虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/12/30(水)22:07:03 No.760284261

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 20/12/30(水)22:08:51 No.760285096

    この執念すごいな

    2 20/12/30(水)22:12:02 No.760286528

    ちゃんと式を書くのも偉いと思う

    3 20/12/30(水)22:12:21 No.760286656

    問題の意図からすると正答にしたくないけど間違ってはいないから丸付けざるを得ない奴

    4 20/12/30(水)22:13:21 No.760287107

    スマートな正解はどんなのなの?

    5 20/12/30(水)22:14:55 No.760287781

    問いに答えよとしか書いてないからな…

    6 20/12/30(水)22:15:38 No.760288169

    いちいち三をかけて計算してないから俺より頭いい

    7 20/12/30(水)22:15:45 No.760288218

    log「……」

    8 20/12/30(水)22:17:30 No.760289056

    >スマートな正解はどんなのなの? 0.4771×30 が14.3くらいなので15桁

    9 20/12/30(水)22:17:34 No.760289079

    おもしれー奴…

    10 20/12/30(水)22:17:47 No.760289152

    この問題の意図がわからない 桁数導いてどうするの?

    11 20/12/30(水)22:18:11 No.760289292

    logの値はあるけどそれはそれ

    12 20/12/30(水)22:18:52 No.760289592

    意図はlogの定義の基礎的なところ分かってるかなーっていう問題じゃろう

    13 20/12/30(水)22:18:59 No.760289643

    中途半端に計算できるくらいがむしろこんなに面倒なことやりたくないだろ?って誘導

    14 20/12/30(水)22:19:22 No.760289798

    >この問題の意図がわからない >桁数導いてどうするの? 対数とかご存じない?

    15 20/12/30(水)22:19:57 No.760290043

    正攻法分かってる奴がふざけてやったんだろうな…

    16 20/12/30(水)22:20:33 No.760290283

    この3点に何分掛けてるんだろうか

    17 20/12/30(水)22:20:51 No.760290397

    >対数とかご存じない? 知らん専門外だ

    18 20/12/30(水)22:21:24 No.760290592

    もう対数の性質とか忘れちまってる…

    19 20/12/30(水)22:21:32 No.760290650

    俺なら6561あたりで諦めてlogの値使い出す

    20 20/12/30(水)22:21:47 No.760290750

    >この3点に何分掛けてるんだろうか 暗算やべーやつなら秒で出てくる この人がどうかは知らん

    21 20/12/30(水)22:21:59 No.760290798

    高校で文理にクラス分けする前に習った記憶はあるんだけど忘れた

    22 20/12/30(水)22:23:08 No.760291280

    log10 3^30=30log10 3=30*0.4771 でいいんだっけ

    23 20/12/30(水)22:23:46 No.760291512

    桁数しかわからないのこのlogとやらは? 3の30乗をぱっと解ける公式ないの?

    24 20/12/30(水)22:23:49 No.760291534

    >正攻法分かってる奴がふざけてやったんだろうな… 他の問題も分かんねえからこれにかける時間があっただけだと思う

    25 20/12/30(水)22:24:44 No.760291979

    >問題の意図からすると正答にしたくないけど間違ってはいないから丸付けざるを得ない奴 日常で使い道のない余りが出る割り算とか言うゴミを教えた後のテストで習っていない小数点以下の答え書いたらバツになるうんこ小学校教育より遥かに正しい

    26 20/12/30(水)22:24:49 No.760292008

    対数は高校数学の範囲なんでlog自体を見たことないと思ってるのはちょっと恥ずかしい

    27 20/12/30(水)22:25:28 No.760292350

    答え出しても絶対不安になってくる

    28 20/12/30(水)22:25:49 No.760292671

    >対数は高校数学の範囲なんでlog自体を見たことないと思ってるのはちょっと恥ずかしい 高校行ってないかもしれんだろ

    29 20/12/30(水)22:27:13 No.760293324

    >高校行ってないかもしれんだろ >ちょっと恥ずかしい

    30 20/12/30(水)22:27:29 No.760293445

    最後のは計算しなくても50000000×5000000と40000000×4000000から15桁なのは簡単に出せるな

    31 20/12/30(水)22:27:47 No.760293547

    すっかり忘れてしまったよ

    32 20/12/30(水)22:27:49 No.760293554

    >高校行ってないかもしれんだろ 高校進学率98.8%だぞ そこまで行けば常識の範囲だとは思う

    33 20/12/30(水)22:28:11 No.760293718

    確率の問題も全通り書くタイプ

    34 20/12/30(水)22:28:35 No.760294014

    >>問題の意図からすると正答にしたくないけど間違ってはいないから丸付けざるを得ない奴 >日常で使い道のない余りが出る割り算とか言うゴミを教えた後のテストで習っていない小数点以下の答え書いたらバツになるうんこ小学校教育より遥かに正しい 余りの出る割り算って日常の方が使わない? 飲み会の時に食べ物分けたりすんのに

