虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/02(土)20:09:08 待って... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/02(土)20:09:08 No.761329724

待ってました!歌舞伎生中継 2021年1月2日(土)18:00~20:40 NHKEテレ 新春を彩る歌舞伎を生中継! ▽第1部では大阪松竹座での美の極致・坂東玉三郎舞踊公演をご紹介、生インタビューも。 ▽第2部は歌舞伎座から。親子孫三代共演「車引」松本白鸚・松本幸四郎・市川染五郎ほか。 初笑いはこれで決まり!「らくだ」中村芝翫・片岡愛之助・市川左團次ほか

1 21/01/02(土)20:09:26 No.761329845

二、「らくだ」 作:岡鬼太郎 出演 手斧目半次:中村芝翫 紙屑買久六:片岡愛之助 駱駝の馬太郎:中村松江 半次妹おやす:市川男寅 糊売婆おぎん:中村梅花 家主女房おいく:坂東彌十郎 家主佐兵衛:市川左團次

2 21/01/02(土)20:09:43 No.761329966

舐めるだけって絶対うそ!

3 21/01/02(土)20:09:43 No.761329969

後30分で終わっちゃうのか…

4 21/01/02(土)20:09:56 No.761330062

これから倍返しが始まるよ!

5 21/01/02(土)20:10:33 No.761330331

飲まねえかい!

6 21/01/02(土)20:10:51 No.761330463

パワハラ過ぎる…

7 21/01/02(土)20:10:54 No.761330484

おとなしく言っているうちに!

8 21/01/02(土)20:10:57 No.761330510

ちょっとだけ見得切った

9 21/01/02(土)20:11:07 No.761330592

半次はこの発言を後々後悔することに…

10 21/01/02(土)20:11:26 No.761330729

ぐいぐいいってる!!

11 21/01/02(土)20:11:38 No.761330817

美味そうに飲むね

12 21/01/02(土)20:12:06 No.761331063

もしかしてこれ酒入って豹変しちゃう…?

13 21/01/02(土)20:12:07 No.761331067

きちゃない!

14 21/01/02(土)20:12:08 No.761331082

口では拒絶しつつも体は正直だねえ…

15 21/01/02(土)20:12:14 No.761331132

初めて歌舞伎見たけどさっきの車引きとかなり空気が違うな

16 21/01/02(土)20:12:24 No.761331204

呑ませる酔っ払いいるよね

17 21/01/02(土)20:12:31 No.761331242

>もしかしてこれ酒入って豹変しちゃう…? ピンポーン!

18 21/01/02(土)20:13:35 No.761331671

>初めて歌舞伎見たけどさっきの車引きとかなり空気が違うな 落語から作った新作歌舞伎 新作と言っても出来たのはかなり前の話だけどね 歌舞伎は玉三郎がやってた舞踊劇から松本家がやってた古典・そして新作まで幅広いよ

19 21/01/02(土)20:13:41 No.761331712

もうヤバい感じ出てるな…

20 21/01/02(土)20:13:48 No.761331761

聞いてねえ!

21 21/01/02(土)20:14:17 No.761331984

もう酒呑みのスイッチ入ってるなこれ

22 21/01/02(土)20:14:44 No.761332180

引いてるじゃん

23 21/01/02(土)20:14:53 No.761332245

一気に目が据わった

24 21/01/02(土)20:14:57 No.761332275

まだ理性のスイッチ残ってるとみせかけてヤバい域に入っちゃってた…

25 21/01/02(土)20:15:01 No.761332311

目が据わって来たな…

26 21/01/02(土)20:15:02 No.761332328

目付きが変わった

27 21/01/02(土)20:15:06 No.761332352

すごい 目付きが変わった

28 21/01/02(土)20:15:17 No.761332439

演技すごい

29 21/01/02(土)20:15:18 No.761332445

グイグイ

30 21/01/02(土)20:15:47 No.761332650

あむ!あむ!あむ!

31 21/01/02(土)20:15:58 No.761332722

歌舞伎中継に今気づいたけどNHKプラスの配信ないのか…

32 21/01/02(土)20:16:27 No.761332951

歌舞伎役者って色んな芝居の引き出し要求されるんだな…

33 21/01/02(土)20:16:29 No.761332974

ポン!

