虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/29(火)15:33:12 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/29(火)15:33:12 No.759799713

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/12/29(火)15:35:31 No.759800160

なにそのエッチな服

2 20/12/29(火)15:46:29 No.759802537

おっさんばかりの画面では良くないので作画カロリーを一点に…

3 20/12/29(火)15:48:39 No.759803031

おっぱいを強調するためだ!! 演出意図もわからないやつが口だすんじゃねー!!

4 20/12/29(火)15:49:53 No.759803308

いや手抜きだよね…

5 20/12/29(火)15:50:20 No.759803404

おっぱいのラインがわかりやすいように

6 20/12/29(火)15:51:39 No.759803732

大コマででかい吹出しを多用したのは会話の内容に集中してもらうためだ!

7 20/12/29(火)15:51:44 No.759803756

わかりました話しながらその場をぐるぐる歩かせます

8 20/12/29(火)15:54:17 No.759804349

会話してるだけのシーンで無駄に動かれても気が散るしその分のしわ寄せがアクションシーン等にいったりたしたらたまったもんじゃない

9 20/12/29(火)15:54:46 No.759804469

限られたリソースで逆算して最善を尽くすか それとも諦めてそのままお出しするか それとも落とすかでプロの力量がはかれるってもんさ

10 20/12/29(火)15:54:56 No.759804503

富野アニメの静止画使いまわしっぷりはほれぼれする

11 20/12/29(火)15:55:09 No.759804556

>わかりました話しながらその場をぐるぐる歩かせます 実際とにかく動かしたいって発想から出た気がする…

12 20/12/29(火)15:56:37 No.759804880

>わかりました話しながらその場をぐるぐる歩かせます これすごい変な感じしたから俺は止め絵賛成するよ...

13 20/12/29(火)16:01:23 No.759805934

>わかりました話しながらその場をぐるぐる歩かせます コミケ開場前名物サークルの前で立ち止まらないでくださいみたいだ

14 20/12/29(火)16:01:57 No.759806064

今のアニメは頑張ってる 昔のアニメは同じ絵を何度も使い回すとか普通だった

15 20/12/29(火)16:01:59 No.759806072

会話中無意味にグルグル回る絵を描いて それで最後まで完走出来るなら別にそれでも良いんだが…

16 20/12/29(火)16:03:00 No.759806288

止め絵ばっかだなと思われないように演出しつつ省力しろという無茶振りが最適解

17 20/12/29(火)16:03:07 No.759806313

>今のアニメは頑張ってる >昔のアニメは同じ絵を何度も使い回すとか普通だった 今のアニメが頑張ってないとは言わないけど 今の時代にバンクが少ないのはバンク使い回せるような構成の作品が少ないからだと思う

18 20/12/29(火)16:03:36 No.759806430

洋画観てると大事な会話って大して止め絵じゃない気がする… 長く止まってるようで時間にすると短いし

19 20/12/29(火)16:05:08 No.759806785

>洋画観てると大事な会話って大して止め絵じゃない気がする… >長く止まってるようで時間にすると短いし 実写との比較はあんま意味ないと思う

20 20/12/29(火)16:05:09 No.759806789

>洋画観てると大事な会話って大して止め絵じゃない気がする… >長く止まってるようで時間にすると短いし 長くて3時間だから長々と会話する暇はあんまねえのととりあえずカメラ位置変えるだけで済むから大してリソース食わない

21 20/12/29(火)16:06:07 No.759806979

動いてるせいで見づらいと感じた事はある 主にUFOの作品で

22 20/12/29(火)16:06:21 No.759807023

某監督が3Dアニメでよくわかってない人がやりがちなダメ演出として 無意味にぐるぐるモデル回して会話させるの挙げてたから やろうとする奴多いんだろうな…って

23 20/12/29(火)16:07:16 No.759807210

>某監督が3Dアニメでよくわかってない人がやりがちなダメ演出として >無意味にぐるぐるモデル回して会話させるの挙げてたから >やろうとする奴多いんだろうな…って 普通にやると死ぬ程カロリー高くなるからなカメラグルグル

24 20/12/29(火)16:07:26 No.759807250

バトルシーンで顔アップ連発されるよりはいいかな…

25 20/12/29(火)16:07:37 No.759807282

最近だとキャメロットの手抜き…作画カロリー落とす手法が見え見えで下手すぎた

26 20/12/29(火)16:08:11 No.759807418

カメラ自体は定点で止まってるけど人物がずっと回ってるのだとfate/zeroの最初であったけど なんかめっちゃ面白い図になってた

27 20/12/29(火)16:08:16 No.759807440

アクションシーンでカットイン会話させればアクションの枚数は減らせるし止め絵使ってるイメージ減らせるしいい事づくめ

28 20/12/29(火)16:08:31 No.759807491

ベルセルク…

29 20/12/29(火)16:08:41 No.759807525

弁魔士のアニメとか言い訳のしようがないぞ

30 20/12/29(火)16:09:08 No.759807621

苦労してるのはわかるけどそれはそれとしてつまんなかったら文句言いますからよ…

31 20/12/29(火)16:09:51 No.759807769

>カメラ自体は定点で止まってるけど人物がずっと回ってるのだとfate/zeroの最初であったけど >なんかめっちゃ面白い図になってた お父さんが回り出した後続いて凛パパも囲んでぐるぐる回り出して全然会話が入ってこなかったよ

