虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/31(木)01:57:26 …? のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/31(木)01:57:26 No.760375222

…?

1 20/12/31(木)02:00:12 No.760375839

三角形2つに分割すれば自明

2 20/12/31(木)02:01:20 No.760376094

こいつはてーへんだ

3 20/12/31(木)02:05:43 No.760376926

もうちょっとスマートにできないかな…

4 20/12/31(木)02:06:22 No.760377060

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

5 20/12/31(木)02:07:01 No.760377194

>三角形2つに分割すれば自明 ああ平行四辺形を分割するんじゃなく三角形2つを足してもいいんだ

6 20/12/31(木)02:08:40 No.760377509

スレ「」が何を疑問に思ってるのかが分からない

7 20/12/31(木)02:09:23 No.760377624

>スレ「」が何を疑問に思ってるのかが分からない 分からない人なんてそんなもんだ

8 20/12/31(木)02:11:57 No.760378133

上底(じょうてい)ってここでしか使わない単語だからかじょうていじゃ変換できないんだな

9 20/12/31(木)02:12:29 No.760378230

分かるんだけどなんかピンと来ない

10 20/12/31(木)02:13:23 No.760378402

>1609347982909.png …?

11 20/12/31(木)02:13:49 No.760378516

これでピンとこないなら中学から先はあきらめたほうがいい

12 20/12/31(木)02:14:13 No.760378597

ダいけい

13 20/12/31(木)02:14:17 No.760378609

>分かるんだけどなんかピンと来ない ピンとこないのは分かってないんだよ

14 20/12/31(木)02:14:45 No.760378707

上辺・下辺で習った気がする

15 20/12/31(木)02:15:00 No.760378755

ピーン!ときた!!

16 20/12/31(木)02:15:02 No.760378763

平行四辺形÷2で分からないなら 上底×高さ÷2+下底×高さ÷2で分かる?

17 20/12/31(木)02:15:06 No.760378771

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

18 20/12/31(木)02:15:24 No.760378831

計算することで正四角形に変換したいことだけ理解してれば大丈夫だよ

19 20/12/31(木)02:15:43 No.760378881

分数のわり算だって未だに納得してないぞ

20 20/12/31(木)02:16:09 No.760378960

いや流石にこれはわかるだろう

21 20/12/31(木)02:16:15 No.760378980

丁寧に教えるようになってからもう30年くらい経ってるはずだけどな… スレ「」は聞いてなかったのか丸暗記で逃げたのかそれとも30年以上前に子供だったのか…

22 20/12/31(木)02:16:40 No.760379060

むしろピンと来なくても愚直に公式覚えるだけで全然問題なく人生送れる

23 20/12/31(木)02:17:52 No.760379246

算数とか数学は公式丸暗記する学問じゃないよ 公式の導き方までセットで覚えなきゃ意味ない

24 20/12/31(木)02:18:00 No.760379265

上底をa下底をb高さh、a

25 20/12/31(木)02:18:23 No.760379337

>上底をa下底をb高さh、ab×hの長方形から(b-a)×h÷2の三角形を引く >b×h-(b-a)×h÷2=h(2b-b+a)÷2=(a+b)×h÷2 余計わかんね!

26 20/12/31(木)02:19:09 No.760379469

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

27 20/12/31(木)02:19:16 No.760379492

算数で躓いてる人にaとかbとか使ってやるなや!

28 20/12/31(木)02:19:28 No.760379526

微積はその場で導出思い出してるときりがないからある程度丸暗記したなあ…

29 20/12/31(木)02:20:08 No.760379662

>算数とか数学は公式丸暗記する学問じゃないよ >公式の導き方までセットで覚えなきゃ意味ない それだと出来ない子供も居るから……… そういう子はまず丸暗記させてから理論を教えないとダメなんだが そういう子をいちいち見つけ出すのも 別にして教えるのも難しい

30 20/12/31(木)02:20:25 No.760379708

平行四辺形とか長方形に変換するのはなんでそう変形できるのかってところまで理解しなきゃピンとこないだろうし 三角形2つで計算するのが一番わかりやすいと思う

31 20/12/31(木)02:20:57 No.760379791

流石にこれはピンとくるけど俺は中学からは諦めたよ…

32 20/12/31(木)02:21:13 No.760379831

殆どの人にとって数学は道具でしかないし…覚えていられるなら丸暗記でもさほど問題ないのでは 大抵理屈とセットじゃないと覚えらんないだけで

33 20/12/31(木)02:21:26 No.760379859

>上底をa下底をb高さh、ab×hの長方形から(b-a)×h÷2の三角形を引く >b×h-(b-a)×h÷2=h(2b-b+a)÷2=(a+b)×h÷2 こういうのでシコる人もいるんだろうなって…

34 20/12/31(木)02:22:08 No.760379986

上が底っておかしくねえか?