34 21/01/02(土)20:16:46 No.761333100

怪文書じみてきた

35 21/01/02(土)20:16:47 No.761333113

ここで序盤の半次の妹とのアル中人間は困ったもんだの噂話が効いてくる まさか自分が別口のアル中に捕まるとは…

36 21/01/02(土)20:16:49 No.761333126

なんとか言わんかい!ウワー!!

37 21/01/02(土)20:16:51 No.761333143

飲み過ぎだよう!

38 21/01/02(土)20:17:37 No.761333463

>ここで序盤の半次の妹とのアル中人間は困ったもんだの噂話が効いてくる >まさか自分が別口のアル中に捕まるとは… そういう事だったのか…

39 21/01/02(土)20:18:09 No.761333704

親方が畏まっちゃってるじゃん

40 21/01/02(土)20:18:19 No.761333787

落語や浪曲だとどうしても独りでやり分けるから 二人芝居の歌舞伎の方がよりコミカルに思えるな

41 21/01/02(土)20:18:58 No.761334110

おー酒癖悪い

42 21/01/02(土)20:19:01 No.761334124

歌舞伎という伝統芸能より新喜劇とかのコントめいてるな

43 21/01/02(土)20:19:10 No.761334183

落語だと長いから終盤省略するんだけど歌舞伎はやるのかな らくだの遺体の髪を乱暴に剃って血まみれとか凄惨なんだけど

44 21/01/02(土)20:19:25 No.761334296

そんな入んないだろとっくり

45 21/01/02(土)20:19:28 No.761334328

ひどい

46 21/01/02(土)20:19:45 No.761334459

>歌舞伎という伝統芸能より新喜劇とかのコントめいてるな 元は落語

47 21/01/02(土)20:20:03 No.761334581

新喜劇のヤクザだこれ

48 21/01/02(土)20:20:16 No.761334678

立場逆転してる…

49 21/01/02(土)20:20:19 No.761334713

逆転するの笑う

50 21/01/02(土)20:20:19 No.761334716

インガオホー

51 21/01/02(土)20:20:28 No.761334782

立場が完全に逆転したwww

52 21/01/02(土)20:20:28 No.761334794

なんか…偉いことになってきたな…

53 21/01/02(土)20:20:42 No.761334906

そっちかい!

54 21/01/02(土)20:20:51 No.761334991

>落語だと長いから終盤省略するんだけど歌舞伎はやるのかな 歌舞伎版は逆転で終わる事が多い 流石に剃髪血だらけとか死体亡くして別人棺桶入れるとかダーク過ぎて後味悪いからね

55 21/01/02(土)20:21:11 No.761335151

酒癖悪すぎる…

56 21/01/02(土)20:21:30 No.761335279

ちゃんと蝋燭に火が点いてる

57 21/01/02(土)20:21:39 No.761335350

冷たい!

58 21/01/02(土)20:21:39 No.761335352

酔ったら立場逆転するのか……

59 21/01/02(土)20:22:01 No.761335506

宇宙家族カールビンソンでもお馴染みですね

60 21/01/02(土)20:22:01 No.761335513

踊ってる!?

61 21/01/02(土)20:22:06 No.761335561

おい 死体 おい

62 21/01/02(土)20:22:07 No.761335568

!?

63 21/01/02(土)20:22:10 No.761335586

死体踊ってる!?

64 21/01/02(土)20:22:11 No.761335596

>らくだも張り切っておりますね

65 21/01/02(土)20:22:17 No.761335632

生き返って酒呑んでんじゃねえか!

66 21/01/02(土)20:22:23 No.761335692

何かおかしいとは思わないのか…ホラーだこれ!

67 21/01/02(土)20:22:24 No.761335699

カンカン踊りってカンカン娘と関係ある?

68 21/01/02(土)20:22:24 No.761335704

死体が踊って酒のんだ

69 21/01/02(土)20:22:24 No.761335706

逆転してる!

70 21/01/02(土)20:22:25 No.761335714

!?

71 21/01/02(土)20:22:28 No.761335745

死霊の盆踊り始まったな

72 21/01/02(土)20:22:29 No.761335746

逆だこれー!?

73 21/01/02(土)20:22:33 No.761335784

死体が動き出した!