    35 20/12/30(水)22:28:47 No.760294151

    見たことあるけどなんだっけこれということが増えた

    36 20/12/30(水)22:28:50 No.760294180

    総当りも立派な解法だもの

    37 20/12/30(水)22:28:52 No.760294193

    日本人は普通は高校行くからな

    38 20/12/30(水)22:28:57 No.760294229

    対数って数1?

    39 20/12/30(水)22:29:05 No.760294292

    60年前に受けた授業とかもう覚えてないや

    40 20/12/30(水)22:29:24 No.760294435

    もうやり方忘れちゃった…

    41 20/12/30(水)22:29:48 No.760294635

    たぶんソフト開発とか設計に必要になるんだろうなって奴

    42 20/12/30(水)22:30:31 No.760294981

    >60年前に受けた授業とかもう覚えてないや おじいちゃん...

    43 20/12/30(水)22:31:08 No.760295286

    >60年前に受けた授業とかもう覚えてないや 70代中盤から後半……

    44 20/12/30(水)22:31:11 No.760295302

    logを使って解けと書かないからこうなる

    45 20/12/30(水)22:31:21 No.760295360

    そもそも60年前に対数とかあるの

    46 20/12/30(水)22:31:30 No.760295417

    小学校で絶対やってるはずの知識すら覚えてない大人は多い いわんや高校

    47 20/12/30(水)22:31:57 No.760295677

    10年も経ってないのに忘れちゃった

    48 20/12/30(水)22:32:03 No.760295719

    一陸技で久しぶりにコンニチワした知識だ…

    49 20/12/30(水)22:32:58 No.760296179

    無線でlogつかうの?

    50 20/12/30(水)22:33:07 No.760296237

    じゃあ次は3^1000の桁数を頼むね

    51 20/12/30(水)22:34:07 No.760296815

    多分普通にやっても解けてる奴が書いてる

    52 20/12/30(水)22:34:29 No.760296973

    まあ学校教育は頭のトレーニングみたいなもんだから…

    53 20/12/30(水)22:35:05 No.760297313

    必要になったからこそ古代から数学者が叡智を築き上げてきたのに「これが何の役に立つの?」って勝手に判断されて捨てられるの凄く面白いと思う

    54 20/12/30(水)22:36:13 No.760298158

    ちゃんと正答とする先生も偉いと言うかこれが普通になれというか

    55 20/12/30(水)22:36:52 No.760298474

    >必要になったからこそ古代から数学者が叡智を築き上げてきたのに「これが何の役に立つの?」って勝手に判断されて捨てられるの凄く面白いと思う 数学者が築き上げるまでなくても回ってたんだから役に立つ機会がない人がいるのはなにもおかしくないぞ

    56 20/12/30(水)22:37:14 No.760298665

    なんか小学校教育目の敵にしてる奴が書き込んでそう

    57 20/12/30(水)22:38:47 No.760299501

    >必要になったからこそ古代から数学者が叡智を築き上げてきたのに「これが何の役に立つの?」って勝手に判断されて捨てられるの凄く面白いと思う この考え方も役に立つんだろうで終わってるから思考停止っちゃ思考停止なんだよな

    58 20/12/30(水)22:39:12 No.760299730

    logとかもう何だったかすらぱっと思い出せない…

    59 20/12/30(水)22:39:53 No.760300047

    https://www.yotsuyagakuin.com/b_geneki/log/ これ見てから書いたらしい塾講師の人のブログが面白かった

    60 20/12/30(水)22:40:03 No.760300157

    ロクでもない奴だ logだけに

    61 20/12/30(水)22:40:06 No.760300187

    さ…30年以上たってるからね…忘れてても仕方ないよね…

    62 20/12/30(水)22:41:17 No.760300785

    スレ画は計算ミスってて3の30乗の値とは微妙にズレてるらしいな

    63 20/12/30(水)22:41:26 No.760300835

    >数学者が築き上げるまでなくても回ってたんだから その回ってたって石器時代の話?