35 20/12/31(木)02:22:47 No.760380099

ゆとり教育で台形の公式が消えてから20年ぐらい経ってるので この公式を見てピンと来るのは20代後半以上

36 20/12/31(木)02:22:47 No.760380100

まずなぜ三角形が底辺×高さ÷2なのかから理解してなさそう 四角形(又は平行四辺形)を斜めに切断すれば三角形が作れるからなんだけれども

37 20/12/31(木)02:23:36 No.760380242

>殆どの人にとって数学は道具でしかないし…覚えていられるなら丸暗記でもさほど問題ないのでは >大抵理屈とセットじゃないと覚えらんないだけで 理屈とセットの方がわざわざ公式だけ丸暗記するより思い出しやすいんだからそりゃね

38 20/12/31(木)02:23:50 No.760380280

>>算数とか数学は公式丸暗記する学問じゃないよ >>公式の導き方までセットで覚えなきゃ意味ない >それだと出来ない子供も居るから……… >そういう子はまず丸暗記させてから理論を教えないとダメなんだが >そういう子をいちいち見つけ出すのも >別にして教えるのも難しい 登山途中だと思って割り切るしかない場合は多い 頂上に着いてから初めて俯瞰できる

39 20/12/31(木)02:24:13 No.760380349

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

40 20/12/31(木)02:24:15 No.760380354

>ゆとり教育で台形の公式が消えてから 割と衝撃的なんだけどマジか

41 20/12/31(木)02:24:54 No.760380447

>>ゆとり教育で台形の公式が消えてから >割と衝撃的なんだけどマジか 全然マジじゃないよ

42 20/12/31(木)02:25:16 No.760380506

>まずなぜ三角形が底辺×高さ÷2なのかから理解してなさそう そもそも平行四辺形がなんで底辺×高さなのかもわかってなさそう

43 20/12/31(木)02:25:39 No.760380573

て…底辺…

44 20/12/31(木)02:25:56 No.760380612

>ゆとり教育で台形の公式が消えてから20年ぐらい経ってるので >この公式を見てピンと来るのは20代後半以上 とっくに教えるようになってるし ゆとり教育世代でも公式って形で教えてなかっただけで 三角形や平行四辺形の面積から台形の面積を求めようって問題はあったから むしろ公式を求めさせるような教え方してたよ

45 20/12/31(木)02:26:21 No.760380694

台形とか菱形とかの公式は覚えなくても困らないよね

46 20/12/31(木)02:28:15 No.760380979

>むしろ公式を求めさせるような教え方してたよ 教員さんの苦労が凄いな…

47 20/12/31(木)02:28:47 No.760381053

積み木とかで自分で組むと割とわかるんだが生憎「」の脳内に干渉できないので

48 20/12/31(木)02:29:44 No.760381193

スレ「」みたいなタイプはいくら懇切丁寧に説明してもはなから理解する気ないしそれでいいと思ってそうだから嫌い

49 20/12/31(木)02:31:57 No.760381539

平面はまだイメージできるけど円錐の体積とかは理屈はともかく3で割ったらそうなるって強引に覚えた

50 20/12/31(木)02:32:36 No.760381654

ゆとりが詰め込みより計算力無いと思うことって結局無いよな ほぼ個人差じゃないか

51 20/12/31(木)02:34:20 No.760381929

ゆとり教育世代だけど台形はちゃんと習ったよ 多分円周率は3.14じゃなくなってるとかそういう類いの話と同じパターンの誤解だろうな

52 20/12/31(木)02:34:32 No.760381958

>ゆとりが詰め込みより計算力無いと思うことって結局無いよな >ほぼ個人差じゃないか 結局進学校行った人は従来通り教えられるし 下の方の学校行った人は元々勉強しないしで大して変わらない

53 20/12/31(木)02:35:30 No.760382116

>ゆとりが詰め込みより計算力無いと思うことって結局無いよな >ほぼ個人差じゃないか 個人差をならせないなら一律教育の意味がな…

54 20/12/31(木)02:37:19 No.760382379

何はともあれとりあえず長方形になってもらう

55 20/12/31(木)02:39:01 No.760382653

面積の概念が理解出来ていないかを確認した方がいい

56 20/12/31(木)02:39:19 No.760382698

平行線の長さの平均×高さで面積が出るって考えた方が分かりやすい気もする

57 20/12/31(木)02:40:40 No.760382903

ゆとりの子たちが習ってないのは行列だろう?