74 21/01/02(土)20:22:39 No.761335820

名演だった

75 21/01/02(土)20:23:12 No.761336090

面白かった…

76 21/01/02(土)20:23:14 No.761336100

これで公演終わりって例年より早いな

77 21/01/02(土)20:23:25 No.761336187

>カンカン踊りってカンカン娘と関係ある? 全く関係ない

78 21/01/02(土)20:23:47 No.761336368

>>カンカン踊りってカンカン娘と関係ある? >全く関係ない そうなのか

79 21/01/02(土)20:23:48 No.761336374

らくだ蘇ってるじゃん!

80 21/01/02(土)20:23:52 No.761336420

妹役だったの!?

81 21/01/02(土)20:24:30 No.761336715

フリースタイルなのか

82 21/01/02(土)20:24:34 No.761336758

これで最後の作品?

83 21/01/02(土)20:24:37 No.761336777

>これで公演終わりって例年より早いな これでも去年の再開よりは長くなったのよ 4部→3部だし 大変な時期が収まるまでは仕方ないのだ

84 21/01/02(土)20:24:43 No.761336837

アドリブ!?

85 21/01/02(土)20:24:58 No.761336951

死体だけに?

86 21/01/02(土)20:25:00 No.761336967

てか江戸時代の焼き場もタダじゃ焼いてくれんぞ どうやって薪代持ってくんだい?

87 21/01/02(土)20:25:06 No.761337015

コロナのせいで千穐楽まで完走できるかわからんね

88 21/01/02(土)20:25:14 No.761337082

>死霊の盆踊り始まったな 誰が上手い事言えと

89 21/01/02(土)20:25:21 No.761337129

現地に居る「」も居るのかな

90 21/01/02(土)20:26:07 No.761337503

後ろの絵画が全部伝承になったら面白かったのに

91 21/01/02(土)20:26:16 No.761337573

KEN!?

92 21/01/02(土)20:26:16 No.761337582

楽大

93 21/01/02(土)20:26:18 No.761337593

伊集院なにやってんの

94 21/01/02(土)20:26:31 No.761337690

楽大落語はいつやんの?

95 21/01/02(土)20:26:32 No.761337694

>歌舞伎役者って色んな芝居の引き出し要求されるんだな… それこそ「らくだ」の人みたいに死体役でもただ固まっているだけじゃ済まないケースもあるからな

96 21/01/02(土)20:27:03 No.761337971

元落語家ってのもあるんかな

97 21/01/02(土)20:27:13 No.761338034

仁左衛門さん!

98 21/01/02(土)20:27:13 No.761338035

物騒な演目だな

99 21/01/02(土)20:27:17 No.761338077

ゲノム長屋じゃないのか

100 21/01/02(土)20:27:19 No.761338093

出た名作

101 21/01/02(土)20:27:41 No.761338286

仁左衛門さんいつまで経っても若々しいな…

102 21/01/02(土)20:27:47 No.761338335

シャイニング!

103 21/01/02(土)20:28:43 No.761338800

痴豚のくせにえらい演目ピックアップするやんけ

104 21/01/02(土)20:29:26 No.761339188

ローション相撲すぎる

105 21/01/02(土)20:29:36 No.761339260

ローションプレイってやつやな さすが変態

106 21/01/02(土)20:29:36 No.761339265

本物の水流すの…

107 21/01/02(土)20:29:38 No.761339282

>ローション相撲すぎる 興奮してきたな

108 21/01/02(土)20:29:44 No.761339330

実際に水使うのか

109 21/01/02(土)20:29:48 No.761339361

殺人シーンでワチャワチャするの面白いよね 富野アニメだったりタランティーノだったり

110 21/01/02(土)20:30:23 No.761339654

ズボッ

111 21/01/02(土)20:30:30 No.761339722

流石解説うまいな

112 21/01/02(土)20:30:52 No.761339926

報道というかワイドショーでもこんなんやらんぞ 昔のウイークエンダーのノリやん

113 21/01/02(土)20:31:26 No.761340242

>物騒な演目だな 忠臣蔵や他のお家騒動に代表される忠義物とか直虎でお馴染みの首桶とかダミーの首はよく出るし 片岡家や藤十郎さんの上方歌舞伎はドロドロした情念の陰惨な結末の話少なくないよ おちょやんでちらっと映った夏祭や今映像で出てる女殺油地獄の殺しの場面は結構凄惨だしね

114 21/01/02(土)20:31:49 No.761340439

>元落語家ってのもあるんかな 破門になったはずが何故か籍が維持されてるマンだ!

