03:28:55 No.761474507

    「」の説明聞いても全くわからないけどきちんとした図解の説明を見るとすぐに分かる 図があると腑に落ちる直感的な理解が出来ると思う

    201 21/01/03(日)03:29:32 No.761474574

    正解するともらえるのはヤギじゃなかったけか

    202 21/01/03(日)03:29:39 No.761474585

    >~さえ分かればそれで辿り着けるとかじゃなくて皆納得行くまでの道筋がバラけてるのが人間の知性の広がりってものを教えてくれる 関係ない障害の話で悦に浸ったりな… 人間っておもしろ

    203 21/01/03(日)03:29:39 No.761474586

    当たりを選べば勝てるゲームから外れを選べば勝ちのゲームに変わるから確率が上がるって話を聞いてようやく納得できた記憶がある

    204 21/01/03(日)03:29:48 No.761474602

    >IQ低いと普通理解できることすら出来ないんだから当然の話なのでは…? >ギリ健なのかな? サヴァンとかあるしIQも一律に機能するわけじゃないでしょ

    205 21/01/03(日)03:29:53 ID:8hXvDVD. 8hXvDVD. No.761474616

    >正解するともらえるのはヤギじゃなかったけか 車だよう! ヤギもらってどつすんだ

    206 21/01/03(日)03:29:57 No.761474625

    >数学の問題の話をしてるのに障害者だからわからないとか言い出すのがおかしいのでは 障害者でも数学の問題理解できるならこの世に知的障害者存在しないのでは

    207 21/01/03(日)03:30:01 No.761474634

    変えると確率上がるって聞いたから変える

    208 21/01/03(日)03:30:18 No.761474663

    >ID:8hXvDVD. だいぶ遅かったのは荒してたのこのスレだけか

    209 21/01/03(日)03:30:23 ID:8hXvDVD. 8hXvDVD. No.761474673

    俺も出てる!

    210 21/01/03(日)03:30:38 No.761474705

    確率を直感的に捉えようとすると条件付き組み合わせで躓くぞ

    211 21/01/03(日)03:30:44 No.761474716

    そもそも頭悪い=障害者とか言い出すのも大概アホでは…?

    212 21/01/03(日)03:30:45 No.761474719

    >ID:8hXvDVD. ギリ健おかわりきたな

    213 21/01/03(日)03:30:46 No.761474720

    三枚の扉のうち正解の扉の向こうにはIDボーイがいます 正解したら持ち帰る義務を手にいれますのでどうぞ選んでください!

    214 21/01/03(日)03:30:48 No.761474724

    確率的に替えたほうがいいのは分かる でももう一度選択権を与えて迷わせるってことは最初に選んだドアが当たりなのでは?

    215 21/01/03(日)03:30:50 No.761474729

    確率の問題とかでも計算が分からなくなったら全部の場合を書き出して無理矢理答えを導きだしたりしたことない? そうすれば分かるよ

    216 21/01/03(日)03:30:56 No.761474743

    >障害者でも数学の問題理解できるならこの世に知的障害者存在しないのでは 文脈的に俺に都合悪い奴=障害者だし……

    217 21/01/03(日)03:31:15 No.761474779

    >俺も出てる! えっなんであんな露骨なレスして出ないと思ったの… 頭に障害のある方?

    218 21/01/03(日)03:31:21 No.761474793

    ヤギ貰えたら嬉しくない?

    219 21/01/03(日)03:31:33 No.761474815

    >ID:8hXvDVD. DVD!DVD!

    220 21/01/03(日)03:31:34 No.761474817

    >三枚の扉のうち正解の扉の向こうにはIDボーイがいます >正解したら持ち帰る義務を手にいれますのでどうぞ選んでください! 私はこの三枚からは選ばない!

    221 21/01/03(日)03:31:38 No.761474827

    >そもそも頭悪い=障害者とか言い出すのも大概アホでは…? 知的障害者に頭悪いって言うのはヘイトスピーチだもんな…

    222 21/01/03(日)03:31:59 No.761474871

    >確率的に替えたほうがいいのは分かる >でももう一度選択権を与えて迷わせるってことは最初に選んだドアが当たりなのでは? だから確率はゼロにはならない ゼロじゃなければ当たりになりうる

    223 21/01/03(日)03:32:08 No.761474886

    >この問題貼られるとみんな違う取っ掛かりから正解に近づく様子が見られて面白い >~さえ分かればそれで辿り着けるとかじゃなくて皆納得行くまでの道筋がバラけてるのが人間の知性の広がりってものを教えてくれる 多様性とはそういうものかもしれない ゴミが混ざるのも含めて

    224 21/01/03(日)03:32:19 No.761474912

    じゃあn枚のドアからm枚選んでmの中からk枚の外れドアを開けてもらったら確率はどうなるの

    225 21/01/03(日)03:32:28 No.761474929

    ギリ健連呼はバカの一つ覚えすぎる…

    226 21/01/03(日)03:32:34 No.761474944

    >確率的に替えたほうがいいのは分かる >でももう一度選択権を与えて迷わせるってことは最初に選んだドアが当たりなのでは? なんでここまで伸びてもこの問題の主旨がわかってないやつ出てくるんだよ!

    227 21/01/03(日)03:32:59 No.761475002

    >ギリ健連呼はバカの一つ覚えすぎる… どんだけ効いてるんだよ…

    228 21/01/03(日)03:33:00 No.761475004

    >確率の問題とかでも計算が分からなくなったら全部の場合を書き出して無理矢理答えを導きだしたりしたことない? >そうすれば分かるよ 学校でそれやるとテストでは時間切れで点数貰えないから…

    229 21/01/03(日)03:33:02 No.761475009

    >でももう一度選択権を与えて迷わせるってことは最初に選んだドアが当たりなのでは? 実際のゲームならそういう駆け引きもあるのかもね まぁこの問題は司会者は「絶対に」ハズレのドアを1つ開くってことで成り立ってる

    230 21/01/03(日)03:33:21 No.761475044

    >ID:8hXvDVD. 自己嫌悪なら今度から鏡に向かって吐いてくれよ

    231 21/01/03(日)03:33:21 No.761475045

    >ギリ健連呼はバカの一つ覚えすぎる… 覚えたてのお子様か普段言われてるようなやつなんじゃろ…

    232 21/01/03(日)03:33:28 No.761475063

    >>確率的に替えたほうがいいのは分かる >>でももう一度選択権を与えて迷わせるってことは最初に選んだドアが当たりなのでは? >なんでここまで伸びてもこの問題の主旨がわかってないやつ出てくるんだよ! 司会者が正解を知ってるか否かで正解中が混乱したんだぞ 「」じゃ無理だ

    233 21/01/03(日)03:33:33 No.761475069

    >知的障害者に頭悪いって言うのはヘイトスピーチだもんな… 頭悪い人に障害者って言うのもヘイトスピーチじゃないか?

    234 21/01/03(日)03:33:52 No.761475102

    新しい言葉覚えたら使いたくなるもんな

    235 21/01/03(日)03:34:11 No.761475132

    >ギリ健連呼はバカの一つ覚えすぎる… あんまり見ないからどっかで成功体験やったんだろうね

    236 21/01/03(日)03:34:28 No.761475173

    >確率的に替えたほうがいいのは分かる >でももう一度選択権を与えて迷わせるってことは最初に選んだドアが当たりなのでは? 正解の扉を選んだときしかこのイベントが発生しないやつ

    237 21/01/03(日)03:34:41 No.761475197

    >なんでここまで伸びてもこの問題の主旨がわかってないやつ出てくるんだよ! 確率よりバラエティ的にどっちがおいしいか…お分かりですね?

    238 21/01/03(日)03:34:44 No.761475200

    >頭悪い人に障害者って言うのもヘイトスピーチじゃないか? そもそも相関性無いのがな… 都合は悪いけど

    239 21/01/03(日)03:34:57 No.761475227

    >確率よりバラエティ的にどっちがおいしいか…お分かりですね? そういうとこだぞ?

    240 21/01/03(日)03:35:04 No.761475239

    >正解の扉を選んだときしかこのイベントが発生しないやつ それだと逆にバレバレじゃん

    241 21/01/03(日)03:35:08 No.761475249

    >私はこの三枚からは選ばない! 選んでください!

    242 21/01/03(日)03:35:36 No.761475306

    >じゃあn枚のドアからm枚選んでmの中からk枚の外れドアを開けてもらったら確率はどうなるの mって元の問題で言うところの2のことかな? だとしたらmに数字設定する意味はないように思える

    243 21/01/03(日)03:35:49 No.761475334

    >BかCのどちらかの扉が当たりである確率は変わらず2/3なんだから >司会者がBを開けた場合Cが当たりの確率は2/3 >司会者がCを開けた場合Bが当たりの確率は2/3 >Aが当たりの確率は変わらず1/3なんだから変えた方が得 分からねえ… その理屈だと司会者が扉開けても開けなくても関係ないじゃん 一度どれかの扉選んでから選ばなかった方の2/3を選びなおすだけで得になるってことにならん?

