虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/31(木)21:06:58 >ジジイ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/31(木)21:06:58 No.760627744

>ジジイの食いもん 奈良時代

1 20/12/31(木)21:08:50 No.760628676

タンパク質がないんじゃが・・・

2 20/12/31(木)21:09:38 No.760629090

これ昼前には腹減るんだよ

3 20/12/31(木)21:11:13 No.760629835

だから身長めちゃ低い 150前後ぐらいだろう

4 20/12/31(木)21:11:47 No.760630106

塩?そのまま食ってたの?

5 20/12/31(木)21:12:18 No.760630322

>塩?そのまま食ってたの? なめたりご飯にかけたりかな?

6 20/12/31(木)21:13:03 No.760630652

漁師はめっちゃ栄養良かったって話も聞いた

7 20/12/31(木)21:13:45 No.760630960

海で魚採れるだけでだいぶアドバンテージあるな

8 20/12/31(木)21:13:53 No.760631011

動物狩れよ

9 20/12/31(木)21:14:38 No.760631319

>動物狩れよ 禁止!禁止です!

10 20/12/31(木)21:14:58 No.760631494

>動物狩れよ 猪に轢かれたいのか…

11 20/12/31(木)21:15:10 No.760631594

むしろ塩はあるんだ

12 20/12/31(木)21:15:51 No.760631893

あってもこんなきれいな塩農民が持ってるのかな

13 20/12/31(木)21:16:10 No.760632025

この時代なら漁師やってるほうが一番暮らせたかな まあおぼれて死ぬ可能性もあるが

14 20/12/31(木)21:16:56 No.760632344

製塩って昔とかめっちゃ大変だったと聞くけど 陸まで届く保存食が塩と海藻しかないと言われたらそれまでだが

15 20/12/31(木)21:17:08 No.760632423

貴族の栄養価も最悪の時代なので漁師が一番マシ

16 20/12/31(木)21:17:14 No.760632458

舟作れればなぁ

17 20/12/31(木)21:18:43 No.760633139

山の獣とか狩する時ケガするリスクあるし獲りすぎるとすぐいなくなりそうだしなあ

18 20/12/31(木)21:20:35 No.760634034

肉食わなくなったから古墳時代には平均身長163あったのに奈良平安で一気に157cmまで落ちる

19 20/12/31(木)21:20:55 No.760634188

当時の森の広さと人口だと獲りすぎになることはなさそうだけどな

20 20/12/31(木)21:21:30 No.760634448

テレビでもっと豪華な庶民飯紹介されてたけど郷土館行ったら祭事用の特別メニューだった 何で一般的な食事って紹介したんだろう?

21 20/12/31(木)21:21:56 No.760634621

うまそう

22 20/12/31(木)21:22:46 No.760635003

正しく再現すると汁のない日も半分くらいある

23 20/12/31(木)21:23:20 No.760635229

>正しく再現すると汁のない日も半分くらいある 雑穀と塩! キツそう

24 20/12/31(木)21:23:20 No.760635230

そういえばまだ味噌ない時代か

25 20/12/31(木)21:23:43 No.760635382

>テレビでもっと豪華な庶民飯紹介されてたけど郷土館行ったら祭事用の特別メニューだった >何で一般的な食事って紹介したんだろう? ハレとケで食い物変えるのが一般的だったからとか?

26 20/12/31(木)21:24:44 No.760635817

テレビだぞ?

27 20/12/31(木)21:25:23 No.760636099

郷土館まで行って調べるような人を相手にしてないから話を盛れる

28 20/12/31(木)21:25:48 No.760636277

そもそも一般的とか平均とか言われてもなぁ

29 20/12/31(木)21:26:04 No.760636395

縄文人のほうが良いもん食ってそう

30 20/12/31(木)21:26:43 No.760636718

>テレビだぞ? 見栄張ったのか…

31 20/12/31(木)21:27:00 No.760636850

奈良時代のどのへんに住んでる農民だよ

32 20/12/31(木)21:27:42 No.760637179

この時代は別に餓死も普通だったから 平均とったらひどいことになりそう

33 20/12/31(木)21:27:47 No.760637213

実際には材料このままで塩汁にして稗粟をお粥にしてたと思う

34 20/12/31(木)21:28:15 No.760637438

タンパク不足は日本の伝統文化だから… 土起こししたり車牽かせたりしなきゃいかんのに牛を食うわけにはいかん

35 20/12/31(木)21:28:44 No.760637702

>縄文人のほうが良いもん食ってそう 縄文は縄文で肉(不定期)とゲキマズどんぐりクッキーしかないんだぞ

36 20/12/31(木)21:29:14 No.760637904

地域差がだいぶありそうだけどな 奈良県内の農民の話だろこれ

37 20/12/31(木)21:29:37 No.760638057

だいぶ後の時代まで栄養失調だらけだからな

38 20/12/31(木)21:29:39 No.760638069

>山の獣とか狩する時ケガするリスクあるし獲りすぎるとすぐいなくなりそうだしなあ そもそも猟銃が無いから今のマタギとも違う狩猟法になるだろう…罠の発展も期待できるかどうかだし山中で持ち運びできる和弓の威力と射程はどんなもんか

