21/01/01(金)23:01:34 正月は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/01(金)23:01:34 No.761055945
正月は豆知識
1 21/01/01(金)23:03:56 No.761056901
コードって思ったより単純にできてるんだな…ってなる 気軽に切って繋げてで修理できる…
2 21/01/01(金)23:04:30 No.761057114
ハサミとカッター使ってるじゃん
3 21/01/01(金)23:05:13 No.761057398
新しいの買うわ
4 21/01/01(金)23:06:44 No.761058018
変なことして火災の原因作るくらいなら買い替えます・・・
5 21/01/01(金)23:07:21 No.761058284
ハルロックみたいで面白そうだな
6 21/01/01(金)23:07:24 No.761058318
ドライヤーくらいなら新しいの買うかな
7 21/01/01(金)23:07:59 No.761058564
こういうのは下手に素人が弄っちゃいかんよな…」
8 21/01/01(金)23:08:01 No.761058573
100V ACが通るところ自分で弄りたくねぇなぁ…
9 21/01/01(金)23:08:44 No.761058902
>ハルロックみたいで面白そうだな 主人公は最後に脇にいる猫型キグルミ型宇宙人なんだけど面白いよ
10 21/01/01(金)23:08:54 No.761058973
導通を目検で確認とか自殺行為だろ
11 21/01/01(金)23:09:27 No.761059205
買い直しが面倒・もったいないったって、これらの手間・安全保障とバーターにするほどじゃないよな
12 21/01/01(金)23:09:47 No.761059343
そりゃ電気通してるだけなんでシンプルなのは当たり前だが でも断線したイヤホンは直った試しがないんだよな…
13 21/01/01(金)23:10:47 No.761059782
>主人公は最後に脇にいる猫型キグルミ型宇宙人なんだけど面白いよ なんて漫画?
14 21/01/01(金)23:11:12 No.761059984
>>主人公は最後に脇にいる猫型キグルミ型宇宙人なんだけど面白いよ >なんて漫画? ムームー
15 21/01/01(金)23:11:30 ID:8TI/EbTg 8TI/EbTg No.761060124
ドライヤーなんて大して高くないし1000~1500wも電力流す機器だから 半端な修理するよりも買った方が絶対マシ
16 21/01/01(金)23:11:46 No.761060229
電話線直すのと変わらんな
17 21/01/01(金)23:12:11 No.761060416
これで火災になったら保険出ないとかあるんだろうか
18 21/01/01(金)23:12:24 No.761060513
>>主人公は最後に脇にいる猫型キグルミ型宇宙人なんだけど面白いよ >なんて漫画? 宇宙人ムームー https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/587640/ ちょうど今無料公開中
19 21/01/01(金)23:12:31 No.761060546
>ムームー ありがとうまだ一巻か買うよ
20 21/01/01(金)23:12:37 No.761060586
会社でLANケーブルを自作してたけど 故障率が高すぎて結局買った方が安上がりになったのを思い出した
21 21/01/01(金)23:14:06 No.761061156
>でも断線したイヤホンは直った試しがないんだよな… 手作業で工業製品並みに抵抗を減らすのは難しいな
22 21/01/01(金)23:14:48 No.761061396
この修理って無資格でやっていいやつ?
23 21/01/01(金)23:15:00 No.761061465
ノートパソコンのACアダプタ床にゴツゴツ落としたら 充電しなくなったんぬ
24 21/01/01(金)23:16:03 No.761061861
これ電圧によってははんだ付けしないと加熱発火するよ
25 21/01/01(金)23:16:51 No.761062179
ハルロックも面白いよね
26 21/01/01(金)23:17:18 No.761062359
>ノートパソコンのACアダプタ床にゴツゴツ落としたら >充電しなくなったんぬ たぶん半田が剥がれた
27 21/01/01(金)23:17:51 No.761062560
昔子供の頃ファミコンのRF変換器のコード剥いてTVの裏に付けてたの思い出した
28 21/01/01(金)23:18:55 No.761063020
ドライヤーじゃないけどやったことある 外出中に凄い不安になってすぐに買い替えたけど
29 21/01/01(金)23:18:58 No.761063036
少年画報の漫画無料とかやってたのか あと40分しかねーじゃねーか
30 21/01/01(金)23:18:59 No.761063051
LANケーブルは長さカスタムできた方が都合いいから
31 21/01/01(金)23:19:05 No.761063082
京大が舞台みたいだけど京大には狂人しかいないのか
32 21/01/01(金)23:20:01 No.761063442
短絡ヨシ!
