虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/31(木)15:16:08 低めの... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/31(木)15:16:08 No.760505431

低めの山で登山道外れてさまよってみるの楽しい

1 20/12/31(木)15:16:49 No.760505666

うっかり遭難しそう

2 20/12/31(木)15:17:57 No.760506017

邪悪なスレ立てやめろバカが真似したらどうする

3 20/12/31(木)15:19:26 No.760506492

今は虫も出ないからそこそこ快適だろうな~

4 20/12/31(木)15:20:39 No.760506817

雪庇踏み抜きロシアンルーレットとか楽しいよ

5 20/12/31(木)15:21:20 No.760506992

これは一人で行ったときの写真?

6 20/12/31(木)15:21:59 No.760507189

道も無い茂みから急に出てくるのビックリするからなるべくやめろ

7 20/12/31(木)15:22:32 No.760507338

ぶっちゃけ登山の帰り道いつもわからなくなって突っ切って下山してる いつか死ぬだろう

8 20/12/31(木)15:23:43 No.760507653

仕事でたまにあった 班行動しっかりしてたところだとまず無かったけど単独行動あるところだとね 最初はめちゃくちゃテンパる だいたいどんな山でも人は入ってるからしばらく進めば幹線支線の目印のピンクテープ(赤札)とか出てくるからそれを見つけて辿ればいいんだけど使われてないルートは目印も消えがち

9 20/12/31(木)15:25:15 No.760508055

山と呼べないレベルの高さの裏山に筍取りに行ったときプチ遭難したけどヤバかった

10 20/12/31(木)15:25:38 No.760508167

方向わからなくなるのが怖いんだよな

11 20/12/31(木)15:27:20 No.760508592

ここでオリチャー発動!

12 20/12/31(木)15:29:09 No.760509042

GPSがあるからなんとかなるだろ(ならない)

13 20/12/31(木)15:29:27 No.760509127

遭難するのが先か猟で撃たれるのが先か どんだけ言ってもガサドンするやついなくなんねえから気を付けてね

14 20/12/31(木)15:30:04 No.760509289

道に迷って右と左わからなくなったときってどうするのが正解だろう

15 20/12/31(木)15:30:27 No.760509398

GPS持ってるとかならまあ帰れるだろとはなる スマホのGPS程度をあてにして山に入るのはオススメしない

16 20/12/31(木)15:31:20 No.760509623

(滑落)

17 20/12/31(木)15:31:21 No.760509631

猟師はどうせ奥山まで入ってこないからたいして心配してない

18 20/12/31(木)15:33:06 No.760510056

>道に迷って右と左わからなくなったときってどうするのが正解だろう 登れとか沢を見つけろとか色々言われるけど正直正解はわからないな ざっくりでも地形把握してから山に入ってくれとしか言えない

19 20/12/31(木)15:33:06 No.760510059

頂上まで行けばいいんでしょそれくらい知ってるわよ!(疲労困憊)

20 20/12/31(木)15:33:37 No.760510197

山なんだから低い方へ移動すれば降りられるはず

21 20/12/31(木)15:33:50 No.760510257

前から登山者の熊鈴の音が近づいてくるな…と思ったら 鈴と一緒に体にGPS棒つけたでけえ猟犬で何度もびびる あとビール飲んでると飲みたがる

22 20/12/31(木)15:34:42 No.760510498

迷って登り返すのつらいよね 動物も弱って死ぬときは谷底だし

23 20/12/31(木)15:35:12 No.760510598

降り続けると沢にはまって上がれなくなるみたいなことを 三歩さんが言ってた気がする

24 20/12/31(木)15:35:15 No.760510614

低山は低山でうっかり林業の人たちが作った道に進んでしまって迷うケースがあるぞ 分かれ道に出くわしたら逐一地図だぞ

25 <a href="mailto:滝">20/12/31(木)15:35:33</a> [滝] No.760510707

>山なんだから低い方へ移動すれば降りられるはず そうだね

26 20/12/31(木)15:35:36 No.760510722

>道に迷って右と左わからなくなったときってどうするのが正解だろう パニックになって降りようとしがちだけどとりあえず登る 登れば登るほど登山道が見つかる可能性が増えるし救助も見つかりやすい 最悪なのが沢に落ちちゃって戻れなくとかケガしちゃうパターン