    244 21/01/03(日)03:36:11 No.761475366

    そもそも判事でもないのに障害者ネタとかギリ健とか言葉使いからお客様くさいのに触り過ぎ

    245 21/01/03(日)03:36:16 No.761475377

    ここではずれのドアを1枚追加します さぁ変えてもいいんですよ?

    246 21/01/03(日)03:36:50 No.761475436

    >一度どれかの扉選んでから選ばなかった方の2/3を選びなおすだけで得になるってことにならん? 単に外れ知ってる司会者の介入でもっと得になるとかそんな解釈できねーの?

    247 21/01/03(日)03:36:59 No.761475458

    >じゃあn枚のドアからm枚選んでmの中からk枚の外れドアを開けてもらったら確率はどうなるの mからハズレドア開けてどうする

    248 21/01/03(日)03:36:59 No.761475459

    >ここではずれのドアを1枚追加します >さぁ変えてもいいんですよ? 謎ムーブ過ぎて笑う

    249 21/01/03(日)03:37:05 No.761475470

    >この問題貼られるとみんな違う取っ掛かりから正解に近づく様子が見られて面白い ・扉の数を増やしてみる ・「選ばれなかった方を全部開ける」と考える ・全部のケースを書き出す ・確率より自分を信じる ・Flashなどでシミュレーションする これぐらいか

    250 21/01/03(日)03:37:13 No.761475486

    外の言葉が使いたくてここに来てる訳じゃ無いしやっぱりちゃんと住み分けて欲しいよね

    251 21/01/03(日)03:37:14 No.761475490

    >そもそも判事でもないのに障害者ネタとかギリ健とか言葉使いからお客様くさいのに触り過ぎ でも本人は馴染めてるつもりでレスしまくってるし…

    252 21/01/03(日)03:38:02 No.761475578

    珍獣を触るのを目的としてimgやってるとこあるからな… こういう誘惑は断れない…

    253 21/01/03(日)03:38:22 No.761475613

    >分からねえ… >その理屈だと司会者が扉開けても開けなくても関係ないじゃん >一度どれかの扉選んでから選ばなかった方の2/3を選びなおすだけで得になるってことにならん? 何が分からないのか分からない… 司会者は必ずハズレの扉を開くんだぞ?

    254 21/01/03(日)03:38:44 No.761475660

    じゃあ小さいほうのドアを選ぼうかな…

    255 21/01/03(日)03:38:45 No.761475663

    >それだと逆にバレバレじゃん バレバレになったらこのイベント発生中に急いで扉の裏をすりかえよう

    256 21/01/03(日)03:39:03 No.761475688

    三分の一なら大体当たるやろの精神で開ける奴は多そう

    257 21/01/03(日)03:39:24 No.761475733

    オーディエンス使えば一発だろ

    258 21/01/03(日)03:39:38 No.761475749

    削除依頼によって隔離されました >その理屈だと司会者が扉開けても開けなくても関係ないじゃん >一度どれかの扉選んでから選ばなかった方の2/3を選びなおすだけで得になるってことにならん? 正直こういう子はギリ健言われても仕方ないと思う…

    259 21/01/03(日)03:39:49 No.761475772

    バトロワに例えればわかりやすい気がしてきた 回答者が選んだ一人とそれ以外で生き残った一人どっちが勝つかみたいな

    260 21/01/03(日)03:39:53 No.761475778

    司会者が必ずハズレを引くなら3択じゃないじゃん 回答者がその事実を知ってるかまでは知らない

    261 21/01/03(日)03:40:10 No.761475813

    >一度どれかの扉選んでから選ばなかった方の2/3を選びなおすだけで得になるってことにならん? B「か」Cのドアが当たりの確率が2/3だぞ 司会がBのドアを開ければ当然Bのドアが正解の確率は0になるから残りのCのドアの当たり確率が2/3になる 逆も然り

    262 21/01/03(日)03:40:12 No.761475815

    まだ続けるのか…

    263 21/01/03(日)03:40:26 No.761475841

    聞き耳ロールしていいですか?

    264 21/01/03(日)03:40:29 No.761475849

    >オーディエンス使えば一発だろ (右だな…)(左だな…)(どっち選んでもハズレだろ…)

    265 21/01/03(日)03:40:48 No.761475896

    >mからハズレドア開けてどうする m枚選んでn-m枚から開ける n-m枚選んでm枚から開ける m枚選んでm枚から開ける それぞれ同じでは?

    266 21/01/03(日)03:40:55 No.761475910

    多分釣りだったろうに珍獣「」寝たのか…悔しい…

    267 21/01/03(日)03:41:08 No.761475928

    >正直こういう子はギリ健言われても仕方ないと思う… レスポンチしてるのはあるけど200レス以上伸びてるスレで説明レスが並んでるのに理解出来てないからな…

    268 21/01/03(日)03:41:37 No.761475976

    >バトロワに例えればわかりやすい気がしてきた >回答者が選んだ一人とそれ以外で生き残った一人どっちが勝つかみたいな 残った一人は戦い疲れている 体力消耗してる今がチャンス!

    269 21/01/03(日)03:41:46 No.761475996

    三択のうち一枚選ぶのと二枚選ぶのどっちが得って話になるけどこれすらも感覚的な部分があるからうまく伝わらないかも

    270 21/01/03(日)03:41:54 No.761476012

    >じゃあn枚のドアからm枚選んでmの中からk枚の外れドアを開けてもらったら確率はどうなるの ハズレを取り除いたグループはm/n(m-k)かな それ以外は1/n

    271 21/01/03(日)03:42:29 No.761476073

    というか「理解できない奴は馬鹿」って言うなら必死に議論してた数学者たちはどうなるんだ

    272 21/01/03(日)03:42:32 No.761476081

    俺は左の扉を開けるぜ! (フフ…それははずれの扉だよ遊戯)

    273 21/01/03(日)03:43:08 No.761476141

    >俺は左の扉を開けるぜ! >(フフ…それははずれの扉だよ遊戯) ヤギでベンツを攻撃!

    274 21/01/03(日)03:43:17 No.761476157

    >というか「理解できない奴は馬鹿」って言うなら必死に議論してた数学者たちはどうなるんだ だから司会者はあたりを知ってるって前提がなかったからだろ ってのずっとレスされてる!

    275 21/01/03(日)03:43:25 No.761476167

    >多分釣りだったろうに珍獣「」寝たのか…悔しい… キチガイの真似をしたらキチガイです

    276 21/01/03(日)03:43:45 No.761476199

    >というか「理解できない奴は馬鹿」って言うなら必死に議論してた数学者たちはどうなるんだ 理解できないバカって自己紹介してどうする

    277 21/01/03(日)03:44:02 No.761476226

    >>俺は左の扉を開けるぜ! >>(フフ…それははずれの扉だよ遊戯) >ヤギでベンツを攻撃! 弁済!

    278 21/01/03(日)03:44:35 No.761476276

    >だから司会者はあたりを知ってるって前提がなかったからだろ 「」の半分ぐらいはこの前提条件の重要性を理解してないと思ってる

    279 21/01/03(日)03:44:58 No.761476311

    2つのうちあたりとハズレがあると確率は何分の位置になるんです?

    280 21/01/03(日)03:45:32 No.761476369

    >だから司会者はあたりを知ってるって前提がなかったからだろ この前提ないとどうなる? 司会者が開いた中身は教えてくれるの?

    281 21/01/03(日)03:45:48 No.761476393

    ドラゴンラージャか何かに二択を絶対に当てる神様いたしそれを使えばいいんじゃないか 確かあれ三択でも二択ずつにして使えば確実に当たり引けたはずだし

    282 21/01/03(日)03:46:20 No.761476452

    当たる確率が上がろうが当たらなければ意味がないので確実に当てる方法を考えるぜ!

    283 21/01/03(日)03:46:29 No.761476470

    >ドラゴンラージャか何かに二択を絶対に当てる神様いたしそれを使えばいいんじゃないか >確かあれ三択でも二択ずつにして使えば確実に当たり引けたはずだし OPGで壁を壊すぜ!

    284 21/01/03(日)03:47:00 No.761476519

    >m枚選んでn-m枚から開ける >n-m枚選んでm枚から開ける >m枚選んでm枚から開ける >それぞれ同じでは? mが1の時とそうじゃない時とで状況がめちゃくちゃ変わるから全然違うように思えるぞ

    285 21/01/03(日)03:47:47 No.761476586

    ってかアレな子の言葉使いたくないけどマジでギリ健な子いないかこれ…?

    286 21/01/03(日)03:48:05 No.761476616

    >>だから司会者はあたりを知ってるって前提がなかったからだろ >この前提ないとどうなる? >司会者が開いた中身は教えてくれるの? ランダムで開いて当たりだったら即終了 ハズレの場合だけ考える

    287 21/01/03(日)03:48:21 No.761476641

    だが俺は1/3くらいの確率なら必ず当てられる豪運の持ち主なので選んだドアは変えない!!