32 20/12/29(火)16:09:52 No.759807773

チャー研なんて動いてる回なんて無いからすごいぞ

33 20/12/29(火)16:10:01 No.759807806

手抜きじゃなく失敗回と呼んでやれ

34 20/12/29(火)16:10:10 No.759807835

話をしっかり聞かせたいなら表情や仕草も大事ですよね

35 20/12/29(火)16:11:04 No.759808016

取りあえずモデル回すのって少しおふざけに走ってますよね? あとは折角だから全方向写したい減価償却

36 20/12/29(火)16:11:12 No.759808044

動きとか絵の綺麗さとか全然気にしないので総集編嫌がる人がいるの知って衝撃的だった 俺はそこまで詳しくアニメを見てなかったんだなって…

37 20/12/29(火)16:11:30 No.759808115

まあ手抜き公言した挙句納期守ることさえ出来なかったせいで 原作サイドから三行半突きつけられたアニメスタジオとか最近あったからなあ…

38 20/12/29(火)16:11:37 No.759808151

>カメラ自体は定点で止まってるけど人物がずっと回ってるのだとfate/zeroの最初であったけど >なんかめっちゃ面白い図になってた バターにでもなりそうだったな

39 20/12/29(火)16:11:52 No.759808213

やはりレイアウトぢからか…

40 20/12/29(火)16:12:40 No.759808368

推理ものとかそもそもそんなに動かないジャンルなら会話シーン凝っててもいいけど ぐるぐる会話って特にそういうのでもない作品に多い気がする

41 20/12/29(火)16:12:52 No.759808419

ハルヒのサムデイインザレインとかかな エヴァのエスカレーターシーンとかもそうだけど どうせ止め絵ならって思い切りがありすぎると演出として失敗する傾向があると思う

42 20/12/29(火)16:13:02 No.759808455

>まあ手抜き公言した挙句納期守ることさえ出来なかったせいで >原作サイドから三行半突きつけられたアニメスタジオとか最近あったからなあ… 何のアニメ?

43 20/12/29(火)16:14:03 No.759808660

ある日突然口だけパクパク動いてるのに違和感覚えてアニメ見なくなったから ある程度動かそうとするのは応援するよ 歩いたりしないと動いてる感じが出ないと思ってるのは間違ってると思う 髪が揺れる程度でいい

44 20/12/29(火)16:14:38 No.759808776

格好悪い構図で止まってると残念な気持ちになっちゃう

45 20/12/29(火)16:15:18 No.759808906

実写なのにクルクル回り始めた剣は面白すぎた

46 20/12/29(火)16:15:40 No.759808990

>実写なのにクルクル回り始めた剣は面白すぎた クサァーーー!!!!

47 20/12/29(火)16:15:44 No.759808999

なんか流れてるっぽい背景に顔斜めと武器の構図口パクパクさせながら長台詞

48 20/12/29(火)16:15:47 No.759809006

>ある日突然口だけパクパク動いてるのに違和感覚えてアニメ見なくなったから >ある程度動かそうとするのは応援するよ >歩いたりしないと動いてる感じが出ないと思ってるのは間違ってると思う >髪が揺れる程度でいい 髪を違和感なく揺らすほうが難しいわ!

49 20/12/29(火)16:16:15 No.759809089

>実写なのにクルクル回り始めた剣は面白すぎた カメラワークは動かしてなんぼってところあるから… 方向わからなければ回したら距離稼げるし…

50 20/12/29(火)16:16:20 No.759809111

綺麗なフォームで走るランサーとか サーヴァントなんだし不思議パワーですっ飛んでても良くない…?って今でも思ってる

51 20/12/29(火)16:16:45 No.759809206

アクションシーンでカメラぐるぐる回すのとか多用されると疲れる

52 20/12/29(火)16:17:49 No.759809436

>髪を違和感なく揺らすほうが難しいわ! 動かしたい気持ちはある中で簡単な方に逃げた結果見にくい構図になるくらいなら止め絵で良いよ 完成度としては下がるとは思うけど

53 20/12/29(火)16:19:44 No.759809861

口元すら映さない高等テク

54 20/12/29(火)16:20:19 No.759809996

でも動かすは動かしても作画めっちゃ崩壊してて しかもそれがお気に入りキャラのメイン回だったりするとあ゛あ゛あ゛あ゛ってなるから痛し痒しでございます

55 20/12/29(火)16:20:44 No.759810092

ジブリはめっちゃ動きながら喋るよね 動作の一つ一つがキビキビしていて見てて小気味良い

56 20/12/29(火)16:20:49 No.759810117

止め絵会話に違和感あるのって 実際の人間ってパブリックな場面以外喋る時結構体動かすよね?

57 20/12/29(火)16:20:55 No.759810136

イクニとか庵野とか富野とかバンクと止め絵多用するのに高級感あるじゃん 低予算アニメももっと真似すりゃいいじゃん

58 20/12/29(火)16:21:03 No.759810162

>わかりました話しながらその場をぐるぐる歩かせます BGMにオクラホマミキサー当てられたMADとかあったな…

59 20/12/29(火)16:21:25 No.759810237

今平成初期のアニメとか見ると凄いよね 使いまわし通り越して他の回の切り貼りだけで1話でっち上げてるのとかお前これええ…ってなる

60 20/12/29(火)16:21:39 No.759810288

>しかもそれがお気に入りキャラのメイン回だったりするとあ゛あ゛あ゛あ゛ってなるから痛し痒しでございます 画面から少し視線をズラして視聴するんだ

61 20/12/29(火)16:21:45 No.759810308

動いてるからおもしろいってわけでもなく

62 20/12/29(火)16:22:10 No.759810382

つまんないから文句言ってるんじゃなくて素人が勘違いしたプロ視点から文句つけてるって話だろう

63 20/12/29(火)16:22:11 No.759810386

>綺麗なフォームで走るランサーとか >サーヴァントなんだし不思議パワーですっ飛んでても良くない…?って今でも思ってる でもライダー対黒王は謎軌道で動きすぎじゃない?ってちょっと思った

64 20/12/29(火)16:22:15 No.759810394

>止め絵会話に違和感あるのって >実際の人間ってパブリックな場面以外喋る時結構体動かすよね? そんな微細なゆらぎを再現したら作業リソースを食いつぶしすぎる アニメは限られた時間と予算で作られてんだからそういうのは飲み込め

