21/01/01(金)08:48:50 便利な... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/01(金)08:48:50 No.760811845
便利な植物の使い方思いついた昔の人たちは天才だったと思う
1 21/01/01(金)08:52:17 No.760812307
むしろこれにしか使えそうにない植物がよく人間に栽培してもらえたなって
2 21/01/01(金)08:55:16 No.760812716
麦とか原種はまるで食用にならん収穫率で なんで栽培始めたのか疑問を感じるレベル
3 21/01/01(金)08:56:09 No.760812833
>むしろこれにしか使えそうにない植物がよく人間に栽培してもらえたなって ヘチマは食べられるよ
4 21/01/01(金)08:56:53 No.760812953
>麦とか原種はまるで食用にならん収穫率で >なんで栽培始めたのか疑問を感じるレベル 1年以上保存できるからね
5 21/01/01(金)08:57:22 No.760813029
>麦とか原種はまるで食用にならん収穫率で >なんで栽培始めたのか疑問を感じるレベル まとめて収穫できた方が楽だろう
6 21/01/01(金)08:57:39 No.760813066
瓢箪だって水筒にしかならないのに栽培されたぞ
7 21/01/01(金)08:57:49 No.760813088
su4479200.jpg じゃがいもの原種とか見た目が毒々しいし芽どころか皮が変色するだけで毒になるのによく食えると判断したと思う
8 21/01/01(金)08:59:57 No.760813366
麦の原種は主食用に栽培するのは無理ありすぎるんで 最初は神事の酒用に栽培してた仮説あるぞ
9 21/01/01(金)09:02:51 No.760813833
麦は栽培種と野生の稲科植物が交雑した結果 突然変異でいきなり収量が増えたらしいな
10 21/01/01(金)09:03:33 No.760813934
>瓢箪だって水筒にしかならないのに栽培されたぞ あの軽さの水筒になるというだけで結構凄い事なのでは? 液体を持ち運ぶのは昔からみんな苦労してるんだぞ
11 21/01/01(金)09:04:57 No.760814145
>液体を持ち運ぶのは昔からみんな苦労してるんだぞ 竹くらいだよね
12 21/01/01(金)09:05:17 No.760814193
竹は本当に優秀
13 21/01/01(金)09:05:47 No.760814258
竹も瓢箪もない土地は動物の皮使うからめちゃくちゃ臭かったらしいな
14 21/01/01(金)09:05:58 No.760814293
竹は色々と万能すぎる
15 21/01/01(金)09:06:06 No.760814315
>su4479200.jpg >じゃがいもの原種とか見た目が毒々しいし芽どころか皮が変色するだけで毒になるのによく食えると判断したと思う うんこだこれ
16 21/01/01(金)09:06:51 No.760814430
>竹くらいだよね 竹の容器は数か月もすると割れたりして使えなくなるので長期間使えるヒョウタンとは比べ物にならない
17 21/01/01(金)09:07:15 No.760814502
すごいね自然界
18 21/01/01(金)09:07:42 No.760814573
もしかしてペットボトルって超々凄い発明なのでは?
19 21/01/01(金)09:08:12 No.760814651
トウモロコシは単一種じゃなくて南米の各地で いろんな亜種が栽培化されだしていったようだ
20 21/01/01(金)09:12:01 No.760815208
>もしかしてペットボトルって超々凄い発明なのでは? 落としても割れないのはかなりの大発明 あれが出る前は1Lサイズのでかいガラス瓶でコーラとか売ってた 重かった
21 21/01/01(金)09:12:19 No.760815251
竹って天然のプラスチックかよってくらい使い勝手良くて凄いよね…
22 21/01/01(金)09:15:23 No.760815764
>落としても割れないのはかなりの大発明 >あれが出る前は1Lサイズのでかいガラス瓶でコーラとか売ってた >重かった そういやこないだ1.5Lのガラス製のコーラ瓶見た
23 21/01/01(金)09:16:25 No.760815942
竹と瓢箪の比較はペットボトルと水筒を比べるようなものでは 竹の凄さは収量の高さにもあると思うし
24 21/01/01(金)09:17:07 No.760816044
ひょうたんはけっこう大変だしねつくるの
25 21/01/01(金)09:23:24 No.760817148
瓶飲料はもうお店のディスプレイ用で用意するだけで他全部ペットボトルに変えていいよ
26 21/01/01(金)09:28:13 No.760817969
今は業務用のビールのペットボトルあるんだよな ビールサーバーへ簡単に着脱できる
27 21/01/01(金)09:30:02 No.760818287
土の瓶とかで水汲むの大変だよなあ 容器はなるべく軽い方がいい
28 21/01/01(金)09:31:48 No.760818640
昔あったビールの大瓶とかアルミ製のタンクみたいなのとかもう滅多に見なくなった
29 21/01/01(金)09:32:15 No.760818734
>竹と瓢箪の比較はペットボトルと水筒を比べるようなものでは >竹の凄さは収量の高さにもあると思うし 最悪一月しか持たないとしても生えてくる量が桁違いだからな
30 21/01/01(金)09:33:23 No.760818974
ひょうたんは水を持ち運べる利便性一点でめっちゃ普及した 竹は日本くらいだなぁ半日喉の渇きを何とか出来ればいいレベルで水あるから
31 21/01/01(金)09:39:07 No.760820018
サゴヤシとかキャッサバみたいな素人にはお手上げだろみたいなのも喰ってしまう工夫凄い
32 21/01/01(金)09:41:02 No.760820337
>今は業務用のビールのペットボトルあるんだよな >ビールサーバーへ簡単に着脱できる アラームドッグ!
