21/01/01(金)05:46:02 浮世絵... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/01(金)05:46:02 No.760798593
浮世絵の値段の上がり方すげえな!
1 21/01/01(金)05:49:11 No.760798770
今も昔も性は金になるということか
2 21/01/01(金)05:58:03 No.760799219
高い値段ついたのは有名作家の美品じゃねえかな…
3 21/01/01(金)05:58:14 No.760799224
量産品を美術品扱いにしてしまうのはなかなかな事してんな
4 21/01/01(金)06:00:33 No.760799317
50年後くらいに600万部出てた黄金期のジャンプがプレミア価格つくかもしれんよ きれいな保存状態で見つかることまず無さそうだけど
5 21/01/01(金)06:03:10 No.760799430
>高い値段ついたのは有名作家の美品じゃねえかな… この辺の感覚は現代のトレカみたいなイメージなのかな ピンキリだけどピンはまじで高いみたいな
6 21/01/01(金)06:05:06 No.760799513
欧州で日本ブームの最中でも 陶器を輸出する時の包み紙にしてたレベルだから 美品を見つけるのがすげえ大変かと
7 21/01/01(金)06:05:11 No.760799519
割れ物運ぶための緩衝材の新聞みたいな感じで使われてて海外で知られたみたいなところもあるしな
8 21/01/01(金)06:05:59 No.760799553
>量産品を美術品扱いにしてしまうのはなかなかな事してんな カラー刷りの大衆向け印刷物とかありえない当時の西洋じゃ美術品になって当然だし 春画はつい最近まで日本の学術界じゃまともに相手にされない研究者もいない状態だったんで散逸が酷いそうね
9 21/01/01(金)06:09:24 No.760799706
今で言う雑誌や新聞みたいな役割もあったから 読んだら捨てるってのは普通だったのよ もちろん捨てることを前提としていない絵画的な浮世絵もたくさんあったけど 当時はその境目がかなり曖昧だった 浮世絵師自身もイラストレーターとアーティスト兼任してるようなもん
10 21/01/01(金)06:11:55 No.760799829
スレ画でも言われてるけど人気作家は販売の初期にしか監修しなくて 版木も使うほど摩耗してくから有名作家の初期ロットの美品と 限定要素が積み重なるからレア価格も上がる
11 21/01/01(金)06:20:01 No.760800238
なんで堂々と売れる普通の浮世絵よりも 裏でしか出せない春画のほうが芸術性や製作コストが高いの物が多いのかって未だによくわかってないんだよな
12 21/01/01(金)06:24:34 No.760800438
>なんで堂々と売れる普通の浮世絵よりも >裏でしか出せない春画のほうが芸術性や製作コストが高いの物が多いのかって未だによくわかってないんだよな そんなの昔も今も一緒だ エロはパワーだからだよ
13 21/01/01(金)06:24:36 No.760800439
>量産品を美術品扱いにしてしまうのはなかなかな事してんな 量産っつったって画像内でも言ってるけど木版で後のロットになれば劣化してくるしね 色も言及してるからだんだん省略可されたりするんかな
14 21/01/01(金)06:25:47 No.760800483
絵に絶対的な価値なんてないから まったく同じイラストでも国のイベントに使われるか 雑誌のコラムかなんかの一部に使われるかで値段が変わる 作者から直に買ったとしても単に本人が値付けをしただけで正しい値段ってわけじゃない
15 21/01/01(金)06:25:51 No.760800489
大量生産品の中でのレア物ってことになるから 切手や硬貨のエラー品が高くなるのに近いか
16 21/01/01(金)06:59:03 No.760802083
浮世絵に値段付くならブラックロータスに値段付いたって不思議じゃ無いよね
17 21/01/01(金)07:06:41 No.760802515
>浮世絵に値段付くならブラックロータスに値段付いたって不思議じゃ無いよね 当時ストレージに入っていたコモンは1円 しかし海外に渡ったブラックロータスはみたいな文法なのかこれ
18 21/01/01(金)07:06:48 No.760802520
>浮世絵に値段付くならブラックロータスに値段付いたって不思議じゃ無いよね ただの印刷物じゃ贋作と見分けつかないんじゃないの
19 21/01/01(金)07:11:10 No.760802767
トレカは元から収集交換の文化あるしちょっと違わんか
20 21/01/01(金)07:16:55 No.760803130
>色も言及してるからだんだん省略可されたりするんかな 上でも言われてるけど絵師の監修が入る初摺り以降はコスト下げるためにどんどん省略されてく 摺師も簡単に擦ったほうが楽なので
21 21/01/01(金)07:18:11 No.760803209
絵師や版元の名前は残ってるのに彫師や摺師の名前ってほとんど残ってないんだよな 昔調べてたんだけど摺師は片手で数えるくらいしか名前が残ってない
22 21/01/01(金)07:18:35 No.760803233
しかし当時のフランスで滅茶苦茶詳しいなこの人
23 21/01/01(金)07:20:37 No.760803380
スレ画の詳細教えて欲しい