65 20/12/29(火)16:22:35 No.759810463

そもそも止め絵会話に違和感持ったことなかったわ

66 20/12/29(火)16:22:41 No.759810485

昔と比べて今のアニメは予算豊富だからな

67 20/12/29(火)16:22:58 No.759810539

>洋画観てると大事な会話って大して止め絵じゃない気がする… >長く止まってるようで時間にすると短いし ゴッドファーザーなんかは止まってるシーン多い

68 20/12/29(火)16:23:06 No.759810575

むしろ無駄に動いてるとイラッとする 動けば褒めると思ってんのか いや実際画像みたいなイチャモン多いんだろうし褒めるやつも多いんだろうな…

69 20/12/29(火)16:23:14 No.759810601

その予算とリソースどっから出ると思ってんだよ

70 20/12/29(火)16:23:26 No.759810656

>アニメは限られた時間と予算で作られてんだからそういうのは飲み込め コスト無限にかけるわけにはいかないってのは理解できるけど 演出意図があるから動かすなってのは間違ってるよね

71 20/12/29(火)16:24:00 No.759810790

>つまんないから文句言ってるんじゃなくて素人が勘違いしたプロ視点から文句つけてるって話だろう スレ画で文句言ってる女も一応プロです…

72 20/12/29(火)16:24:12 No.759810846

>>アニメは限られた時間と予算で作られてんだからそういうのは飲み込め >コスト無限にかけるわけにはいかないってのは理解できるけど >演出意図があるから動かすなってのは間違ってるよね 演出としてあえて動かさない喋らせないなんてシーンは舞台でも漫画でもアニメでもドラマでも普通にあるが

73 20/12/29(火)16:24:40 No.759810951

俺が好きなのは妹だけど妹じゃないは結構動いていたな

74 20/12/29(火)16:25:01 No.759811042

人が話してる時止まるのは分かるけど 背景の動きも全部止まると違和感出る

75 20/12/29(火)16:25:09 No.759811074

魔法少女リリカルなのはの最初の方で日常パートで会話してるだけなのに気持ち悪いくらい動きまくってウッ無理ってなった

76 20/12/29(火)16:25:10 No.759811083

>スレ画で文句言ってる女も一応プロです… どうせ熱意と根性で超過労働して動かすのがプロ!みたいな寒い美談に持ってく漫画でしょ

77 20/12/29(火)16:25:16 No.759811102

>ゴッドファーザーなんかは止まってるシーン多い あいつらメンチ切るときはパブリックだし…

78 20/12/29(火)16:25:30 No.759811160

>コスト無限にかけるわけにはいかないってのは理解できるけど >演出意図があるから動かすなってのは間違ってるよね 間違ってねーよ エヴァとか予算尽きて止め絵を連発してたけどこれはすごい演出だって褒められてただろ

79 20/12/29(火)16:25:46 No.759811216

>俺が好きなのは妹だけど妹じゃないは結構動いていたな そうかな… そうかな…

80 20/12/29(火)16:25:46 No.759811218

作画カロリー減らすにも違和感ないのが上手い演出であって 省力が気になって仕方ないのはダメな演出でいいと思う

81 20/12/29(火)16:26:00 No.759811268

>魔法少女リリカルなのはの最初の方で日常パートで会話してるだけなのに気持ち悪いくらい動きまくってウッ無理ってなった 吉成鋼はあれで良いのだ

82 20/12/29(火)16:26:03 No.759811278

ニンジャスレイヤーアニメイシヨンもあれはあれで嫌いじゃないけど怒った人の気持ちも分かる

83 20/12/29(火)16:26:10 No.759811304

>演出としてあえて動かさない喋らせないなんてシーンは舞台でも漫画でもアニメでもドラマでも普通にあるが 表情の変化とか揺らぎを描けばいい 繰り返しになるけど止め絵をゆっくり動かして終わりにするのは手抜きとして優れているとは思う

84 20/12/29(火)16:26:19 No.759811354

今やってる進撃の2話で港で不満を漏らすウドがロトスコで無駄に動いてたのは不快とかじゃなくて笑っちゃった

85 20/12/29(火)16:26:24 No.759811364

>実際の人間ってパブリックな場面以外喋る時結構体動かすよね? ろくろを回すアニメキャラ見たいか

86 20/12/29(火)16:26:29 No.759811387

単純に素人が観て なんかおかしくね?ってなったら失敗だろ 意図があろうがなかろうが

87 20/12/29(火)16:26:42 No.759811438

>>実際の人間ってパブリックな場面以外喋る時結構体動かすよね? >ろくろを回すアニメキャラ見たいか それは見てみたい

88 20/12/29(火)16:27:02 No.759811510

>ろくろを回すアニメキャラ見たいか 同時におっぱいもぬるぬる動くぞ

89 20/12/29(火)16:27:03 No.759811512

>ニンジャスレイヤーアニメイシヨンもあれはあれで嫌いじゃないけど怒った人の気持ちも分かる ふざけたこと大真面目にやることが面白かったからふざけたことをふざけたアニメ演出でやられたのは嫌だったな…

90 20/12/29(火)16:27:05 No.759811516

自転車で並んで走ってるシーンで引きだと普通に上半身もちょっと動いてるのに バストアップで話してるときはきれいに静止してるとかだと違和感ある

91 20/12/29(火)16:27:11 No.759811531

伝える意味がないことは描かなくていいんだよ

92 20/12/29(火)16:27:17 No.759811555

>ろくろを回すアニメキャラ見たいか 顎が動くアニメキャラも見たい

93 20/12/29(火)16:27:23 No.759811585

>どうせ熱意と根性で超過労働して動かすのがプロ!みたいな寒い美談に持ってく漫画でしょ 熱意と根性どころか下心利用して働かせるぞ!

