虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/30(水)00:25:29 日本史... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/30(水)00:25:29 No.759994815

日本史上最高の英雄貼る

1 20/12/30(水)00:27:29 No.759995654

長きにわたる戦乱の世を収め、その後外界からの干渉があるまで平和を保ち続けた英雄

2 20/12/30(水)00:28:17 No.759995992

史上最高は第96代の帝なんだよなあ

3 20/12/30(水)00:28:23 No.759996016

信長や秀吉ばかり目立つがやはり最高の武将となると家康以外あり得ない

4 20/12/30(水)00:28:42 No.759996123

きりん

5 20/12/30(水)00:28:59 No.759996225

太田道灌がすき

6 20/12/30(水)00:30:04 No.759996606

こいつが凄いのは安定を長期間維持する体制を作ったことであって日本史上最強の武士は500年続いた武士の時代を終わらせた秀吉だと思うよ

7 20/12/30(水)00:32:43 No.759997583

秀吉とか農民出身の猿じゃん

8 20/12/30(水)00:33:21 No.759997829

>こいつが凄いのは安定を長期間維持する体制 凄いのはいいけどそこまでは…言い過ぎかな 維持っていうなら尚更3代と三老がいないと長期間は無理 主に土井利勝

9 20/12/30(水)00:34:08 No.759998108

スレッドを立てた人によって削除されました 日本の悪いとこを醸造した時代の元凶でもあるから功績はみとめても手放しで評価したくない 明治維新で日本人の伝統と思想がめちゃくちゃになる原因でもあるあるし

10 20/12/30(水)00:37:11 No.759999365

流石に300年後までは面倒見切れなくねぇ!?

11 20/12/30(水)00:39:00 No.760000244

スレッドを立てた人によって削除されました 江戸時代は無理矢理戦乱を抑えた点は良かったけど長期的に見て日本にとってはマイナスだったよね 外国の進歩に取り残されて慌てて明治維新とかやったせいで色々ぐちゃぐちゃになって今でも尾を引いてる

12 20/12/30(水)00:40:17 No.760000786

鎌倉時代や室町時代の延々と続く地獄のような闘争を見た上で江戸時代はマイナスだったって言ってるわけ?

13 20/12/30(水)00:40:20 No.760000817

でも現代に着地したなら結果最高のルートじゃない?

14 20/12/30(水)00:40:28 No.760000870

>流石に300年後までは面倒見切れなくねぇ!? 鎖国!封建!幕藩体制!相互監視社会!の基礎をせっせと作った奴だし…

15 20/12/30(水)00:41:11 No.760001128

家康すごいなぁって調べたら家光ってすげーってなる

16 20/12/30(水)00:41:12 No.760001133

ただし味噌は尻から出る

17 20/12/30(水)00:43:15 No.760001894

さすがに第二次世界大戦敗戦まで家康のせいにするのはドン引き というかその理屈なら貧弱な幕府を作り戦乱の世を招いた足利将軍にすら責任がいく

18 20/12/30(水)00:43:20 No.760001942

スレッドを立てた人によって削除されました >でも現代に着地したなら結果最高のルートじゃない? そうかな…結局明治~昭和初期の発展も美味く海外の情勢にのっかれたからだし 行き詰ったら戦争でぼろくそにされたしその後の経済発展も東西冷戦と人手不足の北半球国家の下働きで儲けられたからで 人口と低賃金ボーナスがなくなったらバブル以降ずっと低迷してんじゃん

19 20/12/30(水)00:45:12 No.760002617

典型的な逆張りがいるな

20 20/12/30(水)00:45:31 No.760002735

典型的な逆張り逆張りもな

21 20/12/30(水)00:45:32 No.760002736

これ以上になるとまさはるになりそうだからもう控えるけど変に強くなったせいで帝国が残った現代なんかに着地したら目も当てられんよ?

