虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/02(土)15:31:52 みんな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/02(土)15:31:52 No.761242875

みんな大好き二重スリット実験!

1 21/01/02(土)15:35:53 No.761243991

量子力学めんどくせー!

2 21/01/02(土)15:36:50 No.761244237

めんどくさいのは量子力学ではなくこの世そのものなのでは…?

3 21/01/02(土)15:37:15 No.761244344

世界のバグを発見する操作

4 21/01/02(土)15:37:37 No.761244444

観測されなきゃセーフ!

5 21/01/02(土)15:39:30 No.761244979

物理の法則が乱れる 簡単に言ってくれるなぁ

6 21/01/02(土)15:40:33 No.761245265

トンネル効果とかも意味わかんないよね フレーム抜けでもしてるんじゃないですか?

7 21/01/02(土)15:41:42 No.761245568

とてつもなく不可解な理論なのに 意外と陰謀論者を見ない

8 21/01/02(土)15:43:11 No.761245993

>とてつもなく不可解な理論なのに >意外と陰謀論者を見ない 陰謀論は基本的に自分の目の前にあるものに噛み付く感じだから 少なくとも陰謀論者の知覚の中には無いような量子論に陰謀もクソもない気がする

9 21/01/02(土)15:43:13 No.761246002

どういう実験なの?これ

10 21/01/02(土)15:43:46 No.761246136

>とてつもなく不可解な理論なのに >意外と陰謀論者を見ない 隠れた変数論者の「」はたまに見る気がする

11 21/01/02(土)15:44:48 No.761246427

>どういう実験なの?これ スレ画みたいに光や電子を飛ばすと干渉縞が出る なのに光子や電子がどっちのスリット通ったか観測して記録しとこうとすると干渉縞が消える

12 21/01/02(土)15:44:50 No.761246440

バグがあるってことは造られたってこと

13 21/01/02(土)15:45:12 No.761246532

>どういう実験なの?これ 光は波の特性を持つという実験 干渉と回折してる

14 21/01/02(土)15:45:32 No.761246610

そもそもバグと思う方がおかしいのでは?

15 21/01/02(土)15:46:50 No.761246943

このスレ画だと普通だな!ってなる 電子出せ電子!

16 21/01/02(土)15:47:12 No.761247056

この図だけだと光の波動性を示してるだけっぽいけど 二重スリット実験の場合は1粒子づつ飛ばしてやった

17 21/01/02(土)15:48:04 No.761247334

つべに上がってる解説系動画見たけど一直線の線と波バージョンはわかる 観測機器入れると波の現象が見られないでなんでってなった

18 21/01/02(土)15:48:35 No.761247491

観測しようとするとなんか結果が変わるとかいうやつだっけ なんなの?観測エネルギーみたいなのがあるの?

19 21/01/02(土)15:48:49 No.761247547

観測しようとしたら消えたとかそんなのアリかよ

20 21/01/02(土)15:49:09 No.761247651

二重スリットの干渉縞とかわざわざ作らないからな… マトモな像が欲しいなら一重にしとけってなる

21 21/01/02(土)15:49:59 No.761247925

これは波だねってだけで量子論とかわかんなくても理解できるし…

22 21/01/02(土)15:50:31 No.761248075

粒なのか波なのかハッキリしろや!この半端モン!

23 21/01/02(土)15:51:25 No.761248343

>トンネル効果とかも意味わかんないよね この壁はさすがに越えられないだろ なんか貫通した…

24 21/01/02(土)15:51:44 No.761248448

ブラウン管テレビかと思った

25 21/01/02(土)15:51:50 No.761248478

>粒なのか波なのかハッキリしろや!この半端モン! ククク…波動と粒子のどちらの性質も備えていない半端モノが吠え散らかしていますよ…

26 21/01/02(土)15:52:06 No.761248558

粒でもあるし波でもあるともいえる

27 21/01/02(土)15:53:44 No.761249031

浜ホトいいよね…

28 21/01/02(土)15:53:50 No.761249069

門外漢だけどスレ画はまだわかる 複数の波が決まった周期で打ち消し合うってだけでしょ? トンネル効果とかになるとマジで解説読んでも概要すら納得できない

29 21/01/02(土)15:54:34 No.761249258

>なのに光子や電子がどっちのスリット通ったか観測して記録しとこうとすると干渉縞が消える なんで…?