58 20/12/31(木)02:40:50 No.760382925

正直全くわからん

59 20/12/31(木)02:41:46 No.760383092

切り張りして直方体にすればわかる

60 20/12/31(木)02:43:06 No.760383306

2桁の足し算ですら詰まる俺にこんな難問見せないで欲しい

61 20/12/31(木)02:43:11 No.760383315

>正直全くわからん どこから分からないんだ 三角形とか平行四辺形の面積は求められる?

62 20/12/31(木)02:45:09 No.760383645

まずかけ算を理解してるかから疑った方がいいぞ

63 20/12/31(木)02:45:11 No.760383649

だいけいさん

64 20/12/31(木)02:45:14 No.760383660

>ゆとりの子たちが習ってないのは行列だろう? 行列が消えたのはゆとり教育の見直し後では?

65 20/12/31(木)02:45:49 No.760383769

面積は定積分で……リーマン和の極限なんだろ!?

66 20/12/31(木)02:46:24 No.760383884

こういうの何が分からないのか分からない

67 20/12/31(木)02:46:51 No.760383952

お前も直角にしてやる

68 20/12/31(木)02:47:08 No.760384005

>こういうの何が分からないのか分からない 分からない人も何が分からないのか分かってないぞ

69 20/12/31(木)02:47:09 No.760384012

>ゆとりの子たちが習ってないのは行列だろう? 行列も理系学部に進学したら結局代数で学ばざるを得ないので理系選択して高卒で就職した物好き以外は知ってるんじゃないかな

70 20/12/31(木)02:47:34 No.760384081

>>こういうの何が分からないのか分からない >分からない人も何が分からないのか分かってないぞ 無知にもレベルがあるというやつだな

71 20/12/31(木)02:48:27 No.760384217

俺は俺が何も分からない事を分かっているぞ!

72 20/12/31(木)02:48:54 No.760384309

すみません私は数II・Bまでしかやっていない文系卒なのですが 仕事でときどき行列を扱うので困ってしまいます 分かりやすい参考書を教えて欲しいのですが

73 20/12/31(木)02:49:18 No.760384374

>ゆとり教育世代だけど台形はちゃんと習ったよ >多分円周率は3.14じゃなくなってるとかそういう類いの話と同じパターンの誤解だろうな 俺もゆとりだけど公式じゃなくて考え方で習ったな 平行四辺形と同じにする方法と三角形に分割する方法

74 20/12/31(木)02:49:28 No.760384396

俺馬鹿だから馬鹿の気持ち分かるけど分からない時に何が分からないか聞かれてもさっぱり答えられんのだよな 俺は何が分からないかを分かってたらその内勝手にわかるようになると思ってる

75 20/12/31(木)02:49:32 No.760384404

ゆとり世代な上にバカ高校通ってたから数学全然わからん

76 20/12/31(木)02:50:12 No.760384509

>すみません私は数II・Bまでしかやっていない文系卒なのですが >仕事でときどき行列を扱うので困ってしまいます >分かりやすい参考書を教えて欲しいのですが やかましい 黄チャートを買え