115 21/01/02(土)20:31:58 No.761340505

HAKUOUさんの勧進帳

116 21/01/02(土)20:32:07 No.761340587

実際にあった殺人事件を! ローションプレイにしてコント! なぜか歌舞伎は規制された

117 21/01/02(土)20:32:38 No.761340826

東海道四谷怪談とか怪談牡丹灯篭とかホラー系は歌舞伎の得意とするところ

118 21/01/02(土)20:32:39 No.761340830

歌舞伎はバーリトゥード

119 21/01/02(土)20:32:58 No.761340992

斬れるなァ籠釣瓶は

120 21/01/02(土)20:32:59 No.761341000

一力茶屋やってんのか 玉三郎?

121 21/01/02(土)20:33:01 No.761341013

ぴるす殺しアナル地獄

122 21/01/02(土)20:33:11 No.761341094

>実際にあった殺人事件を! >ローションプレイにしてコント! >なぜか歌舞伎は規制された 加減しろ!!!!

123 21/01/02(土)20:34:34 No.761341849

キチ右衛門さん!!!

124 21/01/02(土)20:34:37 No.761341866

吉右衛門さん!

125 21/01/02(土)20:34:54 No.761342013

やったぜ吉右衛門だ

126 21/01/02(土)20:35:06 No.761342099

忠臣蔵!有名なやつだ!

127 21/01/02(土)20:35:06 No.761342101

雀右衛門さんか

128 21/01/02(土)20:35:08 No.761342122

変名が二次パロ同人のノリすぎる

129 21/01/02(土)20:35:11 No.761342146

上方歌舞伎は歌舞伎の演目の元になった人形浄瑠璃の粗筋が色濃く反映されてるの多い 近松門左衛門の心中物と演目が被ってるのはそのせい

130 21/01/02(土)20:35:16 No.761342182

オカルトカンペ

131 21/01/02(土)20:35:20 No.761342218

KICHOEMONさん!!!!!

132 21/01/02(土)20:35:39 No.761342368

これ前にEテレでやってたよね ここで実況したから覚えてる

133 21/01/02(土)20:35:40 No.761342382

諸々の事情で実在人物が使えない場合にとりあえずこいつが悪いやつ!扱いされる高師直!(実在人物)

134 21/01/02(土)20:35:51 No.761342473

昔スレ画像を元に似顔絵描いてた su4483770.jpg

135 21/01/02(土)20:35:58 No.761342509

それ読めてるの…?

136 21/01/02(土)20:36:00 No.761342527

キチ右衛門さん本人どう思ってるか知らんがこの段の酔ったふりみたいなコミカル芝居すると やっぱりHAKUOUさんによく似てるんだよな…

137 21/01/02(土)20:36:30 No.761342723

あーこれ歌舞伎座で実際に見た覚えある

138 21/01/02(土)20:36:38 No.761342769

>これ前にEテレでやってたよね >ここで実況したから覚えてる そう あの時とキャストが違うのでそれを楽しむのもおつ

139 21/01/02(土)20:36:42 No.761342808

新日本風土記で見た場面かなぁ

140 21/01/02(土)20:36:51 No.761342874

中村梅毒?

141 21/01/02(土)20:36:59 No.761342935

吉右衛門さんいいなぁ…

142 21/01/02(土)20:37:03 No.761342953

>変名が二次パロ同人のノリすぎる 時代が近すぎて戦国武将もそうするしかなかったのよ…尾田春長とか真柴久吉とか 実名で出して下手したら徳川幕府の威信に関わると判断されたら眼も当てられなくなるからね

143 21/01/02(土)20:37:16 No.761343043

毛抜きか

144 21/01/02(土)20:37:20 No.761343067

>諸々の事情で実在人物が使えない場合にとりあえずこいつが悪いやつ!扱いされる高師直!(実在人物) ぴるすみたいなものか…

145 21/01/02(土)20:37:24 No.761343090

毛 抜

146 21/01/02(土)20:37:42 No.761343199

正月の演目が天岩戸とか由緒正しいモノじゃなく 殺人事件と盗っ人とか 反社会的すぎるってかマジキチやん歌舞伎

147 21/01/02(土)20:37:47 No.761343238

ライコウシリーズ!

148 21/01/02(土)20:38:08 No.761343391

随分前に京極はんが紹介してた鉄鼠が出てくる演目のタイトル忘れちまった

149 21/01/02(土)20:38:19 No.761343462

>中村梅毒? 中村梅玉さんだよお!