27 20/12/31(木)15:35:52 No.760510799

>方向わからなくなるのが怖いんだよな 手入れされてない竹藪とかスレ画と違って遠くまで視界がきかないから余計ヤバい…

28 20/12/31(木)15:36:11 No.760510868

パンくずを落としながら行けばOKよ

29 <a href="mailto:猪">20/12/31(木)15:36:41</a> [猪] No.760510992

>パンくずを落としながら行けばOKよ ごち

30 20/12/31(木)15:37:15 No.760511131

>低山は低山でうっかり林業の人たちが作った道に進んでしまって迷うケースがあるぞ >分かれ道に出くわしたら逐一地図だぞ あの道も目印とか少な過ぎて分岐間違えたりするの怖い 間違えて野糞するはめになった…

31 20/12/31(木)15:37:47 No.760511306

降りると舗装された道路は遥か上ってことがよくあるんだよね

32 20/12/31(木)15:38:07 No.760511396

まず迷うことを楽しむような真似はするなよ やるならそのままひっそりと死ぬつもりでやれ

33 20/12/31(木)15:38:24 No.760511477

馬鹿でしょ

34 20/12/31(木)15:38:33 No.760511519

画像みたいなウルトラライト系ザックで藪漕ぐとドローコード絡んだり生地が破れるから気を付けようね

35 20/12/31(木)15:39:25 No.760511755

>ぶっちゃけ登山の帰り道いつもわからなくなって突っ切って下山してる >いつか死ぬだろう そんな無軌道な登山するくらいなら今すぐやめろと言いてえよ…

36 20/12/31(木)15:40:03 No.760511927

藪やるひとの話聞くと登山道がないのが楽しいらしいので さまよって歩く楽しみ方はしてないな 崖とか沢とかでて上手く降りて沢釣りするっていう化け物じみた話だった

37 20/12/31(木)15:40:35 No.760512060

車で変な知らない道走るの好きだけどあくまでも無事帰れる前提があるから楽しめてるな

38 20/12/31(木)15:41:26 No.760512311

これが怖いから山には入らない決してだ

39 20/12/31(木)15:42:37 No.760512644

そうなんだね×1

40 20/12/31(木)15:42:49 No.760512697

釣りは島に住んでたときはみんなそんな感じだったな まあ歩き慣れてるんだけどいざとなったら自己責任だよな

41 20/12/31(木)15:43:40 No.760512928

人気のない山は看板がボロくなってて見辛い事があるんだよな…

42 20/12/31(木)15:44:05 No.760513044

>人気のない山は看板がボロくなってて見辛い事があるんだよな… そもそも道が草によって侵食され始めてる…

43 20/12/31(木)15:44:30 No.760513155

ここからなら方角だけ見とけばOK!みたいな場所ならやる

44 20/12/31(木)15:44:35 No.760513184

>人気のない山は看板がボロくなってて見辛い事があるんだよな… そもそも看板が無いからふつーに林業道に入りまくり

45 20/12/31(木)15:44:42 No.760513216

道が確立される前の登山ってのはだいたいそんな感じだったんだろうな

46 20/12/31(木)15:46:06 No.760513600

多少高くても人気がある山の方が道が整備されててかえって登りやすいよね

47 20/12/31(木)15:46:35 No.760513736

関東の山は去年の台風で壊れた道がコロナ禍でそのままだったりで今年は何度も巻かされたな

48 20/12/31(木)15:47:05 No.760513889

>道が確立される前の登山ってのはだいたいそんな感じだったんだろうな ルート作りとかやったけど道なき道を進む楽しさはある GPXもあるしね けど入り口から作っていくわけだし迷うようなことは御法度だよ