30 21/01/02(土)15:55:00 No.761249389

トンネル効果も波だったらそこまで不思議な気はしない 電磁波が全反射する状況でもちょっと浸透するみたいな話に似てるから

31 21/01/02(土)15:56:29 No.761249866

del 混乱の元

32 21/01/02(土)15:56:38 No.761249902

>とてつもなく不可解な理論なのに >意外と陰謀論者を見ない 陰謀論とはちょっと違うかもだけど こういう挙動を見て「だからこの世界はきっと上位存在のシミュレーションなんだ!」って言い出す人はいる

33 21/01/02(土)15:57:14 No.761250062

わからないことをわからないって言える勇気は必要だよね

34 21/01/02(土)15:58:00 No.761250287

光子や電子に気づかれない観測装置を開発しよう

35 21/01/02(土)15:58:26 No.761250408

>>なのに光子や電子がどっちのスリット通ったか観測して記録しとこうとすると干渉縞が消える >なんで…? 確率の波を片方消したじゃろ?

36 21/01/02(土)15:58:37 No.761250462

そもそも二重スリット理論が一般人の思いつく範囲では日常に関わらないから陰謀に繋げようがない

37 21/01/02(土)15:58:55 No.761250550

片方のスリットで何某かの観測を行った場合でも光子が逆走すること経路が効いてきて干渉縞が見えることがあったりはしないんだろうか 回り込む光子の方は直進する方に比べて確率低くなるからそういうのはないのかな

38 21/01/02(土)15:59:58 No.761250870

箱の中に猫を詰めると開けて中を覗くまでは中の猫が起きてるのか寝てるのかわからないだろう? それとおんなじことよ

39 21/01/02(土)16:00:22 No.761250979

光子が波か粒子かで結果が変わるシュレディンガーの猫みたいなマクロな実験装置作ろうよ 気が狂いそうな結果が出そう

40 21/01/02(土)16:00:41 No.761251071

光の二重スリット自体は波動性さえ認めれば不可解な所は無くない? 問題は粒子のはずの電子とかでも干渉縞が出来て故に波動性を認めざるを得ない方じゃん?

41 21/01/02(土)16:00:48 No.761251105

>箱の中に猫を詰めると開けて中を覗くまでは中の猫が起きてるのか寝てるのかわからないだろう? >それとおんなじことよ 勘違いして覚えてそう

42 21/01/02(土)16:01:16 No.761251243

実験はまあまあ好き テストで出ると角度でも距離でも近似使いだすから苦手

43 21/01/02(土)16:02:50 No.761251708

どうして電子を1個1個打ち出しても統計取ると干渉縞になるんですか…どうして…

44 21/01/02(土)16:03:04 No.761251776

この世がめんどくさいのは真理だけど 全て分かったとき人類は世界ってこんなに簡単だったのかって言うと思う

45 21/01/02(土)16:03:25 No.761251875

波と粒子の両方の特性をもつ話だよね?猫関係ないよね?