94 20/12/29(火)16:27:25 No.759811593

ブレイドのグルグル良いよね…

95 20/12/29(火)16:27:47 No.759811678

>いや実際画像みたいなイチャモン多いんだろうし褒めるやつも多いんだろうな… 大体最近流行りの大型アニメ映画って空間的な大きい動きが描けて偉い!みたいなの多いじゃん

96 20/12/29(火)16:27:56 No.759811724

>単純に素人が観て >なんかおかしくね?ってなったら失敗だろ >意図があろうがなかろうが サンブンノイチって映画で唐突に始まった素人が偉そうに文句言うんじゃねえ一本だって一分だって一秒だって撮ったことないくせにって大論説を思い出した

97 20/12/29(火)16:27:58 No.759811735

アニメ動かすのなんてトレスしてほんの少し動かすだけなのに何で作るの大変なの?

98 20/12/29(火)16:28:00 No.759811745

遊戯王はだいたい作画悪いけどほぼ崩れなかったZEXALはバンクとCGで余った作画力をダメージ喰らって吹き飛ぶデュエリストに回してる節があった

99 20/12/29(火)16:28:20 No.759811821

>伝える意味がないことは描かなくていいんだよ 意味がないことの積み重ねで現実は出来てるぞ

100 20/12/29(火)16:28:31 No.759811858

>単純に素人が観て >なんかおかしくね?ってなったら失敗だろ >意図があろうがなかろうが それは手抜きとかじゃなくて作ってる方のセンスの問題だから

101 20/12/29(火)16:28:35 No.759811879

>単純に素人が観て >なんかおかしくね?ってなったら失敗だろ >意図があろうがなかろうが 最低だよドラゴンボール!

102 20/12/29(火)16:28:35 No.759811882

そもそも頼んでるアニメーター自体ピンキリで頼んでるし カットごととかで品質もまちまちになるんだから 手抜きとかじゃないけど

103 20/12/29(火)16:28:40 No.759811907

ジブリは駿が上半身アップの止め絵会話シーンを昔からめっちゃ問題視してた 漫画のセリフを読み上げてるだけでアニメ家やってる必要がないだろって

104 20/12/29(火)16:28:44 No.759811922

エバーみたいに手抜きでも持ち上げられるアニメもあったし

105 20/12/29(火)16:28:47 No.759811938

>遊戯王はだいたい作画悪いけどほぼ崩れなかったZEXALはバンクとCGで余った作画力をダメージ喰らって吹き飛ぶデュエリストに回してる節があった 崩壊気味の楽しかった友情ごっこ回も顔芸は崩れてないのがすごい

106 20/12/29(火)16:28:49 No.759811948

>>伝える意味がないことは描かなくていいんだよ >意味がないことの積み重ねで現実は出来てるぞ フィクションは現実じゃないからな

107 20/12/29(火)16:28:54 No.759811968

>昔と比べて今のアニメは予算豊富だからな 個々のアニメーターの待遇としては昔の方が良かったとも聞く

108 20/12/29(火)16:29:00 No.759811999

作戦会議シーンでチェスや将棋指しがちなの動きがなくて寂しいからやってるんじゃないかな

109 20/12/29(火)16:29:09 No.759812029

わかりました!ロボットに乗せて口喧嘩させます!

110 20/12/29(火)16:29:15 No.759812064

>単純に素人が観て >なんかおかしくね?ってなったら失敗だろ >意図があろうがなかろうが 素人ならね オタクは高確率で勘違い視点から文句つけるから黙ってた方がいいけど

111 20/12/29(火)16:29:18 No.759812076

このカット手抜きですよね!! (あっそこ俺じゃないんだけどな…)

112 20/12/29(火)16:29:29 No.759812114

>アニメ動かすのなんてトレスしてほんの少し動かすだけなのに何で作るの大変なの? じゃあ一週間で5000枚ほど静止画書いて来てね

113 20/12/29(火)16:29:33 No.759812132

>>>伝える意味がないことは描かなくていいんだよ >>意味がないことの積み重ねで現実は出来てるぞ >フィクションは現実じゃないからな 現実感を出すなら意味のないことを読み取らせる必要があるってこと

114 20/12/29(火)16:29:40 No.759812155

>単純に素人が観て >なんかおかしくね?ってなったら失敗だろ >意図があろうがなかろうが その素人が客だしな…

115 20/12/29(火)16:29:40 No.759812156

射精する男の顔をくらえ!

116 20/12/29(火)16:29:48 No.759812191

ゼアルは最終的に変身バンクとドローバンクで感動できるレベルに良い使いまわしだった…

117 20/12/29(火)16:29:51 No.759812198

今とか昔とかすら主語がでかいぞ スタジオ毎に待遇違いすぎる

118 20/12/29(火)16:29:56 No.759812221

人体の動きみたいの意識してるとぬるぬる動いてもあんまテンポ良くねーなってなる

119 20/12/29(火)16:30:01 No.759812238

>素人ならね >オタクは高確率で勘違い視点から文句つけるから黙ってた方がいいけど オタクは素人では?

120 20/12/29(火)16:30:16 No.759812300

動画って一ヶ月2000枚で一人前だっけ?

121 20/12/29(火)16:30:17 No.759812306

>個々のアニメーターの待遇としては昔の方が良かったとも聞く 作画カロリー低かっただろうしな 昭和の漫画家が月に何本も連載持ってたのと同じで

122 20/12/29(火)16:30:17 No.759812308

実写だとよく飯食わせて場を繋いでるな

123 20/12/29(火)16:30:40 No.759812400

>ゼアルは最終的に変身バンクとドローバンクで感動できるレベルに良い使いまわしだった… まずなんでカードアニメに変身バンクがあるの…?