77 20/12/31(木)02:50:54 No.760384617

>ゆとり世代な上にバカ高校通ってたから数学全然わからん このスレを読めばわかるように数学分からんのは割と世代関係ないよ

78 20/12/31(木)02:51:28 No.760384707

行列とか確率とか数学の中にあるパズルゲーみたいなの好きだったな…

79 20/12/31(木)02:52:26 No.760384843

ゆとりで台形の公式は習わなかったけど使ってた算数ノートの公式一覧に普通に載ってたよ

80 20/12/31(木)02:52:28 No.760384848

これはじめて習ったときは頭いいなあと思ったもんだ

81 20/12/31(木)02:52:34 No.760384863

>行列とか確率とか数学の中にあるパズルゲーみたいなの好きだったな… 高校数学は大体数学パズルなのでそのノリで数学部進むと地獄を見るんだよな

82 20/12/31(木)02:53:56 No.760385075

白チャート一度も見たことないけど黄より優しく解説してくれるのかな

83 20/12/31(木)02:54:17 No.760385155

高校数学好きな人は物理に進むべきなんだよな 本当に全部使うぞ

84 20/12/31(木)02:54:59 No.760385258

だから教育は何を教えたら良いかを学ぶところから始める

85 20/12/31(木)02:55:35 No.760385374

ゆとりももう「子」って言うほど若くないしな

86 20/12/31(木)02:57:14 No.760385661

行列わかんねえけど化学なら使わんだろとか甘いこと考えてたら機械学習系で唐突に行列計算が頻出してきてしにそう

87 20/12/31(木)02:57:23 No.760385685

数学得意なつもりだったけど親が買ってきた大学への数学読んだら全然意味が分からなくて あきらめて文系の道に進んだ

88 20/12/31(木)02:57:42 No.760385737

>ゆとりももう「子」って言うほど若くないしな ゆとり世代の一番下がもう三十路だからな

89 20/12/31(木)03:02:06 No.760386495

>やかましい >黄チャートを買え 行列無くなったんじゃないの?

90 20/12/31(木)03:03:58 No.760386737

誰が底辺じゃ

91 20/12/31(木)03:04:41 No.760386850

ゆとり世代を馬鹿にしてる人の方が無知晒してるパターン多いね

92 20/12/31(木)03:05:34 No.760386970

>ゆとり世代を馬鹿にしてる人の方が無知晒してるパターン多いね 自分がゆとり世代じゃないってことぐらいしか誇れるものがないんだろう

93 20/12/31(木)03:06:15 No.760387080

>>やかましい >>黄チャートを買え >行列無くなったんじゃないの? レスした「」じゃないけど旧要領の教科書ガイドみたいのが一番いいと思う

94 20/12/31(木)03:08:00 No.760387327

底というのはチクチク言葉だから別の言葉に変えるほうが正しい

95 20/12/31(木)03:08:46 No.760387466

行列やりたいなら線形代数の本買えばいいよ

96 20/12/31(木)03:15:21 No.760388466

そういえば台形の面積の計算って現実で使ったこと一度もないな… 長方形や三角形ならあるのに

97 20/12/31(木)03:17:55 No.760388830

そもそも工業卒なので数II数Aまでしか知らない 高校出て就職して初めて数Cというものを知った 知っただけ

98 20/12/31(木)03:23:03 No.760389563

>高校数学好きな人は物理に進むべきなんだよな >本当に全部使うぞ 逆に高校物理はⅢC未履修前提だから縛りプレイ過ぎるよな

99 20/12/31(木)03:26:38 No.760390126

公式通りに図を切り貼りすれば良いだけじゃん

100 20/12/31(木)03:29:49 No.760390522

この方程式を発見したのピタゴラス派の学者さんだっけ 紀元前にこんなん思いついたとかなかなかやりおるわい

101 20/12/31(木)03:30:06 No.760390571

>>行列無くなったんじゃないの? >レスした「」じゃないけど旧要領の教科書ガイドみたいのが一番いいと思う 自分のときは普通に要領に入ってたからその時の感覚で言っちゃったわ 大学の線形代数の教科書も基礎から書いてはいるけど一般化前提で3次以上の行列バンバン出てくるから初学者向けではない気がする まあ大学生協行けば行列・線形代数の教科書売ってるから立ち読みして自分のレベルに合ったものから入ったほうが良いともう

102 20/12/31(木)03:33:53 No.760390986

>>高校数学好きな人は物理に進むべきなんだよな >>本当に全部使うぞ >逆に高校物理はⅢC未履修前提だから縛りプレイ過ぎるよな 安心してください 何故かベクトルも数Cに移動しましたよ

103 20/12/31(木)03:35:27 No.760391189

脱ゆとりだけどヤコビアン行列くらいなら使うし… 結局世代によらずバカも天才も一定数いるし…

104 20/12/31(木)03:44:21 No.760392098

ガンガンギギン

105 20/12/31(木)03:55:59 No.760393064

>安心してください >何故かベクトルも数Cに移動しましたよ それIIBで何やってるの? 統計必須になったとか?

106 20/12/31(木)03:56:19 No.760393091

>>>高校数学好きな人は物理に進むべきなんだよな >>>本当に全部使うぞ >>逆に高校物理はⅢC未履修前提だから縛りプレイ過ぎるよな >安心してください >何故かベクトルも数Cに移動しましたよ …?物体の運動どう説明すんの?

107 20/12/31(木)04:01:13 No.760393479

>何故かベクトルも数Cに移動しましたよ 大学の先生ブチ切れてない?

108 20/12/31(木)04:06:11 No.760393863

>安心してください >何故かベクトルも数Cに移動しましたよ あんな便利なものないのに

↑Top