24 21/01/01(金)07:24:00 No.760803612
トレカはシルクスクリーン以上に際どいわな 極論販売元が刷ったら無限に増やせるわけだし 公式的にはプレミアを維持するために復刻では細部変えて見分けつけられるようにしたりするけど云千万もしてしまうなら会社傾けば平気でやるだろうし
25 21/01/01(金)07:24:31 No.760803655
http://to-ti.in/product/nyx これだよ 手塚文化賞を取ったけど知名度あんま上がらんな
26 21/01/01(金)07:26:26 No.760803780
ありがとう ちょっと読んでみる
27 21/01/01(金)07:41:08 No.760804886
いや面白いなこれ
28 21/01/01(金)07:45:02 No.760805218
スレ画は作者の前の連載や今やってる連載とやんわりつながってて 舞台が年代違いなだけで同じキャラの子供時代とか出てくる まあ実在の人物モデルにしたキャラ多いせいでもあるが
29 21/01/01(金)07:50:38 No.760805717
紙屑扱いなら日本だと春画でシコってそのまま春画に発射して後処理手間なし!みたいなことしてたんだろうか
30 21/01/01(金)07:59:51 No.760806672
ぬらぬら先生のエロ本欲しいな 玄関に飾りたい
31 21/01/01(金)08:05:44 No.760807240
具合の良さにもよるだろうが今でも一枚8000円なら 結構量産されてるものなんだなと思う
32 21/01/01(金)08:07:45 No.760807422
エロさより芸術性が勝ってるように見えるけど当時はこれで事故ってたんだよなぁ
33 21/01/01(金)08:09:10 No.760807530
イメージ的にはここの手描きみたいなもんかな さっと書いて見る人少ないけどたまに珠玉の品が消えていく感じ
34 21/01/01(金)08:11:52 No.760807789
>紙屑扱いなら日本だと春画でシコってそのまま春画に発射して後処理手間なし!みたいなことしてたんだろうか 江戸時代なら江戸にエロ本専門貸本とかあるぞ 他人がしこった春画でオナニーだ!
35 21/01/01(金)08:15:11 No.760808109
一瞬初摺りがえっちな単語に見えた 摺りつけるから刷りじゃなくて摺りなのかな
36 21/01/01(金)08:15:35 No.760808153
>江戸時代なら江戸にエロ本専門貸本とかあるぞ >他人がしこった春画でオナニーだ! AVのレンタルみたいなもんだろうと思うとなんかこう すげぇ普通っぽくなる
37 21/01/01(金)08:18:29 ID:/n9MMLXY /n9MMLXY No.760808401
>量産品を美術品扱いにしてしまうのはなかなかな事してんな 茶器とかそんなもんだからな割と
38 21/01/01(金)08:19:44 No.760808515
魅力をきちんと解説してくれる人がいてこその価値
39 21/01/01(金)08:20:04 No.760808546
所変われば品変わるとはよく言ったもんだな
40 21/01/01(金)08:21:19 No.760808663
ちなみに江戸時代のエログッズ屋はデリバリー対応だったぞ
41 21/01/01(金)08:21:52 No.760808727
張り型も…?
42 21/01/01(金)08:22:24 No.760808783
通販でエログッズかってシコるのと大してかわんねぇな…
43 21/01/01(金)08:23:23 No.760808874
ナマコくり抜いて乾かしてチンポに被せて使うペニスサックとかもあったらしいな あと肥後ずいきとか
44 21/01/01(金)08:23:54 No.760808928
高額カードも真贋判定だけじゃなく来歴も大事になってる
45 21/01/01(金)08:24:28 No.760808970
火付け役は相当がんばったのだろうな
46 21/01/01(金)08:25:21 No.760809056
大奥用に張り型とかローションとか購入されてたみたいな話はあったな
47 21/01/01(金)08:27:23 No.760809274
スレ画のコミックス買おうと思ったけどなんかえらい高いな!? 漫画買うときに高いと思ったことないけど普通のコミックスで1000円はちょっとびっくりした
48 21/01/01(金)08:37:45 No.760810432
本国では価値が理解されてなかった美術品が捨て値で海外に流出…って話でもないのかこれ
49 21/01/01(金)08:37:57 No.760810462
>普通のコミックスで1000円はちょっとびっくりした いわゆる大判サイズのコミックスで最終巻とかぶ厚いよ
50 21/01/01(金)08:39:48 No.760810707
>トレカはシルクスクリーン以上に際どいわな >極論販売元が刷ったら無限に増やせるわけだし >公式的にはプレミアを維持するために復刻では細部変えて見分けつけられるようにしたりするけど云千万もしてしまうなら会社傾けば平気でやるだろうし 上にBlack Lotusの話が出てるけど一部のカードは版元が再印刷しない契約になってる なので一部のそういうカードは値上がりが続いてる
51 21/01/01(金)08:41:14 No.760810879
>いわゆる大判サイズのコミックスで最終巻とかぶ厚いよ 他と解像度同じな電子書籍でも同じ値段なの理解はするけど納得できねえ!