124 20/12/29(火)16:30:49 No.759812431

動きが見たいなら実写や3Dで良いし…

125 20/12/29(火)16:30:51 No.759812438

富野監督はバンクの使い方のうまさで定評があるぞ

126 20/12/29(火)16:31:09 No.759812501

>オタクは素人では? そうだよ 勘違いした素人

127 20/12/29(火)16:31:15 No.759812531

>射精する男の顔をくらえ! それも男の方の顔こそ見たいみたいな内容ならアリだ デモンベインのゲームなんて射精しそうな主人公の情けない顔こそ面白かったし

128 20/12/29(火)16:31:27 No.759812581

>単純に素人が観て >なんかおかしくね?ってなったら失敗だろ >意図があろうがなかろうが それが売上に反映されるほどおかしかったらアレだけど 全体で見ればどうでもいいカットまで完璧にしようとするのは優先度を間違っている

129 20/12/29(火)16:31:57 No.759812685

>実写だとよく飯食わせて場を繋いでるな あれはスケジュールキツイ演者の昼飯タイムも兼ねてるとか

130 20/12/29(火)16:32:01 No.759812701

>富野監督はバンクの使い方のうまさで定評があるぞ ドムはここで知ってビックリしたしgレコの止め絵で躍動感作るのは凄かった

131 20/12/29(火)16:32:07 No.759812729

>>オタクは素人では? >そうだよ >勘違いした素人 次は文句言うならお前が作れって言いだす

132 20/12/29(火)16:32:10 No.759812742

出崎監督が独特な演出多かった印象

133 20/12/29(火)16:32:37 No.759812831

>ゼアルは最終的に変身バンクとドローバンクで感動できるレベルに良い使いまわしだった… 最初のデュエルのバク転ドローを最後の最後でもう一回やるのいいよね…

134 20/12/29(火)16:32:38 No.759812835

拡大作画で細かく書かせるならその分追加で金払えや とりあえずで拡大作画やらせんなってキレてるアニメーターの人見たことある

135 20/12/29(火)16:33:03 No.759812930

この回会話ばっかで動かす必要ないから作画力溜めてんだろうなーで その次のアクションがめちゃくちゃ動いててほらみろってなる 別に作画力溜めたところでなんとも思わん

136 20/12/29(火)16:33:33 No.759813057

>富野監督はバンクの使い方のうまさで定評があるぞ 動かしてないのに動いてるように見えるって絵の扱いは残すべき技術だと思う

137 20/12/29(火)16:33:35 No.759813066

めちゃくちゃ手間かけて作画してもずれたことやるとおっさんみたいな動きするなとか言われるのがアニメ

138 20/12/29(火)16:33:48 No.759813127

今ってデジタルで拡大しても線の太さ同じに出来る奴あった気がする

139 20/12/29(火)16:33:56 No.759813153

素人でもおかしいって分かるドラゴンボールがちゃんと商業的に成功してるし 別に違和感ってのは問題じゃない 良い省エネ法があるだとか改善案がある筈だって知ったかぶってるオタクがプロに口出すなってだけ

140 20/12/29(火)16:34:11 No.759813204

>今とか昔とかすら主語がでかいぞ >スタジオ毎に待遇違いすぎる まあ昔のTVアニメだと原画は一話に付き2、3人が当たり前だったけど 今は原画十数人でその上作画監督が複数人いるのが普通だからだいぶ変わったよ

141 20/12/29(火)16:34:19 No.759813237

>動かしてないのに動いてるように見えるって絵の扱いは残すべき技術だと思う ノベルゲーに受け継がれたかと思ったらそっちでも絶滅危惧種っていう…

142 20/12/29(火)16:34:39 No.759813319

ダイヤのエースのアニメとか全編紙芝居だったけど人気あったしどうでもいいんだよ

143 20/12/29(火)16:34:42 No.759813330

>めちゃくちゃ手間かけて作画してもずれたことやるとおっさんみたいな動きするなとか言われるのがアニメ 必要のない作画ってそういうことだと思うよ 別に大したことないシーンなのに無駄に気合い入れてるから違和感が勝つっていう

144 20/12/29(火)16:35:17 No.759813470

ぐるぐる回る作画って作画の自己満足だよね 演出的に意味ないもん

145 20/12/29(火)16:35:18 No.759813475

>あれはスケジュールキツイ演者の昼飯タイムも兼ねてるとか 撮影って現場入ってからの待ち時間の方が多い場合もあるくらいだし 特殊メイク崩れるからなんもすんなとかでもない限りそんなメシも食えないほどずっと撮ってるようなことないぞ

146 20/12/29(火)16:35:27 No.759813508

>次は文句言うならお前が作れって言いだす 作れば良いんじゃないの オタクってそういう夢見ても行動力ないから批評家する事で代わりにしてんでしょ

147 20/12/29(火)16:35:41 No.759813575

Gレコとかはエフェクトとかで誤魔化されてるけど飛行シーンとかだいぶ絵としては止まってるよね

148 20/12/29(火)16:35:43 No.759813581

ぬるぬる動くっていうのも必要もないのに作画枚数増やして無駄な動きさせてる っていう悪い意味で使われてる言葉だとか聞いたことがある

149 20/12/29(火)16:35:47 No.759813595

んでスレ画はなんて漫画なの

150 20/12/29(火)16:35:50 No.759813607

素人だろうがオタクだろうが観客が実際に見てこれはおかしいと感想を持ったならそれを制作側は否定するわけにはいかん お前らが分かってないだけだとかだったらお前ら作ってみろとかはそれで金をもらってる人間の言葉じゃない