46 21/01/02(土)16:03:39 No.761251945

量子力学的な「観測」って僕らのとは違うからそこが勘違いのもとかも

47 21/01/02(土)16:03:49 No.761251994

どういう原理だよ

48 21/01/02(土)16:03:54 No.761252020

量子は1個でも波だから…

49 21/01/02(土)16:03:59 No.761252050

>この世がめんどくさいのは真理だけど >全て分かったとき人類は世界ってこんなに簡単だったのかって言うと思う 人間が4次元以上の上位次元を理解できる日は来るんだろうか

50 21/01/02(土)16:04:08 No.761252092

この世界はシミュレーションだから普段は光を波として大雑把に処理してるんだけど カメラを近づけるとオブジェクトになって細かい計算しだすんだよね

51 21/01/02(土)16:05:05 No.761252351

二重スリットの片方のスリット埋めると干渉縞が消えるのわけわかんない

52 21/01/02(土)16:05:25 No.761252444

量子論とスピリチュアルはむしろ相性がいいぞ! 魂が世界に干渉すると解釈できるから

53 21/01/02(土)16:05:36 No.761252492

バグ

54 21/01/02(土)16:06:43 No.761252802

光の粒子性って総エルネルギーが同じでも周波数が違うと物質吸収されたりされなかったりするって話だから どこか局在してるから粒子って話はしてなくない?となる

55 21/01/02(土)16:07:14 No.761252945

>波と粒子の両方の特性をもつ話だよね?猫関係ないよね? ネコが必ず足から着地できるのはヤン=ミルズ場と関係が深いらしいな

56 21/01/02(土)16:07:28 No.761253000

観測機があると変わるということは人間は観測者にカウントされていないのでは?

57 21/01/02(土)16:07:46 No.761253072

絶対おかしいだろこれあり得ない 鉄の塊が空飛ぶくらいあり得ないよ

58 21/01/02(土)16:07:49 No.761253087

https://youtu.be/lp1xgTCLNe0 では実際にご覧ください 7:00ぐらいから

59 21/01/02(土)16:08:13 No.761253205

>この世がめんどくさいのは真理だけど >全て分かったとき人類は世界ってこんなに簡単だったのかって言うと思う 新理論はえてして単純なものだけどそれが出てくるまでは古い理論に当てはまらない不可解な現象が頻出するものだしな

60 21/01/02(土)16:09:19 No.761253485

>ネコが必ず足から着地できるのはヤン=ミルズ場と関係が深いらしいな ネコは空間対称性を持ってるから着地してる状態と背中から落ちてる状態をいつでも交換できるそうだな

61 21/01/02(土)16:09:39 No.761253568

>人間が4次元以上の上位次元を理解できる日は来るんだろうか 何なら低次元の物理というか物性もまだまだ理解してないぞ こっちも電子がみつしり詰まることで珍奇な事がおこるぞ

62 21/01/02(土)16:09:57 No.761253646

確率的に重ね合わさってるんだ!派と いやいや我々のまだ知り得ない法則があってそのせいだよ派がいる

63 21/01/02(土)16:10:55 No.761253903

相対性理論すら未だにみんなろくに理解してないとおもうぞ

64 21/01/02(土)16:11:02 No.761253936

>確率的に重ね合わさってるんだ!派と >いやいや我々のまだ知り得ない法則があってそのせいだよ派がいる いろんな世界があるだけで何も不可解なことは起きていませんが…?派もいる

65 21/01/02(土)16:11:05 No.761253948

一個ずつ打ち出してんのに干渉しあうってどういうことなの…

66 21/01/02(土)16:11:06 No.761253957

2重スリット実験はまだ理解できる 3重スリット実験は何が起きた

67 21/01/02(土)16:11:30 No.761254060

君の好きな解釈を選ぼう! su4483154.jpg

68 21/01/02(土)16:11:43 No.761254134

スリット使ったRTAありそう

69 21/01/02(土)16:12:18 No.761254259

>いろんな世界があるだけで何も不可解なことは起きていませんが…?派もいる 今だとよくわからん派の次にこれが多いんだよな

70 21/01/02(土)16:12:51 No.761254397

波なのに壁に当たる時は一点というのも分からん

71 21/01/02(土)16:13:29 No.761254549

説明できたやつの勝ちだからあなたの世界だとそういう法則なんでしょうね…できるのは強いからな…

72 21/01/02(土)16:13:55 No.761254677

でも結局解釈で計算に使う理論や数学は同じなんでしょ? じゃあ結果は同じになるからどうでもいいんじゃない?