    288 21/01/03(日)03:48:38 No.761476668

    >>mからハズレドア開けてどうする >m枚選んでn-m枚から開ける >n-m枚選んでm枚から開ける >m枚選んでm枚から開ける >それぞれ同じでは? そういうことじゃなくて モンティホール問題を一般化したいって話なら何で選ばなかった扉から開けないのかなって そういう趣旨じゃなかったのならごめん

    289 21/01/03(日)03:49:13 No.761476715

    >司会がBのドアを開ければ当然Bのドアが正解の確率は0になるから残りのCのドアの当たり確率が2/3になる うーん… 司会がBかCを開けなかった場合のBかCが当たりの確率は何になる?

    290 21/01/03(日)03:49:30 No.761476741

    >ってかアレな子の言葉使いたくないけどマジでギリ健な子いないかこれ…? こんな時間に起きてレスバトルしてる「」になんてひどいこと言うんだ

    291 21/01/03(日)03:50:22 No.761476818

    >司会がBかCを開けなかった場合のBかCが当たりの確率は何になる? Aを選んだ前提なのでBかCを開けないって状況が起こりえないよ

    292 21/01/03(日)03:50:24 No.761476820

    >ってかアレな子の言葉使いたくないけどマジでギリ健な子いないかこれ…? 普通に頭が悪いとか馬鹿とかでいいのに使いたくないとかいいつつ使うのも大概…

    293 21/01/03(日)03:50:36 No.761476841

    >司会がBかCを開けなかった場合のBかCが当たりの確率は何になる? 開けなかったらハズレが確定しないんだから両方1/3のままだろ

    294 21/01/03(日)03:50:43 No.761476853

    ガキの頃文章から式を構築する問題とかクソ要らねーって思ってたのけどやっぱ要るんだなって…

    295 21/01/03(日)03:51:29 No.761476915

    RPGとかだと司会者を倒すとすべてのドアが開く仕組みがありそう

    296 21/01/03(日)03:51:36 No.761476928

    >ランダムで開いて当たりだったら即終了 これゲームオーバー?別ゲーじゃん! って話をしてたのか…とはいえランダムならランダムで確率出せそうだけどな

    297 21/01/03(日)03:51:47 No.761476947

    司会者がハズレを確定させるってこれめちゃくちゃ重要だかんな!

    298 21/01/03(日)03:52:25 No.761477005

    頭が悪いことを障害者としか言えないのも国語能力に障害があるんじゃねえかな…

    299 21/01/03(日)03:52:45 No.761477038

    >って話をしてたのか…とはいえランダムならランダムで確率出せそうだけどな ランダムに開けてハズレが開かれた場合は 変えても変えなくても同じで1/2になるよ

    300 21/01/03(日)03:52:55 No.761477057

    >ガキの頃文章から式を構築する問題とかクソ要らねーって思ってたのけどやっぱ要るんだなって… 文章問題はその文章を読んでちゃんとその問題の意図を読み取れるかって能力養うためのものだからな…

    301 21/01/03(日)03:53:29 No.761477108

    Aを選んで司会者がBを開けた場合

    302 21/01/03(日)03:53:55 No.761477148

    >うーん… >司会がBかCを開けなかった場合のBかCが当たりの確率は何になる? 2/3だろ 司会が扉を開けたからってどの扉が当たりかの確率が変わることはないんだよ

    303 21/01/03(日)03:54:56 No.761477244

    2/3を開けた方が得!ってののうちその1/3はもうハズレになってるんすがね…

    304 21/01/03(日)03:55:01 No.761477251

    >>じゃあn枚のドアからm枚選んでmの中からk枚の外れドアを開けてもらったら確率はどうなるの >ハズレを取り除いたグループはm/n(m-k)かな >それ以外は1/n ちゃんと答えたのに何のリアクションもないの真面目に考えたのがバカみたいじゃねーかチクショウ!

    305 21/01/03(日)03:55:42 No.761477294

    ドアを女の子に置き換えたバージョンのエロ本作ってくれよ 1人だけ男です 司会者は選ばれなかった女の子をガツンガツンと犯します 相手を変更してもいいですよ

    306 21/01/03(日)03:56:24 No.761477356

    >ドアを女の子に置き換えたバージョンのエロ本作ってくれよ >1人だけ男です >司会者は選ばれなかった女の子をガツンガツンと犯します >相手を変更してもいいですよ それだと男が当たりじゃん!

    307 21/01/03(日)03:56:57 No.761477404

    もう一度同じ扉を選んでも66パーセントだと思うんだよな…

    308 21/01/03(日)03:56:58 No.761477410

    それは男女どちらを狙いに行くのかは股間に従えという事で良いのでしょうか?

    309 21/01/03(日)03:57:21 No.761477430

    〇×× 1/3 〇●× 1/3 変わるわけない

    310 21/01/03(日)03:57:28 No.761477442

    直感と理論は違うみたいな問題でもあるから…

    311 21/01/03(日)03:57:59 No.761477488

    >〇×× 1/3 >〇●× 1/3 >変わるわけない 記号の意味は何…

    312 21/01/03(日)03:58:00 No.761477489

    重要なのは自分が選んでからハズレが一つ開くってことだよ

    313 21/01/03(日)03:58:04 No.761477496

    >もう一度同じ扉を選んでも66パーセントだと思うんだよな… 選び直してないのになんで確率が変わってるんだよ

    314 21/01/03(日)03:58:18 No.761477521

    金属の匂い嗅ぎ分けられないの? 俺だったらベンツの匂いを嗅いで扉選んで間違えるぞ

    315 21/01/03(日)03:58:42 No.761477564

    >もう一度同じ扉を選んでも66パーセントだと思うんだよな… 何でそう思うのか説明して

    316 21/01/03(日)03:58:50 No.761477575

    3人の中から男の娘を選ぶの誰か描いてそうだな…

    317 21/01/03(日)03:59:03 No.761477593

    司会者はハズレを引くしか選択肢にないから…

    318 21/01/03(日)03:59:07 No.761477600

    >Aを選んで司会者がBを開けた場合 わかりやすい!と思ったけどなんで選んだのが1/3、残りが2/3ってのが明けた後も保持されるのかわからなくなってきた ここで多分司会者が正解を知ってるって前提が関わるんだろうけど

    319 21/01/03(日)03:59:09 No.761477603

    >Aを選んで司会者がBを開けた場合 競技者が1枚選ぶ前に司会が1枚開けたら開けた分の1/3はどっちに分配される?

    320 21/01/03(日)03:59:19 No.761477613

    >3人の中から男の娘を選ぶの誰か描いてそうだな… たぶん全員男の娘なやつ

    321 21/01/03(日)03:59:31 No.761477637

    >>ドアを女の子に置き換えたバージョンのエロ本作ってくれよ >>1人だけ男です >>司会者は選ばれなかった女の子をガツンガツンと犯します >>相手を変更してもいいですよ >それだと男が当たりじゃん! つまり選択を変更すると男とエッチする確率が上がる…!

    322 21/01/03(日)04:00:32 No.761477745

    分かってない人はもしかすると 司会者は必ずハズレの扉を開くってことだけじゃなくて 司会者は挑戦者が選んだ扉はハズレであっても開かないってことを理解してないんじゃないか

    323 21/01/03(日)04:01:06 No.761477794

    >>Aを選んで司会者がBを開けた場合 >競技者が1枚選ぶ前に司会が1枚開けたら開けた分の1/3はどっちに分配される? その場合は残りが1/2と1/2だよ

    324 21/01/03(日)04:01:16 No.761477807

    正解がAで 最初にAの扉を選んだ場合      最初にBの扉を選んだ場合      最初にCの扉を選んだ場合 正解がBで 最初にAの扉を選んだ場合      最初にBの扉を選んだ場合      最初にCの扉を選んだ場合 正解がCで 最初にAの扉を選んだ場合      最初にBの扉を選んだ場合      最初にCの扉を選んだ場合 9通りしかないんだから全部紙に書きだせ

    325 21/01/03(日)04:01:19 No.761477811

    自分が選んでいない残りの扉全ての中に当たりが入ってる確率の話

    326 21/01/03(日)04:01:24 No.761477818

    扉がABCある時に当たりを選んで変えなかった場合当たり 扉がAとBの時にAがハズレで変えなかった場合ハズレ 扉がAとBの時にBがハズレで変えなかった場合ハズレ 扉を変えなかった場合の当たりが出る確立は1/3 扉がABCある時に時に当たりを選んで変えた場合ハズレ 扉がAとBの時にAがハズレでBに変えた場合当たり 扉がAとBの時にBがハズレでAに変えた場合当たり 扉を変えた場合の当たりが出る確率は2/3 扉を変えると当たりの確率が高くなるのは全事象で見るとこういう事だよね?

    327 21/01/03(日)04:01:50 No.761477858

    もうわかんない「」は全部の通りを書き出して確率計算してみろよ!