151 20/12/29(火)16:36:03 No.759813667

>富野監督はバンクの使い方のうまさで定評があるぞ ただの使いまわしかと思ったら同じ構図で新しく書き直したりなんでそんなことすんの?ってのもチラホラある

152 20/12/29(火)16:36:04 No.759813669

冨野監督の止め絵の話が上がった時に貼られたZガンダムの1シーンは 本当にキャラやMSが横にスライドしてるだけの繰り返しなのに当時全く違和感感じてなかったから驚いた

153 20/12/29(火)16:36:28 No.759813747

アニメは一週間ってノルマがあるけど出来るならやって見ろといつも思う

154 20/12/29(火)16:36:38 No.759813790

ufoは一見無駄に見える無駄な動き多すぎ

155 20/12/29(火)16:36:39 No.759813793

>ニンジャスレイヤーアニメイシヨンもあれはあれで嫌いじゃないけど怒った人の気持ちも分かる あれで嵌まって物理書籍全部揃えて今もプラス加入してるけど切欠になったから悪く言われると反論したくなるけど原作読んだからこそ怒りたくなる気持ちも分かって何も言えなくなる

156 20/12/29(火)16:37:02 No.759813891

今のアニメってすごいよね なんか07年のハルヒ以降もう俺はどんなアニメ観てもすごいやって思うよ ごめんどんなアニメ観てもは言い過ぎた

157 20/12/29(火)16:37:03 No.759813894

言われたことを有益か無益か判断することも才能だよね

158 20/12/29(火)16:37:18 No.759813949

アニメは一話作るのに2ヶ月で平行して作ってるって聞いたよ 本当なら2ヶ月でも全然足りないとか

159 20/12/29(火)16:37:20 No.759813957

観てる方からすると作画に力を入れたり手を抜いたりしてるように見えるけど 実際は良い作画のスタジオは動くシーンばっか描いてて安いスタジオは止め絵ばっか描いてるんだろうな

160 20/12/29(火)16:37:28 No.759813987

>>次は文句言うならお前が作れって言いだす >作れば良いんじゃないの >オタクってそういう夢見ても行動力ないから批評家する事で代わりにしてんでしょ なんで喧嘩腰なのかは知らんが誰かの感想を批評家気取りと言うのも大分面白い感想だな

161 20/12/29(火)16:37:49 No.759814084

ブレンパワードは作画がちょっと無理があるけどなんか不思議な魅力があるから面白い

162 20/12/29(火)16:38:03 No.759814137

>素人だろうがオタクだろうが観客が実際に見てこれはおかしいと感想を持ったならそれを制作側は否定するわけにはいかん >お前らが分かってないだけだとかだったらお前ら作ってみろとかはそれで金をもらってる人間の言葉じゃない ピーチ姫来たな…

163 20/12/29(火)16:38:07 No.759814153

ではこのキスダム4話は…

164 20/12/29(火)16:38:17 No.759814197

難しい話とか長い話をするシーンで無駄に画面動かすと気が散って話が一切頭に入って来ないからな 演出意図として意図的に画面を静止させるっていうのはアリなんだよ

165 20/12/29(火)16:38:20 No.759814204

>素人だろうがオタクだろうが観客が実際に見てこれはおかしいと感想を持ったならそれを制作側は否定するわけにはいかん >お前らが分かってないだけだとかだったらお前ら作ってみろとかはそれで金をもらってる人間の言葉じゃない 物理的に無理なものは無理だっていうのは金もらってるからこそ本来言うべきだけどな

166 20/12/29(火)16:38:44 No.759814290

単純に上手い手の抜き方と下手な手の抜き方があるだけな気がしてきた

167 20/12/29(火)16:38:57 No.759814332

プロでないと意見してはいけないって言う人は会議とか出たことないのかな

168 20/12/29(火)16:39:12 No.759814384

お互いが言い争いしてる時はビームサーベルで鍔競り合いさせて動きを止めよう

169 20/12/29(火)16:39:20 No.759814420

>素人だろうがオタクだろうが観客が実際に見てこれはおかしいと感想を持ったならそれを制作側は否定するわけにはいかん >お前らが分かってないだけだとかだったらお前ら作ってみろとかはそれで金をもらってる人間の言葉じゃない 違和感を表明するだけならいいけど 仕事のことよくわかってないのに手抜きとか決めつけるのはやめろってことでしょ

170 20/12/29(火)16:39:28 No.759814465

>>素人だろうがオタクだろうが観客が実際に見てこれはおかしいと感想を持ったならそれを制作側は否定するわけにはいかん >>お前らが分かってないだけだとかだったらお前ら作ってみろとかはそれで金をもらってる人間の言葉じゃない >物理的に無理なものは無理だっていうのは金もらってるからこそ本来言うべきだけどな それは制作側の中で完結させるべき内容であって観客には全く関係のない話だ

171 20/12/29(火)16:40:02 No.759814582

アニメーターの都合だけじゃなくて制作進行がクソすぎてクソってる回とかもあるらしいから 手抜きとか簡単に言える問題じゃないし 作ってる側からするといかに作画コスト抑えながら動いて見えるように描くか大変らしいよ

172 20/12/29(火)16:40:03 No.759814589

>ブレンパワードは作画がちょっと無理があるけどなんか不思議な魅力があるから面白い あれはそもそも一話時点から詰め込んだ設定の奔流すぎてダメな人は即ふるい落とされるから…

173 20/12/29(火)16:40:10 No.759814621

>単純に上手い手の抜き方と下手な手の抜き方があるだけな気がしてきた はい 実際無駄に動かしすぎる芸術家肌のメーターが干されたこともある

174 20/12/29(火)16:40:36 No.759814730

>お互いが言い争いしてる時はビームサーベルで鍔競り合いさせて動きを止めよう 実はアレ演出として凄いわかりやすいんだよな 仲間と通信してるとかも勘違いされないし目の前の相手に叫んでるってわかりやすいんだ