52 21/01/01(金)08:41:19 No.760810892
>本国では価値が理解されてなかった美術品が捨て値で海外に流出…って話でもないのかこれ 今の感覚でいうと古新聞や古雑誌を梱包材に使ってたら そっちの人気も出ちゃったって感じ
53 21/01/01(金)08:42:36 No.760811037
ああ電子版が紙と一緒で値段高いのはちょっと疑問はあるわな…
54 21/01/01(金)08:44:12 No.760811239
物理本でデカいのが高いのはコストかかるって分かるけど電子はなあ・・・
55 21/01/01(金)08:50:30 No.760812078
だからといって電子版安くすると金かけて刷った書籍版が売れなくなっちゃうし…
56 21/01/01(金)08:50:45 No.760812105
>火付け役は相当がんばったのだろうな スレ画の20フランでびっくりしてるおっちゃんはエドモン・ド・ゴンクールで 実際には富山の日本人画商が協力して浮世絵とか近世日本美術の紹介していった
57 21/01/01(金)08:51:17 No.760812166
>ああ電子版が紙と一緒で値段高いのはちょっと疑問はあるわな… 鯖代だってタダじゃないんだぞ?
58 21/01/01(金)08:53:49 No.760812510
>鯖代だってタダじゃないんだぞ? 誰も代金がかかることには疑問を持ってないと思うの
59 21/01/01(金)08:55:25 No.760812736
だからって製本台と輸送費と倉庫代足したのよりかは安く提供できるだろ
60 21/01/01(金)08:56:22 No.760812865
電子版には中古市場もないから消費者にとってはセット揃えるには紙よりもお高くつくしな
61 21/01/01(金)09:00:28 No.760813442
>>ああ電子版が紙と一緒で値段高いのはちょっと疑問はあるわな… >鯖代だってタダじゃないんだぞ? 普通のも大判も変わらないでしょ 優良なことじゃなく価格差のこと言ってんの
62 21/01/01(金)09:00:37 No.760813466
>だからって製本台と輸送費と倉庫代足したのよりかは安く提供できるだろ 実本と違って永続でお金かかるから全然そんな事ない
63 21/01/01(金)09:02:03 No.760813699
包み紙に使われた古紙にそこまでの値がつくとは…って当の日本人にも不可解だった事例じゃん!
64 21/01/01(金)09:02:35 No.760813790
大判は売れないものの値段を上げて利益を出す為の物なので値段下げる道理はそれこそまったくないのだ…
65 21/01/01(金)09:02:36 No.760813792
>>だからって製本台と輸送費と倉庫代足したのよりかは安く提供できるだろ >実本と違って永続でお金かかるから全然そんな事ない 永続ってかかるのはせいぜい鯖代ぐらいでしょ? 重量あってかさばる商品である実本の輸送費やら倉庫代やらに匹敵するとは思えないんだけど
66 21/01/01(金)09:05:09 No.760814168
>紙屑扱いなら日本だと春画でシコってそのまま春画に発射して後処理手間なし!みたいなことしてたんだろうか そんな勿体無い事はしないで日々の炊きつけに使ったり襖や障子の破れたとこに貼るなど修復材料にしたり ある程度まとまったら古紙を扱ってる業者に売り払って金に換えたりしてた
67 21/01/01(金)09:05:21 No.760814206
配信するのにマージン抜かれるからじゃないの
68 21/01/01(金)09:05:58 No.760814292
販売量が増えれば増えるほど商品一つに対して開発費用が占める割合が減るので安く売ることができ 販売量が少ない物ほど少量で開発費用回収しなければいけないので商品単価が高くなるみたいな
69 21/01/01(金)09:06:51 No.760814429
>配信するのにマージン抜かれるからじゃないの 自社サイト提供でも高いじゃないですか!
70 21/01/01(金)09:07:39 No.760814559
電子書籍の方が割に合わないと考えるなら紙の方を買えばよい
71 21/01/01(金)09:09:47 No.760814877
浮世絵を電子版で?
72 21/01/01(金)09:11:26 No.760815126
浮世絵の話しろよ
73 21/01/01(金)09:15:48 No.760815837
大判サイズで表紙が手触りいいやつ使ってるとかそういうのじゃないのかな
74 21/01/01(金)09:22:12 No.760816937
>永続ってかかるのはせいぜい鯖代ぐらいでしょ? >重量あってかさばる商品である実本の輸送費やら倉庫代やらに匹敵するとは思えないんだけど 一言で鯖代と言ってもメンテナンスと通信費がめちゃくちゃかかるからな 輸送はすれば終わり倉庫ははけたら終わりだし元々の単価も安いお急ぎで日本の端から端とかやると1パレ3.2万とかかかるけど普通に輸送する分には1万くらい
75 21/01/01(金)09:28:29 No.760818026
鯖は美味しいからな…