33 21/01/01(金)23:21:23 No.761063991
中学の時手製のコンセント作る授業やったけどもう今はやりたくねえし使いたくねえなぁ
34 21/01/01(金)23:21:57 No.761064204
>この修理って無資格でやっていいやつ? ダメな奴
35 21/01/01(金)23:23:27 No.761064763
圧着端子使ってほしいわ けど素人にやらせると圧着不足になって余計にあぶないか…?
36 21/01/01(金)23:23:46 No.761064871
家庭科の授業で電源タップ?作った時結構単純な構造だなって思ったなあ
37 21/01/01(金)23:24:00 No.761064983
ほぼ動かさない純正Lightningケーブルが5年使っても現役だから動かさないっての重要なんだな
38 21/01/01(金)23:24:13 No.761065056
デジタル回路は比較的気楽なんだけどね
39 21/01/01(金)23:24:18 No.761065093
そこそこ大きい電気使うのは怖いから買い換えるね…
40 21/01/01(金)23:24:22 No.761065126
>ドライヤーじゃないけどやったことある >外出中に凄い不安になってすぐに買い替えたけど まあ餅は餅屋だし電子工作は失敗するとリスクがね…
41 21/01/01(金)23:24:53 No.761065322
>そりゃ電気通してるだけなんでシンプルなのは当たり前だが >でも断線したイヤホンは直った試しがないんだよな… 直らないわけでもないんだが引っ張り負荷で切れるようなものを小手先で直してもまた切れるからリワイヤリング対応にするか安いのを割り切って使った方がマシ
42 21/01/01(金)23:25:56 No.761065711
だが2万円するドライヤーなら
43 21/01/01(金)23:26:19 No.761065860
イヤホンならやるけどドライヤーはなぁ
44 21/01/01(金)23:26:25 No.761065892
>だが2万円するドライヤーなら 出そうメーカー修理
45 21/01/01(金)23:27:02 No.761066142
>>だが2万円するドライヤーなら >出そうメーカー修理 思い入れあるやつならダメ元でもこっちだね…
46 21/01/01(金)23:27:13 No.761066200
ゲーセンで働いてた時はしょっちゅうこんな事やってた 駄目なんだけどやらされた
47 21/01/01(金)23:27:20 No.761066249
ここまでしるなら新しいの買いたいから やるならyoutubeとかで動画にするのがいいかもしれない
48 21/01/01(金)23:27:29 No.761066301
実験器具作る時はプラグも自分で作ってたけど資格必要だったのか…
49 21/01/01(金)23:27:38 No.761066350
電工の資格持ってない人にやらせるのは怖いよ…
50 21/01/01(金)23:27:56 No.761066449
ドライヤーは下手に長く使ってるとゴミ溜まってそっから発火するからな… それでマルハゲになったケースとかあるからこえーぞ
51 21/01/01(金)23:28:32 No.761066668
ねじ緩んでると発火する可能性があるからやらん方がいいよ
52 21/01/01(金)23:29:03 No.761066867
この行為に資格なんて無いぞ メーカー以外の誰がやっても無保証かつPL法とかの担保が無くなるだけ
53 21/01/01(金)23:29:06 No.761066884
とんでもない馬鹿が変なアレンジして大惨事になるからこういう豆知識は危険だと思う
54 21/01/01(金)23:30:28 No.761067377
ドライヤーの噴出口に綿ボコリが詰まっててパチンパチン音がなってたときは掃除しようよ・・・って思った
55 21/01/01(金)23:31:01 No.761067577
欲しくなったらすぐ届くし探せる時代になったからってのはある
56 21/01/01(金)23:31:20 No.761067681
>ダメな奴 コンセントの修理には資格いるけどプラグに関してはいらない https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/650389.html ちょい説明にもあるけどまあ耐久試験はしてねみたいな話はあるけどね ちなみに資格は家屋などで配線する場合ね ということで実は電線工事は引き込みしない場合は資格はいらない 一応協力会社には各電力会社の講習を受けないと仕事は振らないということにはなってる
57 21/01/01(金)23:31:25 No.761067721
電工とってからやれや
58 21/01/01(金)23:31:28 No.761067744
>とんでもない馬鹿が変なアレンジして大惨事になるからこういう豆知識は危険だと思う 何も知らないまま適当にイジろうとするバカも居るだろうからそれよりは知っておいた方がマシだと思う
59 21/01/01(金)23:31:29 No.761067757
取ろう!電気工事士!