175 20/12/29(火)16:40:39 No.759814743

富野が上手いとは思わんな 古臭い昭和の技法をワンマンで続けてるだけじゃない? もう誰もやらないから一人だけ独特に見えるだけで

176 20/12/29(火)16:40:52 No.759814801

>ufoは一見無駄に見える無駄な動き多すぎ どのシリーズを見ても足し算しか出来ないスタジオというイメージが強まっていく それがハマってるなら問題ないけど

177 20/12/29(火)16:40:54 No.759814803

>プロでないと意見してはいけないって言う人は会議とか出たことないのかな 企画会議ならまだしも制作現場レベルの会議で無関係の人間が口出すのは珍しいのでは…

178 20/12/29(火)16:41:00 No.759814825

>単純に上手い手の抜き方と下手な手の抜き方があるだけな気がしてきた ここ変だよねって言われてるのに対して 手を抜くこと自体を否定されたと論点ずらしてるのだ

179 20/12/29(火)16:41:47 No.759815011

スチームボーイは煙の演出だけでさんざん作り直したと聞くが見た感想としてはそんなもんどうだっていいし話がつまらないことのほうが気になった

180 20/12/29(火)16:41:48 No.759815016

わかってない奴がわかってないままわかってもないことに適当に口出しして場を混乱させるのが有害なんだ わかってる奴で必要なことを選択して言える奴なら素人でも良いけど 素人にわかるわけねえんだ

181 20/12/29(火)16:41:49 No.759815023

>ではこのキスダム4話は… キスダムは制作が完全崩壊してるのになんとかまとめたという事情込みで楽しむものだから…

182 20/12/29(火)16:42:32 No.759815177

製作費は安くて工数は少なくても動いてる様に見せかけるのが1番いい仕事だからな 何でもかんでも動かせばいいってもんじゃない

183 20/12/29(火)16:42:48 No.759815237

素人に違和感を覚えさせない完璧なアニメを作ろうと思ったら ジブリやディズニーみたいに世界規模で稼げるアニメじゃないと無理なんじゃ

184 20/12/29(火)16:42:51 No.759815253

>富野が上手いとは思わんな >古臭い昭和の技法をワンマンで続けてるだけじゃない? >もう誰もやらないから一人だけ独特に見えるだけで 確かに当時はみんな当たり前にやってたことではあるな

185 20/12/29(火)16:42:54 No.759815267

>わかってない奴がわかってないままわかってもないことに適当に口出しして場を混乱させるのが有害なんだ >わかってる奴で必要なことを選択して言える奴なら素人でも良いけど >素人にわかるわけねえんだ 分かってるやつでも必要なことがハッキリしないから会議するんでしょうが

186 20/12/29(火)16:42:56 No.759815275

>わかってない奴がわかってないままわかってもないことに適当に口出しして場を混乱させるのが有害なんだ >わかってる奴で必要なことを選択して言える奴なら素人でも良いけど >素人にわかるわけねえんだ なんでそんな自分の意見に自信持てるの…

187 20/12/29(火)16:43:06 No.759815310

素人の実直な意見ってのは有益でプロ気取りの意見は害悪ってだけ

188 20/12/29(火)16:43:23 No.759815359

>お互いが言い争いしてる時はビームサーベルで鍔競り合いさせて動きを止めよう 元々はSF考証的な接触通信を反映した産物だしなあ おかげでZの時には「会話時は接触しないといけない」という縛りが固定化されてさっさと攻撃すりゃいいものをやたらMS同士が無駄に抱き着く

189 20/12/29(火)16:43:53 No.759815475

>素人の実直な意見ってのは有益でプロ気取りの意見は害悪ってだけ その判断を何故できる?

190 20/12/29(火)16:44:09 No.759815536

FGOは動きすぎてよくわからんかった

191 20/12/29(火)16:44:13 No.759815554

>確かに当時はみんな当たり前にやってたことではあるな 富野はそのみんなが当たり前にやってたことを発明した世代だろ

192 20/12/29(火)16:44:16 No.759815563

>素人に違和感を覚えさせない完璧なアニメを作ろうと思ったら >ジブリやディズニーみたいに世界規模で稼げるアニメじゃないと無理なんじゃ 一番必要なのはリソースの最大値じゃなくてセンスだよ 無駄に動かしすぎても画面がうるさくなるだけだしな

193 20/12/29(火)16:44:22 No.759815597

わかってる人達がもっと上を目指すためにブラッシュアップ目的で会議するのは有用だけど わかってない人加えてその人おもてなししながら会議するのは時間の無駄かも

194 20/12/29(火)16:44:23 No.759815601

>素人の実直な意見ってのは有益でプロ気取りの意見は害悪ってだけ 素人の実直な意見とプロ気取りの意見に何の差がある 耳障りかそうでないかとかか

195 20/12/29(火)16:44:26 No.759815614

>わかりました話しながらその場をぐるぐる歩かせます ある種の威圧感はすごかった

196 20/12/29(火)16:44:36 No.759815639

ダンスアニメでダンスシーンが止め絵だったのは流石にダメだろこれと思ったな

197 20/12/29(火)16:44:45 No.759815682

>その判断を何故できる? 言うまでもない一般論だけど

198 20/12/29(火)16:45:37 No.759815906

プロ気取りの逆鱗に触れたようだな…

199 20/12/29(火)16:45:41 No.759815923

>>その判断を何故できる? >言うまでもない一般論だけど 面白すぎる キャラが立っている

200 20/12/29(火)16:45:53 No.759815958

ufoとかはアクションシーンはよく動くしエフェクトも決まってるから画面映えがいいんだけど日常シーンでもそれをやるから無駄に動いたりエフェクト使いすぎで画面がうるさいってシーン多いと思う

