虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/01(金)21:56:07 ID:xYusnEGI 最難関春 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/01(金)21:56:07 ID:xYusnEGI xYusnEGI No.761029462

最難関春

1 21/01/01(金)21:57:07 No.761029829

語呂も悪いししっくりこないやつ

2 21/01/01(金)21:57:07 No.761029831

32の次だから42!

3 21/01/01(金)21:57:14 No.761029878

48

4 21/01/01(金)21:57:31 No.761030018

7の段は九九最高難度だと思う

5 21/01/01(金)21:57:56 No.761030181

ひちろく?しちろく?

6 21/01/01(金)21:57:57 No.761030193

76は大丈夫だけど俺は67が苦手

7 21/01/01(金)21:58:41 No.761030462

6x8が本当に許せなかった 52くらいのポテンシャルあるはずなのに答えが目減りする

8 21/01/01(金)21:58:41 No.761030463

ひちろくひじゅうに

9 21/01/01(金)21:58:43 No.761030471

七の段は一の位が目まぐるしく変わるのマジでイカレてる

10 21/01/01(金)21:58:48 No.761030495

66が36だから76は43くらいだろ…

11 21/01/01(金)21:58:49 No.761030508

6の段と7の段の後半が強敵

12 21/01/01(金)21:59:15 No.761030677

いや7×8だろ…

13 21/01/01(金)21:59:33 No.761030805

何言ってるかわかんね

14 21/01/01(金)21:59:57 No.761030953

3x7は21でいいと思うんだけど 7x3は21じゃないと思う

15 21/01/01(金)22:00:09 No.761031056

>七の段は一の位が目まぐるしく変わるのマジでイカレてる 7→4→1→8→5→2→9→6→3 狂ってる

16 21/01/01(金)22:00:26 No.761031168

9の段のボスラッシュ感好き

17 21/01/01(金)22:00:30 No.761031193

7×5+7で突破した

18 21/01/01(金)22:00:53 No.761031339

つまった覚えがない

19 21/01/01(金)22:01:05 No.761031417

7749言いにくくない?

20 21/01/01(金)22:01:06 No.761031428

>7×5+7で突破した 周りくどすぎないか?

21 21/01/01(金)22:01:13 No.761031475

9の段って階段登ってる感じする

22 21/01/01(金)22:01:19 No.761031521

7×6の42はお前そんなポテンシャル秘めてたのか…って気分にならない?

23 21/01/01(金)22:01:21 No.761031535

7749の孤高感すき

24 21/01/01(金)22:01:34 No.761031619

>6x8 10秒程マジで42だと思ってた 違和感に気付かなければヤバかった

25 21/01/01(金)22:01:41 No.761031663

>>七の段は一の位が目まぐるしく変わるのマジでイカレてる >7→4→1→8→5→2→9→6→3 >狂ってる テンキーを左上からたたいていく感じになるのか…なぞのほうそくが…

26 21/01/01(金)22:01:50 No.761031724

結構苦手な人多いんだな 俺は七の段どころか八の段の途中まで余裕

27 21/01/01(金)22:01:52 No.761031740

最初に習うのが5の段なのいいよね…

28 21/01/01(金)22:02:04 No.761031823

>9の段のボスラッシュ感好き ラスボスの前座で色違いの今まで倒してきたボスが出てくるやつだ!

29 21/01/01(金)22:02:08 No.761031855

>>7×5+7で突破した >周りくどすぎないか? 35+7だから頭の中だとそんなに

30 21/01/01(金)22:02:17 No.761031960

5の段のスピード感

31 21/01/01(金)22:02:28 No.761032048

>>7×5+7で突破した >周りくどすぎないか? でもボーナスステージかってくらいイージーな5の段の経験を活かしていやらしい7×6を突破するのは熱い展開だと思う

32 21/01/01(金)22:02:32 No.761032073

しかしだ

33 21/01/01(金)22:02:47 No.761032165

難関過ぎて何度も苦戦してるうちに逆に覚えた

34 21/01/01(金)22:03:27 No.761032391

63か

35 21/01/01(金)22:03:27 No.761032393

チャレンジ2年生には感謝しかない おかげで九九は全く苦にならなかった九九だけに

36 21/01/01(金)22:03:30 No.761032408

>いや7×8だろ… しちはごじゅうろくは言いやすいだろ…

37 21/01/01(金)22:03:30 No.761032411

そういいつつゲームっ子の「」たちは16×16の答えすぐ分かるんでしょ?

