虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

標本数... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/31(木)23:09:27 No.760691038

標本数を増やせばなんでも正規分布にできるとかいう理屈が全く理解できない 理解はできないけど都合がいいから使わせていただく

1 20/12/31(木)23:12:30 No.760693053

何でもかんでも正規分布に近づくわけではないぞ

2 20/12/31(木)23:12:48 No.760693269

>標本数を増やせばなんでも正規分布にできるとかいう理屈が全く理解できない >理解はできないけど都合がいいから使わせていただく いや標本数を増やせばこれに近づくかは話は別

3 20/12/31(木)23:13:33 No.760693714

標本の平均を何回も取るとその平均の分布は正規分布に近づく話はあった気がするけど名前は忘れた

4 20/12/31(木)23:14:41 No.760694557

全然違うよ 分散を持つ分布から標本平均の分布が正規分布に近づくって話だから サンプルの分布そのものが正規分布に近似するわけじゃないよ

5 20/12/31(木)23:14:57 No.760694741

すまん理解があやふやなもんで… 中心極限定理だかで正規分布になるんじゃないの?

6 20/12/31(木)23:15:29 No.760695161

中央極限定理かと思ったがググったら中心極限定理だった

7 20/12/31(木)23:16:38 No.760696190

極端な異例が出たときはどうするの? よく平均の破壊者って言われる校長とか

8 20/12/31(木)23:17:34 No.760696781

なんでも正規分布になるんじゃなくて 自然界に正規分布になるやつが多いってことじゃないの?

9 20/12/31(木)23:17:37 No.760696822

分布は使い分けたほうがいいらしいけど2しか分布を知らない

10 20/12/31(木)23:18:46 No.760697732

ふたコブになることもあるよ

11 20/12/31(木)23:18:57 No.760697877

分子の速度とか正規分布じゃないよね

12 20/12/31(木)23:19:37 No.760698344

つまり公立中学校の校長の買春率も標本数を増やせば

13 20/12/31(木)23:21:04 No.760699419

校長に関しては分布取るなら買春したことがある/ないの二項分布じゃないかな…

14 20/12/31(木)23:21:38 No.760699810

3シグマ!なんか知らんけど3シグマ!

15 20/12/31(木)23:22:16 No.760700236

大体コレだけど一様分布な事も割と有るよな

16 20/12/31(木)23:22:56 No.760700599

だから中心極限定理は標本の分布じゃなくて標本平均の分布なの! 例えば100人の平均年収を求める調査を無数に繰り返した時の平均年収を分布に起こす時に調査人数を増やしたらそうなるって話で 年収自体の分布が正規分布になるわけじゃないんだよ!

17 20/12/31(木)23:23:20 No.760700827

>大体コレだけど一様分布な事も割と有るよな 何か因果があるのかと思ったら完全にランダムなのいいよね…よくねえ!

18 20/12/31(木)23:23:22 No.760700859

複数回試行してそのおのおのの試行が独立している場合必ず二項分布になるから んで二項分布の極限が正規分布なので

19 20/12/31(木)23:23:25 No.760700883

中心極限定理だっけ?もう忘れちゃった

20 20/12/31(木)23:24:05 No.760701369

>だから中心極限定理は標本の分布じゃなくて標本平均の分布なの! >例えば100人の平均年収を求める調査を無数に繰り返した時の平均年収を分布に起こす時に調査人数を増やしたらそうなるって話で >年収自体の分布が正規分布になるわけじゃないんだよ! なるほど?わかったようなわからんような?

21 20/12/31(木)23:24:20 No.760701546

>だから中心極限定理は標本の分布じゃなくて標本平均の分布なの! >例えば100人の平均年収を求める調査を無数に繰り返した時の平均年収を分布に起こす時に調査人数を増やしたらそうなるって話で >年収自体の分布が正規分布になるわけじゃないんだよ! あーなるほどそういうことね

22 20/12/31(木)23:25:47 No.760702478

>例えば100人の平均年収を求める調査を無数に繰り返した時の平均年収を分布に起こす時に調査人数を増やしたらそうなるって話で >年収自体の分布が正規分布になるわけじゃないんだよ! えーっとサイコロを100回1000回…と振って出た目の合計の平均が3.5にどんどん近づくけど 1-6の目は均等で正規分布にならないよねという表現で合ってる?