150 21/01/02(土)20:38:34 No.761343565

狂言はわからん…

151 21/01/02(土)20:38:37 No.761343602

土蜘蛛vs源頼光四天王ってだけだと完全にヒーロー映画だな…

152 21/01/02(土)20:39:09 No.761343871

もう終わりか…

153 21/01/02(土)20:39:23 No.761343960

去年流行ったなら連荘パパを舞台で観れる可能性もあるのか

154 21/01/02(土)20:39:30 No.761344021

>ぴるす殺しアナル地獄 必殺仕事人のサブタイトルみたい

155 21/01/02(土)20:39:31 No.761344030

>反社会的すぎるってかマジキチやん歌舞伎 人殺しはいけないけれど 憂さ晴らし溜飲が下がる

156 21/01/02(土)20:39:53 No.761344210

やべえな 日本のエンタメの集大成は江戸時代で既に完成してるぞ

157 21/01/02(土)20:40:04 No.761344299

>去年流行ったなら連荘パパを舞台で観れる可能性もあるのか ロクでもない演目だな!

158 21/01/02(土)20:40:06 No.761344309

おもろかった

159 21/01/02(土)20:40:20 No.761344418

>毛 >抜 でっかい磁石(N極S極のついた赤と黒のアレ)出てくるパットと見はギャグに見える演目

160 21/01/02(土)20:40:28 No.761344487

>去年流行ったなら連荘パパを舞台で観れる可能性もあるのか 歌舞伎でラップもやったしなくはないかもしれない

161 21/01/02(土)20:40:28 No.761344494

「お祭り」とか題名に反してやべーよな内容

162 21/01/02(土)20:40:30 No.761344513

2時間が直ぐ終わったな…面白かったしSOZAIも手に入ったし新年からありがたい

163 21/01/02(土)20:40:45 No.761344626

>連荘パパ 放蕩グセのあるろくでなしは落語も歌舞伎もメインキャラだからな…

164 21/01/02(土)20:40:52 No.761344694

終わっちゃったら寂しくなっちゃった 明日のナウシカを楽しみにしよう

165 21/01/02(土)20:40:55 No.761344714

>>去年流行ったなら連荘パパを舞台で観れる可能性もあるのか >ロクでもない演目だな! ドラマ性だけは凄い!

166 21/01/02(土)20:40:57 No.761344735

歌舞伎もっとネット配信してくれないかな

167 21/01/02(土)20:41:19 No.761344912

>歌舞伎もっとネット配信してくれないかな 歌舞伎オンデマンドもいいけどもうちょっと気軽に見られる機会欲しいんだよな

168 21/01/02(土)20:41:25 No.761344957

面白かった

169 21/01/02(土)20:41:34 No.761345038

最後までぼんやり見てるに終始してしまった… 見てて気持ちいい部分はいくつかあったんだけど味を理解するには一回じゃ無理だった

170 21/01/02(土)20:41:45 No.761345139

初めて歌舞伎ちゃんと見たけど結構面白かったわ

171 21/01/02(土)20:42:04 No.761345313

>2時間が直ぐ終わったな… うん >面白かったし うん >SOZAIも手に入ったし新年からありがたい 「」くん?

172 21/01/02(土)20:42:20 No.761345428

>去年流行ったなら連荘パパを舞台で観れる可能性もあるのか 菊五郎さんは鬼滅ネタもあってもいいねと言ってた 実際鬼(化け物)退治の話は歌舞伎に多いから頼光四天王の演目に活かされるなら鬼滅かも

173 21/01/02(土)20:42:30 No.761345513

録画してたナウシカ観てたら見逃した

174 21/01/02(土)20:42:49 No.761345669

>>SOZAIも手に入ったし新年からありがたい >「」くん? 騙されるなそいつはツボのオキャクサンだ!