38 21/01/01(金)22:03:33 No.761032436

おっさんがこれ書いてると思うとオイオイってなるけど 実際1桁の数として7って最大の素数だから7の段を難しく感じるのは当然なんだよな

39 21/01/01(金)22:04:10 No.761032687

日本は9までなんだ

40 21/01/01(金)22:04:11 No.761032697

>実際1桁の数として7って最大の素数だから7の段を難しく感じるのは当然なんだよな その理屈だと11の段が7の段より難しいことになってしまうぞ

41 21/01/01(金)22:04:13 No.761032718

>>9の段のボスラッシュ感好き >ラスボスの前座で色違いの今まで倒してきたボスが出てくるやつだ! 弱点分かってるから初見の時よりあっさり攻略できるやつ!

42 21/01/01(金)22:04:17 No.761032736

今九九1から言えって言われたらたぶんつまる 答えはわかるけど絶対つまる

43 21/01/01(金)22:04:37 No.761032854

しにたくないいやだしにたくなーい

44 21/01/01(金)22:04:38 No.761032861

しちろくだと悩むがろくしちと読めばスルッと解ける 7きらい

45 21/01/01(金)22:04:41 No.761032882

>おっさんがこれ書いてると思うとオイオイってなるけど >実際1桁の数として7って最大の素数だから7の段を難しく感じるのは当然なんだよな 出来るできないはともかくとして感覚的に7が一番ややこしいのは間違いない

46 21/01/01(金)22:04:54 No.761032965

7×9=63もややこしいよね 3て

47 21/01/01(金)22:04:55 No.761032975

>おっさんがこれ書いてると思うとオイオイってなるけど >実際1桁の数として7って最大の素数だから7の段を難しく感じるのは当然なんだよな すすう…? 九九の話で変な事言わんで貰える?

48 21/01/01(金)22:05:02 No.761033024

しじゅーはちだろ…

49 21/01/01(金)22:05:07 No.761033054

ひちろくしじゅうはち!

50 21/01/01(金)22:05:25 No.761033151

5の段までは小学生レベル 6の段以降は中学生レベルって感じするよね

51 21/01/01(金)22:05:36 No.761033242

>7×9=63もややこしいよね >3て 9は簡単だろ

52 21/01/01(金)22:05:53 No.761033366

「」の歳よりちいさい!

53 21/01/01(金)22:05:56 No.761033388

>5の段までは小学生レベル >6の段以降は中学生レベルって感じするよね それはない

54 21/01/01(金)22:06:03 No.761033434

七の段は言いにくくてかける前後を逆で覚えてるところがあるから「しちし」は少し詰まる 「ししち」だとスムーズ

55 21/01/01(金)22:06:21 No.761033556

ろくろくさんじゅうろくの完成度よ

56 21/01/01(金)22:06:23 No.761033569

>今九九1から言えって言われたらたぶんつまる >答えはわかるけど絶対つまる うn…

57 21/01/01(金)22:06:33 No.761033640

>>実際1桁の数として7って最大の素数だから7の段を難しく感じるのは当然なんだよな >その理屈だと11の段が7の段より難しいことになってしまうぞ いやそれは10進数を使っていて繰り上がっているから簡単 繰り上がりを利用できない範囲内でデカい素数であるってことが難易度に関係してるのよ 11の掛け算も16進数でやる事を強制されたら難易度高いよ

58 21/01/01(金)22:06:54 No.761033800

公文式でクソほどやらされたのですぐ覚えたな...

59 21/01/01(金)22:07:19 No.761033988

>7749の孤高感すき うまく表現ができないが必殺技が決まった感がある

60 21/01/01(金)22:07:23 No.761034010

ななろくしじゅうにって言った方がいいよね 口当たりも優しいし

61 21/01/01(金)22:07:35 No.761034105

>そういいつつゲームっ子の「」たちは16×16の答えすぐ分かるんでしょ? なんなら256*256も256*256*256もすぐ出るぜ!

62 21/01/01(金)22:07:40 No.761034144

こういうくだらないスレ好き

63 21/01/01(金)22:08:03 No.761034285

16x16とか256x256は反射的に答えられる「」

64 21/01/01(金)22:08:09 No.761034325

七の段は全体的にトリックスターすぎる...

65 21/01/01(金)22:08:12 No.761034338

>いやそれは10進数を使っていて繰り上がっているから簡単 >繰り上がりを利用できない範囲内でデカい素数であるってことが難易度に関係してるのよ >11の掛け算も16進数でやる事を強制されたら難易度高いよ 何を言ってるのか全く分からん

66 21/01/01(金)22:08:16 No.761034363

8×8=64 の小綺麗な感じわかる?