49 20/12/31(木)15:48:43 No.760514316

>多少高くても人気がある山の方が道が整備されててかえって登りやすいよね 地方都市だと登山道崩れっぱなしとか珍しくないからな もし行くならその山のある役所とかに電話して確認した方がいい

50 20/12/31(木)15:49:35 No.760514554

林野庁の使ってる地図の書き込みとか見せてもらったけど流石だってなる

51 20/12/31(木)15:50:21 No.760514770

東北の山なんか今年は都会から人呼ばないためにわざと藪刈りしなかったところもあるとか

52 20/12/31(木)15:51:26 No.760515043

奥羽山脈は犬達の楽園だもんな…

53 20/12/31(木)15:51:37 No.760515098

>関東の山は去年の台風で壊れた道がコロナ禍でそのままだったりで今年は何度も巻かされたな 何度か道迷い遭難しかけて思ったのは 間違えた登山道って木がボロボロに朽ちてたり木に栄養がない感じなことが多かったな 雑然と道脇に生えてるんじゃなくてこの登山道の木々って整備されて生えてるんだなあ ってしみじみ思う

54 20/12/31(木)15:51:56 No.760515175

登山道の整備にまで金回せるの余裕ないと駄目だよね…

55 20/12/31(木)15:52:38 No.760515349

人が通らない外れを降りてたら池があって サンショウウオの群生地だったことある 研究者とかが喜ぶ場所だったかもなあ

56 20/12/31(木)15:53:22 No.760515535

今は落ち葉のせいで道を見失いやすくて困る

57 20/12/31(木)15:55:26 No.760516030

>多少高くても人気がある山の方が道が整備されててかえって登りやすいよね 登山やる前は標高高いければ高いほど難易度高いんだと思ってったよね 風や高山病除けばそういうことじゃないにもほどがある整備力の差

58 20/12/31(木)15:56:46 No.760516412

ヤマケイの遭難のシリーズいいよね…

59 20/12/31(木)15:57:12 No.760516528

>研究者とかが喜ぶ場所だったかもなあ 枯れ沢の途中にある湧き水のたまりとかめちゃ集まってるよね 業者やマニアが見つけて乱獲されそうだから口外しないけど

60 20/12/31(木)15:58:00 No.760516751

ただ登山なのに延々木の階段登らされるのはこれ登山じゃないだろ…と思う たんたんと登るだけだから普通より疲れるし

61 20/12/31(木)15:58:01 No.760516757

>山なんだから低い方へ移動すれば降りられるはず 頑張ればギリギリ降りられる斜面は 二度と登れない斜面なんだ 沢を下りると三方向がそういう崖で 残る一方向は滝ってパターンがある

62 20/12/31(木)15:58:43 No.760516937

登りは一本道でも帰りは三又になってるのいいよね

63 20/12/31(木)15:58:56 No.760517008

だからここで尾根を目指して登る必要があったんですね

64 20/12/31(木)15:59:32 No.760517186

山道っぽいのを下っていたのに道がなくなった! 振り返っても山道っぽいのがない! たぬきの仕業だ!

65 20/12/31(木)16:00:01 No.760517312

>ヤマケイの遭難のシリーズいいよね… まよった→沢降りよ…あ、滝壺だ→ジャンプ→片足折れたー

66 20/12/31(木)16:00:38 No.760517495

こういう軽量化以外のあらゆる物を犠牲にした装備ってハイキングレベルのところじゃないとなんかあったとき死なない?

67 20/12/31(木)16:00:46 No.760517531

低めの山でも舗装されてない道で足くじくとか蛇に噛まれるで遭難するやつはいるんだよね

68 20/12/31(木)16:01:17 No.760517659

世には好き好んで沢を登る変態もいると聞いた

69 20/12/31(木)16:01:29 No.760517703

(迷ったけどこの歩いた痕跡のあるとこを辿れば…)

70 20/12/31(木)16:01:32 No.760517715

有名な北海道のSOSの木の文字の事件では 以前から偽金庫岩って呼ばれる間違いやすいポイントがあったのに何でそのポイントずっとそのままにしてたの…? ってなった

71 20/12/31(木)16:01:49 No.760517788

>ヤマケイの遭難のシリーズいいよね… 糖質のオッサンが幻覚見ながら山入って何回目かに死ぬやつなかったっけ

72 20/12/31(木)16:02:34 No.760518007

というか本州だとクマ出るのによくそんな藪のなか入れるなと思うわ みんなクマ怖くないの…?