22 20/12/30(水)00:46:30 No.760003080

まさはるじゃないつもりだったのか

23 20/12/30(水)00:47:08 No.760003294

徳川悪玉論者って江戸以前がどんな社会だったか知らなそう

24 20/12/30(水)00:47:40 No.760003486

書き込みをした人によって削除されました

25 20/12/30(水)00:48:10 No.760003669

戦国生まれきたな…

26 20/12/30(水)00:48:35 No.760003808

早口で徳川批判してると思ったら的はずれなこと言ってるのは笑えるけどそれだけだな

27 20/12/30(水)00:48:45 No.760003873

>まさはるになりそうというかまさはる振ってるじゃねえか よく見て欲しいけど明治維新だの外国だの言い出したのは俺じゃないよ!

28 20/12/30(水)00:49:24 No.760004112

英雄と言うならもっと武力だけでメチャクチャやったやつがいいよな 畠山義就とか

29 20/12/30(水)00:49:28 No.760004127

>よく見て欲しいけど明治維新だの外国だの言い出したのは俺じゃないよ! 悪かったよ!

30 20/12/30(水)00:49:31 No.760004138

猿が家康に後任せた時点で徳川の勝ちだよなって

31 20/12/30(水)00:50:03 No.760004338

戦国時代の頃は酷かったもんね 飢饉で食い物ないし農地も戦でボロボロできつかった

32 20/12/30(水)00:50:13 No.760004404

>猿が家康に後任せた時点で徳川の勝ちだよなって 天正大地震がナイスタイミング過ぎた…

33 20/12/30(水)00:50:13 No.760004406

>早口で徳川批判してると思ったら的はずれなこと言ってるのは笑えるけどそれだけだな おめー徳川だな

34 20/12/30(水)00:51:13 No.760004781

猿ってなんか清盛とイメージ被る

35 20/12/30(水)00:51:19 No.760004822

家康の功績は子供作りまくったことだな 清盛も頼朝も三好も信長も秀吉も一門が貧弱すぎて死んだから

36 20/12/30(水)00:51:49 No.760005017

徳川の方針つーか家光が予算使い込んだお陰で外征も富国策も出来ないまま惰性で200年 案外家康秀忠に政権運営として独自のビジョンってないんだよな

37 20/12/30(水)00:51:56 No.760005048

秀吉の子孫血縁は少なすぎるからな…

38 20/12/30(水)00:52:00 No.760005070

>家康の功績は子供作りまくったことだな >清盛も頼朝も三好も信長も秀吉も一門が貧弱すぎて死んだから 義経がもうちょっと理性的だったらなー!

39 20/12/30(水)00:52:54 No.760005376

小牧長久手で徳川勢力削れてたら変わってたのかな

40 20/12/30(水)00:53:20 No.760005517

長男死んでも他家に余裕で養子に出せるとかとにかく手札は多いな

41 20/12/30(水)00:54:44 No.760006029

>小牧長久手で徳川勢力削れてたら変わってたのかな 対決が決定的になった時点で発端ののぶおが秀吉と和平交渉始めたからどのみち早期撤収だと思うよ

42 20/12/30(水)00:54:50 No.760006070

>義経がもうちょっと理性的だったらなー! 鞍馬山で暮らしてたような奴に兄貴は嫁さんの実家の力で戦えるようになりましたとかわかるわけないんやな

43 20/12/30(水)00:54:59 No.760006121

>小牧長久手で徳川勢力削れてたら変わってたのかな あの後天正大地震が無かったら猿が追撃かける気マンマンだったから下手すると消滅してた可能性はある あるがその場合の未来は政権分裂しそう

44 20/12/30(水)00:55:42 No.760006363

猿は種無しの北条時政みたいなイメージ

45 20/12/30(水)00:55:49 No.760006411

すべてを幕府がコントロールしてた時代だから発展はないけどとにかく安定はしていた時代だよな

46 20/12/30(水)00:56:37 No.760006694

食い物が発展する余裕のある世を作ったのは偉い

47 20/12/30(水)00:57:25 No.760006971

>義経がもうちょっと理性的だったらなー! 義朝が幕府開いたならともかく兄が創始者である以上多少理性的でも粛清されてたと思う…

48 20/12/30(水)00:58:11 No.760007257

豊臣の天下が仮に続いたとして何代持ちそうですか?