67 21/01/01(金)22:08:23 No.761034407

>七の段は言いにくくてかける前後を逆で覚えてるところがあるから「しちし」は少し詰まる >「ししち」だとスムーズ 頭が「しち」ってのが妙に言いにくいよな 「ししち」がスムーズなのも不思議だけど実際「しちし」より言いやすいのだから仕方がない

68 21/01/01(金)22:08:27 No.761034445

理論ではなく言語で覚えてるので気にならない

69 21/01/01(金)22:08:37 No.761034516

くくはちじゅうはちー!

70 21/01/01(金)22:08:51 No.761034622

>何を言ってるのか全く分からん 7×6=?

71 21/01/01(金)22:08:54 No.761034640

>いやそれは10進数を使っていて繰り上がっているから簡単 >繰り上がりを利用できない範囲内でデカい素数であるってことが難易度に関係してるのよ >11の掛け算も16進数でやる事を強制されたら難易度高いよ すまんが俺でもわかるくらい噛み砕いて教えてくれ そんなよくわからんことがわかる君になら出来るはずだ

72 21/01/01(金)22:09:03 No.761034706

7の段は言いにくいのが強い

73 21/01/01(金)22:09:07 No.761034744

8×8=49

74 21/01/01(金)22:09:14 No.761034798

>ろくろくさんじゅうろくの完成度よ 思わず声に出してしまった

75 21/01/01(金)22:09:17 No.761034822

くくはちじゅういちでターンエンド!

76 21/01/01(金)22:09:17 No.761034826

今はわかるけど当時九九できないってギャグでしょ

77 21/01/01(金)22:09:26 No.761034874

10の段のボーナスステージ感

78 21/01/01(金)22:09:32 No.761034905

>くくはちじゅうはちー! いつ聞いても見事じゃのう 田沢の九九は

79 21/01/01(金)22:09:42 No.761034980

>>ろくろくさんじゅうろくの完成度よ >思わず声に出してしまった 実際声に出して読みたい日本語

80 21/01/01(金)22:09:43 No.761034982

2の階乗だけは無駄に覚えてるな…ロマサガ2の資金マックスマイナス1だから24乗まではいける

81 21/01/01(金)22:09:53 No.761035046

7 * 6 = (3 + 4) * (3 + 3) = 9 + 9 + 12 + 12 = 21 * 2 = 42 楽勝だな

82 21/01/01(金)22:09:58 No.761035075

6×4も結構手強い気がする

83 21/01/01(金)22:10:12 No.761035153

最後の9×9のタイトル回収は鳥肌立ったわ

84 21/01/01(金)22:10:33 No.761035256

1の段はもっとがんばれるはず

85 21/01/01(金)22:10:35 No.761035270

49-7

86 21/01/01(金)22:10:43 No.761035306

7+8=15って少なくない?

87 21/01/01(金)22:10:44 No.761035314

2の階乗とか12の段とかは覚えてると何かと便利だよね

88 21/01/01(金)22:10:52 No.761035370

>7 * 6 = (3 + 4) * (3 + 3) = 9 + 9 + 12 + 12 = 21 * 2 = 42 >楽勝だな なんて?