    64 20/12/30(水)22:41:33 No.760300874

    そうか間違ってはないのか

    65 20/12/30(水)22:41:54 No.760301073

    >logとかもう何だったかすらぱっと思い出せない… 実際あんまり説明されないからなほぼ指数のことを指してて便利なんだけど

    66 20/12/30(水)22:41:59 No.760301119

    logとかさっぱり覚えてないな… その値に近づいていくなんかなのはぼんやり覚えてるけど…

    67 20/12/30(水)22:43:02 No.760301857

    指数的に増えていく数値をうまく表すやつくらいの認識だ 片対数グラフとかよく書いた

    68 20/12/30(水)22:43:46 No.760302176

    数学なんて使わねえよなんて言わずに上手いこと使ってみると案外生活が楽になるものよ

    69 20/12/30(水)22:43:49 No.760302196

    >ちゃんと正答とする先生も偉いと言うかこれが普通になれというか こういうのを封じたいなら紙面じゃ足りないような数字にしたほうが良いって話だな 2020^2021みたいな

    70 20/12/30(水)22:44:09 No.760302351

    logはぼんやり覚えてるけど 自然対数がなんで代表面してるのか忘れた

    71 20/12/30(水)22:44:12 No.760302366

    >対数って数1? こういうキモいのは数A

    72 20/12/30(水)22:44:19 No.760302415

    俺の学校時代はこういう解き方やってもいいけど 答えだけあってるのは減点で過程は書かないと駄目という方針だった あと単純に時間かかるからデメリットデカイと釘刺されてた

    73 20/12/30(水)22:44:20 No.760302423

    ちっちゃい方を何乗するとでっかい方になるってやつだっけ?

    74 20/12/30(水)22:44:53 No.760302667

    >こういうキモいのは数A 対数はⅡじゃないっけ… Aは論理と確率だったような

    75 20/12/30(水)22:45:10 No.760302841

    数123と数ABCはどういう基準で分けてたのあれ

    76 20/12/30(水)22:45:24 No.760302948

    10を0.4771乗したらおよそ3になる!

    77 20/12/30(水)22:45:43 No.760303159

    ピラミッド作るときにはもう初歩的な三角関数使ってたけどその前は数学必要なかったかも

    78 20/12/30(水)22:45:50 No.760303204

    対数を用いた桁数求める問題は応用例題の最初の最初に出てくる奴だからな

    79 20/12/30(水)22:45:55 No.760303218

    天文学者の寿命が倍に伸びた事を実感できる良い回答

    80 20/12/30(水)22:46:07 No.760303314

    今こそやり直す数学 みたいなテキストねえかな

    81 20/12/30(水)22:46:39 No.760303634

    高校の頃習ったのだけは覚えてるけどもう完全に記憶の彼方だわ

    82 20/12/30(水)22:47:35 No.760304184

    大学言ったらほぼlnしか使わんもんな

    83 20/12/30(水)22:47:38 No.760304208

    基本情報とか技術系の資格試験でlog結構出てくるから覚えておいて損はないよ

    84 20/12/30(水)22:47:51 No.760304376

    >今こそやり直す数学 >みたいなテキストねえかな 大人向けの中高数学テキストは結構あるぞ

    85 20/12/30(水)22:48:17 No.760304576

    たしかに対数を使って解けとは書いてないな…

    86 20/12/30(水)22:48:18 No.760304586

    高校行ってないから数学にそういうのがあるってことしか知らなかったけど このlogってのExcelで使うと色々便利そうなやつだね…

    87 20/12/30(水)22:48:58 No.760304879

    >logはぼんやり覚えてるけど >自然対数がなんで代表面してるのか忘れた 定義に従って計算すると出てくる定数だから ln(x)やe^xは微分積分しても変な係数が付かなくなるというのも使い勝手が良い

    88 20/12/30(水)22:49:02 No.760304895

    >このlogってのExcelで使うと色々便利そうなやつだね… あるよlog関数!