49 20/12/30(水)00:58:12 No.760007260

足利将軍は北条得宗家と比べると後世に荒れそうな因子を残しすぎててなあ

50 20/12/30(水)00:58:42 No.760007463

源範頼の末路がアレだからな…

51 20/12/30(水)00:59:10 No.760007616

>豊臣の天下が仮に続いたとして何代持ちそうですか? 秀次がちゃんと継いでたとしても武断派と文治派の仲の悪さはどうにもならん

52 20/12/30(水)00:59:35 No.760007751

頼朝は立場も血筋もこの上ない条件なのに直系子孫で権力を継承していくには子供が少なすぎたな

53 20/12/30(水)01:00:32 No.760008062

司馬遼太郎来てるな…

54 20/12/30(水)01:00:37 No.760008090

>豊臣の天下が仮に続いたとして何代持ちそうですか? わからんが大国の大名の合議制である以上室町幕府のシステムの焼き直しだから数代続いたら同じ問題が浮上してたと思う

55 20/12/30(水)01:00:42 No.760008128

>足利将軍は北条得宗家と比べると後世に荒れそうな因子を残しすぎててなあ 3年弱で破綻した建武政権が悪い

56 20/12/30(水)01:01:23 No.760008364

中村朝定ってロマンあるよね

57 20/12/30(水)01:01:44 No.760008489

豊臣政権は後継ぎ問題より色んなこととっしーに頼りすぎ問題の方がきつい

58 20/12/30(水)01:01:48 No.760008517

家康がよくやったのは理由を付けて削減して百万石以上の大名を残さなかったこと 全力でケツなめてきた前田だけは残ったけど

59 20/12/30(水)01:01:53 No.760008532

少なくとも反逆狙う連中が息絶えるまで徳川直列が最強だったのがでかいんじゃないの

60 20/12/30(水)01:02:16 No.760008632

クソ漏らしても天下取れることを証明して見せた

61 20/12/30(水)01:02:52 No.760008804

頼朝の粛清はかなりえげつないよね 自分や子孫たちも同じくらいえげつない手法で消されたが

62 20/12/30(水)01:03:06 No.760008874

「」でも天下取れるってこと?

63 20/12/30(水)01:03:17 No.760008928

>クソ漏らしても天下取れることを証明して見せた 「」が天下取れるみたいな言い方はやめろ!