    328 21/01/03(日)04:02:46 No.761477932

    嘘喰いでも1/2とか言い出すからまあ引っかかるんだろうな

    329 21/01/03(日)04:02:54 No.761477950

    Aの女の子を選んだ時 Bの女の子を選んだ時 Cの男の娘を選んだ時 のパターンを書きだせばいいんだろ

    330 21/01/03(日)04:02:55 No.761477951

    残った扉が両方ハズレの場合どちらを開けるかまで考慮すると面白くなるぞ

    331 21/01/03(日)04:03:36 No.761477994

    >>3人の中から男の娘を選ぶの誰か描いてそうだな… >たぶん全員男の娘なやつ 当たりしかないじゃん!優しい! 司会者に男の娘一人寝取られるの優しくない

    332 21/01/03(日)04:03:58 No.761478019

    >残った扉が両方ハズレの場合どちらを開けるかまで考慮すると面白くなるぞ ベンツは司会者のものです!

    333 21/01/03(日)04:04:11 No.761478039

    >もうわかんない「」は全部の通りを書き出して確率計算してみろよ! Aを選んだとして Aが正解でBを開ける(変えない方が当たり) Aが正解でCを開ける(変えない方が当たり) Bが正解でCを開ける(変えた方が当たり) Cが正解でBを開ける(変えた方が当たり) よって変えない方が当たりなのは1/2で変えたほうが当たりは1/2

    334 21/01/03(日)04:04:12 No.761478041

    偽乳 偽乳 爆乳未亡人 に置き換えたらわかりやすいってことか

    335 21/01/03(日)04:04:16 No.761478047

    予め絶対に選び直す!って決めてたとしたら最初にハズレの扉を選べば最終的に必ず当たりの扉を選ぶことになるんだよこの仕組みだと 当たりの扉を選ぶ確率は1/3でハズレの扉を選ぶ確率は2/3だ

    336 21/01/03(日)04:04:37 No.761478069

    これってちなみに回答者がABCの3人居て みんな最初は別々の123の扉選ぶけど 3のハズレであるドア開けてCが脱落したあと残った二人のうちAがBと同じドアに回答を変えた場合確率はどうなる?

    337 21/01/03(日)04:05:15 No.761478110

    わかんないって人は3つの物体用意して実際に目の前でやってみればいい 再抽選するかしないかでそれぞれ5回もやってみれば再抽選したほうが当たるやんけって理解できるから

    338 21/01/03(日)04:06:11 No.761478182

    >わかんないって人は3つの物体用意して実際に目の前でやってみればいい >再抽選するかしないかでそれぞれ5回もやってみれば再抽選したほうが当たるやんけって理解できるから 1人でやると司会の動きできないから数学者も混乱するやつになるぞ

    339 21/01/03(日)04:06:26 No.761478206

    >その場合は残りが1/2と1/2だよ …いよいよ分からん! じゃあスレ画のシチュエーションの後競技者が退場して別の競技者が残りの扉から選ぶとなったら それは1/2にはならないのか?

    340 21/01/03(日)04:06:31 No.761478217

    >3のハズレであるドア開けてCが脱落したあと残った二人のうちAがBと同じドアに回答を変えた場合確率はどうなる? 1/2と1/2 司会者は選択しなかった扉からハズレを選ぶって前提が崩れてるからモンティホール問題としては成立しない

    341 21/01/03(日)04:06:33 No.761478220

    >これってちなみに回答者がABCの3人居て >みんな最初は別々の123の扉選ぶけど >3のハズレであるドア開けてCが脱落したあと残った二人のうちAがBと同じドアに回答を変えた場合確率はどうなる? 33と66%が足されて100パーセントになる!考えたな…

    342 21/01/03(日)04:06:47 No.761478232

    1000回繰り返すんならそりゃ確率高い方選ぶけど 1回こっきりだったら悩むよね

    343 21/01/03(日)04:07:10 No.761478267

    >それは1/2にはならないのか? ならないよ司会者がハズレ取り除いた後なら

    344 21/01/03(日)04:07:18 No.761478278

    Aの扉が正解でAの扉を選んで司会者がBの扉を開いて なぜかCの扉が正解になるって事でしょ

    345 21/01/03(日)04:07:52 No.761478319

    >1000回繰り返すんならそりゃ確率高い方選ぶけど >1回こっきりだったら悩むよね あくまで確率の話だから最初に選んだやつが当たりの可能性も十分あるからね

    346 21/01/03(日)04:07:54 No.761478323

    >Aの扉が正解でAの扉を選んで司会者がBの扉を開いて >なぜかCの扉が正解になるって事でしょ 違うよ!

    347 21/01/03(日)04:08:11 No.761478342

    >じゃあスレ画のシチュエーションの後競技者が退場して別の競技者が残りの扉から選ぶとなったら >それは1/2にはならないのか? 司会者が開けたあと最初の選択を知らない別の人が選んだパターンであってる? それはどっち選んでも1/2

    348 21/01/03(日)04:08:11 No.761478343

    ネタで分からないふりをしてるのか本気で分かってないのか分からなくなってきた

    349 21/01/03(日)04:08:15 No.761478350

    >よって変えない方が当たりなのは1/2で変えたほうが当たりは1/2 わざと間違えてるんだろうけど 確率の問題に必ず書かれてる「同様に確からしい」って言葉は大事なんだなって この場合ABCのそれぞれが正解である確率は同様に確からしいのでAが正解のパターンを2つにわけてBとCが正解のパターンと並べてるのが誤り

    350 21/01/03(日)04:08:17 No.761478355

    まあ自分の初めの直感を信じるか疑うかという程度のことでしかないし それは確率とは別の精神論だから

    351 21/01/03(日)04:08:30 No.761478376

    もうわかんなくなって適当なこと言って引っ掻き回すやつが出てきてるだろこれ!

    352 21/01/03(日)04:08:39 No.761478387

    一瞬で性転換する事は有り得なくて 見分けがつくようになるだけなんだ

    353 21/01/03(日)04:09:23 No.761478445

    >1人でやると司会の動きできないから数学者も混乱するやつになるぞ 回答者が最初にどれ選ぶかに関わらず司会者は残りのうちのハズレを一つ選んで潰すって動きだから一人でやっても問題なくできると思うけど 回答者が最初に正解選んだとする前提とハズレのどれかを選んだ前提で実践するだけだし

    354 21/01/03(日)04:09:26 No.761478448

    >>じゃあスレ画のシチュエーションの後競技者が退場して別の競技者が残りの扉から選ぶとなったら >>それは1/2にはならないのか? >司会者が開けたあと最初の選択を知らない別の人が選んだパターンであってる? >それはどっち選んでも1/2 違わない?ハズレの扉があいた状態でしょ? もう1/3の扉と2/3の扉の2択でしょ

    355 21/01/03(日)04:09:33 No.761478459

    なんで扉の変更を強要されなきゃなんないの?

    356 21/01/03(日)04:09:44 No.761478469

    >これってちなみに回答者がABCの3人居て >みんな最初は別々の123の扉選ぶけど >3のハズレであるドア開けてCが脱落したあと残った二人のうちAがBと同じドアに回答を変えた場合確率はどうなる? 1/2だよ Cがハズレで脱落した場合というのが前提条件になってるとCは100%ハズレってことだから確率の計算に影響しないんだよ Aを選んだ人がAを選ぶかBを選ぶかという二択つまり最初から二枚の扉から一枚扉を選ぶっていう全く別の問題にすり替わってる

    357 21/01/03(日)04:09:56 No.761478481

    別の人にタッチした場合の正解が割れてる…

    358 21/01/03(日)04:10:07 No.761478494

    >Aの扉が正解でAの扉を選んで司会者がBの扉を開いて >なぜかCの扉が正解になるって事でしょ そんなバラエティの意地悪問題みたいな真似はしないよ

    359 21/01/03(日)04:10:10 No.761478499

    選ばなかった方が66パーセントに正解の確率が上がるだけだ ちなみに協力者交えて必ず回答を変える前提で実践すると限りなく50%になる

    360 21/01/03(日)04:10:18 No.761478512

    >>司会者が開けたあと最初の選択を知らない別の人が選んだパターンであってる? >>それはどっち選んでも1/2 >違わない?ハズレの扉があいた状態でしょ? >もう1/3の扉と2/3の扉の2択でしょ 最初の選択を知ってる人にとってはそうだけど 最初の選択を知らない人にとってはどっちも1/2になる

    361 21/01/03(日)04:11:04 No.761478575

    >なんで扉の変更を強要されなきゃなんないの? 誰も強要はしてないだろ ただ単に確率的に再抽選したほうがより当たりやすいって話してるんだよ

    362 21/01/03(日)04:11:06 No.761478578

    全員が全員分かるならそもそも議論する必要ないしな…

    363 21/01/03(日)04:11:38 No.761478615

    観測者の知識で確率が変わってたまるか

    364 21/01/03(日)04:11:38 No.761478616

    書き込みをした人によって削除されました

    365 21/01/03(日)04:11:47 No.761478625

    >司会者が開けたあと最初の選択を知らない別の人が選んだパターンであってる? >それはどっち選んでも1/2 つまり観測者によって変わる的アレなのか…? わかったようなわからんような…

    366 21/01/03(日)04:12:00 No.761478641

    >回答者が最初にどれ選ぶかに関わらず司会者は残りのうちのハズレを一つ選んで潰すって動きだから一人でやっても問題なくできると思うけど >回答者が最初に正解選んだとする前提とハズレのどれかを選んだ前提で実践するだけだし 1人でやると確実にハズレを選ぶって動きが出来ないよね? ってのが言いたいんだがこの司会者は必ずハズレを選ばなければいけないって重要な前提無視しておられる?