    89 20/12/30(水)22:49:17 No.760305023

    ピラミッドの建設では3:4:5に区切った紐で直角測ってたしね 何なら直角作れること自体が商売になる時代だった

    90 20/12/30(水)22:49:23 No.760305072

    対数よりも自然対数の底を使う機会が多い気がする

    91 20/12/30(水)22:49:32 No.760305146

    底辺商業科で数1数Aしかやってないから対数やってないんだ… まあ大人になって資格で必要になったから勉強し直したけど

    92 20/12/30(水)22:49:56 No.760305328

    >たしかに対数を使って解けとは書いてないな… それはそうなんだけどこういうのはヒントとして捉えるべきものだぞ… ゼルダで謎解き全部無視してゴリ押しで突破するようなのがスレ画

    93 20/12/30(水)22:49:57 No.760305338

    >対数よりも自然対数の底を使う機会が多い気がする スコッティ数だっけ

    94 20/12/30(水)22:50:08 No.760305408

    >https://www.yotsuyagakuin.com/b_geneki/log/ >これ見てから書いたらしい塾講師の人のブログが面白かった こういうの好きだわ ツールの成り立ちや仕組みを考えるのって全然やらなくなってしまった

    95 20/12/30(水)22:50:15 No.760305443

    数ⅠAまでしかやってない私立高校文系コース出身は多い

    96 20/12/30(水)22:50:16 No.760305446

    教える側としてはこうやって力技で解く子も伸びるタイプ 実際の答えを自力で出した上でスマートな解き方がどれだけ簡単かを身をもって知るから良い経験になる 出来ない子は解かない 解かないんだ

    97 20/12/30(水)22:50:24 No.760305487

    試験で3の100乗とか出たら困るから正攻法で解けるに越したことはない

    98 20/12/30(水)22:50:30 No.760305520

    パワープレイ

    99 20/12/30(水)22:50:34 No.760305547

    自然対数がなんか便利すぎるのが悪い 自然対数の底と三角関数を最初に結びつけた奴は変態だと思う

    100 20/12/30(水)22:51:07 No.760305752

    対数使う時って基本的にはオーダーが知りたい時か相関を取りたい時のどっちかだと思う

    101 20/12/30(水)22:51:28 No.760305897

    >もともと対数は大航海時代に生まれたもので、ざっくりいうと巨大な数どうしのかけ算 ここが知りたいわ~

    102 20/12/30(水)22:51:40 No.760305985

    >>たしかに対数を使って解けとは書いてないな… >それはそうなんだけどこういうのはヒントとして捉えるべきものだぞ… >ゼルダで謎解き全部無視してゴリ押しで突破するようなのがスレ画 ゴリ押しでも突破できるならそれはクリアだろって話だろ

    103 20/12/30(水)22:51:47 No.760306049

    大半の「」は強引さに気を取られて3の30乗の計算が間違っていることに気づかない

    104 20/12/30(水)22:51:58 No.760306131

    >今こそやり直す数学 >みたいなテキストねえかな 本屋に行けば山ほどあるぞ! 俺が買ったのは「数学って素晴らしいでしょう美しいでしょう」 みたいなコラムがちょくちょく顔をのぞかせてて 学び直ししようってのがどういう人間かちょっとは考えろよって気持ちになったぞ! そこに共感できるならこんな本買ってねえよ!

    105 20/12/30(水)22:52:00 No.760306148

    今でこそ電算機があるから大きい計算はそれに任せられるけどそういうのがなかったアナログオンリーの頃は対数を利用した計算尺使って計算してたしな

    106 20/12/30(水)22:52:17 No.760306276

    >https://www.yotsuyagakuin.com/b_geneki/log/ >これ見てから書いたらしい塾講師の人のブログが面白かった 2017年のツイプリでレス乞食してるのかスレ蟲は