33 21/01/01(金)09:49:32 No.760821659
ひょうたんの何がえらいってこの部分のおかげで紐かけられるようになってるのがえらい ずりおちない
34 21/01/01(金)09:53:15 No.760822246
へちまの偉いところは100%天然素材の安心な犬のおもちゃになるところ
35 21/01/01(金)09:54:38 No.760822472
バナナは株分けで増えるからぜんぶ同じ遺伝子なんだけど ここ100年で世界中で一斉に絶滅した種があって今食べてるやつはそれと別の種
36 21/01/01(金)09:55:50 No.760822691
>ここ100年で世界中で一斉に絶滅した種があって今食べてるやつはそれと別の種 …それはうまいやつだったのか?
37 21/01/01(金)09:56:00 No.760822713
瓢箪の中身抜きの辛さ考えたら切るだけで水筒になる竹の偉大さがわかるぞ
38 21/01/01(金)09:56:09 No.760822740
そういえば瓢箪ってどうやって洗うんだろ? 振って濯ぐだけ?
39 21/01/01(金)09:56:56 No.760822875
瓢箪はさぁ… 人に使われるためにその形になったの?
40 21/01/01(金)09:59:18 No.760823295
最初に樽作った人も相当頭おかしいと思う
41 21/01/01(金)09:59:30 No.760823323
品種改良の結果だけどバナナが食べやすさ栄養低価格で完璧すぎる
42 21/01/01(金)09:59:51 No.760823383
瓢箪はおまけに表面に細かい無数の穴が空いておりそこから中身の水が気化してその時熱を奪っていくから 中の水は常温より冷えた状態をキープしてくれるという自動水冷機能まで付いていやがる…
43 21/01/01(金)10:00:09 No.760823445
>瓶飲料はもうお店のディスプレイ用で用意するだけで他全部ペットボトルに変えていいよ 瓶コーラはめちゃ美味いのでだめ
44 21/01/01(金)10:00:40 No.760823521
樽ってあれなんで外に漏れないんだ?
45 21/01/01(金)10:00:44 No.760823536
>そういえば瓢箪ってどうやって洗うんだろ? >振って濯ぐだけ? 中洗うとか出来ないから 飲むときも口つけずに飲む
46 21/01/01(金)10:01:46 No.760823707
>>ここ100年で世界中で一斉に絶滅した種があって今食べてるやつはそれと別の種 >…それはうまいやつだったのか? わからん あと絶滅ってわかりやすく書いたけど大規模農場が手を引いただけで 一応全生産量の1割ぐらいだから食べられなくはないみたい http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-576.html
47 21/01/01(金)10:04:36 No.760824224
>樽ってあれなんで外に漏れないんだ? 尻の穴ちゃんと締めてたらうんこ出てこないのと理屈は同じ 違う所があるとしたら新品とかずっと使ってない奴はそのまま注ぐとちょっと漏れるから下準備がいる
48 21/01/01(金)10:05:14 No.760824331
>瓢箪はさぁ… >人に使われるためにその形になったの? 増えるためには外側いらないの考えるとすごい進化してるな
49 21/01/01(金)10:06:09 No.760824496
>尻の穴ちゃんと締めてたらうんこ出てこないのと理屈は同じ 樽はアナルと同じ…?
50 21/01/01(金)10:08:44 No.760824962
たがが外れるとだめになる所がそっくり
51 21/01/01(金)10:12:52 No.760825691
革袋水筒はやたらうまそうに見えるけど水に匂い移るんだろうなあ…
52 21/01/01(金)10:12:57 No.760825707
訳わからない進化と言えばガラス質の組織を葉につけて天然ナイフにする稲科の連中 どうして…
53 21/01/01(金)10:13:41 No.760825846
こんにゃく芋とか毒あるんだよね よく食おうと思ったなというか加工方法思い付いたな
54 21/01/01(金)10:14:12 No.760825943
革に見えて実は胃とか膀胱にガワ被せた作り
55 21/01/01(金)10:15:45 No.760826226
人間のために生まれてきたような動植物って結構あるよな
56 21/01/01(金)10:16:38 No.760826425
歴史記述としては書きづらいけど 物好きや変人がなぜか拘って結果的に何か出来上がった事例はありそう
57 21/01/01(金)10:18:56 No.760826927
触ったらかぶれてかゆくなる汁をどうして食器に塗ろうと思ったのか SATUGAIするつもりだったのかな
58 21/01/01(金)10:22:35 No.760827679
>むしろこれにしか使えそうにない植物がよく人間に栽培してもらえたなって ヘチマはヘチマ水取るのよ!天然化粧水よ!ふざけんじゃないわよ!
59 <a href="mailto:蚕">21/01/01(金)10:27:46</a> [蚕] No.760828776
>人間のために生まれてきたような動植物って結構あるよな こんにちはにんげんさん!
60 21/01/01(金)10:27:59 No.760828826
へちまは元々化粧水用途でしょ
61 21/01/01(金)10:31:24 No.760829549
これで擦ると痛いよ
62 21/01/01(金)10:33:10 No.760829959
蚕は5000年ほど躾けた結果だから…
63 21/01/01(金)10:33:14 No.760829973
>人間のために生まれてきたような動植物って結構あるよな 牡蠣とか人間の為に皿に乗って生まれてきた
64 21/01/01(金)10:34:19 No.760830210
>牡蠣とか人間の為に皿に乗って生まれてきた たいらぎくらいになってから言ってくれ