64 20/12/30(水)01:03:27 No.760008983

>3年弱で破綻した建武政権が悪い それにしたって鎌倉公方とか世襲じゃ将軍と険悪になるに決まってるでしょってなる 次期執権候補を六波羅に送ってた鎌倉幕府の方が賢い

65 20/12/30(水)01:03:34 No.760009017

>「」でも天下取れるってこと? 子孫がね…

66 20/12/30(水)01:03:55 No.760009109

日本は外戚のせいで崩壊とかなかったというけど 政子って正に外戚なんじゃ

67 20/12/30(水)01:04:05 No.760009156

身内消しすぎても残しすぎてもダメなのは魏晋が示してくれたが難しいな

68 20/12/30(水)01:04:19 No.760009239

>頼朝は立場も血筋もこの上ない条件なのに直系子孫で権力を継承していくには子供が少なすぎたな て言うか本人も含めて全員政子に暗殺されてるやん 多寡以前の問題

69 20/12/30(水)01:04:25 No.760009264

「」じゃ天下は取れないが河内のうんこ投げおじさんくらいにはなれるよ

70 20/12/30(水)01:04:53 No.760009394

>身内消しすぎても残しすぎてもダメなのは魏晋が示してくれたが難しいな 晋は異民族傭兵として使いすぎたのが悪いし…

71 20/12/30(水)01:04:58 No.760009412

>次期執権候補を六波羅に送ってた鎌倉幕府の方が賢い 長門探題も任命制だししっかり対策してるよね

72 20/12/30(水)01:05:27 No.760009537

政子のあらゆるモラルを踏みにじる危険人物ぶりはやべえよ 信長や秀吉を鼻で笑えるレベル

73 20/12/30(水)01:06:05 No.760009759

うんこ漏らしても味噌だと言い張る胆力があれば…

74 20/12/30(水)01:06:08 No.760009784

鎌倉幕府は盤石過ぎて肥大化して死んだやつだから

75 20/12/30(水)01:06:35 No.760009945

プロが選ぶ“最強”の戦国武将だと秀吉だったな

76 20/12/30(水)01:06:52 No.760010071

>晋は異民族傭兵として使いすぎたのが悪いし… それもあるけどまず八王の乱の経緯がグダグダ過ぎてな… あんなグダグダしてたら異民族とか関係なく国が滅んで当然すぎる

77 20/12/30(水)01:06:55 No.760010092

>削除された記事が4件あります

78 20/12/30(水)01:07:09 No.760010159

なんのプロだよ…

79 20/12/30(水)01:08:07 No.760010456

源平合戦のあと何故か数年で消え失せる源氏

80 20/12/30(水)01:08:40 No.760010666

>プロが選ぶ“最強”の戦国武将だと秀吉だったな 英雄たちの選択で専門家対象にアンケート取ったやつか あれ結構面白かった

81 20/12/30(水)01:08:43 No.760010692

>なんのプロだよ… NHKの英雄たちの選択って番組で全国の歴史学者にアンケートとったやつのことだと思う

82 20/12/30(水)01:08:52 No.760010771

鎌倉公方って元より尊氏の支配下じゃない感じがある 基氏直義の下で元服してかなり影響受けてるし

83 20/12/30(水)01:09:25 No.760010948

天下取った天才の秀吉が最強なのは分かりきってるし

84 20/12/30(水)01:09:27 No.760010962

軍人として10万動員してるのは同時期では秀吉を含めて世界に5例くらいしかない 世界でも有数の軍人と言える

85 20/12/30(水)01:09:55 No.760011144

>源平合戦のあと何故か数年で消え失せる源氏 義朝系に限っても吉見や阿野は地味に生き残ったな

86 20/12/30(水)01:10:25 No.760011339

皆さん秀吉とか当たり前すぎるじゃないですか!って あえて石田三成最強説唱えた人も居てスタジオも面白かったなアレ

87 20/12/30(水)01:10:33 No.760011397

>すべてを幕府がコントロールしてた時代だから発展はないけどとにかく安定はしていた時代だよな 何をもって発展とするかまず定義してからにしてくれよ 室町時代後半に何か発展してたことあるのか

88 20/12/30(水)01:10:51 No.760011494

本能寺後から天下統一事業までの秀吉なら異論挟む余地なく最つよ

89 20/12/30(水)01:11:00 No.760011538

まあいつもの3人で考えて全盛期一番ヤバイのは秀吉だろうな

90 20/12/30(水)01:11:16 No.760011672

元寇対策で頑張った北条の人とかも英雄だし…

91 20/12/30(水)01:11:35 No.760011800

関ヶ原の戦後処理みたいのはやっぱうまいよなあと思う

92 20/12/30(水)01:11:39 No.760011818

北条氏ってあんだけ一族が居たのに鎌倉幕府滅亡と中先代の乱の後全然子孫が見えないのって逆に凄いよね

93 20/12/30(水)01:11:45 No.760011851

>室町時代後半に何か発展してたことあるのか 衰退期を指標にすんなよ

94 20/12/30(水)01:11:54 No.760011893

>わからんが大国の大名の合議制である以上室町幕府のシステムの焼き直しだから数代続いたら同じ問題が浮上してたと思う 室町幕府にシステムとかないよ 幕府運営のシステムくらいならあるが全国統治するシステムなんかなかったんだ

95 20/12/30(水)01:12:16 No.760012012

北条氏から一人取り上げて英雄呼ばわりするなら義時だと思う 日本史上の存在意義がデカすぎる

96 20/12/30(水)01:12:27 No.760012069

松永久秀の評価高いのも面白かった 三好とタッグで前の時代終わらせたってのもなるほどなって

97 20/12/30(水)01:12:45 No.760012156

と言うか天下統一と言っても猿も狸も結局地方分権だし

98 20/12/30(水)01:12:51 No.760012198

>何をもって発展とするかまず定義してからにしてくれよ >室町時代後半に何か発展してたことあるのか 領国支配や流通経済の発展の伴ってGDPは増えてる

99 20/12/30(水)01:13:25 No.760012370

>北条氏ってあんだけ一族が居たのに鎌倉幕府滅亡と中先代の乱の後全然子孫が見えないのって逆に凄いよね 日本史であれだけ跡形もなく滅んだ一族も豊臣と北条くらいだな

100 20/12/30(水)01:13:30 No.760012396

>軍人として10万動員してるのは同時期では秀吉を含めて世界に5例くらいしかない >世界でも有数の軍人と言える 戦術と戦略双方で面子ボロボロにしたスレ画はやっぱり狂ってんな…