    107 20/12/30(水)22:52:31 No.760306374

    解法そのものより3点問題に無駄に時間かけて計算するのが愚の骨頂に思える

    108 20/12/30(水)22:52:35 No.760306414

    >ゼルダで謎解き全部無視してゴリ押しで突破するようなのがスレ画 最新作は解けりゃどれも正答ってなってるぞ

    109 20/12/30(水)22:52:51 No.760306538

    >2017年のツイプリでレス乞食してるのかスレ蟲は 他人のレスを元にケチつけてるお前も大概だぞ

    110 20/12/30(水)22:52:53 No.760306546

    logなんて社会出たら使わないだろと思っていたら dBだのdBmだのでめっちゃ使う…

    111 20/12/30(水)22:53:22 No.760306728

    >>2017年のツイプリでレス乞食してるのかスレ蟲は >他人のレスを元にケチつけてるお前も大概だぞ キレんなよスレ蟲

    112 20/12/30(水)22:53:47 No.760306894

    コロナで注目が集まったよね対数

    113 20/12/30(水)22:53:55 No.760306947

    ちょっと難しい技術系の国家資格でよくお目にかかる

    114 20/12/30(水)22:53:59 No.760306989

    >ここが知りたいわ~ 自分の高校の時の教科書には対数の章初めにネイピアが大数の乗算の容易化の為に整理したのが始まりって解説載ってたよ

    115 20/12/30(水)22:54:08 No.760307040

    >数ⅠAまでしかやってない私立高校文系コース出身は多い 地歴公民は高校1年の時しか履修してませんって理系組もまあ珍しくないね…

    116 20/12/30(水)22:54:51 No.760307364

    >大半の「」は強引さに気を取られて3の30乗の計算が間違っていることに気づかない 計算が間違ってても結論があってればよいのだ

    117 20/12/30(水)22:55:21 No.760307581

    >>大半の「」は強引さに気を取られて3の30乗の計算が間違っていることに気づかない >計算が間違ってても結論があってればよいのだ 対数を使えとも正しい計算をしろとも書いてないからな…

    118 20/12/30(水)22:55:21 No.760307582

    いいですよねdB計算でlog使うの

    119 20/12/30(水)22:55:22 No.760307590

    >logなんて社会出たら使わないだろと思っていたら >dBだのdBmだのでめっちゃ使う… 音響でも電波でもなんでも使うからな

    120 20/12/30(水)22:55:39 No.760307722

    なぜか自分は対数の発見がルネサンス期だと思い込んでたけど ググったら17世紀の出来事だった

    121 20/12/30(水)22:55:51 No.760307792

    logなんて習った記憶がないな…意味すら不明だ

    122 20/12/30(水)22:56:18 No.760307977

    >計算が間違ってても結論があってればよいのだ 計算が間違ってるからこそバツだよう むしろ最後の1つ手前までならちゃんと丸出せる

    123 20/12/30(水)22:56:25 No.760308021

    みんなの大好きなマグニチュードも対数だからな...

    124 20/12/30(水)22:56:30 No.760308057

    身近なところだとマグニチュードも対数じゃなかったっけ

    125 20/12/30(水)22:56:36 No.760308090

    >いいですよねdB計算でlog使うの というかデシベルって対数尺度だから原理的に使うんだっけ あと光度だか輝度も同じ

    126 20/12/30(水)22:56:41 No.760308126

    >計算が間違ってても結論があってればよいのだ よくねえよ 論証が間違ってたら普通は減点くらう 正攻法だろうがゴリ押しだろうが

    127 20/12/30(水)22:57:04 No.760308258

    忘れてるとかじゃ無くてガチでlogとか知らんから世代によって学習指導要領かなり違うな 因みに数学は1Aと2はやった

    128 20/12/30(水)22:57:14 No.760308336

    本当にマグニチュードが大好きだってことは伝わってきたが真贋は調べないと俺には分からん

    129 20/12/30(水)22:57:22 No.760308382

    計算が間違ってても○になるなら多分15桁ぐらいだと思いますでも○になっちまう

    130 20/12/30(水)22:57:25 No.760308399

    >計算が間違ってても結論があってればよいのだ 世界史の記述で因果関係逆に書いてたのに キーワードが入ってるから正解になってた事あったな 模試だったからバイトが採点してたのかな

    131 20/12/30(水)22:57:29 No.760308427

    >身近なところだとマグニチュードも対数じゃなかったっけ マグニチュードが1上がるとおよそ30倍 2上がると1000倍のエネルギー

    132 20/12/30(水)22:57:30 No.760308428

    指数関数的に伸びる数値扱う時便利な概念

    133 20/12/30(水)22:57:34 No.760308463

    計算間違ってて丸なのはどうかと思ったけど桁数を問うって本質的に小数点以下殆どどうでもいい状況だから間違いじゃないといえば間違いじゃないな…

    134 20/12/30(水)22:58:24 No.760308785

    履修漏れ問題って10年くらい前まであったから 普通にlogとか見た事ないって「」は結構いると思う

    135 20/12/30(水)22:59:17 No.760309126

    解を得る為の本質的な部分では影響ないけど「全て計算の上求めます」という方式で計算が違ってるとケチは付きやすくなるよなとは思う

    136 20/12/30(水)22:59:32 No.760309224

    >ここが知りたいわ~ >大航海時代で新天地を求めて次々に船を出しますが、当時は非常に遭難、沈没など海難事故が多かったのです。 >自分の船の正確に測位を計算するために、天文学者が動員されて三角関数を駆使して計算を求めていました。 >無事に到着するためには、10桁以上の計算精度が必要でした。 >その計算ですが、高い精度で計算を行う上で困難を極めたのは、三角関数で大きい数のかけ算と割り算を行うことです。 >そんな中ネイピアによって発明されたものが、大きな数でも精度を高く効率的に計算する、まさに魔法のような方法、それが対数です。 適当にググって調べたサイトを要約したらこんな感じになった

    137 20/12/30(水)23:00:13 No.760309487

    ゲームのステータスとか実際は内部で対数化してるんだろうなと思う

    138 20/12/30(水)23:00:14 No.760309493

    大航海時代ってことは 距離かなんか計算してたら倍倍になってしまって あっコレやべえ収拾つかねえってなったってこと?