73 20/12/31(木)16:02:45 No.760518055

>ぶっちゃけ登山の帰り道いつもわからなくなって突っ切って下山してる 地形によってはそれ出来ないガケになってたりするしな 暗くなって足元も危うい時にそういうところにさしかかったら…

74 20/12/31(木)16:02:59 No.760518119

>世には好き好んで沢を登る変態もいると聞いた むしろなんで好き好んで尾根道なんか歩いてるのって思ってるよ

75 20/12/31(木)16:03:03 No.760518132

>こういう軽量化以外のあらゆる物を犠牲にした装備ってハイキングレベルのところじゃないとなんかあったとき死なない? トレランよろしく なんかあったら自分の脚とタフネスで死を蹴りとばすATK極振りスタイルだし

76 20/12/31(木)16:04:01 No.760518404

山で迷ったときは尾根筋を下りるのが鉄則じゃなかったっけ

77 20/12/31(木)16:04:14 No.760518487

ま俺には近所の小学生が遠足で登るような山でハイキングがよく似合ってるよ

78 20/12/31(木)16:04:39 No.760518631

ULスタイルは部分的な軽量化はともかくマジで一から十までやるとなると多少のハプニングは自前でリカバー出来る経験者でも無いと

79 20/12/31(木)16:05:08 No.760518750

(あっなんかここ近道できそう)

80 20/12/31(木)16:05:23 No.760518829

高校の時登山部入ったけど初回の登山の途中でルートじゃないけどこっち面白そうだから行こうぜ!ってグループに着いていっちゃって遭難しかけて怖くなって以来一回も山登らなかった

81 20/12/31(木)16:05:24 No.760518839

>ま俺には近所の小学生が遠足で登るような山でハイキングがよく似合ってるよ 登りなれてるジジババにめっちゃ抜かれる…

82 20/12/31(木)16:06:08 No.760519053

>高校の時登山部入ったけど初回の登山の途中でルートじゃないけどこっち面白そうだから行こうぜ!ってグループに着いていっちゃって遭難しかけて怖くなって以来一回も山登らなかった 顧問に怒られただろうなそんなことしたら

83 20/12/31(木)16:06:19 No.760519105

GPXは凄そう

84 20/12/31(木)16:06:28 No.760519146

低いから大丈夫だとおもって山をなめる馬鹿が淘汰されるのはある意味しかたなくない?

85 20/12/31(木)16:07:05 No.760519325

>高校の時登山部入ったけど初回の登山の途中でルートじゃないけどこっち面白そうだから行こうぜ!ってグループに着いていっちゃって遭難しかけて怖くなって以来一回も山登らなかった そういうノリの部には近寄らんが正解だな

86 20/12/31(木)16:07:08 No.760519333

>高校の時登山部入ったけど初回の登山の途中でルートじゃないけどこっち面白そうだから行こうぜ!ってグループに着いていっちゃって遭難しかけて怖くなって以来一回も山登らなかった 死人でなくてよかったなマジで…

87 20/12/31(木)16:07:17 No.760519363

>顧問に怒られただろうなそんなことしたら 言い出したのは顧問の1人なんだ… 下山した後は特に何もなかった

88 20/12/31(木)16:07:35 No.760519438

>>顧問に怒られただろうなそんなことしたら >言い出したのは顧問の1人なんだ… >下山した後は特に何もなかった 辞めて正解だったな…

89 20/12/31(木)16:08:36 No.760519703

大人としてダメすぎる顧問だ…

90 20/12/31(木)16:08:43 No.760519732

このピンクのテープについていこうぜ!