101 20/12/30(水)01:13:42 No.760012456

>と言うか天下統一と言っても猿も狸も結局地方分権だし 大名は従えられても豪族が言うこと聞いてくれない…

102 20/12/30(水)01:13:43 No.760012463

家康は工作で天下取ったけど秀吉は武力でやり切ったイメージあるな

103 20/12/30(水)01:13:49 No.760012500

源氏の嫡流ってのもかなり曖昧な概念なんだよね

104 20/12/30(水)01:13:56 No.760012526

>と言うか天下統一と言っても猿も狸も結局地方分権だし じゃあ天武天皇か…

105 20/12/30(水)01:14:28 No.760012706

大軍は秀吉の威光で動いたけどそれ実質的に計画立てて細かく指令出したのは光成なんですよ! だから最強になりませんかね…?って自分でも苦しいと分かって推してたの良かった

106 20/12/30(水)01:14:39 No.760012767

>源氏の嫡流ってのもかなり曖昧な概念なんだよね 嫡流という言葉自体が相対的なものだからな そもそも清和源氏の嫡流って頼光流の方だし

107 20/12/30(水)01:14:45 No.760012816

室町頃には近畿は既に開発が頭打ちで経済や人口の維持が自活では賄えなくなってた 案外発展してる

108 20/12/30(水)01:15:45 No.760013163

源性自体が血統じゃないしな

109 20/12/30(水)01:15:57 No.760013232

中央政権が全て面倒みて統治するのも滅茶苦茶コストかかるからな

110 20/12/30(水)01:16:12 No.760013318

平安末期の河内源氏はどこがトップという意識もなく気ままに活動してたらしいな 甥っ子殺しに行ったりして

111 20/12/30(水)01:16:19 No.760013359

源って皇族から出ていった人がバラバラに持ってたって認識でいいの?

112 20/12/30(水)01:16:38 No.760013457

>領国支配や流通経済の発展の伴ってGDPは増えてる 守護が在京しなくなったからむしろ領国に手を入れられるようになったってことか…

113 20/12/30(水)01:17:24 No.760013691

>源って皇族から出ていった人がバラバラに持ってたって認識でいいの? 源氏も平氏も元を辿れば皇族よ だから内紛と言われることもある

114 20/12/30(水)01:18:44 No.760014088

源氏という括りだけで言えば足利尊氏も佐々木道誉も北畠顕家も全部源氏だが家系の祖に当たる天皇によって全然違う家系になるよ

115 20/12/30(水)01:19:11 No.760014223

>源って皇族から出ていった人がバラバラに持ってたって認識でいいの? バラバラと言うとアレだが複数の天皇が源氏を出してるので最初に源氏になった一族ほど俺が作った源氏の方が格が高いんだもんねー!されてどんどん官位が下げられた 仕方ないから武士にでもなるしか無かった

116 20/12/30(水)01:19:41 No.760014398

>北条氏ってあんだけ一族が居たのに鎌倉幕府滅亡と中先代の乱の後全然子孫が見えないのって逆に凄いよね 観応の擾乱あたりまでは新田とタッグで鎌倉落としてるし・・・

117 20/12/30(水)01:20:01 No.760014483

平安時代の政権の中心に居た藤原一族はどうなったの?