73 21/01/02(土)16:14:31 No.761254831

シュレディンガー方程式自体は決定論的なので多世界解釈は決定論の一種なんだよな アインシュタインもそのことを知っていたら喜んだのでは?

74 21/01/02(土)16:14:38 No.761254870

科学者なら証明できない事は無責任に語らない!

75 21/01/02(土)16:15:18 No.761255066

この仕様書おかしいでしょつくりなおして

76 21/01/02(土)16:15:47 No.761255196

>波なのに壁に当たる時は一点というのも分からん 波になってるのは粒子がある位置で測定される確率に対応する波動関数なので

77 21/01/02(土)16:15:56 No.761255227

>この仕様書おかしいでしょつくりなおして うすのろの巨人どもにはこれがおかしく見えるらしい

78 21/01/02(土)16:16:48 No.761255459

>でも結局解釈で計算に使う理論や数学は同じなんでしょ? >じゃあ結果は同じになるからどうでもいいんじゃない? 解釈次第で出てきやすい発想とかあるから… たとえば多世界解釈を信じているデイビッドドイッチュは複数の世界で同時に動くコンピュータという発想で量子コンピュータを思いついた 弱測定もマイナー解釈から出てきた発想

79 21/01/02(土)16:17:26 No.761255622

>いろんな世界があるだけで何も不可解なことは起きていませんが…?派もいる 世界線はアニメで相当ネタにされてるもんな…

80 21/01/02(土)16:17:51 No.761255738

(この実験を普通の光源でやったかレーザー光源でやったか思い出している…)

81 21/01/02(土)16:18:20 No.761255839

二重スリット実験でググったら観測したら結果が変わるみたいなの見つからなかったぞ スリット抜けるまでは波で結果として点になるってのは出たけど

82 21/01/02(土)16:18:47 No.761255956

そもそも波とは?

83 21/01/02(土)16:19:34 No.761256161

>>波なのに壁に当たる時は一点というのも分からん >波になってるのは粒子がある位置で測定される確率に対応する波動関数なので 個人的に波動関数って名前や波の性質って表現が混乱の元のように思う みんなには統計学も勉強してもらおうね

84 21/01/02(土)16:19:50 No.761256216

>二重スリット実験でググったら観測したら結果が変わるみたいなの見つからなかったぞ >スリット抜けるまでは波で結果として点になるってのは出たけど ミル貝ですら書いてあるが…

85 21/01/02(土)16:19:56 No.761256238

なんで光子一粒しか飛ばしてないのに縞ができるの…?

86 21/01/02(土)16:20:06 No.761256295

>>いろんな世界があるだけで何も不可解なことは起きていませんが…?派もいる >世界線はアニメで相当ネタにされてるもんな… 吉田 伸夫っていう人の本にパラレルワールドのことを世界線って呼ぶのは間違っているようで実は正しいって書いていたな 世界の状態の空間を考えればそこでの世界線はパラレルワールドを表すから

87 21/01/02(土)16:21:15 No.761256607

>>>波なのに壁に当たる時は一点というのも分からん >>波になってるのは粒子がある位置で測定される確率に対応する波動関数なので >個人的に波動関数って名前や波の性質って表現が混乱の元のように思う >みんなには統計学も勉強してもらおうね 統計学は関係なくない? 波動関数の絶対値の二乗がどのようにして確率になるのかというのは 仮説はあるけど統一見解は出てない

88 21/01/02(土)16:21:40 No.761256729

いつものやつ https://youtu.be/vnJre6NzlOQ

89 21/01/02(土)16:24:03 No.761257402

粒子の状態を表す式を書いたら波の式になった でもこれなんの波だ?存在する確率の波かな?HAHAHAナイスジョーク!…マジで確率の波だと説明がつく現象があるんだけど確率の波ってどういうことなの…