91 20/12/31(木)16:08:59 No.760519807

>言い出したのは顧問の1人なんだ… オイオイオイ

92 20/12/31(木)16:09:04 No.760519833

いつもの登り慣れた山でも気軽にイージーモードからハードモードになるから怖い

93 20/12/31(木)16:09:06 No.760519839

>辞めて正解だったな… 正確に言えば辞めないで登山の時だけサボってたんだ 地図には書いてない道みたいなところだけど人が通った痕跡はあったからなんかそういう仕事の人用のところを行っちゃったのかなって

94 20/12/31(木)16:09:15 No.760519891

まあ部活の顧問なんて全くの素人だったりするしね…

95 20/12/31(木)16:09:23 No.760519924

>>研究者とかが喜ぶ場所だったかもなあ >枯れ沢の途中にある湧き水のたまりとかめちゃ集まってるよね >業者やマニアが見つけて乱獲されそうだから口外しないけど さては関係者だな 俺もそれこそ無人島とか色んなところ行ったし写真とかも撮ってるけどそれが理由でネットには上げられないんだよね

96 20/12/31(木)16:09:30 No.760519967

>このピンクのテープについていこうぜ! 林業の人達以外にも悪意で巻いてる奴が居るから信じ過ぎちゃダメな奴!

97 20/12/31(木)16:09:53 No.760520062

初回の登山でバリルート選択できるのは相当できる顧問か 教職激務であっち側にいっちゃったか

98 20/12/31(木)16:11:30 No.760520481

>>ヤマケイの遭難のシリーズいいよね… >糖質のオッサンが幻覚見ながら山入って何回目かに死ぬやつなかったっけ ヤマレコ yucon で検索 下手なホラーより怖い

99 20/12/31(木)16:11:37 No.760520514

>林業の人達以外にも悪意で巻いてる奴が居るから信じ過ぎちゃダメな奴! 悪意はないだろ流石に 業者入り乱れてるし破棄されたルートの剥がし忘れもあるから信じすぎちゃいけないのはその通りだけど

100 20/12/31(木)16:12:03 No.760520620

ウルトラライトなスタイルってベテランが装備切り詰める方向に行くだけで 慣れない奴は真似したらだめなやつだよねあれ

101 20/12/31(木)16:12:11 No.760520657

ルートファインディングって言ってコンパスと地図を片手に登山楽しむ方法もあるけど 安曇潤平が色々解説してる通りプロにしかできない その一方で物凄い不思議な経路や沼や滝や洞窟とか石碑とか見つけたりできるので それにハマるとやばいという話なんだな

102 20/12/31(木)16:12:40 No.760520779

林業の人にしても目印として使ってるだけで それがなんらかのルートを意味するとはまったく限らない

103 20/12/31(木)16:14:02 No.760521123

間伐予定の木に巻いてるんだなってのもあるよね>テープ

104 20/12/31(木)16:14:44 No.760521296

近所の低山の登山道外れて歩いてると草に埋もれた道祖神とかあって面白いよ

105 20/12/31(木)16:14:53 No.760521340

>ウルトラライトなスタイルってベテランが装備切り詰める方向に行くだけで >慣れない奴は真似したらだめなやつだよねあれ ウルトラライトがベテランのスタイルのはそうだけど 装備切り詰めるのは慣れてない奴ほど頑張らないといけない準備行動だと思う特に単独行

106 20/12/31(木)16:15:24 No.760521465

矛盾してるかもしれないけど山登りしてるときに周りに誰も居ないの怖いんだよね… だから前か後ろに人がいると安心する

107 20/12/31(木)16:15:40 No.760521526

川に沿って歩けばいつかは下山できる…はなんでダメなんだっけ

108 20/12/31(木)16:15:57 No.760521592

どのくらいの低さかによる…

109 20/12/31(木)16:16:04 No.760521617

>林業の人にしても目印として使ってるだけで >それがなんらかのルートを意味するとはまったく限らない なんなら林業の人じゃなくて超獣保護課の人の罠の目印にも使うしゴミの不法投棄の印にも使うし警察がなんかの事件の目印に使う事もある

