ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/01/02(土)14:15:15 No.761223341
遣唐使って行っただけで世界のお宝くれるのヤバない? なんでもっと行かなかったの
1 21/01/02(土)14:15:56 No.761223519
義務教育やり直せ
2 21/01/02(土)14:16:41 No.761223707
なので頻繁にやってくると加減しろと言われる
3 21/01/02(土)14:18:04 No.761224058
まぁたどり着いたらラッキーくらいの死の旅路なので・・・
4 21/01/02(土)14:18:16 No.761224114
>遣唐使って行っただけで世界のお宝くれるのヤバない? >なんでもっと行かなかったの 自分ちにインド人が徒歩と丸木舟で海渡って来ましたってなったら そりゃ出来る限りの接待するだろ
5 21/01/02(土)14:18:22 No.761224139
向こうには親善大使が遠くの国から来れば来るほど喜ぶ文化があるから お宝もいっぱいくれる
6 21/01/02(土)14:19:57 No.761224560
十分とは言えんけど滞在費も援助してくれたりする
7 21/01/02(土)14:21:08 No.761224861
行くのはあっちの皇帝から残ってくれん?とか言われるレベルの秀才ばっかやぞ それがちょくちょく海の藻屑やぞ
8 21/01/02(土)14:21:25 No.761224932
文化が日本に入ってから朝鮮に渡ってるような図はキレられるよ
9 21/01/02(土)14:22:11 No.761225122
こっちもお土産持ってくんじゃないの? それ以上にお返しはもらうだろうけど
10 21/01/02(土)14:23:07 No.761225370
中華は世界の中心で文化の超最先端なので 哀れな辺境の使者にお宝や文化ををくれてあげるというスタンス
11 21/01/02(土)14:24:46 No.761225795
書き込みをした人によって削除されました
12 21/01/02(土)14:25:08 No.761225885
属国じゃねーし!独立国だし!
13 21/01/02(土)14:25:12 No.761225898
最後の頃には唐がガタガタしてきて技術もお返しもパッとしなくなってきたから わざわざ危険を冒していくほどじゃないな…ってなったんだよ
14 21/01/02(土)14:25:25 No.761225957
>中華は世界の中心で文化の超最先端なので >哀れな辺境の使者にお宝や文化ををくれてあげるというスタンス 四方が敵なので攻めてこないでねって意図もある
15 21/01/02(土)14:26:22 No.761226192
商人が自ら往来するようになったんで 国が行く必要ねえなって廃れたんよ
16 21/01/02(土)14:26:54 No.761226324
途中国が周に変わったけど遣周使とは呼ばない謎
17 21/01/02(土)14:28:18 No.761226689
洗脳されてスパイ化の危険もあるしな
18 21/01/02(土)14:30:17 No.761227127
日本とかベトナムとかから従属の使節来させるの成功させたの案外少ないから中華皇帝的に威光の高い業績になってる気がする
19 21/01/02(土)14:32:41 No.761227701
>行くのはあっちの皇帝から残ってくれん?とか言われるレベルの秀才ばっかやぞ >それがちょくちょく海の藻屑やぞ 俺も月を見てよく泣いたよ
20 21/01/02(土)14:32:58 No.761227761
>途中国が周に変わったけど遣周使とは呼ばない謎 それはまあ15年間しか期間無いからでしょ そんで遣唐使は平均20年に一回ペースなんで 一度しかそのタイミングでは行ってない
21 21/01/02(土)14:33:02 No.761227780
>行くのはあっちの皇帝から残ってくれん?とか言われるレベルの秀才ばっかやぞ >それがちょくちょく海の藻屑やぞ エリートをロケットに乗せて打ち上げてる今もあんまり本質的には変わらんのかもしれんな
22 21/01/02(土)14:33:05 No.761227796
ご褒美目当てに日本から公務員が命がけの冒険に出るのはまあ分かるじゃんワンチャン なんで全てが先行してる中国の偉い坊さんが命がけでこんな田舎に来ようとするんだよ鑑真
23 21/01/02(土)14:34:42 No.761228168