90 21/01/02(土)16:24:05 No.761257413

(何か面白そうだな…)

91 21/01/02(土)16:24:15 No.761257454

>ミル貝ですら書いてあるが… 書いてたわ 量子ポテンシャルって何だよ… 観測したら結果が定まっちゃうのは量子ポテンシャルに影響あるからだとか言われても分からん…

92 21/01/02(土)16:24:40 No.761257557

波動関数認めちゃうとこの世は全て確率の情報似すぎないってことになる まあ直感的には納得ししづらいよねアインシュタインも納得してなかったし

93 21/01/02(土)16:25:18 No.761257741

世界線って相対性理論における四次元空間上の1つの粒子の軌跡を表す言葉だったと記憶してるけど いつのまにか1つの可能世界を表現するスラングになっててよくわからない 多世界解釈業界だとそういう使い方すんの

94 21/01/02(土)16:25:22 No.761257769

スリット片方塞いだらどうなる?

95 21/01/02(土)16:27:03 No.761258241

>スリット片方塞いだらどうなる? 普通に片方のスリットから出るだけだから干渉縞とか消える

96 21/01/02(土)16:27:13 No.761258282

世界線はシュタインズゲート用語が流行ったんじゃないか

97 21/01/02(土)16:27:31 No.761258370

別に波動関数と確率は関係無い 問題は収斂する時

98 21/01/02(土)16:27:42 No.761258418

>波動関数認めちゃうとこの世は全て確率の情報似すぎないってことになる >まあ直感的には納得ししづらいよねアインシュタインも納得してなかったし 波動関数自体は決定論的だから波動関数が収縮しないことを認めれば決定論的世界観が復活するぞ ただ世界が複数存在することになるだけだ 多世界解釈の一派は世界の数の割合がそのまま確率になると言ってる

99 21/01/02(土)16:27:50 No.761258449

これがわかったからって人類が光よりはやく移動できるようにはとてもならんだろうし…

100 21/01/02(土)16:27:58 No.761258478

媒質のない波ってなんだよ 波動方程式で記述できるだけで波じゃないんじゃないのか

101 21/01/02(土)16:28:06 No.761258512

>個人的に波動関数って名前や波の性質って表現が混乱の元のように思う シュレーディンガー方程式がどう見ても波動方程式だから仕方ないと思うの >みんなには統計学も勉強してもらおうね ベイズ統計的に解釈するんです?

102 21/01/02(土)16:28:26 No.761258589

結局一つの粒子は自分自身に干渉してんの?

103 21/01/02(土)16:29:04 No.761258754

>媒質のない波ってなんだよ >波動方程式で記述できるだけで波じゃないんじゃないのか 場がエネルギーを持ってるんだろ?

104 21/01/02(土)16:29:05 No.761258757

波動状態から確率が収縮し粒子として観測される そして粒子になると波動状態だった痕跡は完全にこの世から消えうせる これが「波動関数の収縮」と呼ばれる現象で2021年の科学をもってしてもメカニズムは完全に不明

105 21/01/02(土)16:29:07 No.761258759

たった一個の電子でも波の性質を持ち回折する!というシンプルな回答

106 21/01/02(土)16:31:16 No.761259321

二重スリット装置を使った完全監視妨害装置を作ろう 誰かに見られていたら干渉縞が消える 幽霊も発見できるぞ!