110 20/12/31(木)16:16:16 No.760521653

>ヤマレコ yucon で検索 >下手なホラーより怖い なんかほかにもSNSで承認欲求こじらせて遭難死してる人いて怖い

111 20/12/31(木)16:16:25 No.760521698

あとよくあるのが林分境界 ココまでが誰それさんの山という境界だね 山から出るためのルートとかまったく関係ない

112 20/12/31(木)16:16:48 No.760521785

ピンクは目立つもんな

113 20/12/31(木)16:17:05 No.760521855

アウトドア系で単独は怖くて無理だ

114 20/12/31(木)16:17:13 No.760521884

>川に沿って歩けばいつかは下山できる…はなんでダメなんだっけ わりと途中で滝になってたり

115 20/12/31(木)16:17:16 No.760521898

午前中に山歩いてきたけど 大晦日なのに結構ハイキングしてる人多かった

116 20/12/31(木)16:17:50 No.760522020

ピンクは目立つ 青やオレンジはそこそこ 黄色はクソだから全部つけ直したりした

117 20/12/31(木)16:17:53 No.760522033

>ピンクは目立つもんな ゴミとしても目立つだけに山仕事の人たちはちゃんと回収してほしい…

118 20/12/31(木)16:18:34 No.760522184

月山登山でバス乗ってた時途中ルート外から登るなって看板に行方不明者数も書いてあったな

119 20/12/31(木)16:18:35 No.760522193

>午前中に山歩いてきたけど >大晦日なのに結構ハイキングしてる人多かった それこそ自分は夜にかけて登ってご来光する予定だしな 登山やってる奴はどこかしら壊れてると思う

120 20/12/31(木)16:19:16 No.760522346

>ゴミとしても目立つだけに山仕事の人たちはちゃんと回収してほしい… 基本的に朽ちたら回収するけどな 道としての役割あるから付いてるものに関しては勘弁してくれ

121 20/12/31(木)16:19:53 No.760522489

The hunter でも迷子になるから絶対に登らない

122 20/12/31(木)16:20:03 No.760522529

沢伝いに降りる→大抵滝か砂防ダムにぶち当たる→ 疲れてるし判断力が落ちてるので巻かずにショートカットしようとしてそのまま下ろうとする→滑落して致命的なダメージを負って死亡

123 20/12/31(木)16:20:31 No.760522645

>>このピンクのテープについていこうぜ! >林業の人達以外にも悪意で巻いてる奴が居るから信じ過ぎちゃダメな奴! いいよね釣り人のルートのマーキングよくない…

124 20/12/31(木)16:21:43 No.760522919

>川に沿って歩けばいつかは下山できる…はなんでダメなんだっけ 上りはともかく疲れてる下り坂で濡れる滑るコケるはまずい そしてスッと来る滝

125 20/12/31(木)16:21:47 No.760522938

降りられたけど登れない 登れたけど降りられない 低山でも普通にある

126 20/12/31(木)16:21:53 No.760522954

>いいよね釣り人のルートのマーキングよくない… 山慣れてる人はそれやっちゃうからな ピンクテープも何か書き込みしてあるやつとか判断できるんだけどな

127 20/12/31(木)16:22:39 No.760523176

ほんの50メートルの標高差でも道がないとかんたんに迷うから…

128 20/12/31(木)16:22:50 No.760523223

滝とまで行かなくとも数メートルの落差はふつうにあるからな沢沿い

129 20/12/31(木)16:22:55 No.760523244

ハーケンとか鎖って古いの使うなって言うけどいつか打つ場所なくならない?