    139 20/12/30(水)23:00:17 No.760309511

    >履修漏れ問題 冷静に考えるとひっでえ話だこれ

    140 20/12/30(水)23:00:18 No.760309515

    >忘れてるとかじゃ無くてガチでlogとか知らんから世代によって学習指導要領かなり違うな >因みに数学は1Aと2はやった えーlogって数IIから落ちたことないと思う…

    141 20/12/30(水)23:01:19 No.760309869

    対数も三角関数もプログラミングで必要になって死にそうになる人が多いと聞く あと行列計算がAIだっけ?習いはしたけど結び付かんよ

    142 20/12/30(水)23:01:43 No.760310005

    回答欄クソでかいからこれが模範解答なのでは…?

    143 20/12/30(水)23:03:11 No.760310560

    >あと行列計算がAIだっけ?習いはしたけど結び付かんよ どこからAIに含めるかにもよるけど一番原始的な最小二乗法は行列を使った計算をしたほうが理論がスッキリする

    144 20/12/30(水)23:03:23 No.760310644

    本来は上の四谷のにも出てるけど10^14

    145 20/12/30(水)23:03:30 No.760310678

    >忘れてるとかじゃ無くてガチでlogとか知らんから世代によって学習指導要領かなり違うな >因みに数学は1Aと2はやった wikiに対数関数は一貫して指導範囲ってあるから忘れてるだけだと思うよ

    146 20/12/30(水)23:03:54 No.760310842

    >地歴公民は高校1年の時しか履修してませんって理系組もまあ珍しくないね… 国公立でも英数理だけでオッケーだった時代が悪い

    147 20/12/30(水)23:04:13 No.760310973

    ゆとり世代とかいう奴だと学習すらしてないのかな 数学ずっと得意だったから覚えてすらいないってことはそうなんだろう

    148 20/12/30(水)23:04:19 No.760311003

    何なら9^15の時点で15桁くらいって予想は出来るし大きい数の最大桁以外0に直して計算してもそれっぽい答えは出せるけど それっぽい答えがどれだけ妥当かはまた別に示す必要があるのが面白いな

    149 20/12/30(水)23:04:31 No.760311085

    普段数字使う職業ではあるがlogの使い方とか使いみちとか何も覚えてない

    150 20/12/30(水)23:05:45 No.760311552

    >普段数字使う職業ではあるがlogの使い方とか使いみちとか何も覚えてない そりゃ数学者だって数学全範囲は仕事でも使わないだろうし...

    151 20/12/30(水)23:05:48 No.760311570

    >普段数字使う職業ではあるがlogの使い方とか使いみちとか何も覚えてない 会計とかでは出てこないんだろうな

    152 20/12/30(水)23:05:50 No.760311577

    >何なら9^15の時点で15桁くらいって予想は出来るし大きい数の最大桁以外0に直して計算してもそれっぽい答えは出せるけど >それっぽい答えがどれだけ妥当かはまた別に示す必要があるのが面白いな これだ8^15と10^15で挟むとかでも調べられそうだな…

    153 20/12/30(水)23:05:53 No.760311596

    >普段数字使う職業ではあるがlogの使い方とか使いみちとか何も覚えてない 指計算?

    154 20/12/30(水)23:06:35 No.760311865

    >ゆとり世代とかいう奴だと学習すらしてないのかな >数学ずっと得意だったから覚えてすらいないってことはそうなんだろう 履修漏れが一番酷かったのはゆとり前です… ドンピシャなのがいわゆる氷河期世代で私立高校では2年で完全にコース決められて 理系なら文系科目一切履修しないのが普通にまかり通ってた

    155 20/12/30(水)23:06:40 No.760311907

    四谷の先生のブログとかみんなのレス見ててようやく理解できた 高校でやってたはずなのに全然思い出せない

    156 20/12/30(水)23:06:53 No.760311996

    >これだ8^15と10^15で挟むとかでも調べられそうだな… 8の15乗するなら普通に9の15乗した方が早くない?