89 21/01/01(金)22:10:59 No.761035412

俺が学校で聞いた九九の歌が段毎に曲自体が違ってたんだけど7の段が他よりゆっくりめだったのは言いにくいからだったのかもしれない

90 21/01/01(金)22:11:00 No.761035419

韻踏んでるとこは気持ちいいよね さんごじゅうご好き

91 21/01/01(金)22:11:26 No.761035568

おっさんの幼稚園にしては高度だな

92 21/01/01(金)22:11:30 No.761035591

>最後の9×9のタイトル回収は鳥肌立ったわ なんかわかっちゃうからダメ

93 21/01/01(金)22:11:32 No.761035598

7-8歳の子に1年間で全部暗記させるために詰め込みまくるので意識と答えが乖離するのは必定

94 21/01/01(金)22:11:39 No.761035630

7の段って頭の中での暗唱でも言いにくい・・・

95 21/01/01(金)22:11:45 No.761035661

9x9はできれば90台に行ってほしかった

96 21/01/01(金)22:11:50 No.761035684

小学生の頃に九九の各段を暗唱で10秒以内に言う練習があったなぁ 7の段が最難関だった

97 21/01/01(金)22:12:06 No.761035791

弱点以外攻撃が通らないのに弱点を出させるまでにひと手間あるとかそんな感じのストレス

98 21/01/01(金)22:12:10 No.761035813

ここはふたば小学校

99 21/01/01(金)22:12:14 No.761035832

>1の段はもっとがんばれるはず いんいちがいち 「ん」はどこから来たテメェ

100 21/01/01(金)22:12:16 No.761035844

1の段2の段と来て次に来るのが3の段なのはちょっと難易度調整下手だと思う

101 21/01/01(金)22:12:18 No.761035854

ごめんみんな 7の段するときたまに電卓で確認してた

102 <a href="mailto:sage">21/01/01(金)22:12:26</a> [sage] No.761035892

偶数は雑魚 十進法使ってるから5も雑魚 3は難しいけど数が小さいから足し算で追いつく 9はそれまでの段覚えてたらできる 7だけ難易度が高すぎる

103 21/01/01(金)22:12:30 No.761035910

>最後の9×9のタイトル回収は鳥肌立ったわ 最終話に作品タイトルいれるずるいやつ!

104 21/01/01(金)22:12:31 No.761035915

>小学生の頃に九九の各段を暗唱で10秒以内に言う練習があったなぁ >7の段が最難関だった 算数とは別の方向で難易度高いやつ

105 21/01/01(金)22:12:39 No.761035962

11x11=121は百合の間に男が割り込んできたようで妙に覚えてる

106 21/01/01(金)22:12:44 No.761035993

9の段って十の位と一の位が対称になってるのカッコいいよね

107 21/01/01(金)22:12:46 No.761036006

計算が出来ても発音しにくすぎる

108 21/01/01(金)22:12:46 No.761036007

>9x9はできれば90台に行ってほしかった くじゅーはきゅうじゅう!!

109 21/01/01(金)22:12:46 No.761036009

13×19が247になる違和感は異常 せめて243とか249だろ

110 21/01/01(金)22:12:48 No.761036018

9x9は90行ける力持ってるよね

111 21/01/01(金)22:13:00 No.761036106

7の段のめんどくささ利用したゲームあるくらいだしな パチパチ7

112 21/01/01(金)22:13:23 No.761036238

九九の覚え方ならこれがわかりやすいよ! https://www.youtube.com/watch?v=DaiNTRGaBn8

113 21/01/01(金)22:13:27 No.761036261

脳内でろくしちになる奴

114 21/01/01(金)22:13:32 No.761036305

9の段はラスボスなんだけど今までの積み重ねのおかげで強いけど気楽に倒せるいい塩梅だと思う

115 21/01/01(金)22:13:34 No.761036320

九九を覚えたら10以上が出てくる掛け算は桁ごとに分けてやれるようになってるんだけど7が混じる掛け算ってやっぱり数秒詰まる感じがする

116 21/01/01(金)22:13:43 No.761036376

>7だけ難易度が高すぎる 9の段と同じ理論で6までは余裕でクリアできるはずじゃん

117 21/01/01(金)22:13:45 No.761036396

ししちとかしちしとかしちしちとか…どれも言いづらすぎる…ししを見習え

118 21/01/01(金)22:13:46 No.761036398

6かける7覚えてたらいいだろ

119 21/01/01(金)22:14:02 No.761036505

書き込みをした人によって削除されました

120 21/01/01(金)22:14:03 No.761036508

>13×19が247になる違和感は異常 >せめて243とか249だろ このへんだと13×20ー13って計算しちゃうので違和感覚えないな

121 21/01/01(金)22:14:10 No.761036551

4の段ってスピードあるな

122 21/01/01(金)22:14:21 No.761036615

16進数版の九九もといFFだと5の段がめちゃくちゃになるの面白い

123 21/01/01(金)22:14:25 No.761036632

5x5=25とか7x7=49とかのオンリーワンのやつらが好き

124 21/01/01(金)22:14:25 No.761036635

>そういいつつゲームっ子の「」たちは16×16の答えすぐ分かるんでしょ? 2桁のかけ算は出し方があって 10×10=100 2桁の数字同士をかける 6×6=36 1桁の数字同士をかける 10×6=60 左の2桁の数と右の1桁の数字をかける 6×10=60 左の1桁の数字と右の2桁の数字をかけて全部足すってやると暗算で出せる

125 21/01/01(金)22:14:32 No.761036680

東京だけど5から覚えさられたな 他の地域でもあるのかな

126 21/01/01(金)22:14:36 No.761036691

2桁同士の掛け算は暗算できるけど7が混ざると脳みその回路が詰まる感じがすごい

127 21/01/01(金)22:14:42 No.761036724

Rock54のキャッチーさ

128 21/01/01(金)22:15:07 No.761036882

「しち」が口に出しにくいんだよ!