39 20/12/31(木)21:29:58 No.760638198

>縄文人のほうが良いもん食ってそう というよりも奈良時代だと全国的には縄文と変わらない気がする 耕作地自体が超限られてそう

40 20/12/31(木)21:30:09 No.760638280

朝廷が肉ダメよしても民衆が本当に食わなかったのかは怪しい気がする

41 20/12/31(木)21:30:42 No.760638587

縄文時代と言うか縄文文化期は食べ物に関してはなんでも食べたので 結果的に栄養バランスはよくなってた ただ蓄えを作りにくい

42 20/12/31(木)21:31:12 No.760638828

>朝廷が肉ダメよしても民衆が本当に食わなかったのかは怪しい気がする みんな食ってたからこそ禁止する意味があるので まあ食ってただろう

43 20/12/31(木)21:31:22 No.760638886

>当時の森の広さと人口だと獲りすぎになることはなさそうだけどな 明治期に南方熊楠とかが止めない限り森林保護の観念もなかったし森林資源が無くなることは念頭にないくらい山も森も豊かな土地だしな

44 20/12/31(木)21:31:55 No.760639133

まあ当たり前なんだけど猟師は漁師で過酷だぞ 急に不漁になったり船出せなかったり食品保存できなかったり 狭い漁村は漁場を取り締まるカルテルなのでガッチガチの力関係だし

45 20/12/31(木)21:32:16 No.760639286

>そういえばまだ味噌ない時代か あっても各地方の農家に普及するまでどのくらい時間かかるか

46 20/12/31(木)21:32:39 No.760639448

多様な食品を生産する能力と物流が致命的に不足しているので必須アミノ酸が足りるまで主食をドカ食いする

47 20/12/31(木)21:32:46 No.760639514

>そもそも猟銃が無いから今のマタギとも違う狩猟法になるだろう…罠の発展も期待できるかどうかだし山中で持ち運びできる和弓の威力と射程はどんなもんか 個人狩猟じゃなく集団で追い込み猟の時代なので弓は使わないと思う

48 20/12/31(木)21:33:13 No.760639719

縄文時代が5000年もあるのはめっちゃ気候安定してて食うものに困らなかったので 発展する必要がなかったからだそうだから 食糧事情は良かったんだろう

49 20/12/31(木)21:33:19 No.760639763

>というよりも奈良時代だと全国的には縄文と変わらない気がする 江戸時代にも穴掘って暮らしてる人達がいたとかいなかったとか

50 20/12/31(木)21:34:53 No.760640514

>まあ当たり前なんだけど猟師は漁師で過酷だぞ >急に不漁になったり船出せなかったり食品保存できなかったり >狭い漁村は漁場を取り締まるカルテルなのでガッチガチの力関係だし というか鎌倉以前だと船はともかく普通は網持ってないからそんなに漁場もカチ合わない 江戸時代までずうっとそうで網を持ってる人がつまり網元だ

51 20/12/31(木)21:35:45 No.760640906

>明治期に南方熊楠とかが止めない限り森林保護の観念もなかったし森林資源が無くなることは念頭にないくらい山も森も豊かな土地だしな いや江戸末期~明治時代は管理されてない杉林だらけな現代のほうがマシってレベルで全国的にハゲ山ばっかりだぞ

52 20/12/31(木)21:36:34 No.760641347

縄文人はゴミ捨て場を貝塚っていうくらい貝食べてたんだよ ていうか江戸時代までめっちゃ貝食ってた

53 20/12/31(木)21:36:35 No.760641352

里山はみんな燃料目的の伐採で禿山だよ

54 20/12/31(木)21:37:08 No.760641612

網ってこの時代無かったのか・・・

55 20/12/31(木)21:38:12 No.760642067

>いや江戸末期~明治時代は管理されてない杉林だらけな現代のほうがマシってレベルで全国的にハゲ山ばっかりだぞ 全国的はさすがにないと思う 炭を焼いて稼げる都市部周辺だけじゃなかろうか 関東の森林植生にナラやクヌギが多いのは江戸中期から薪炭のために植えたというし

56 20/12/31(木)21:39:42 No.760642776

都市部周辺は家庭用で炭が売れるが 山にいくと製鉄や陶工が大量に炭を必要とするから…

57 20/12/31(木)21:39:43 No.760642781

>網ってこの時代無かったのか・・・ 今でも個人が気軽に持てる価格じゃないぞ? 絹でなくても良くなったからだいぶ安くなったはずなのだが

58 20/12/31(木)21:40:59 No.760643354

手工業時代は布や網みたいな手間のかかるものは貴重品なんだよな

59 20/12/31(木)21:41:52 No.760643752

当時は原材料集めるのすら辛い

60 20/12/31(木)21:42:40 No.760644125

網無しなら漁師も一気にハードモードじゃん!

