虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/12/31(木)18:44:18 左のほ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/31(木)18:44:18 No.760564535

左のほうの動きがいい気がする なんか右はおおげさすぎる

1 20/12/31(木)18:45:09 No.760564821

海外アニメはなんでもかんでも右みたいな動きにしてる印象ある

2 20/12/31(木)18:46:27 No.760565272

好みの差だからどっちでもいいよ

3 20/12/31(木)18:46:55 No.760565468

でもこの人は右がいいって言ってるし…

4 20/12/31(木)18:47:10 No.760565565

表現技法と好みはまた別の問題だな

5 20/12/31(木)18:52:00 No.760567260

ぬるっと動く左でも好きな人は普通に好きだろう

6 20/12/31(木)18:52:30 No.760567417

どっちがいいというか場面で使い分けるレベルの表現な気がする

7 20/12/31(木)18:55:57 No.760568595

デフォルメだと実感しにくいけど右は重心の動き表現できるから自然な動きになる

8 20/12/31(木)18:58:07 No.760569529

作品やキャラによるとしか

9 20/12/31(木)19:02:08 No.760571087

このデモンストレーションだけ見てどっちがいいみたいな議論しても意味無いよ!

10 20/12/31(木)19:02:59 No.760571350

左の方が好きかな

11 20/12/31(木)19:03:28 No.760571512

3Dゲーのキャラのモーションが左だと動き不自然だなってなるよ

12 20/12/31(木)19:03:45 No.760571611

右はリアルじゃない 実際の動きではこの程度の速度ではオーバーシュートは起きない 大事なのはアニメとしての面白さではなく資料映像としてのリアルさだ

13 20/12/31(木)19:04:44 No.760571981

突然何を

14 20/12/31(木)19:04:52 No.760572037

>右はリアルじゃない >実際の動きではこの程度の速度ではオーバーシュートは起きない >大事なのはアニメとしての面白さではなく資料映像としてのリアルさだ アニメーションの話で何言ってんだい…

15 20/12/31(木)19:05:01 No.760572101

デフォルメキャラでもある程度写実に近づけるかよりデフォルメするかって程度の違い

16 20/12/31(木)19:05:42 No.760572367

>右はリアルじゃない >実際の動きではこの程度の速度ではオーバーシュートは起きない >大事なのはアニメとしての面白さではなく資料映像としてのリアルさだ こんな場末の画像掲示板の適当なスレでマウント取ってどうするんだ そっちの方に興味があるので詳しく聞かせてくれ

17 20/12/31(木)19:07:41 No.760573170

シーンの中に入れると少し大袈裟にやらないと何やってるのかわからんってのはあるんじゃね? だから3Dでも余程のリアル志向でもない限りモーションは大袈裟に打つよね

18 20/12/31(木)19:07:44 No.760573193

左の動きはディズニーぽいね

19 20/12/31(木)19:11:59 No.760574832

リアルめくら初めてみた

20 20/12/31(木)19:12:54 No.760575107

そもそも芝居はリアルである必要はない

21 20/12/31(木)19:16:58 No.760576545

創作論を語るなら凡ゆる要素は創作物を面白くするための要素でしかないって事ぐらいは知っとくべきだろ リアリティは物語を面白くするための手法であって面白さよりリアリティを重視したら本末転倒

22 20/12/31(木)19:17:22 No.760576741

軌道を増やすとリッチに見えるのは確かだよ

23 20/12/31(木)19:17:32 No.760576841

右は板野サーカスとかでよくやる手法

24 20/12/31(木)19:21:05 No.760578464

演劇とか舞台みたいな本物の芝居もあえて大げさに動くのはそうしないと動作が分かりにくいからだよね

25 20/12/31(木)19:21:09 No.760578502

対してその辺に精通しても無いくせに玄人ぶりたくてあさっての方向で論じて悦に入るのが好きなやつが好きそうな画像

26 20/12/31(木)19:26:31 No.760580687

アニメーターだけどオーバーシュートって単語全然きかんな やってることはわかるけど

27 20/12/31(木)19:26:54 No.760580798

タメとか魚眼とか色々ハッタリかますのはあるよね 常にやるとくどいけど見せたい場面では活用した方が印象が強くなる

28 20/12/31(木)19:28:07 No.760581215

β仮現運動がどうのこうの

29 20/12/31(木)19:29:00 No.760581553

>アニメーターだけどオーバーシュートって単語全然きかんな >やってることはわかるけど 海外アニメーターの用語だからね 海外アニメは右が基本中の基本

30 20/12/31(木)19:30:07 No.760582085

なるほどね

31 20/12/31(木)19:31:44 No.760582689

>対してその辺に精通しても無いくせに玄人ぶりたくてあさっての方向で論じて悦に入るのが好きなやつが好きそうな画像 何と戦っているの?

32 20/12/31(木)19:31:58 No.760582777

なんならアニメでなくてもこんな感じにアクションしてるな

33 20/12/31(木)19:32:14 No.760582884

カートゥーンの妙に勢いのある動きはこれを多用してるからなのかコミカルでいいよね

34 20/12/31(木)19:32:32 No.760583000

>なんならアニメでなくてもこんな感じにアクションしてるな オーバーシュート実践してる「」初めて見た

35 20/12/31(木)19:33:36 No.760583473

>リアリティは物語を面白くするための手法であって面白さよりリアリティを重視したら本末転倒 別に徹底的リアルさを追求する人・物があってもよくない? それを自分がやりたい手法・目的ではなく万人がそうすべきと啓蒙する様なのがダメなだけでしょ

36 20/12/31(木)19:33:43 No.760583525

普通のカーブを反対に切ってから曲がる軽四みたいな動き

37 20/12/31(木)19:34:09 No.760583719

>なんならアニメでなくてもこんな感じにアクションしてるな ADSLとかそういうやつ?

38 20/12/31(木)19:36:09 No.760584636

アニメーションはその名前の通り いきいきと動いてるように見えるのが良いアニメーションだ

39 20/12/31(木)19:37:01 No.760585048

海外アニメは演出がないんだろ

40 20/12/31(木)19:37:58 No.760585464

>演劇とか舞台みたいな本物の芝居もあえて大げさに動くのはそうしないと動作が分かりにくいからだよね ディズニーランドで展示されてるリンカーン大統領のアニマトロニクス(ロボット)のデモ映像があるんだけど 表情作りまでディズニーっぽくて面白いなと思った いや大統領は演説するのも大事な仕事だし生前からこんくらい表情豊かだったのかもしれないが https://youtu.be/F1PI1FOYJoM

41 20/12/31(木)19:39:51 No.760586321

犬が服着て立ってる絵でリアルがどうとかバカかよ

42 20/12/31(木)19:40:00 No.760586415

オーバーシュートって単なるテクニックの一つだし 演出意図の通りに観客にうまく情報を伝えられるかがアニメーションとしての正解

↑Top