>なんで全てが先行してる中国の偉い坊さんが命がけでこんな田舎に来ようとするんだよ鑑真 世界宗教は布教が極めて徳の高い善行だから他にもザビエルみたいに死ぬ覚悟で未知の地に旅立つ奴がいるんだ
24 21/01/02(土)14:34:57 No.761228212
遣唐使や遣隋使から生きて帰って来たら一族郎党丸々出世確定だぞ
25 21/01/02(土)14:35:08 No.761228253
鑑真ほんとすごいよね 弟子が死ぬ気で何度も止めてるあたり人徳もあったっぽい
26 21/01/02(土)14:35:59 No.761228473
これ帰り道ガラスのお皿割ったらどうしよう
27 21/01/02(土)14:36:05 No.761228506
>なんで全てが先行してる中国の偉い坊さんが命がけでこんな田舎に来ようとするんだよ鑑真 宣教師とかもだけど布教活動してる人はどんな僻地でも大冒険して来る人いるよね
28 21/01/02(土)14:38:09 No.761228985
宗教的道徳心で命かけて海を渡るのも 現世の名誉や財宝目当てで命かけて海を渡るのも同じよ
29 21/01/02(土)14:38:14 No.761229006
失敗して沈没や漂着することが珍しくなかったのは当時の航海技術が未熟だったのか日本海がそれだけ荒れてるからか
30 21/01/02(土)14:39:07 No.761229223
>失敗して沈没や漂着することが珍しくなかったのは当時の航海技術が未熟だったのか日本海がそれだけ荒れてるからか 両方だけど一番はそもそも航路が確立してないとこかな
31 21/01/02(土)14:39:20 No.761229263
>失敗して沈没や漂着することが珍しくなかったのは当時の航海技術が未熟だったのか日本海がそれだけ荒れてるからか 白村江の戦いに負けて朝鮮から追い出されたので比較的安全な沿岸ルートが使えなくなった
32 21/01/02(土)14:39:48 No.761229376
都合良い海流があるから日本に渡る自体はそれなりの確率で行けると思う 逆は知らぬ
33 21/01/02(土)14:40:35 No.761229594
>失敗して沈没や漂着することが珍しくなかったのは当時の航海技術が未熟だったのか日本海がそれだけ荒れてるからか 昔は造船技術のせいってされてた 近年の研究では造船技術は十分あったけど 中国の祭礼に間に合うように一番荒れてる時期の海を渡るから説が有力
34 21/01/02(土)14:42:16 No.761230002
鎌倉時代にもなれば日宋貿易で年間50艘の船が来たって記録はあるな
35 21/01/02(土)14:43:07 No.761230206
>昔は造船技術のせいってされてた >近年の研究では造船技術は十分あったけど >中国の祭礼に間に合うように一番荒れてる時期の海を渡るから説が有力 朝鮮半島経由できなくなったのがデカいのでは
36 21/01/02(土)14:43:28 No.761230288
外国から使節がやって来る事によってうちの国と皇帝はこれだけ凄い影響力を持っているんだという国内向けのアピールになるんだ
37 21/01/02(土)14:46:27 No.761230999
そこそこ貿易してたのに知名度低い渤海
38 21/01/02(土)14:49:47 No.761231812
中華圏でいうところの冊封国の概念ってその後の属国や植民地と比べると双方に都合良いように思うのに廃れたよな
39 21/01/02(土)14:51:51 No.761232310
>中華圏でいうところの冊封国の概念ってその後の属国や植民地と比べると双方に都合良いように思うのに廃れたよな 持ちつ持たれつより総取りの方がいいし
40 21/01/02(土)14:52:17 No.761232408
>中華圏でいうところの冊封国の概念ってその後の属国や植民地と比べると双方に都合良いように思うのに廃れたよな 中国がちょっとした小競り合い程度なら金で解決できる経済力もったおかしい国だから成立してたので…
41 21/01/02(土)14:53:28 No.761232678
日本海は荒れ海でむかしのしょぼい船と技術ではかなりの確率で沈むんだ
42 21/01/02(土)15:09:31 No.761236699
台風の時期に出航するとちょうど新年のあいさつに間に合う訳よ
43 21/01/02(土)15:10:10 No.761236886
この頃の雰囲気が中国は抜け出せてないから笑える なにが中華だよ