    367 21/01/03(日)04:12:02 No.761478644

    そもそもこの問題に対してもそうはならんよって学者も居るしね

    368 21/01/03(日)04:12:04 No.761478645

    >選ばなかった方が66パーセントに正解の確率が上がるだけだ >ちなみに協力者交えて必ず回答を変える前提で実践すると限りなく50%になる 理屈では2/3でお得!と出るのに結果は1/2ってこと?

    369 21/01/03(日)04:12:33 No.761478673

    >理屈では2/3でお得!と出るのに結果は1/2ってこと? 違うよ!全然違うよ!!

    370 21/01/03(日)04:12:34 No.761478675

    納得できないし気に入らねえ!

    371 21/01/03(日)04:12:50 No.761478695

    わかりやすくせつめいしろや!

    372 21/01/03(日)04:12:50 No.761478696

    >つまり観測者によって変わる的アレなのか…? >わかったようなわからんような… 間違ってるからそのレスは無視していい

    373 21/01/03(日)04:12:54 No.761478702

    扉3つしかないなら初手で打ち抜く可能性はまだ現実的にあり得るからねぇ

    374 21/01/03(日)04:13:23 No.761478735

    変えた方が当たりやすいって理解したはずなのに 読んでた小説で同じ条件で毒の入った飲み物を避けろって内容になった途端頭がこんがらがってしまった

    375 21/01/03(日)04:14:02 No.761478782

    3つの扉のうち一つだけ選ぶ権利と二つ選べる権利があったとき どちらの権利を行使したほうがアタリを引く確率が高くなるかは 誰でもわかるよね それと同じことだよ

    376 21/01/03(日)04:14:08 No.761478793

    >>なんで扉の変更を強要されなきゃなんないの? >誰も強要はしてないだろ >ただ単に確率的に再抽選したほうがより当たりやすいって話してるんだよ せっかく正解選んでた「」くんがオーディエンスの統計「」のアドバイスのせいでヤギ貰うって話だよね

    377 21/01/03(日)04:14:46 No.761478838

    この問題のスレが立つたびに 不特定の対象に絵も見せずにあやふやな言葉で説明しようとすると理解されないって事を理解するよ

    378 21/01/03(日)04:15:04 No.761478865

    書き込みをした人によって削除されました

    379 21/01/03(日)04:15:26 No.761478891

    >つまり観測者によって変わる的アレなのか…? そもそも何の確率を聞いてたの? 扉が当たりである確率と挑戦者が当たりを引く確率とで話が変わってくるよ

    380 21/01/03(日)04:15:26 No.761478892

    >この問題のスレが立つたびに >不特定の対象に絵も見せずにあやふやな言葉で説明しようとすると理解されないって事を理解するよ 絵に描いてる「」も居るのに理解しない子がいるんですが…

    381 21/01/03(日)04:15:33 No.761478895

    >読んでた小説で同じ条件で毒の入った飲み物を避けろって内容になった途端頭がこんがらがってしまった 毒なしのあたりが1つで毒が2つってことなら根本は変わらんと思う

    382 21/01/03(日)04:16:09 No.761478931

    別の人に変わった場合は結局どっちが正しいんだ…

    383 21/01/03(日)04:16:48 No.761478973

    扉を100枚にして説明すりゃわかるだろ… 100万枚でもわかってもらえない…

    384 21/01/03(日)04:16:59 No.761478987

    >絵に描いてる「」も居るのに理解しない子がいるんですが… 相手が絵を読み解いたり説明文を読んでくれるとは限らない事も理解するよ

    385 21/01/03(日)04:17:22 No.761479008

    >3つの扉のうち一つだけ選ぶ権利と二つ選べる権利があったとき >どちらの権利を行使したほうがアタリを引く確率が高くなるかは >誰でもわかるよね >それと同じことだよ 二つ選んでるかってのは微妙なんだよね 三つのうち一つのハズレは必ず除外されるから1番目に選んだのは無効にになるようなもんだし

    386 21/01/03(日)04:17:37 No.761479030

    >毒なしのあたりが1つで毒が2つってことなら根本は変わらんと思う 毒入り水1つとただの水2つだったんだ 変えない事が正解なんだがややこしく考えすぎたのかも知れない

    387 21/01/03(日)04:18:00 No.761479062

    正解を選んでなかった時司会者が選ぶドアが固定されるのが大事なのね

    388 21/01/03(日)04:18:23 No.761479081

    変えたところで大して確率上がんねーし

    389 21/01/03(日)04:18:30 No.761479089

    そもそも別の人に変わった場合っていう前提条件がめちゃくちゃなんだよ

    390 21/01/03(日)04:18:44 No.761479103

    >1人でやると確実にハズレを選ぶって動きが出来ないよね? >ってのが言いたいんだがこの司会者は必ずハズレを選ばなければいけないって重要な前提無視しておられる? 言葉足らずだったわ 確率の計算するだけなら別に扉の裏に隠す必要ないぞ 見えてる状態で回答者と司会者二人分やれってことだ

    391 21/01/03(日)04:19:02 No.761479124

    分かってはいるけども 33%は無視できるほど小さくはなく 67%は信じるには小さすぎるから困る

    392 21/01/03(日)04:19:05 No.761479128

    >別の人に変わった場合は結局どっちが正しいんだ… 何の確率を聞いているかによる それぞれのドアの正解確率は1/3と2/3で変わらないし 前回を知らない人が正解選べる確率は1/2

    393 21/01/03(日)04:19:26 No.761479147

    初回で解答者が当てちゃうパターンは想定しないの?

    394 21/01/03(日)04:19:26 No.761479148

    めちゃくちゃになった結果どういう確率になるのかってことでは?

    395 21/01/03(日)04:19:52 No.761479180

    正解選ぼうが不正解選ぼうが1回目の後は必ず正解でなくあなたが選んで無い扉を消される前提ならそうだね…でもこの場合でも選ばなかった方が66パーセントにならない?

    396 21/01/03(日)04:20:00 No.761479196

    >初回で解答者が当てちゃうパターンは想定しないの? 想定したうえで1/3と2/3になるんだよ

    397 21/01/03(日)04:20:10 No.761479209

    >扉を100枚にして説明すりゃわかるだろ… >100万枚でもわかってもらえない… 扉の枚数増やすのは理解の補助にはなるけどそれで理解した気になるのは危ういし納得する方法は一つではない

    398 21/01/03(日)04:20:18 No.761479216

    ハズレの扉を開けた後のほうが当たりやすくなるのはわかるよ でも選択肢が3つの場合は対して変わんねーだろ!

    399 21/01/03(日)04:20:23 No.761479221

    >初回で解答者が当てちゃうパターンは想定しないの? 最初に解答者が正解引こうが引くまいが司会者は必ず一枚ハズレをぶち抜いてくるので…

    400 21/01/03(日)04:20:39 No.761479246

    >初回で解答者が当てちゃうパターンは想定しないの? 確率なんだからそういうこともあるよね ただ計算上は変えたほうが確率高いよ ってだけの話だよ

    401 21/01/03(日)04:21:06 No.761479280

    >初回で解答者が当てちゃうパターンは想定しないの? 当てたパターンが1/3では?

    402 21/01/03(日)04:21:17 No.761479290

    >初回で解答者が当てちゃうパターンは想定しないの? だからその初回で当ててる確率が1/3だよ!

    403 21/01/03(日)04:21:18 No.761479294

    >ハズレの扉を開けた後のほうが当たりやすくなるのはわかるよ >でも選択肢が3つの場合は対して変わんねーだろ! 確率上差は間違いなくある そのうえで1/3と2/3をたいして変わらんと君が思うならそれは君の自由だ

    404 21/01/03(日)04:21:39 No.761479322

    >めちゃくちゃになった結果どういう確率になるのかってことでは? その確率はモンティ・ホール問題を理解するのには全く役に立たないぞ 全く関係ない別の確率の問題の話をしてるんだから

    405 21/01/03(日)04:21:41 No.761479326

    なんか絶対変えなきゃいけないって勘違いしてる「」いないか?