175 21/01/02(土)20:44:00 No.761346229

例年の中継のタイトルこいつぁ春から縁起がええわいも夜鷹ぶっ殺して金奪った直後のセリフだしな

176 21/01/02(土)20:44:14 No.761346353

>最後までぼんやり見てるに終始してしまった… >見てて気持ちいい部分はいくつかあったんだけど味を理解するには一回じゃ無理だった 劇場だとイヤホンガイドを聴きながらリアルタイムの解説付きで鑑賞する方法がある イヤホンガイドも有料だから一概には勧めにくいがどうしても分からない場合はありだと思う

177 21/01/02(土)20:44:39 No.761346532

>最後までぼんやり見てるに終始してしまった… >見てて気持ちいい部分はいくつかあったんだけど味を理解するには一回じゃ無理だった その調子で能狂言にもチャレンジだ おそらくアタマ真っ白に出来るぞ

178 21/01/02(土)20:45:34 No.761346901

>「お祭り」とか題名に反してやべーよな内容 上方歌舞伎の方が江戸歌舞伎に比べると情念とか凄惨さが勝ってる 江戸歌舞伎はどちらかというと勧善懲悪でスパッと解決型が多い

179 21/01/02(土)20:45:40 No.761346946

>人殺しはいけないけれど >憂さ晴らし溜飲が下がる su4483792.jpg

180 21/01/02(土)20:46:01 No.761347094

>土蜘蛛vs源頼光四天王ってだけだと完全にヒーロー映画だな… 相手が景行天皇だったり頼光だったり 土蜘蛛さんって超勢力すぎるんぬ

181 21/01/02(土)20:46:10 No.761347159

歌舞伎オンデマンドって1ヶ月遅れで配信?

182 21/01/02(土)20:46:20 No.761347229

>例年の中継のタイトルこいつぁ春から縁起がええわいも夜鷹ぶっ殺して金奪った直後のセリフだしな 知ら そん

183 21/01/02(土)20:48:34 No.761348194

>>「お祭り」とか題名に反してやべーよな内容 >上方歌舞伎の方が江戸歌舞伎に比べると情念とか凄惨さが勝ってる >江戸歌舞伎はどちらかというと勧善懲悪でスパッと解決型が多い 九州の豊前国 今の小倉や中津あたりで盛んに演目されてた神楽が 九州の大名の参勤交代によって上方や江戸にもたらされたとか その当時から地方からいろんなアイディアを吸収してるんなそうな

184 21/01/02(土)20:49:20 No.761348526

やっぱ落語原作のはわかりやすくて楽しいね

185 21/01/02(土)20:49:28 No.761348583

インタビュー中に寝てるHAKUOUさんは衝撃的だった

186 21/01/02(土)20:50:27 No.761348996

やっぱり歌舞伎って現役の現代演劇だわ 伝統芸能の括りにしてはいけないぞこれ

187 21/01/02(土)20:51:24 No.761349436

>インタビュー中に寝てるHAKUOUさんは衝撃的だった もうおじいちゃんなのでは…

188 21/01/02(土)20:52:07 No.761349740

歌舞伎は基本的に東京近郊に住んでないと観れないから地方住みには辛い

189 21/01/02(土)20:52:22 No.761349830

急に寝落ちするってあまりいい健康状態じゃないはずだぞ…?大丈夫か

190 21/01/02(土)20:52:28 No.761349873

>やっぱり歌舞伎って現役の現代演劇だわ >伝統芸能の括りにしてはいけないぞこれ さっきも言ったけど演目ごとに全然違うからね 舞踊劇に古典に新作にスーパー歌舞伎に和洋折衷に…勿論役者はどんな演目も対応出来る事が求められる

191 21/01/02(土)20:53:07 No.761350116

>やっぱり歌舞伎って現役の現代演劇だわ >伝統芸能の括りにしてはいけないぞこれ 様式が確立されて継承されてるんだから疑いようもなく伝芸だ 現代的演目も歌舞伎でやる際に必ず歌舞伎のフォーマットが必要になってるだろ

192 21/01/02(土)20:53:15 No.761350175

>急に寝落ちするってあまりいい健康状態じゃないはずだぞ…?大丈夫か ただ一言 健康だからできたんです

193 21/01/02(土)20:53:37 No.761350317

HAKUOUは隠居名だからな

194 21/01/02(土)20:53:42 No.761350367

>急に寝落ちするってあまりいい健康状態じゃないはずだぞ…?大丈夫か 自分もそう思ってあそこよく見たら手元で拍子取ってた 多分脳内で本番直前に台詞さらってたんじゃないかな

195 21/01/02(土)20:53:45 No.761350388

>>やっぱり歌舞伎って現役の現代演劇だわ >>伝統芸能の括りにしてはいけないぞこれ >様式が確立されて継承されてるんだから疑いようもなく伝芸だ >現代的演目も歌舞伎でやる際に必ず歌舞伎のフォーマットが必要になってるだろ それ言い出したら吹奏楽やオーケストラが伝統芸能になってしまうし