60 21/01/01(金)23:33:07 No.761068434
まぁ発火したら何もしてないのに発火したすればいい よくない
61 21/01/01(金)23:33:09 No.761068447
資格はいらないけど素人にやらせたくはねえよな…って話では?
62 21/01/01(金)23:33:25 No.761068572
ワンルームマンションで電気代7万は大麻でも栽培してるのかっておもわれるな
63 21/01/01(金)23:33:40 No.761068678
1.7万くらいのドライヤー壊れたわ プスンプスンってなるけど断線なのかな
64 21/01/01(金)23:34:04 No.761068828
iPhoneのライトニングケーブルも同じように悪いとこ切って直せない?
65 21/01/01(金)23:34:23 No.761068953
コンセントプラグっていくらくらい?
66 21/01/01(金)23:35:02 No.761069213
ドライヤーは機能が単純だから買い替えた方が良い 熱持つやつ回転するやつは下手に修理しない方が安全だ
67 21/01/01(金)23:35:59 No.761069599
扇風機とかよく直すよ
68 21/01/01(金)23:36:17 No.761069737
家でやる場合でも第二種電気工事士持ってたらOKだよね確か
69 21/01/01(金)23:36:23 No.761069789
su4481549.jpg su4481552.jpg 買い換えようぜ!
70 21/01/01(金)23:36:33 No.761069844
難易度てきにはできるんだけど電気火安全周りは怖いよね
71 21/01/01(金)23:37:04 No.761070082
知識として知っておくのは良いことだけど実際やるかって言うと怖くてちょっと…
72 21/01/01(金)23:37:07 No.761070104
電気工事は壁スイッチや壁コンセントの壁より向こうの線をいじるなら要るんだっけ
73 21/01/01(金)23:37:13 No.761070136
俺無資格でやってるわ イヤホンとかも
74 21/01/01(金)23:37:59 No.761070509
>会社でLANケーブルを自作してたけど >故障率が高すぎて結局買った方が安上がりになったのを思い出した 店売りのより長くできるのはいいけど正常に使えてるように見えて通信品質が低いとかもあってやっかいだよね…
75 21/01/01(金)23:38:16 No.761070612
ゲームパッドぐらいなら分解清掃はするけどな
76 21/01/01(金)23:38:19 No.761070628
その辺のリスク込みでの話だし冒頭で自己責任という魔法の言葉を一応使ってるんだよな これだとメーカー保証がなくなることだけがデメリットみたいな言い方だけど
77 21/01/01(金)23:38:35 No.761070735
>su4481552.jpg 断線はともかくマイコン用意できるのはすごいな ここまで行くと趣味の域だ
78 21/01/01(金)23:38:43 No.761070788
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/1-3keibi.pdf 国がいいって言ってるんだから問題ないよ
79 21/01/01(金)23:39:33 No.761071138
>断線はともかくマイコン用意できるのはすごいな >ここまで行くと趣味の域だ 電子工作の漫画だからね 上でも名前出てるハルロック
80 21/01/01(金)23:39:43 No.761071202
電源タップくらいなら中学生の時作らなかった? 俺がおっさんなだけか…
81 21/01/01(金)23:40:16 No.761071410
PS2とかよく分解清掃したな レンズ磨いたり
82 21/01/01(金)23:41:14 No.761071757
白物家電はこういうレベルの修理したら買い替えのお金をため始めようと意識する方がよさそう ある日急死するし…
83 21/01/01(金)23:42:02 No.761072039
発火の可能性がある部分は触りたくない…
84 21/01/01(金)23:43:27 No.761072601
俺もこういうのあこがれるけどRLC回路で普通に挫折した 虚数軸が無理だった