    406 21/01/03(日)04:21:45 No.761479329

    >初回で解答者が当てちゃうパターンは想定しないの? 扉変えたら絶対当たるとは言ってないからね

    407 21/01/03(日)04:22:03 No.761479343

    100個の時と違って3個だと普通に当たるの有り得るから感覚が理解を拒む

    408 21/01/03(日)04:22:16 No.761479359

    この行為のうち全てを必ずってのを入れると1/2になるよ 変えたり変えなかったりで初めて選ばなかった方の扉の確率が変動するよ

    409 21/01/03(日)04:24:00 No.761479449

    扉3つで理解できない人は扉100つに増やしても 扉100つと3つで同じことが起こるかが理解できないんじゃないかな

    410 21/01/03(日)04:24:04 No.761479453

    >100個の時と違って3個だと普通に当たるの有り得るから感覚が理解を拒む 当たりの扉 司会者が破壊する増減する扉 外れの扉 の3しか扉ないんだから結局1/3でしょ

    411 21/01/03(日)04:24:18 No.761479470

    対して変わらないとは言うが期待値で言えば2倍なのだよ

    412 21/01/03(日)04:24:22 No.761479476

    二者択一と1/2の区別は付けた方がいいんじゃないかな…

    413 21/01/03(日)04:24:36 No.761479487

    たぶん本当に理解してる「」とそうでもない「」が一緒に説明してるのでwiki見た方が早いぞ

    414 21/01/03(日)04:24:36 No.761479488

    >この行為のうち全てを必ずってのを入れると1/2になるよ >変えたり変えなかったりで初めて選ばなかった方の扉の確率が変動するよ また妙なこと言い出したな…

    415 21/01/03(日)04:24:43 No.761479495

    >100個の時と違って3個だと普通に当たるの有り得るから感覚が理解を拒む 100個だって一応当たるのはあり得るでしょ

    416 21/01/03(日)04:25:18 No.761479535

    この行為ってどの行為だよ

    417 21/01/03(日)04:25:41 No.761479562

    最初にあたりを引くこともあるだろ!って声高に叫ばれても 同様に確からしいというのはそういうものだからそうだねとしか言えない

    418 21/01/03(日)04:26:15 No.761479590

    最初の1/3と2/3ではハズレを引いてる可能性が高い ハズレを消してくれるので残った1個が当たりの可能性が高い…?

    419 21/01/03(日)04:27:02 No.761479644

    何か勘違いしてる人がいるけどどの扉が当たりかの確率は変動しないんだよ 自分がその当たりの扉を選ぶという確率が変わるんだよ

    420 21/01/03(日)04:27:02 No.761479645

    >最初の1/3と2/3ではハズレを引いてる可能性が高い >ハズレを消してくれるので残った1個が当たりの可能性が高い…? はい そういう理解の仕方もあります

    421 21/01/03(日)04:27:13 No.761479658

    >最初の1/3と2/3ではハズレを引いてる可能性が高い >ハズレを消してくれるので残った1個が当たりの可能性が高い…? やはり選択の変更を強いられている…

    422 21/01/03(日)04:27:16 No.761479660

    >最初にあたりを引くこともあるだろ!って声高に叫ばれても >同様に確からしいというのはそういうものだからそうだねとしか言えない こっちのほうが確率高いよねって話にでもスパロボでは~って言い出すのと似た感じがする

    423 21/01/03(日)04:27:42 No.761479679

    >何か勘違いしてる人がいるけどどの扉が当たりかの確率は変動しないんだよ >自分がその当たりの扉を選ぶという確率が変わるんだよ どゆこと???

    424 21/01/03(日)04:28:55 No.761479765

    変更は得じゃないけど変更するか否かの時間の猶予ができるのは得じゃないかな

    425 21/01/03(日)04:29:03 No.761479776

    >>別の人に変わった場合は結局どっちが正しいんだ… >何の確率を聞いているかによる >それぞれのドアの正解確率は1/3と2/3で変わらないし >前回を知らない人が正解選べる確率は1/2 極端なこと言うと正解を知ってる司会者からしたら1/1なんだから わざわざ前回を知らない人って条件を持ち出すなら後者で考えるべきだと思うけどなぁ

    426 21/01/03(日)04:29:06 No.761479779

    1/3が1/100だろうとまあ初手正解引く確率はあるからそうだねとしか言えんわな ただどっちが正解しやすいかでしかないし

    427 21/01/03(日)04:29:26 No.761479803

    >何か勘違いしてる人がいるけどどの扉が当たりかの確率は変動しないんだよ >自分がその当たりの扉を選ぶという確率が変わるんだよ ここを混同しないのが一番大事な気がする

    428 21/01/03(日)04:29:33 No.761479808

    1000枚の扉があって正解は一つです あなたが一つの扉を選んだあと司会者がハズレの扉を998枚破壊します 残りは2つです あなたは再抽選しますか?

    429 21/01/03(日)04:30:16 No.761479859

    http://www.shodor.org/interactivate/activities/SimpleMontyHall/ これ100回やればまぁ満足すると思うよ

    430 21/01/03(日)04:30:56 No.761479908

    >あなたは再抽選しますか? 私が欲しい物が車かヤギかで変わります

    431 21/01/03(日)04:31:12 No.761479927

    >1000枚の扉があって正解は一つです >あなたが一つの扉を選んだあと司会者がハズレの扉を998枚破壊します >残りは2つです >あなたは再抽選しますか? しねえよ 俺が最初に選んだ奴が二択で残ってるならもはや正解引いてる運命だろうが

    432 21/01/03(日)04:31:28 No.761479941

    自分で最初にハズレを引く自信があるかどうかか 1/3の当たりを引くよりは可能性高いな!

    433 21/01/03(日)04:31:56 No.761479981

    >あなたが一つの扉を選んだあと司会者がハズレの扉を998枚破壊します 1000枚選んだ中から必ず山羊か車を選んでる時点ですごいよね

    434 21/01/03(日)04:32:06 No.761479988

    変えて得するってのは理屈の上じゃわかるんだけど 結局屁理屈でしかないようにも思える 感覚では理解し難い

    435 21/01/03(日)04:32:10 No.761480001

    >>1000枚の扉があって正解は一つです >>あなたが一つの扉を選んだあと司会者がハズレの扉を998枚破壊します >>残りは2つです >>あなたは再抽選しますか? >しねえよ >俺が最初に選んだ奴が二択で残ってるならもはや正解引いてる運命だろうが 司会者があなたが選ばなかった扉からハズレの扉を… と書かないとこうなる

    436 21/01/03(日)04:32:16 No.761480010

    100枚の扉でやるのが3枚の扉でやるのと一緒なのが分からんって人がいるけど99枚98枚97…って一枚ずつ減らして同じこと考えてみてください

    437 21/01/03(日)04:32:26 No.761480027

    そこまで来たら自分の運を信じたいよな

    438 21/01/03(日)04:32:32 No.761480034

    そもそも確率がちょっと高いってだけで必ず当たるわけじゃないしなぁ 結局感と運じゃん

    439 21/01/03(日)04:32:55 No.761480072

    >変えて得するってのは理屈の上じゃわかるんだけど >結局屁理屈でしかないようにも思える >感覚では理解し難い 誕生日のパラドックスってやつだな

    440 21/01/03(日)04:33:35 No.761480124

    >そもそも確率がちょっと高いってだけで必ず当たるわけじゃないしなぁ >結局感と運じゃん そうだけどこれはどっちの確率が高い?って問題なんだし…

    441 21/01/03(日)04:33:42 No.761480135

    >そこまで来たら自分の運を信じたいよな 仮に100枚が1億枚でも司会者が開く扉から 自分の選んだ扉は除外されるんだから意味ないよそれ!

    442 21/01/03(日)04:33:44 No.761480138

    わかんなくなってくると茶化す子学生時代もいたなって…こっちは頑張って考えてるんだぞ!

    443 21/01/03(日)04:34:05 No.761480160

    >そもそも確率がちょっと高いってだけで必ず当たるわけじゃないしなぁ >結局感と運じゃん 確率が高い所に貼りまくるのがギャンブルで負けない方法だよ 勝つだけならなんでもいいけどな!

    444 21/01/03(日)04:34:15 No.761480165

    どっちが確率高いかの話をしてるので 確率低くても当たるし!って話はギャンブルの話題の時にすればよろしい

    445 21/01/03(日)04:34:21 No.761480179

    麻雀でもデジタルうちをする人としない人がいるじゃん 結局そういう話にならない?

    446 21/01/03(日)04:34:38 No.761480199

    理屈ではわかるけど感情が納得しないのですっきりしたい けど感覚的に腑に落ちるってことはなさそうだなこれ

    447 21/01/03(日)04:34:40 No.761480203

    >変えて得するってのは理屈の上じゃわかるんだけど >結局屁理屈でしかないようにも思える >感覚では理解し難い 直感の上では変わらんって答える人が多いから問題になってるんだよなこれ

    448 21/01/03(日)04:34:54 No.761480214

    >麻雀でもデジタルうちをする人としない人がいるじゃん >結局そういう話にならない? サマが出来るかどうかの話されてどうしろと

    449 21/01/03(日)04:35:04 No.761480227

    >麻雀でもデジタルうちをする人としない人がいるじゃん >結局そういう話にならない? デジタルうちするかしないかの話じゃなくて デジタルうちするなら何が正解かって話してるの

    450 21/01/03(日)04:35:29 No.761480249

    >サマが出来るかどうかの話されてどうしろと ?