129 21/01/01(金)22:15:21 No.761036964

7の段は序盤から妙にキツイのに後半からの火力がおかしいの狂ってると思う 8の段の謙虚さを見習え

130 21/01/01(金)22:15:32 No.761037040

1から100まで全部足すといくつでしょうみたいな問題好きそうな「」が多そうだ…

131 21/01/01(金)22:15:36 No.761037066

いっつも52って言っちゃう

132 21/01/01(金)22:15:38 No.761037078

ししじゅうろくはイケメン

133 21/01/01(金)22:15:53 No.761037180

答えが42になる問なら6×9が好きだよ

134 21/01/01(金)22:16:09 No.761037307

8×5からの8×6の爽快感

135 21/01/01(金)22:16:23 No.761037391

>答えが42になる問なら6×9が好きだよ …え?

136 21/01/01(金)22:16:27 No.761037423

俺の頭の中では6x8は48になるけど8x6が42になる

137 21/01/01(金)22:16:47 No.761037603

>16進数版の九九もといFFだと5の段がめちゃくちゃになるの面白い 10進法のバフが無くなると素数が牙を剥くのか

138 21/01/01(金)22:17:13 No.761037801

7x7=49の方がキツいわ 49とか素数じゃん

139 21/01/01(金)22:17:23 No.761037861

>>>七の段は一の位が目まぐるしく変わるのマジでイカレてる >>7→4→1→8→5→2→9→6→3 >>狂ってる >テンキーを左上からたたいていく感じになるのか…なぞのほうそくが… 3の段も同じだぞ さあ法則を明らかにしてみよう

140 21/01/01(金)22:17:26 No.761037882

ししじゅうご

141 21/01/01(金)22:17:30 No.761037920

12×12=144がなんかキレイで好き

142 21/01/01(金)22:17:31 No.761037923

例えば14進数とかだったら7の段もカスになる

143 21/01/01(金)22:17:32 No.761037930

語呂が良い方しか使わないからかおよそ半分を忘れている事に今気づいた

144 21/01/01(金)22:17:39 No.761037974

>俺の頭の中では6x8は48になるけど8x6が42になる ろっぱ54・・・

145 21/01/01(金)22:17:51 No.761038046

>俺の頭の中では6x8は48になるけど8x6が42になる 8の段がラスダン手前の癖にやけに弱い印象なのが悪い

146 21/01/01(金)22:18:00 No.761038105

>1から100まで全部足すと 101×50=5050だな

147 21/01/01(金)22:18:25 No.761038249

生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答えだし難しいのもしょうがない…

148 21/01/01(金)22:18:47 No.761038412

>答えが42になる問なら6×9が好きだよ 生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問とその答え来たな…

149 21/01/01(金)22:18:51 No.761038450

8x8=64は良ボスだよね で8x9=72の蛇足感

150 21/01/01(金)22:18:56 No.761038480

五の段弱すぎる...

151 21/01/01(金)22:19:02 No.761038520

7が3つで20超えてるの本当に納得いかない

152 21/01/01(金)22:19:16 No.761038632

ろくな死人って覚えてた

153 21/01/01(金)22:19:56 No.761038903

7×8が56程度に収まる器かよ

154 21/01/01(金)22:20:04 No.761038956

ライバーの配信見てて一桁同士の足し算を手でやってるヤツがいて驚愕したが 会社の女性に話聞いたらわりとそういう女の子いるみたいでびっくりする

155 21/01/01(金)22:20:26 No.761039108

69にやたら反応する男子

156 21/01/01(金)22:20:27 No.761039111

>7×8が56程度に収まる器かよ 70はいける素質あるよな

157 21/01/01(金)22:20:57 No.761039287

9x9=98であって欲しい

158 21/01/01(金)22:21:00 No.761039302

>ライバーの配信見てて一桁同士の足し算を手でやってるヤツがいて驚愕したが >会社の女性に話聞いたらわりとそういう女の子いるみたいでびっくりする 男の俺でもしてるからそういう目で見ないであげてほしい

159 21/01/01(金)22:21:12 No.761039379

>ライバーの配信見てて一桁同士の足し算を手でやってるヤツがいて驚愕したが >会社の女性に話聞いたらわりとそういう女の子いるみたいでびっくりする 見る分にはかわいいと思う