85 21/01/01(金)23:43:42 No.761072680
直せるけど俺が直したのより新品の方が長く使うこと考えても安心できるから新品買うね…
86 21/01/01(金)23:44:36 No.761072995
>虚数軸が無理だった 家電ってそんなSFみたいな技術使われてるのか 電子レンジからブラックホール出てきそう
87 21/01/01(金)23:45:14 No.761073223
ドライヤー大して高くないの使ってるのはちょっとハゲの心配した方がいいんじゃ… 3万ぐらいはしたよ
88 21/01/01(金)23:45:38 No.761073374
youtubeの修理動画を延々見ちゃう俺としては この程度の修理なら問題ないように見える
89 21/01/01(金)23:46:11 No.761073555
資格が必要なのは家屋の配線だっけ?
90 21/01/01(金)23:46:20 No.761073622
ドライヤー使わないからな坊主だし
91 21/01/01(金)23:46:34 No.761073699
反時計回りに巻きつけるとネジ締めたときに緩むから気をつけてね
92 21/01/01(金)23:47:08 No.761073910
3万のドライヤーってマイナスイオン出そうだな
93 21/01/01(金)23:48:07 No.761074284
>ドライヤー大して高くないの使ってるのはちょっとハゲの心配した方がいいんじゃ… >3万ぐらいはしたよ ハゲはドライヤーのせいではないから諦めろ
94 21/01/01(金)23:48:09 No.761074295
>https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/1-3keibi.pdf >国がいいって言ってるんだから問題ないよ 家電量販店に売ってるような電材なら個人でやってもいい感じなのか
95 21/01/01(金)23:48:31 No.761074459
コントローラの改造くらいしかした事ねえな
96 21/01/01(金)23:49:01 No.761074631
>3万のドライヤーってマイナスイオン出そうだな それで高い良いもの買ったって言われるんだからたまらない
97 21/01/01(金)23:49:22 No.761074778
小学生の頃コンセントにシャーペンの芯かしてスパークさけるの流行ったけど電気工事士の資格ないから 未成年じゃなかったら捕まってたわ…
98 21/01/01(金)23:49:45 No.761074929
よく考えたら中学の技術で電源タップ作ってたわ
99 21/01/01(金)23:50:23 No.761075181
>国がいいって言ってるんだから問題ないよ ダメだよ
100 21/01/01(金)23:50:43 No.761075294
これやって現場で火事なったよ
101 21/01/01(金)23:51:47 No.761075695
そういや延長コード作ったな授業で 家庭科でならったミシンとかもだが見についてたら役に立ったんだろうなぁ
102 21/01/01(金)23:52:17 No.761075878
水回りで使う奴はキッチリシールされてないと思わぬ事故が起こりそうで手を出したくない…
103 21/01/01(金)23:52:40 No.761076016
サバイバル物やポストアポカリプス内だったらこういうのワクワクするんだがな…
104 21/01/01(金)23:53:06 No.761076168
電気工事士はともかく低電圧取扱ぐらいは義務教育に組み込んでもいいとは思う まああれも中学高校の知識に毛が生えたぐらいだけど
105 21/01/01(金)23:53:06 No.761076169
まあやるんなら火災保険には入っとこう
106 21/01/01(金)23:53:14 No.761076232
>会社でLANケーブルを自作してたけど Cat.6は特に撚りを解いて良い長さがめちゃくちゃ短いから素人がポンポン作れるもんじゃねえからなアレ
107 21/01/01(金)23:53:15 No.761076236
まあド頭で自己責任であくまで趣味の範疇ってのを強調してるから良心的ではある
108 21/01/01(金)23:53:59 No.761076517