130 20/12/31(木)16:23:32 No.760523389

>いいよね釣り人のルートのマーキングよくない… 釣りだけじゃなくて結構な確率でここから入って行けばその人達の目的地につけますって目印で結ばれてる事多いから藪漕ぎの時は信じちゃ駄目ね

131 20/12/31(木)16:23:47 No.760523455

川沿いって水が流れる関係上で川の周りが崖状になりやすくて全く動けなくなりやすいよ

132 20/12/31(木)16:24:13 No.760523562

クマの餌食コース

133 20/12/31(木)16:24:38 No.760523658

迷ったら尾根キープが理想だけどこれもわからんしな…

134 20/12/31(木)16:24:53 No.760523715

うちは九州だから熊居ないし… 熊が居ないからこそこの趣味してるんだけどね

135 20/12/31(木)16:25:02 No.760523757

>ハーケンとか鎖って古いの使うなって言うけどいつか打つ場所なくならない? ないからヤマケイ読んでるとわざわざ新規開拓のための下見登りをしてるね 登攀ってダイナミックなようでめどいなと読んでて思うやらないけど

136 20/12/31(木)16:25:27 No.760523856

>うちは九州だから熊居ないし… >熊が居ないからこそこの趣味してるんだけどね たまに目撃報告あるのいいよね

137 20/12/31(木)16:25:27 No.760523858

林業で個人さんの山の除伐間伐に行くことあるんだけどそこにたどり着くまでに他の地権者さんとこ通る必要があってそういった所の雑木とか下手に処理するとあとあと問題なったりするので結構大変

138 20/12/31(木)16:25:49 No.760523939

>釣りだけじゃなくて結構な確率でここから入って行けばその人達の目的地につけますって目印で結ばれてる事多いから藪漕ぎの時は信じちゃ駄目ね 目的地の反対は十中八九道路だぞ 帰るには道なき道を行くよりはいい

139 20/12/31(木)16:26:02 No.760524009

地図にある登山道より立派に刈り払われた道があるからたどったら生活道で知らない民家の裏に出た…とかたまにある

140 20/12/31(木)16:26:15 No.760524048

ガス貯まりとかに入って死にそう

141 20/12/31(木)16:26:22 No.760524074

>そういった所の雑木とか下手に処理するとあとあと問題なったりするので結構大変 とおれない!

142 20/12/31(木)16:26:57 No.760524215

>うちは本州だから羆居ないし… >羆が居ないからこそこの趣味してるんだけどね

143 20/12/31(木)16:27:27 No.760524358

>目的地の反対は十中八九道路だぞ (なんでこんなところで…?みたいなとこで途切れるテープ)

144 20/12/31(木)16:27:37 No.760524401

みんな山さ行がねがとか好きだろう

145 20/12/31(木)16:27:58 No.760524496

>地図にある登山道より立派に刈り払われた道があるからたどったら生活道で知らない民家の裏に出た…とかたまにある あと神社や寺の裏ね 登山口が墓場パターン地味に多い

146 20/12/31(木)16:29:06 No.760524788

>目的地の反対は十中八九道路だぞ >帰るには道なき道を行くよりはいい 残りの一とニ引いた時に命に関わるカケはヤベェ

147 20/12/31(木)16:29:08 No.760524795

まあ他人の自殺に口出しするアレもないけどいいよね…いい…しようとするのはやめろ 人を巻き込むな

148 20/12/31(木)16:29:22 No.760524852

>登山口が墓場パターン地味に多い 基本山ん中は人界からはずれてたんだな

149 20/12/31(木)16:30:03 No.760525043

>地図にある登山道より立派に刈り払われた道があるからたどったら生活道で知らない民家の裏に出た…とかたまにある 鉄塔整備用の山道なんかも登山道よりはるかに歩きやすかったりするね 電力会社は金あんだなって

150 20/12/31(木)16:30:24 No.760525137

>ガス貯まりとかに入って死にそう 安達太良山でゴルフの旗竿みたいなのが立ってて「わー雪道歩くのありがたい」 と思って旗沿いに進んで後できいたら有毒ガス出てるから近づいちゃダメって意味の旗と聞いてoh...

151 20/12/31(木)16:30:27 No.760525148

>そういった所の雑木とか下手に処理するとあとあと問題なったりするので結構大変 >とおれない! なので通れない時は山の裏手とかから入り直しとかもある

152 20/12/31(木)16:30:45 No.760525223

>残りの一とニ引いた時に命に関わるカケはヤベェ 登ってるのかもわからない道なき道を進む方がよっぽど賭けだよ

↑Top