160 21/01/01(金)22:21:23 No.761039448

7×7と7×8は絶対途中でナーフされたと思う

161 21/01/01(金)22:21:50 No.761039609

100-78=22 100-56=44 だから 7×8=56はこれでいいんだ

162 21/01/01(金)22:21:52 No.761039628

>69にやたら反応する男子 まだそんな単語に反応するほど大人でもなかった気がする

163 21/01/01(金)22:22:10 No.761039731

>ライバーの配信見てて一桁同士の足し算を手でやってるヤツがいて驚愕したが >会社の女性に話聞いたらわりとそういう女の子いるみたいでびっくりする 微妙に引っかかる言い方だけどまあそういう人もいるわな

164 21/01/01(金)22:22:25 No.761039827

125×8=1000に納得行かない 950ぐらいしか無いだろ

165 21/01/01(金)22:22:35 No.761039895

暗算って結構不確実だから使えるなら簡単なかけ算でも電卓使った方がいい

166 21/01/01(金)22:23:04 No.761040060

ににんがしはきらら系四コマタイトル

167 21/01/01(金)22:23:38 No.761040290

これが共感覚ってやつ?

168 21/01/01(金)22:23:39 No.761040298

>125×8=1000に納得行かない >950ぐらいしか無いだろ 1を8で割ると体感的に分かるが 1/2や1/4に比べてあんまそういう実体験ってないからな…

169 21/01/01(金)22:23:41 No.761040308

なんで元旦の夜に九九の思い出で盛り上がってるんだろ...

170 21/01/01(金)22:23:42 No.761040318

7×7でだいたい50くらいとする

171 21/01/01(金)22:23:43 No.761040325

2の段はなんか可愛いよね 5の段はお前もう船降りろって感じ

172 21/01/01(金)22:23:50 No.761040369

ろくごさんじゅう ろっくごじゅうし

173 21/01/01(金)22:23:56 No.761040418

2の段のチュートリアル終わって最初のボス倒したら最後まで通用する初期武器もらえた感じすごい

174 21/01/01(金)22:24:06 No.761040488

>五の段弱すぎる... 主人公が能力の法則に気付く名勝負・名中ボスでしょ…

175 21/01/01(金)22:24:08 No.761040500

>暗算って結構不確実だから使えるなら簡単なかけ算でも電卓使った方がいい 俺の場合キーの押し間違いが不安だから暗算の方が確実だ…

176 21/01/01(金)22:24:10 No.761040517

>まだそんな単語に反応するほど大人でもなかった気がする あなた汚れてますよ ロックンロールのロックが連想されるから男の子は反応するって話ですよ

177 21/01/01(金)22:24:11 No.761040522

ごごにじゅうごにはテトリスの四角のような安心感がある 実際はアレはににんがしなんだが…

178 21/01/01(金)22:24:44 No.761040767

>なんで元旦の夜に九九の思い出で盛り上がってるんだろ... みんなもうオッサンだから昔の幸せだった頃の記憶で盛り上がりたいんだよ

179 21/01/01(金)22:24:44 No.761040774

>ににんがしはきらら系四コマタイトル ニニンがシノブ伝!

180 21/01/01(金)22:24:58 No.761040886

5の段のスッキリ感をぶち壊すのが7の段

181 21/01/01(金)22:25:05 No.761040938

繰り上がり下がりも7が絡むと厄介になる

182 21/01/01(金)22:25:12 No.761040977

3の段は影薄いけど俺は好きだよ 3×3で10に届かなかったり3×9まで手を伸ばして30届かないのすごい惨めですき

183 21/01/01(金)22:25:14 No.761040991

>あなた汚れてますよ >ロックンロールのロックが連想されるから男の子は反応するって話ですよ そっちに反応する年齢でもないでしょう…

184 21/01/01(金)22:25:16 No.761041002

7×9=63はかなりよくない?

185 21/01/01(金)22:25:38 No.761041133

なんかうちの学校だと「ろっぱ48」みたいに計算だけじゃなくて日本語部分まで正しく言えないと合格できなかったんだけどウチだけかな

186 21/01/01(金)22:25:42 No.761041163

3の段乗り切ったら456とヌルゲー続きなのにいきなり7がお出しされるのには参るね

187 21/01/01(金)22:25:49 No.761041206

ろくしちしじゅうに ろくはしじゅうはち ロック…マン!!!!