196 21/01/02(土)20:55:53 No.761351283

>それ言い出したら吹奏楽やオーケストラが伝統芸能になってしまうし それらはもともと西洋様式じゃん

197 21/01/02(土)20:55:54 No.761351290

明日は朝からナウシカ後編だ

198 21/01/02(土)20:57:11 No.761351888

>>それ言い出したら吹奏楽やオーケストラが伝統芸能になってしまうし >それらはもともと西洋様式じゃん 和式なら伝統的ってわけじゃなかろう

199 21/01/02(土)20:57:24 No.761352001

結構自由なら歌舞伎としてのラマンチャやってもいいのかな もうやってるかもしれないけど

200 21/01/02(土)20:57:49 No.761352202

ナウシカ宝塚初春歌舞伎と舞台漬けの1日だった

201 21/01/02(土)20:58:01 No.761352303

>結構自由なら歌舞伎としてのラマンチャやってもいいのかな シェイクスピアもできるから理屈としてはできないことはない

202 21/01/02(土)20:58:37 No.761352572

>ナウシカ宝塚初春歌舞伎と舞台漬けの1日だった 「」の日常は斯くも教養があるのか…

203 21/01/02(土)20:58:39 No.761352592

>例年の中継のタイトルこいつぁ春から縁起がええわいも夜鷹ぶっ殺して金奪った直後のセリフだしな 今年はタイトルが違ったのは暗い世相だから縁起の悪いシーンを想起させるフレーズを控えたのかな

204 21/01/02(土)20:58:57 No.761352708

ラマンチャは松竹が歌舞伎の興行主な以上難しいのでは

205 21/01/02(土)20:59:08 No.761352788

演目「「ナイフの行方」

206 21/01/02(土)21:00:33 No.761353386

>結構自由なら歌舞伎としてのラマンチャやってもいいのかな 歌舞伎ではない筈なのに歌舞伎専門雑誌「演劇界」に劇評と舞台写真載せられるぐらいだからな HAKUOUさんやっぱり凄いなって思う

207 21/01/02(土)21:00:41 No.761353452

>和式なら伝統的ってわけじゃなかろう 伝統芸能ってのは和式…というか日本国内の伝統ってがまず前提なんだ

208 21/01/02(土)21:01:21 No.761353731

人形浄瑠璃とか糸操り人形も面白いぞ

209 21/01/02(土)21:03:29 No.761354837

>>和式なら伝統的ってわけじゃなかろう >伝統芸能ってのは和式…というか日本国内の伝統ってがまず前提なんだ というか演じてる人らは毎回進歩を目指してるけど 見てる方は伝統芸能として大昔そのままの維持を求めてしまうし そうやって伝統の枠を他人が嵌めてしまうと 自分は面白味が減ってしまうように思うんやな 演じてる人は皆その時代の人なんだし 江戸時代の人のクローンじゃないんだから

210 21/01/02(土)21:05:39 No.761355864

今年は沢山観れるといいな…

211 21/01/02(土)21:05:56 No.761355980

世相を風刺した新作歌舞伎がないからな…

212 21/01/02(土)21:06:35 No.761356290

>というか演じてる人らは毎回進歩を目指してるけど >見てる方は伝統芸能として大昔そのままの維持を求めてしまうし 見る側と演じ手両方に保守的進歩的な人はそれぞれいると思うよ

213 21/01/02(土)21:06:42 No.761356350

素材が「」へのお年玉か

214 21/01/02(土)21:07:58 No.761357049

>世相を風刺した新作歌舞伎がないからな… 12月の中車さんと七之助さんが出てた歌舞伎座2部の落語を元にした新作歌舞伎はあったんだけどね このご時世だからと口布(マスク)をヒロインの母親がしてたり中車さんがおしまいDEATHしたり

215 21/01/02(土)21:08:11 No.761357170

んー伝芸の意味を分かってないんかな… ざっくり適当に世間から分類されてるんじゃなく厳密な認定制度なんだけどな 西洋的な要素の流入以前に日本国内で確立された芸能様式が継承されてるものが伝芸なのよ らくだだって和藤内だって当時の舶来もの流行りものに乗りまくってるけど歌舞伎の様式でそれらを咀嚼してるから伝芸なの

↑Top