    451 21/01/03(日)04:35:50 No.761480265

    問題文が「選択を変更することは競技者にとって得策でしょうか?」なんだから 流石に「得策である」が解答でしょう

    452 21/01/03(日)04:35:54 No.761480267

    >>サマが出来るかどうかの話されてどうしろと >? 5ドラ

    453 21/01/03(日)04:35:57 No.761480269

    トランプ遊びですでに場に出てるカード覚えてるかどうかで勝率変わる状況でも全部運任せにするタイプがそこそこいそう

    454 21/01/03(日)04:36:05 No.761480280

    モンティ・ホール問題とはあなたはどうしますか?という問題ではなくどちらの方が確率が高いのか?という問題なのです

    455 21/01/03(日)04:36:27 No.761480313

    su4484984.png 58パーだった

    456 21/01/03(日)04:36:39 No.761480322

    >トランプ遊びですでに場に出てるカード覚えてるかどうかで勝率変わる状況でも全部運任せにするタイプがそこそこいそう お客様…カウンティングはご遠慮ください

    457 21/01/03(日)04:36:54 No.761480340

    最初1/2じゃねーの!?と思ってた「」ですが「」とwikiを見た結果理屈がわかりました 俺は恥ずかしい!

    458 21/01/03(日)04:36:57 No.761480345

    麻雀でも純粋に牌効率突き詰められる奴は結局強いよ というか確率や効率って回数こなせば収束するかそれはそうで そしてそんな話をしているのか…?

    459 21/01/03(日)04:38:12 No.761480428

    >そしてそんな話をしているのか…? そうだよ

    460 21/01/03(日)04:38:22 No.761480437

    >最初1/2じゃねーの!?と思ってた「」ですが「」とwikiを見た結果理屈がわかりました >俺は恥ずかしい! 勤勉で自省できる「」初めて見た

    461 21/01/03(日)04:38:33 No.761480452

    これはデジ打ちする時の正しい選択肢はどっちかという話だから……

    462 21/01/03(日)04:38:41 No.761480460

    どんだけ確率高くなろうが低くなろうが結局運なんでしょ?って言われたらまぁそうだねとしか返せんし 確率計算上当てやすいのはどっちかなな問題であって確実に当てる方法でもなんでもないし

    463 21/01/03(日)04:38:47 No.761480470

    得策か?って聞き方がまた曖昧だよな どちらの方がより確率が高いかならわかるけど 高確率を選んで外れることもあれば低確率を選んで当たることもある その場合は低確率を選んだ方が得策だったことにならないか? このチャレンジを100回や1000回繰り返されるならそりゃ確率の高い方選んだ方が得策だろうけど

    464 21/01/03(日)04:39:04 No.761480484

    そもそもなぜ三択からわざわざ二択にするんだよ それだったら最初から二択でいいだろどういう番組なんだよ

    465 21/01/03(日)04:39:13 No.761480491

    スレ画に関しては要は1/3と2/3のどちらが確率高いでしょうか? って話をしてるって理解で良いのかな

    466 21/01/03(日)04:39:26 No.761480505

    扉の数が増えれば増えるほど山羊もしくは車を選び取ってる豪運の持ち主のプレイヤーって事になるんじゃないの

    467 21/01/03(日)04:39:46 No.761480523

    >高確率を選んで外れることもあれば低確率を選んで当たることもある >その場合は低確率を選んだ方が得策だったことにならないか? そういうのを屁理屈とか難癖という

    468 21/01/03(日)04:39:55 No.761480531

    >そもそもなぜ三択からわざわざ二択にするんだよ >それだったら最初から二択でいいだろどういう番組なんだよ ライフラインがある系かも知れん

    469 21/01/03(日)04:40:00 No.761480534

    >そもそもなぜ三択からわざわざ二択にするんだよ >それだったら最初から二択でいいだろどういう番組なんだよ 当たってたのに動かして外してやんのwwってエンタメだからね…

    470 21/01/03(日)04:40:26 No.761480555

    >スレ画に関しては要は1/3と2/3のどちらが確率高いでしょうか? って話をしてるって理解で良いのかな そう そこで1/2って言い出すやつは引っかかってる

    471 21/01/03(日)04:40:38 No.761480564

    >スレ画に関しては要は1/3と2/3のどちらが確率高いでしょうか? って話をしてるって理解で良いのかな まあそうね わざわざハズレを消してくれたんだから

    472 21/01/03(日)04:40:50 No.761480573

    思考実験じゃないのか…? 量子の揺らぎで猫殺すガスとかにも同じようなツッコミしてるのか

    473 21/01/03(日)04:40:52 No.761480576

    >得策か?って聞き方がまた曖昧だよな >どちらの方がより確率が高いかならわかるけど >高確率を選んで外れることもあれば低確率を選んで当たることもある >その場合は低確率を選んだ方が得策だったことにならないか? >このチャレンジを100回や1000回繰り返されるならそりゃ確率の高い方選んだ方が得策だろうけど 低確率を選んで当たったからこっちの方がいいっていうのは結果論でしかないから得策という言葉は使わないと思うよ

    474 21/01/03(日)04:41:07 No.761480592

    ミリオネアのフィフティフィフティみたいなもんだろ

    475 21/01/03(日)04:41:11 No.761480596

    麻雀のデジタルってどこまで確率計算してるんだろう 一巡ごとに三人分と山の確率分布関数求め直してるんだろうか

    476 21/01/03(日)04:42:21 No.761480684

    人は無意識的のあたりで正解を選んでる前提で計算しちゃうんじゃねぇかなって…

    477 21/01/03(日)04:42:41 No.761480711

    選びなおして外れたら 「ざんね~ん! そのままにしておいた方があなたにとって得策でしたね!!」って言われる

    478 21/01/03(日)04:43:32 No.761480774

    麻雀は牌効率より待ち読み鍛えた方がよっぽど強くなれるぞ

    479 21/01/03(日)04:43:36 No.761480780

    まずベンツの入ってるドアが当たりなんてどこにも書いてないからそれを考えると3分の1でも3分の2でもなくなるんだよな…

    480 21/01/03(日)04:43:51 No.761480811

    確率低い方に向かって得な策も何もない そういうのはギャンブラーにやらせりゃいい

    481 21/01/03(日)04:44:33 No.761480863

    >まずベンツの入ってるドアが当たりなんてどこにも書いてないからそれを考えると3分の1でも3分の2でもなくなるんだよな… スレ画読んだらそこはわかるだろ!?

    482 21/01/03(日)04:44:36 No.761480871

    大きなつづらと小さなつづら 大きな方選んだ方が得策に思えるよね

    483 21/01/03(日)04:44:39 No.761480874

    線路を走っていたトロッコの制御が不能になりました あなたはたまたま線路の分岐器のすぐ側におり線路A、B、Cにトロッコの進路を切り替えられます 線路にはそれぞれ5人、3人、1人の作業員がいますがどの線路に何人いるかは分かりません あなたは最初の線路を選んだあと残りの線路の一方にいる作業員の人数を教えられます あなたはどうしますか

    484 21/01/03(日)04:45:48 No.761480968

    ギャンブラーこそ確率論と引き際を理解してないとすぐ破滅するのでは

    485 21/01/03(日)04:45:56 No.761480981

    >線路を走っていたトロッコの制御が不能になりました >あなたはたまたま線路の分岐器のすぐ側におり線路A、B、Cにトロッコの進路を切り替えられます >線路にはそれぞれ5人、3人、1人の作業員がいますがどの線路に何人いるかは分かりません >あなたは最初の線路を選んだあと残りの線路の一方にいる作業員の人数を教えられます >あなたはどうしますか おれはなにもみてない

    486 21/01/03(日)04:46:47 No.761481054

    競技者はベンツのドアを選ぶと消されます

    487 21/01/03(日)04:46:53 No.761481059

    >あなたはどうしますか 俺はその場に居なかったことにする

    488 21/01/03(日)04:46:56 No.761481063

    >線路を走っていたトロッコの制御が不能になりました >あなたはたまたま線路の分岐器のすぐ側におり線路A、B、Cにトロッコの進路を切り替えられます >線路にはそれぞれ5人、3人、1人の作業員がいますがどの線路に何人いるかは分かりません >あなたは最初の線路を選んだあと残りの線路の一方にいる作業員の人数を教えられます >あなたはどうしますか 作業員が極めて屈強だったりしない?

    489 21/01/03(日)04:46:57 No.761481065

    うるせえ トロッコ問題は全員殺せ

    490 21/01/03(日)04:47:25 No.761481105

    >線路を走っていたトロッコの制御が不能になりました >あなたはたまたま線路の分岐器のすぐ側におり線路A、B、Cにトロッコの進路を切り替えられます >線路にはそれぞれ5人、3人、1人の作業員がいますがどの線路に何人いるかは分かりません >あなたは最初の線路を選んだあと残りの線路の一方にいる作業員の人数を教えられます >あなたはどうしますか アッオーウ

    491 21/01/03(日)04:47:27 No.761481107

    マンガとかだと俺は最初の直感を信じるぜ!して勝つからそういうのに憧れてるんだろう

    492 21/01/03(日)04:47:33 No.761481116

    >あなたはどうしますか すぐに分岐器から離れて関わらないようにする

    493 21/01/03(日)04:48:36 No.761481198

    3本の線路だと判断ができないという方の為に100本の線路に変更してみました

    494 21/01/03(日)04:48:39 No.761481206

    トロッコの行き先の作業員に避難を指示する

    495 21/01/03(日)04:48:45 No.761481209

    分岐切替を中途半端に操作する するとトロッコが脱線してみんな助かる

    496 21/01/03(日)04:48:52 No.761481221

    >マンガとかだと俺は最初の直感を信じるぜ!して勝つからそういうのに憧れてるんだろう なんかこう考え直すのは良くないことだみたいな印象植え付けられてるのもあるんだろうな って気はする

    497 21/01/03(日)04:49:46 No.761481282

    当たりかハズレかじゃなくてハズレ1とハズレ2があると考えるとわかりやすい

    498 21/01/03(日)04:50:04 No.761481311

    正解と思った自分の否定から入るからかね?