23 20/12/31(木)23:26:07 No.760702689

>なんでも正規分布になるんじゃなくて >自然界に正規分布になるやつが多いってことじゃないの? 標本平均の分布は標本平均とりまくればなんでも正規分布になるんじゃなかった? と思って前提を確認してみたら期待値と分散が有限であることくらいしか前提がなかった やっぱつええぜ…中心極限定理!

24 20/12/31(木)23:26:57 No.760703203

>なるほど?わかったようなわからんような? 縦軸が人数じゃなくて調査数とか平均の数って思えば分かるかな… 調査結果の分布が分かるから誤差の大きさを見込めるし誤差の大きさに合わせて事前に調査人数を設定できる

25 20/12/31(木)23:28:32 No.760704210

>だから中心極限定理は標本の分布じゃなくて標本平均の分布なの! >例えば100人の平均年収を求める調査を無数に繰り返した時の平均年収を分布に起こす時に調査人数を増やしたらそうなるって話で >年収自体の分布が正規分布になるわけじゃないんだよ! でも校長の経験回数の平均をとっても校長が含まれるか否かで随分と差が出てとても収束しそうに思えないんだけど

26 20/12/31(木)23:28:45 No.760704314

>えーっとサイコロを100回1000回…と振って出た目の合計の平均が3.5にどんどん近づくけど >1-6の目は均等で正規分布にならないよねという表現で合ってる? 大筋はあってるけど大数の法則の表現に寄ってきてる 調査結果が3.5を平均とした正規分布に近づくって話

27 20/12/31(木)23:29:10 No.760704548

>分子の速度とか正規分布じゃないよね 違うの!?

28 20/12/31(木)23:30:30 No.760705218

それでよくある正規分布の使い方は正しいの?

29 20/12/31(木)23:30:38 No.760705286

サイコロを10回振った時の平均をとるのを繰り返した時の分布が正規分布に近づいていくということかな

30 20/12/31(木)23:30:58 No.760705466

>大筋はあってるけど大数の法則の表現に寄ってきてる https://mathtrain.jp/centrallimit 完璧にごっちゃになってた、ありがとう

31 20/12/31(木)23:31:30 No.760705783

>でも校長の経験回数の平均をとっても校長が含まれるか否かで随分と差が出てとても収束しそうに思えないんだけど 校長が含まれる場合の平均と含まれない場合の平均がいくつもいくつも膨大にカウントされた結果正規分布にはなるよ

32 20/12/31(木)23:32:10 No.760706214

不良率ゼロを掲げながらCpkを使用するという矛盾!

33 20/12/31(木)23:33:09 No.760706763

コルモゴロフスミルノフ検定!

34 20/12/31(木)23:34:55 No.760707920

>コルモゴロフスミルノフ検定! これいつも噛むからやめてほしい

35 20/12/31(木)23:35:49 No.760708493

>でも校長の経験回数の平均をとっても校長が含まれるか否かで随分と差が出てとても収束しそうに思えないんだけど これから先校長が増え続ければきっと収束する 似たような奴が現れたら知らん

36 20/12/31(木)23:38:58 No.760710362

正規分布の仮定はおおむね当てはまるけど現実の分布はもっと裾が重くて 極端なケースが割とホイホイ起こる印象だ あくまで実務上の経験則だけど

37 20/12/31(木)23:39:10 No.760710486

校長の回数って指数分布っぽくない?

38 20/12/31(木)23:39:20 No.760710598

校長の功績を希釈するのにどれだけの校長が必要なんだろう

39 20/12/31(木)23:41:17 No.760712125

こういう話する時「校長」で前提が共有できるのすごい便利だな

40 20/12/31(木)23:43:43 No.760713560

分布が合う合わねえなんてどうでもいいのさ 使えるか使えないかだ 真の分布なんてものを知ってれば標本を集める意味もねえんだ

41 20/12/31(木)23:45:10 No.760714487

>真の分布 それがわかれば苦労しなくね?