107 21/01/02(土)16:31:25 No.761259362

「」の言うことが全くわからん わからん感覚が面白い

108 21/01/02(土)16:31:50 No.761259479

>二重スリット装置を使った完全監視妨害装置を作ろう >誰かに見られていたら干渉縞が消える >幽霊も発見できるぞ! (ちょっとした物理的ノイズで簡単に消える干渉縞)

109 21/01/02(土)16:32:00 No.761259516

>そして粒子になると波動状態だった痕跡は完全にこの世から消えうせる この波動状態も粒子状態も波動関数で表現できるのが混乱の元だよね んで数学的には収斂というよりはベクトルが回ったようなもんだっていう

110 21/01/02(土)16:32:24 No.761259622

>世界線って相対性理論における四次元空間上の1つの粒子の軌跡を表す言葉だったと記憶してるけど >いつのまにか1つの可能世界を表現するスラングになっててよくわからない >多世界解釈業界だとそういう使い方すんの 粒子2つの位置は6次元空間内の一点で表せる 宇宙にあるすべての粒子の位置も高次元における一点で表せる その点を結んでできる世界線は平行世界の歴史と同じ

111 21/01/02(土)16:32:54 No.761259771

粒子的な認識の一部は空間側の性質とか?

112 21/01/02(土)16:33:13 No.761259846

粒子になるっていってもぼんやり広く拡がってた波が きゅっとピークの高い波になるだけじゃろ?

113 21/01/02(土)16:33:20 No.761259883

>粒子の状態を表す式を書いたら波の式になった >でもこれなんの波だ?存在する確率の波かな?HAHAHAナイスジョーク!…マジで確率の波だと説明がつく現象があるんだけど確率の波ってどういうことなの… パチンコの大当たりの波!

114 21/01/02(土)16:33:50 No.761260001

>波動状態から確率が収縮し粒子として観測される >そして粒子になると波動状態だった痕跡は完全にこの世から消えうせる >これが「波動関数の収縮」と呼ばれる現象で2021年の科学をもってしてもメカニズムは完全に不明 はー?多世界解釈ならメカニズムをシンプルに説明できるんですけお!

115 21/01/02(土)16:34:25 No.761260161

粒子とはつまりパチンコ球!

116 21/01/02(土)16:35:02 No.761260326

谷啓が生きていれば

117 21/01/02(土)16:37:09 No.761260884

>その点を結んでできる世界線は平行世界の歴史と同じ (相空間上の)世界線って意味ならその通りだね ただ括弧の部分が抜け落ちてない?とはなる

118 21/01/02(土)16:38:16 No.761261150

波動関数が収縮すると考えるからいけない シュレディンガー方程式には収縮するなんてどこにも書いてないんだから収縮はしないんだ そう考えて計算してもあたかも収縮のように見える現象がちゃんと生まれるというのが多世界解釈だ

119 21/01/02(土)16:38:30 No.761261222

こんだけ考えても理解出来ないってやっぱ上の次元で起きてる事なんじゃねえかな

120 21/01/02(土)16:39:53 No.761261554

「」には他人の心すら理解出来ないじゃないか!

121 21/01/02(土)16:40:47 No.761261775

>こんだけ考えても理解出来ないってやっぱ上の次元で起きてる事なんじゃねえかな 簡単に理解できるって言ってる学者はいる だが学者たちの間で統一見解はできていない

122 21/01/02(土)16:42:00 No.761262057

負荷軽減の為にノンアクティブ時の挙動が違う事はありそうだからな…

123 21/01/02(土)16:43:17 No.761262384

>そう考えて計算してもあたかも収縮のように見える現象がちゃんと生まれるというのが多世界解釈だ するてえと方程式を拡張して測定に対応する状態の時間発展を記述できるようにするが理想な人たち?

124 21/01/02(土)16:43:18 No.761262393

>負荷軽減の為にノンアクティブ時の挙動が違う事はありそうだからな… 同じものの挙動が変わるならそれが観測できなきゃおかしいだろ

125 21/01/02(土)16:44:02 No.761262554

>「」には他人の心すら理解出来ないじゃないか! そんな再現性ゴミの難問わかるわけないだろ まだ確率に従うだけ単純な現象だこれは

126 21/01/02(土)16:44:39 No.761262700

観測の有無で処理が違うって事だろ!

↑Top