61 20/12/31(木)21:43:01 No.760644253

>絹でなくても良くなったからだいぶ安くなったはずなのだが 当時は絹じゃないとダメなの…?麻縄とかじゃ強度もたないなかな…

62 20/12/31(木)21:43:31 No.760644451

奈良時代の人々の暮らし

63 20/12/31(木)21:43:31 No.760644458

山上憶良の貧窮問答歌いいよね…

64 20/12/31(木)21:44:02 No.760644693

餌じゃん

65 20/12/31(木)21:44:23 No.760644829

まあこんなもん…というか人類史的にはちゃんと食えるようになったのなんて最近の話なんだろうな

66 20/12/31(木)21:44:28 No.760644860

竹細工でカゴ漁でも出来りゃよさそうなんだけど強度足りないか

67 20/12/31(木)21:44:49 No.760645003

>都市部周辺は家庭用で炭が売れるが >山にいくと製鉄や陶工が大量に炭を必要とするから… 産地ならそれでも多少わかるけどまあ全国ではないかな… 伯耆では実際に製鉄のための木炭を作るのに藩か幕府に植樹の予算くれってやってた気がする

68 20/12/31(木)21:45:08 No.760645144

これ実際は一汁ついてなかったと思うよ 塩も怪しい

69 20/12/31(木)21:45:27 No.760645296

網での漁自体は縄文時代からあるんだけど いかんせん網が高い(水に強い紐を撚るのもメンテナンスにも手間がかかる)

70 20/12/31(木)21:45:58 No.760645508

懐かしいな俺この時代は九州で防人やってたわ 「」は?

71 20/12/31(木)21:46:49 No.760645869

>竹細工でカゴ漁でも出来りゃよさそうなんだけど強度足りないか カゴは全国的にやってるけど引き網の漁獲量にはやっぱかなわん あとは簗だが絹のような金はかからないけど運営は網以上に大変だ

72 20/12/31(木)21:46:56 No.760645924

奈良時代はまだ蘇とか乳製品も食ってたよ 平安時代のタンパク質不足はヤバすぎ

73 20/12/31(木)21:48:23 No.760646549

>懐かしいな俺この時代は九州で防人やってたわ >「」は? 佐保川でアサリ採って都で売ってた たぶん今生より稼げてた

74 20/12/31(木)21:48:42 No.760646683

>塩も怪しい 塩食わなかったどうやってナトリウム補給すんだよ…

75 20/12/31(木)21:49:11 No.760646896

>タンパク質がないんじゃが・・・ 一応玄米には含まれている 茶碗いっぱいおよそ7gだから驚くべきことにタンパク質はこの食事だけで信じられないくらい足りない

76 20/12/31(木)21:49:22 No.760646969

こんなのでよく生きていられたな

77 20/12/31(木)21:49:53 No.760647154

>>都市部周辺は家庭用で炭が売れるが >>山にいくと製鉄や陶工が大量に炭を必要とするから… >産地ならそれでも多少わかるけどまあ全国ではないかな… >伯耆では実際に製鉄のための木炭を作るのに藩か幕府に植樹の予算くれってやってた気がする そもそも建材が木材一択な上に火事や戦なんかで定期的に需要爆発するの忘れてない?

78 20/12/31(木)21:50:09 No.760647293

例の払田柵とか秋田城とか見る限り要はまつろわぬ民つまり田圃経営を行わずとも自活してる狩猟採集民がそりゃもうゴロゴロいる ゴロゴロいるから征伐して強制的に耕作民にしないと朝廷は全く税収があがらん そのためのポストが征夷大将軍だ

79 20/12/31(木)21:50:34 No.760647514

>こんなのでよく生きていられたな ボロボロ死ぬよ

80 20/12/31(木)21:51:09 No.760647821

タンパク質は大豆でまかなう 大豆しかない

81 20/12/31(木)21:51:40 No.760648097

>そもそも建材が木材一択な上に火事や戦なんかで定期的に需要爆発するの忘れてない? 火災は都市部のものだし木材が必要になるような戦もそんなに長い間全国的にはやっとらんだろう