188 21/01/01(金)22:26:04 No.761041300

8の段とかいうクソステージ

189 21/01/01(金)22:26:10 No.761041337

でもロックは普通に反応するな

190 21/01/01(金)22:26:11 No.761041345

>7×9=63はかなりよくない? 9の段はすべて美しいよ

191 21/01/01(金)22:26:16 No.761041380

俺の頭の中の7の段は7×5→6×7→7×8だ 口に出せない…

192 21/01/01(金)22:26:18 No.761041393

7×6は一発で出てこないから毎回しちご35からステップアップさせてる

193 21/01/01(金)22:26:23 No.761041418

9の段はボスラッシュだからな…

194 21/01/01(金)22:26:34 No.761041488

ろくは48派なんだが…

195 21/01/01(金)22:26:42 No.761041544

5の段は1桁が2種類しかないのが美しい…

196 21/01/01(金)22:27:15 No.761041764

9の段であれこれひっくり返せば前のやつと同じなんかって当たり前のことに気付く

197 21/01/01(金)22:27:20 No.761041797

ハッサンニジュウシって言ったらなんかクスクスされた思い出

198 21/01/01(金)22:27:32 No.761041866

>なんかうちの学校だと「ろっぱ48」みたいに計算だけじゃなくて日本語部分まで正しく言えないと合格できなかったんだけどウチだけかな さすがに教師個人が狭量すぎるだけだと思いたい

199 21/01/01(金)22:27:34 No.761041887

n×5のセーブポイント感好き

200 21/01/01(金)22:27:38 No.761041921

5x7=35←わかる 7x5=35←違う気がする

201 21/01/01(金)22:27:42 No.761041944

>8の段とかいうクソステージ 8×5=40でいったん油断させる罠までしかけてるからな

202 21/01/01(金)22:28:00 No.761042090

9かける1は09 9かける2は18 9かける3は27 と10の段が1ずつ上がっていくのに対して1の段は1ずつ減っていくカウント方式

203 21/01/01(金)22:28:23 No.761042278

>5x7=35←わかる >7x5=35←違う気がする 逆かなぁ

204 21/01/01(金)22:28:40 No.761042419

しちさん21がすぐに出てこないから毎度さんしち21で出してる…

205 21/01/01(金)22:29:03 No.761042572

しちろくタルト!

206 21/01/01(金)22:29:17 No.761042675

5x7は42感ある

207 21/01/01(金)22:29:50 No.761042889

7×6お前はいい解る 6×7お前は駄目だ何が駄目か具体的に言うと言いにくい その1点においてお前は九九で一番キライです

208 21/01/01(金)22:29:52 No.761042898

5×8=40は流れで処理できる雑魚 8×5=40はポテンシャル最大限発揮してくる嫌らしい攻撃

209 21/01/01(金)22:29:59 No.761042945

7×4かな

210 21/01/01(金)22:30:10 No.761043007

>9かける1は09 >9かける2は18 >9かける3は27 >と10の段が1ずつ上がっていくのに対して1の段は1ずつ減っていくカウント方式 一の位と十の位足せば9になるとか10かけてひとつ引けばいいとか子供でも理解できてかつ美しい方式があるのが非常にわかりやすい

211 21/01/01(金)22:30:25 No.761043089

>ににんがしはきらら系四コマタイトル 3×3アイズはおっさんホイホイ

212 21/01/01(金)22:31:28 No.761043559

序盤はとりあえず4×6=24装備しとけばそこそこまでそのまま勝てる感はある

213 21/01/01(金)22:32:26 No.761043953

>そういいつつゲームっ子の「」たちは16×16の答えすぐ分かるんでしょ? 俺の場合ゲームっ子だったからというより スタパ斎藤の薫陶を受けたからという方が正しいかな

214 21/01/01(金)22:33:23 No.761044336

序盤はさんぱにじゅうしの方が強い

215 21/01/01(金)22:33:25 No.761044355

答えが一桁の時だけ「が」が付く!ってことを発見した時は何か得意気になれた

216 21/01/01(金)22:34:05 No.761044603

しちろくだとひっかかるのでななむと言い換えて覚え直すと恐ろしくすっと入る

217 21/01/01(金)22:34:28 No.761044729

>答えが一桁の時だけ「が」が付く!ってことを発見した時は何か得意気になれた マジか マジだ

218 21/01/01(金)22:34:43 No.761044851

7の段をマスターするか否かでカレンダーの読み方が変わってくる

219 21/01/01(金)22:36:55 No.761045869

>7の段をマスターするか否かでカレンダーの読み方が変わってくる 前半はすぐ出てくるのはそのせいか

220 21/01/01(金)22:37:04 No.761045950

ろくしちしじゅうにはとても急かすイメージだな 6と7が連番でトトッと来たところに至急!みたいな音が来る

221 21/01/01(金)22:37:28 No.761046121

n x n系だと7x7=49が異質すぎると思う 同じものかけあわせてるのに結果に脈絡がなさすぎる

222 21/01/01(金)22:37:39 No.761046213

8×7=56と7×8=56が一番クソ

223 21/01/01(金)22:37:50 No.761046292

さんごじゅうごの歴戦の武将のような安心感はさすが5さん

224 21/01/01(金)22:38:03 No.761046381

しとひが言えないかとか江戸っ子か 俺は江戸っ子だった!