118 20/12/30(水)01:20:34 No.760014626

なるほど例えば家康も足利家も頼朝の血がちょっと入ってるか入ってることにしてると思ってたが 「ことにしてる」レベルでも全然違う家なのね

119 20/12/30(水)01:20:34 No.760014630

>平安時代の政権の中心に居た藤原一族はどうなったの? 近衛文麿とかになった

120 20/12/30(水)01:20:38 No.760014657

>平安時代の政権の中心に居た藤原一族はどうなったの? 近衛とか一条とかでバリバリ公家の上部を独占してる

121 20/12/30(水)01:21:08 No.760014830

酷いですよね 江戸期の源氏詐称 政権に参与する高位の武士はみんな豊臣氏で良くね?って猿や狸がなったのも分かる

122 20/12/30(水)01:21:25 No.760014923

>平安時代の政権の中心に居た藤原一族はどうなったの? 大河ドラマとかにも近衛とか二条とか出てくるでしょ公家が あれみんなFUJIWARAだよ

123 20/12/30(水)01:21:28 No.760014940

徳川家が新田源氏はかなり怪しいからな…

124 20/12/30(水)01:21:46 No.760015041

皇族から一般人になるときにもらった氏が源なら源氏で平なら平氏 さすがに被りが多くてややこしいから学術的には嵯峨天皇の子の系統を嵯峨源氏とか清和天皇の子の系統を清和源氏とか呼ぶ

125 20/12/30(水)01:22:12 No.760015180

>家康の功績は子供作りまくったことだな >清盛も頼朝も三好も信長も秀吉も一門が貧弱すぎて死んだから ノッブは子供も弟も多かっただろ!?

126 20/12/30(水)01:22:18 No.760015214

足利は八幡太郎義家に連なる正真正銘の源氏 徳川は足利支流の新田の末葉を名乗る知らない人

127 20/12/30(水)01:22:19 No.760015218

大河で大活躍の前久さんも藤原氏だったのね

128 20/12/30(水)01:22:26 No.760015270

そういえば今も名字が源の人っているんだろうか 武士は大体別の名字にしてるしフィクションでもしずかちゃんくらいしか見ない

129 20/12/30(水)01:22:40 No.760015342

>徳川家が新田源氏はかなり怪しいからな… 怪しいかどうかは別として家康本人は割と信じてたっぽいし…

130 20/12/30(水)01:22:47 No.760015369

藤原だと増えすぎて誰が誰だか分からないので一条近衛鷹司とかって名乗りを変えていった

131 20/12/30(水)01:23:07 No.760015463

>そういえば今も名字が源の人っているんだろうか >武士は大体別の名字にしてるしフィクションでもしずかちゃんくらいしか見ない 細川護熙は書き初めで源護煕と書かされて育ったらしい

132 20/12/30(水)01:23:17 No.760015501

源は苗字じゃなくて氏だから現代で名乗る人はほとんどいない

133 20/12/30(水)01:23:18 No.760015507

>そういえば今も名字が源の人っているんだろうか >武士は大体別の名字にしてるしフィクションでもしずかちゃんくらいしか見ない 現在苗字が源の家はほぼ源氏関係ないらしいな

134 20/12/30(水)01:23:25 No.760015534

>なるほど例えば家康も足利家も頼朝の血がちょっと入ってるか入ってることにしてると思ってたが >「ことにしてる」レベルでも全然違う家なのね そもそも源と平が日本における武士の家の大本で 武士が支配する世になったら各地の守護大名はみんな祖先が武士だから武士は当然先祖が源氏か平氏のどっちかになる まったく無関係だから家系捏造するほうが稀なケースだ

135 20/12/30(水)01:23:30 No.760015553

>皇族から一般人になるときにもらった氏が源なら源氏で平なら平氏 先に源あげた一族と全然関係ない奴に源あげちゃうんです…? なんで…?

136 20/12/30(水)01:23:34 No.760015567

>怪しいかどうかは別として家康本人は割と信じてたっぽいし… 大阪城から新田肩衝だけはなんとしても探し出すのいいよね…

137 20/12/30(水)01:24:07 No.760015709

中臣鎌足から近衛文麿まで日本の中心にいる藤原ってやべーな

138 20/12/30(水)01:24:36 No.760015866

>>皇族から一般人になるときにもらった氏が源なら源氏で平なら平氏 >先に源あげた一族と全然関係ない奴に源あげちゃうんです…? >なんで…? 皇族にあげる氏は基本源か平みたいな慣例があったから…

139 20/12/30(水)01:24:51 No.760015942

藤原氏は消えたわけではなく増えすぎた結果家系ごとに別々の苗字をつけて別れていったけど その中でも道長の末裔だけが摂政関白になれる特別な藤原一族である摂家として別格扱いされた

↑Top