82 20/12/31(木)21:52:19 No.760648464

>奈良時代はまだ蘇とか乳製品も食ってたよ >平安時代のタンパク質不足はヤバすぎ 酪農は仏教関係なんで食ってた層はごくごく一部よ 当然ながら全部献上なので産地では消費しないし

83 20/12/31(木)21:53:36 No.760649166

>>塩も怪しい >塩食わなかったどうやってナトリウム補給すんだよ… かなり時代は下るけどこういうのがあるくらいには不足してる http://winc-fab.sakura.ne.jp/fab/2015/12/post-576.php

84 20/12/31(木)21:53:37 No.760649173

たんぱく質なら虫よ虫 イナゴなんて米の副産物みてーなもんだ

85 20/12/31(木)21:54:42 No.760649800

こう考えると農産業の発展ってすげえんだな…

86 20/12/31(木)21:54:59 No.760649932

こんなのでたまたま生きてこられた人だけが現代に子孫を残したんだもんな…

87 20/12/31(木)21:56:12 No.760650460

海産物は一応干物としては流通するけど今以上に水分飛ばしてあるからほとんど食い物にならないくらいの硬さになってたとか聞く

88 20/12/31(木)21:56:39 No.760650693

>酪農は仏教関係なんで食ってた層はごくごく一部よ >当然ながら全部献上なので産地では消費しないし 今でもやってる御料牧場ってあれも確か奈良時代くらいの設置だよね むしろ民間では牛乳飲むなんてキメエ!って時代が長く続いたし

89 20/12/31(木)21:56:43 No.760650716

病気だけでなく栄養失調とかでも子どもがバンバン死んでそう

90 20/12/31(木)21:57:34 No.760651176

>海産物は一応干物としては流通するけど今以上に水分飛ばしてあるからほとんど食い物にならないくらいの硬さになってたとか聞く 今でも古典的なままの魚の干物と言えばやっぱり棒鱈 木槌でトントン叩いてやわらかくして水で戻す

91 20/12/31(木)21:58:23 No.760651533

>病気だけでなく栄養失調とかでも子どもがバンバン死んでそう だから飢饉になると簡単に子供が神隠しに遭う

92 20/12/31(木)21:59:59 No.760652284

>こう考えると農産業の発展ってすげえんだな… 農産業というか経済発展というか そもそもいくら農耕に移行してもお金に変えられないかぎりは自分の一族が食べる分以上には作らないのね

93 20/12/31(木)22:00:10 No.760652382

宗教や気候上の違いもあるけどそれにしても日本の畜産加工文化は他国と比べて異様なほど貧弱

94 20/12/31(木)22:01:00 No.760652810

>そのためのポストが征夷大将軍だ ああ夷狄を制する将の軍ってそういう

95 20/12/31(木)22:03:00 No.760653842

そもそも保存のために冷蔵するって言うことですらそこそこ100年前だもんな

96 20/12/31(木)22:03:04 No.760653888

>宗教や気候上の違いもあるけどそれにしても日本の畜産加工文化は他国と比べて異様なほど貧弱 義和団鎮圧のために連合国が軍を揃えたとき日本軍は他国の軍馬が圧倒的に大人しいのを目にして そこで初めて馬を去勢する技術を知ったとどこかで読んだが本当だろうか

97 20/12/31(木)22:03:07 No.760653909

>宗教や気候上の違いもあるけどそれにしても日本の畜産加工文化は他国と比べて異様なほど貧弱 早い段階で仏教が普及したのと畜産に回せるほど穀物生産のリソース得られるまでかなりの時間が掛かっているからな…

98 20/12/31(木)22:03:12 No.760653958

>宗教や気候上の違いもあるけどそれにしても日本の畜産加工文化は他国と比べて異様なほど貧弱 ヤギや羊の牧畜が根付かなかったのは本当にわからない…牧畜技術の継承とかあったろうに

99 20/12/31(木)22:03:38 No.760654183

>手工業時代は布や網みたいな手間のかかるものは貴重品なんだよな たとえ朝廷に帰順した土地であっても租庸調で半ば強制的に作らせなかったら日本の繊維産業は野麻のままだった気がしなくもない 江戸時代でも結局盛んに作り続けてたわけだし

100 20/12/31(木)22:03:38 No.760654184

なんなら鎌倉・室町時代だって 田舎の農民とかは竪穴式住居とか多いぞ

101 20/12/31(木)22:05:16 No.760655089

>>塩も怪しい >塩食わなかったどうやってナトリウム補給すんだよ… 現代でもナトリウムの多い食品で食塩未使用ってなると干した海藻ぐらいしかないな… というか初期の製塩は海岸に打ち上げられて乾いた海藻の表面の塩粒を集めたものだし

↑Top