225 21/01/01(金)22:39:41 No.761046987

>さんごじゅうごの歴戦の武将のような安心感はさすが5さん 拾伍とかいうお名前は居そう感あるよね 産後かぁ…

226 21/01/01(金)22:40:27 No.761047270

>>さんごじゅうごの歴戦の武将のような安心感はさすが5さん >拾伍とかいうお名前は居そう感あるよね >産後かぁ… 産後の15yoですって!?

227 21/01/01(金)22:40:41 No.761047366

まず「しち」って言い方が悪い しちごさんじゅうご以外は全部ダメ

228 21/01/01(金)22:41:25 No.761047701

8×9=72のラスボスを支える参謀感すき

229 21/01/01(金)22:41:50 No.761047932

難攻不落の7さんさえ籠絡する5ちゃんのヒロイン度やばくない? 包容力の塊だろ

230 21/01/01(金)22:42:01 No.761048038

数が多いと難易度が高くなる 3とか4のザコ感に対してなんだ7と8は ボスか何かか

231 21/01/01(金)22:42:31 No.761048251

>すき 小学2年で命拾いしたな

232 21/01/01(金)22:44:12 No.761048878

>しちごさんじゅうご以外は全部ダメ しちはごじゅうろくとしちくろくじゅうさんは認めてくれ

233 21/01/01(金)22:44:33 No.761049011

8は4の親玉って覚えたら中々攻略し易かった

234 21/01/01(金)22:44:53 No.761049166

しちしがちょっと難関だからしちろくを経由してしちしを攻略してる

235 21/01/01(金)22:45:16 No.761049335

しちはごじゅうろくは個人的にかなり好き

236 21/01/01(金)22:45:38 No.761049483

7の段のくせになんか綺麗な感じの数字になるのがむかつく

237 21/01/01(金)22:46:23 No.761049798

7×7=49はいい大技だよね

238 21/01/01(金)22:46:30 No.761049836

12と24はまたお前か感ある

239 21/01/01(金)22:47:34 No.761050283

インドとか二桁の九九まであるんだっけ

240 21/01/01(金)22:48:18 No.761050596

さぶろくのぶはレアキャラ

241 21/01/01(金)22:48:18 No.761050603

>12と24はまたお前か感ある 高度合成数とか言うらしいな

242 21/01/01(金)22:48:20 No.761050614

南無死に 7642 なので忌避する気持ちが生じるのだろう

243 21/01/01(金)22:49:08 No.761050940

今思えば小学校二年生くらいでこれ全部覚えさせるのは結構な高い壁だったように思う

244 21/01/01(金)22:49:11 No.761050958

49と63の他の追随を許さないオシャレナンバーに挟まれた56の場違い感よ

245 21/01/01(金)22:49:24 No.761051052

幼稚園の頃なんなのかもわからずに2の段覚えさせられた そもそも本当に何も知らない子には九九の説明と掛け算の説明からしないとダメだよママ…

246 21/01/01(金)22:49:45 No.761051198

7×8=54!

247 21/01/01(金)22:50:09 No.761051353

5×5=25の美しさよ

248 21/01/01(金)22:50:24 No.761051441

脳みそ死んでるとき間違えたりして困る

249 21/01/01(金)22:51:28 No.761051822

5の段は美し過ぎる

250 21/01/01(金)22:51:38 No.761051877

>幼稚園の頃なんなのかもわからずに2の段覚えさせられた >そもそも本当に何も知らない子には九九の説明と掛け算の説明からしないとダメだよママ… 中学生が二次関数や因数分解習う理由理解できないのと同じようなもんだと思う

251 21/01/01(金)22:52:05 No.761052052

9の段は10の位と1の位を足すと9になるというエンディング後の隠し要素感もすき

252 21/01/01(金)22:52:29 No.761052205

掛け算を暗記して覚えたんで割り算に移った時が困った

253 21/01/01(金)22:52:33 No.761052225

>中学生が二次関数や因数分解習う理由理解できないのと同じようなもんだと思う 未だにわかってないぞ俺

254 21/01/01(金)22:54:35 No.761053093

「5*9=45」って今思うとめっちゃエロくね? ごっくんしたらシコシコじゃん

255 21/01/01(金)22:55:00 No.761053258

>ごっくんしたらシコシコじゃん 大人になるって悲しいな…

↑Top