44 21/01/02(土)15:13:25 No.761237744
天然痘ウイルス持って帰って今のコロナなんかよりもっとヤバイ状態にもしてた
45 21/01/02(土)15:13:54 No.761237886
朝鮮半島経由のルートが使えなくなってるから 波高くて荒れやすい東シナ海をショボい船で文字通り命賭けてわたんないといけないから…
46 21/01/02(土)15:15:18 No.761238274
日本って唐の時代大好きだけど それ以降は特に興味持ってないよね
47 21/01/02(土)15:16:12 No.761238509
>日本って唐の時代大好きだけど >それ以降は特に興味持ってないよね お前は室町幕府やり直してこい
48 21/01/02(土)15:16:21 No.761238552
日本は宋銭が大好きだぞ 明になっても明銭忌避して宋銭を好んでた
49 21/01/02(土)15:16:37 No.761238629
>日本って唐の時代大好きだけど >それ以降は特に興味持ってないよね 日宋貿易とか知らないのか
50 21/01/02(土)15:17:03 No.761238747
鑑真来たのは色んな複合的な理由があるよ 中国だと当時道教の方が強かった時期だし
51 21/01/02(土)15:17:41 No.761238933
文化的に絶頂だったのが唐で輸入した文化も一番多かったから仕方ないよそこは 貿易だけなら後のほうが盛んだけど
52 21/01/02(土)15:18:18 No.761239104
>日本って唐の時代大好きだけど >それ以降は特に興味持ってないよね 唐の内情ズタボロになってきたし わざわざ唐に行かなくても商人が唐の文物売ってくれたりする様になったから大陸に使節送るメリットねーなー…ってなった
53 21/01/02(土)15:18:37 No.761239215
日本も日本で小中華帝国やっていたので渤海使に金かかりすぎるから来る頻度減らしてとかやってる
54 21/01/02(土)15:20:51 No.761239815
江戸時代になっても唐物だいすきだよ… 水滸伝とかもガンガンパクる
55 21/01/02(土)15:20:53 No.761239830
中国人も日本は唐の文化を受け継いだ~とか言ってるから 唐の影響が日本に一番強いと思う
56 21/01/02(土)15:21:24 No.761239983
>中華圏でいうところの冊封国の概念ってその後の属国や植民地と比べると双方に都合良いように思うのに廃れたよな その概念自体世界には優れた最も素晴らしい国が1つ中央にあると世界観に基づいているので ウェストファリア体制以降広がった近代的諸国分立体制とそぐわないから
57 21/01/02(土)15:24:01 No.761240723
>日本は宋銭が大好きだぞ >明になっても明銭忌避して宋銭を好んでた 新しい銭よりも昔から使ってて実績のある銭の方が信頼できるってのはなるほどと思った
58 21/01/02(土)15:24:18 No.761240815
白瑠璃碗は朝貢のさいの下賜品かどうかは微妙
59 21/01/02(土)15:24:19 No.761240821
唐の影響が大きいというか 遣唐使で一旦文化的な交流が途絶えてその後ずっと市民レベルにまで影響するような大きな情報更新がなされなかったのが大きいんだと思う 唐辛子とか唐要素ねえ…
60 21/01/02(土)15:25:46 No.761241204
ちゃんと貢物も持っていったんでしょ?
61 21/01/02(土)15:26:04 No.761241292
>新しい銭よりも昔から使ってて実績のある銭の方が信頼できるってのはなるほどと思った 信用あんまない国のカネより 大国のカネの方が遥かに使われるってのは1000年前も現代も変わらん
62 21/01/02(土)15:28:09 No.761241906
>>新しい銭よりも昔から使ってて実績のある銭の方が信頼できるってのはなるほどと思った >信用あんまない国のカネより 明は商売忌避して元が税金にしてたのを物納に戻しちゃうような国だったからな
63 21/01/02(土)15:29:58 No.761242373
>唐の影響が大きいというか >遣唐使で一旦文化的な交流が途絶えてその後ずっと市民レベルにまで影響するような大きな情報更新がなされなかったのが大きいんだと思う 公式の使節による交流が室町まで無かっただけで 宋あたりは留学僧とかによる文化流入も大きいよ