家電の電源コードなんて取り回しよくするために超細い銅線束ねたもの使ってるから自分で修理なんて考えてはいけない 断線させやすいしそれをそのまま繋ぐと最悪燃える
109 21/01/01(金)23:54:00 No.761076521
>よく考えたら中学の技術で電源タップ作ってたわ そういえばやったな
110 21/01/01(金)23:54:08 No.761076570
安定してカシメられるのは5eまでだと思うさ
111 21/01/01(金)23:54:13 No.761076609
電気工事士は高校生でも取れるからほぼ無資格でも問題ないよね
112 21/01/01(金)23:54:37 No.761076773
中学生の頃に工作の授業で作らされた三個口の延長コンセント未だに使えてるから案外なんとかなるのかもしれん
113 21/01/01(金)23:54:56 No.761076904
強電の世界は怖い…
114 21/01/01(金)23:55:03 No.761076959
>電気工事士は高校生でも取れるからほぼ無資格でも問題ないよね 問題は資格に努力する高校生以下の脳みそのやつが世の中の9割ぐらいいることかな…
115 21/01/01(金)23:55:26 No.761077116
そういやじっちゃんが陶器製のマルチタップ使ってたなあ… あれ下手すると戦中のかもしれん
116 21/01/01(金)23:55:41 No.761077210
散々資格は関係ない言われてソースも出てるのに頑なに資格資格って言うのはなんで? 安全性云々ならわかるのになぜわざわざそっちで話すのだろうか
117 21/01/01(金)23:55:57 No.761077302
メーターのかいた漫画って感じだった 面白かった
118 21/01/01(金)23:56:02 No.761077340
導通のテスターくらいは持ってると便利だとは思う
119 21/01/01(金)23:56:28 No.761077500
電話線くらいならいじるけど100Vは触るの怖いわ
120 21/01/01(金)23:57:04 No.761077720
ドライヤーとか1000W以上使うようなもの自分で直して使いたくねえよ 10A以上流れてるようなのが安全に動かせるほどの自信ないわ
121 21/01/01(金)23:57:21 No.761077844
3万のドライバーに見えて3万…ドライバーが!?って一瞬混乱してしまった
122 21/01/01(金)23:57:36 No.761077953
自分が原因で火災になった場合はそのときは火災保険おりても 保険の回収屋が責任の所在を求めて結局自分が取り立てられるだけなのでは…
123 21/01/01(金)23:58:13 No.761078179
断線する頃には上位互換の新製品も出てたりするしよほどお金がないとかでもない限りは安全の保証も兼ねて新品買ったほうがいいかな…
124 21/01/01(金)23:58:31 No.761078304
>3万のドライバーに見えて3万…ドライバーが!?って一瞬混乱してしまった どんなに硬いネジも簡単に破壊できる
125 21/01/01(金)23:58:54 No.761078453
>自分が原因で火災になった場合はそのときは火災保険おりても >保険の回収屋が責任の所在を求めて結局自分が取り立てられるだけなのでは… 日本語でおk
126 21/01/01(金)23:58:59 No.761078481
まあ駄目でもプラグ付近爆発してブレーカー落ちるから少し怪我する程度で済むよ
127 21/01/01(金)23:59:12 No.761078565
>3万のドライバーに見えて3万…ドライバーが!?って一瞬混乱してしまった ちょっとそれは同じこと考えた なんだよ高級ドライバーってどんな特殊性癖に使うんだ?って
128 21/01/01(金)23:59:25 No.761078652
これ新しいプラグにする必要ある?
129 21/01/02(土)00:00:27 No.761079087
アナルプラグッてここから来てるんだ
130 21/01/02(土)00:00:36 No.761079151
>これ新しいプラグにする必要ある? 繋いで絶縁テープでも巻くつもりか恐ろしい
131 21/01/02(土)00:00:52 No.761079243
>これ新しいプラグにする必要ある? 絶縁と分解防止のために一体化させてるからプラグごと切り落とすしかない