    499 21/01/03(日)04:50:41 No.761481366

    選択を変えて外れるとそのままの時より悔しいとかそんな感情もあるんだろうけど 悔しさとか拘りとかその辺無視して判断できる人が勝負ごと強いんだろうな

    500 21/01/03(日)04:51:03 No.761481395

    線路状況の確認も取れないのに切り替え操作だけ行う奴ヤバすぎだろ…

    501 21/01/03(日)04:51:04 No.761481398

    モンティホールなんて大嘘だよ 俺パチンコ屋で最初に選んだ奴から違うのに座って実践したけど負けまったもん

    502 21/01/03(日)04:51:10 No.761481408

    考えなおさずに失敗した時の後悔よりも考え直して失敗した時の後悔の方が傷を作るからな…

    503 21/01/03(日)04:51:40 No.761481443

    >俺パチンコ屋で最初に選んだ奴から違うのに座って実践したけど負けまったもん 司会者どこ行ったんだよ

    504 21/01/03(日)04:51:56 No.761481470

    >モンティホールなんて大嘘だよ >俺パチンコ屋で最初に選んだ奴から違うのに座って実践したけど負けまったもん 誤字するぐらい悔しかったんなら勉強しなよ

    505 21/01/03(日)04:52:52 No.761481534

    >モンティホールなんて大嘘だよ >俺パチンコ屋で最初に選んだ奴から違うのに座って実践したけど負けまったもん 6確以外信じちゃダメだよ!

    506 21/01/03(日)04:53:06 No.761481555

    >モンティホールなんて大嘘だよ >俺パチンコ屋で最初に選んだ奴から違うのに座って実践したけど負けまったもん パチンコの台いくつあるんだよ そしていくつ当たりがあるんだよ そして店舗側がわざわざ外れをまびいてくれるのかよ?

    507 21/01/03(日)04:53:37 No.761481589

    >考えなおさずに失敗した時の後悔よりも考え直して失敗した時の後悔の方が傷を作るからな… ただこれ完全にギャンブルで負けるやつの思考だよな… 勝ったから負けたからで行動変えちゃうのって

    508 21/01/03(日)04:54:00 No.761481624

    >>俺パチンコ屋で最初に選んだ奴から違うのに座って実践したけど負けまったもん >司会者どこ行ったんだよ 最初座ってた台とは別の台を指してこの台は良くないっすよってホールの人に言われたんだろう

    509 21/01/03(日)04:54:14 No.761481642

    >パチンコの台いくつあるんだよ >そしていくつ当たりがあるんだよ >そして店舗側がわざわざ外れをまびいてくれるのかよ? まぁ似たようなのがちょっと昔はあったんだけどダメだ!されたからね…

    510 21/01/03(日)04:55:04 No.761481699

    ハズレを間引いてくれるパチ屋初めて見た

    511 21/01/03(日)04:55:08 No.761481701

    再抽選しないおじさん「トータルでは勝ってる」 再抽選するおじさん「トータルでは勝ってる」

    512 21/01/03(日)04:55:23 No.761481727

    あなたの前にあじ派とみ派とテイスト派の三派があります お前はどれだ

    513 21/01/03(日)04:55:45 No.761481752

    でも普通に考えてハズレてた方がテレビの絵面的にいいから 確率低い方選んだ方が得策よね

    514 21/01/03(日)04:56:13 No.761481791

    むぅ…パチンコホール問題…

    515 21/01/03(日)04:56:19 No.761481795

    >でも普通に考えてハズレてた方がテレビの絵面的にいいから >確率低い方選んだ方が得策よね 芸人の鑑かよ

    516 21/01/03(日)04:56:48 No.761481833

    >でも普通に考えてハズレてた方がテレビの絵面的にいいから >確率低い方選んだ方が得策よね 当たりを引いたら編集でカットされてリテイクするから安心して

    517 21/01/03(日)04:57:34 No.761481888

    ベンツじゃなくてパジェロだろ

    518 21/01/03(日)04:58:27 No.761481959

    さてはもう「」確率はどうとかどうでもよくなってきてるな?

    519 21/01/03(日)04:59:32 No.761482048

    >当たりを引いたら編集でカットされてリテイクするから安心して 当たりを引いたらリテイクする場合にベンツを貰える確率はどうなる?

    520 21/01/03(日)04:59:35 No.761482055

    得策って言葉がなぁ なにをもって「得」であるかは人それぞれでしょ 車庫もないのにベンツもらっても困るし

    521 21/01/03(日)05:00:24 No.761482114

    >得策って言葉がなぁ >なにをもって「得」であるかは人それぞれでしょ >車庫もないのにベンツもらっても困るし 売ろうぜ!

    522 21/01/03(日)05:01:09 No.761482164

    >得策って言葉がなぁ >なにをもって「得」であるかは人それぞれでしょ >車庫もないのにベンツもらっても困るし ベンツはあくまで当たりを引いた場合の景品であって別にベンツに拘る必要ないし ベンツが嫌ならヤギでもいいぞ

    523 21/01/03(日)05:01:50 No.761482219

    ガソリンがおいそれと補給できない国に住んでたら ヤギの方がいいよな

    524 21/01/03(日)05:02:35 No.761482271

    ヤギはハズレの扉にいるだけで別に貰えるわけじゃないぞ

    525 21/01/03(日)05:03:20 No.761482322

    見せヤギかよ悪質だな

    526 21/01/03(日)05:08:01 No.761482617

    当たりの扉を開くとベンツと専属運転手の極めて屈強なホモが貰えます あなたは再抽選するべきでしょうか?

    527 21/01/03(日)05:08:36 No.761482660

    >当たりの扉を開くとベンツと専属運転手の極めて屈強なホモが貰えます >あなたは再抽選するべきでしょうか? する以外の選択肢ある?

    528 21/01/03(日)05:14:04 No.761483038

    カレーとうんことうんこが置いてあって 見た目分からないのにどれか一つを食わなきゃいけない なんとそこで司会者が善意で自主的にうんこを一つ食ってくれるんだ!

    529 21/01/03(日)05:15:25 No.761483130

    今更だけどwiki見たら論争になったときも前提のルールがちゃんと伝えられてないのが発端なんだな…

    530 21/01/03(日)05:16:30 No.761483206

    >考えなおさずに失敗した時の後悔よりも考え直して失敗した時の後悔の方が傷を作るからな… 確率論無視した場合は人に言われて選択を変える形になるんで外した時の悔いが大きくなるはあると思う

    531 21/01/03(日)05:22:06 No.761483608

    そっか確率って全部の場合を足したら1になるのか だから最初の選択が1/nでそれ以外の全部を開いていいとなったら1-1/nとなるのか 合ってるよね?一番シンプルな回答を見つけた気がするよ 「最初に選んだのが当たりだった場合~」とか言い出すからややこしくなるんだ

    532 21/01/03(日)05:29:04 No.761484029

    だから選んだ扉を変えたか変えなかったかで考えるんだよ

    533 21/01/03(日)05:30:44 No.761484137

    扉に正解がベンツになるクイズが書いてあってそれを選ぶとかなら番組として成り立つかも ノーヒントなら三択だろうが二択だろうがただの勘だから見てる方もやってる方も楽しくないだろう

    534 21/01/03(日)05:31:54 No.761484191

    選択を変えるっていうか選択し直せばいいんでしょ

    535 21/01/03(日)05:33:16 No.761484281

    こういう企画は扉の裏にはスタッフがいる つまり渡すべき人物(この場合は司会)に心付けを渡せば100パーセントになる

    536 21/01/03(日)05:34:41 No.761484375

    どうでもいいことだけどドアの後ろって表現が気になる 理解はできるけどドアの向こうって言ってくれないとなんかイメージしにくい

    537 21/01/03(日)05:37:34 No.761484527

    >選択を変えるっていうか選択し直せばいいんでしょ 何が違うのそれ

    538 21/01/03(日)06:05:47 No.761486206

    >>理屈の上じゃわかってるんだ… >>でもそれって回数こなした時の確率だろ…? >>今挑戦してる俺には一回こっきりしかねぇんだ! >ああ…後悔しない選択をしたらいい >でも今は理屈の話をしてるんだよ! 二人ともちゃんと創作風の台詞回しで綺麗にまとまった話題になってて好き