42 20/12/31(木)23:45:49 No.760714881

>>真の分布 >それがわかれば苦労しなくね? 答えがわかってるなら勉強しなくていいみたいな

43 20/12/31(木)23:46:02 No.760715007

仮説検定は正しく運用するのが難しくて人類には早すぎるテクニックだと感じる 機械学習くらいの大雑把さがちょうどいい

44 20/12/31(木)23:49:10 No.760716742

>>真の分布 >それがわかれば苦労しなくね? そうだ サイコロの出目の確率なんてサンプル集めるまでもねえ イカサマや不良を疑うなら話は別だけどな

45 20/12/31(木)23:50:33 No.760717627

>こういう話する時「校長」で前提が共有できるのすごい便利だな 統計関係の簡単にわかる!みたいな本に例として挙げたいくらいにはわかりやすいからな…

46 20/12/31(木)23:51:52 No.760718409

まあさいころの目の合計数の組み合わせは正規分布だけどね

47 20/12/31(木)23:51:54 No.760718430

3σが大事だぞ

48 20/12/31(木)23:52:53 No.760719077

校長は異常値

49 20/12/31(木)23:53:45 No.760719554

校長は確かに異常値だが研究的に重要な情報を持っているのも事実だ なんなんだお前…

50 20/12/31(木)23:54:16 No.760719839

でもサイコロ振って3.5が出る確率はゼロなんだよね

51 20/12/31(木)23:54:57 No.760720299

偏差値とIQってどっちがσ=15だったかよく忘れる

52 20/12/31(木)23:55:29 No.760720636

統計は難しくてよくわかんないけど 何でかタグチメソッドは上手くいってる おれにはよくわからない

53 20/12/31(木)23:55:56 No.760720953

偏差値は平均50で標準偏差が10

54 20/12/31(木)23:56:12 No.760721113

中心極限定理は結論が美しすぎるし実用性も高い

55 20/12/31(木)23:57:35 No.760721964

>でもサイコロ振って3.5が出る確率はゼロなんだよね 一応離散値用の統計もちゃんとそういうやつあるけどね

56 20/12/31(木)23:58:00 No.760722255

>でもサイコロ振って3.5が出る確率はゼロなんだよね それは実際に振ってみないとなんとも言えないところだ 科学の限界ってやつだな

57 21/01/01(金)00:03:08 No.760726522

強大数と弱大数の違いちゃんとわかんないけどサンプルサイズ増やせば平均は真の平均になるってことだろ?

58 21/01/01(金)00:05:07 No.760727854

身長体重は正規分布って言うけど身長体重に0以下はないから正規分布にならなくね?

59 21/01/01(金)00:06:16 No.760728540

君のような勘のいいガキは嫌いだよ

60 21/01/01(金)00:07:24 No.760729224

さいころの目の合計数と組み合わせ 02(1/36):[1,1] 03(2/36):[1,2][2,1] 04(3/36):[1,3][2,2][3,1] 05(4/36):[1,4][2,3][3,2][4,1] 06(5/36):[1,5][2,4][3,3][4,2][5,1] 07(6/36):[1,6][2,5][3,4][4,3][5,2][6,1] 08(5/36):[2,6][3,5][4,4][5,3][6,2] 09(4/36):[3,6][4,5][5,4][6,3] 10(3/36):[4,6][5,5][6,4] 11(2/36):[5,6][6,5] 12(1/36):[6,6] 正規分布じゃん?

61 21/01/01(金)00:08:40 No.760729928

>身長体重は正規分布って言うけど身長体重に0以下はないから正規分布にならなくね? 正規分布をスケールさせるのはなんかこういう話題の前提というか

62 21/01/01(金)00:08:43 No.760729954

正規分布ではないな 三角分布だっけ

63 21/01/01(金)00:09:01 No.760730119

1d6の分布と2d6の分布と3d6の分布と100d6の分布を比べてみよう

↑Top