201 20/12/29(火)16:46:06 No.759816000

2Dでぐるぐる回すの死ぬ程大変だから 3Dになったらやってみたいって気持ちはよくわかる

202 20/12/29(火)16:46:12 No.759816020

みんなで楽器演奏シーンはコストかかるわりに絵的に重要じゃないからいろいろ止め絵とかで省略するね…

203 20/12/29(火)16:46:23 No.759816068

>素人の実直な意見とプロ気取りの意見に何の差がある この具体的な差なんてないよね プロ気取りが素人の率直な意見を演じることもできるし

204 20/12/29(火)16:46:51 No.759816165

まぁプロが素人の意見に従うと思ってるならそれでいいんじゃないかな… そんな勘違い君の相手も慣れっこだろうしな

205 20/12/29(火)16:47:00 No.759816196

まあ「もっと動かしてほしい」と言われても「その分の予算もスケジュールもないです」で終わりだろうな

206 20/12/29(火)16:47:13 No.759816247

あのキャベツの人が呪術のEDやってるって知った時は驚いた 上手くなったもんだ

207 20/12/29(火)16:47:38 No.759816344

>まぁプロが素人の意見に従うと思ってるならそれでいいんじゃないかな… >そんな勘違い君の相手も慣れっこだろうしな 随分ご立腹のようだがそんなに耳が痛いのか

208 20/12/29(火)16:47:40 No.759816353

漫画で言うと足し算がワンピースで引き算がBLEACH

209 20/12/29(火)16:47:45 No.759816377

動きを止めるな!動きがアニメーションの価値!って価値観を作ったのは間違いなく駿 若手時代から他のアニメをこの理論で酷評しながらついに世の中を自分色に染め上げたよ

210 20/12/29(火)16:47:55 No.759816425

>まあ「もっと動かしてほしい」と言われても「その分の予算もスケジュールもないです」で終わりだろうな 説明回とかにリソース割いたらそれこそ全体のクオリティ落ちるからな…

211 20/12/29(火)16:48:10 No.759816481

>ufoとかはアクションシーンはよく動くしエフェクトも決まってるから画面映えがいいんだけど日常シーンでもそれをやるから無駄に動いたりエフェクト使いすぎで画面がうるさいってシーン多いと思う 変に動かしたがるってのはUFOより昔のシャフトの印象だな そのくせ作画崩壊するし

212 20/12/29(火)16:48:20 No.759816514

>動きを止めるな!動きがアニメーションの価値!って価値観を作ったのは間違いなく駿 ディズニーでしょ

213 20/12/29(火)16:48:48 No.759816611

会話だけなら遊びを加えればいいじゃないか 回りをぐるぐるするとか

214 20/12/29(火)16:49:07 No.759816677

>動きを止めるな!動きがアニメーションの価値!って価値観を作ったのは間違いなく駿 駿はプロ気取りのオタクだったのか……

215 20/12/29(火)16:49:21 No.759816733

ディズニーは何回リピートしてもモブの表情挙動が作り込まれてて新しい発見があって楽しい

216 20/12/29(火)16:49:25 No.759816749

作業したりご飯食べたりしながらしゃべらせればいいんかな

217 20/12/29(火)16:50:01 No.759816878

ジブリみたいなのは無駄に時間も金もあるから出来ることじゃねえかな… 普通のアニメでは無理だよ

218 20/12/29(火)16:50:14 No.759816930

ディズニーも人物がなんかしてる最中に背景も何かが動いてるとは限らないがな

219 20/12/29(火)16:50:17 No.759816945

>ディズニーでしょ 昔のディズニー会話してる場面でも顔も体もうるさいからな…

220 20/12/29(火)16:50:17 No.759816946

>あのキャベツの人が呪術のEDやってるって知った時は驚いた >上手くなったもんだ 野薔薇ちゃんパートは完璧だけど他はちょっとうーnてなるけどな

221 20/12/29(火)16:50:56 No.759817085

>動きを止めるな!動きがアニメーションの価値!って価値観を作ったのは間違いなく駿 >若手時代から他のアニメをこの理論で酷評しながらついに世の中を自分色に染め上げたよ 当時のリミテッドアニメはあまりに枚数少ないしそう言いたくなるのは分かる ただ駿はレイアウトも駆使してるし動き一辺倒ではない

222 20/12/29(火)16:51:40 No.759817246

まあ駿はTVアニメを成立させるための簡略化の手法を発明しまくった手塚への逆張りが結構強いしなあ

223 20/12/29(火)16:51:54 No.759817308

>昔のディズニー会話してる場面でも顔も体もうるさいからな… 言葉が分からない子供でも楽しめるように作ってあるのいいよね

224 20/12/29(火)16:51:58 No.759817327

>作業したりご飯食べたりしながらしゃべらせればいいんかな そうなるとそもそもシナリオ段階でそういう風に書いておかないといけない

225 20/12/29(火)16:52:04 No.759817351

キャストが交代して絵も変わった直後のわさびドラの映画も動きすぎて鬱陶しかった 最近はだいぶすんなり見られる

226 20/12/29(火)16:53:08 No.759817587

ディズニーは枚数の情報量もだけど音楽の情報量が半端ない 画として動いてなくても動きを感じる

227 20/12/29(火)16:53:15 No.759817612

会話中の演出が上手く出来てるのって本当に限られると思う 金かけて何の意味もないカット割りしてる作品ばっか

228 20/12/29(火)16:53:22 No.759817639

昔のディズニー映画はある種のサイレント映画でもあるから身振り手振りは重要だった

229 20/12/29(火)16:53:30 No.759817678

こけかけてワタワタして体勢を立て直す、みたいな動きが妙に作り込まれてるとイラッとする

230 20/12/29(火)16:54:14 No.759817867

>会話中の演出が上手く出来てるのって本当に限られると思う >金かけて何の意味もないカット割りしてる作品ばっか そして前者は特に視聴者に評価されないという

231 20/12/29(火)16:54:56 No.759818001

プロ気取りで意見するなら 作画カロリーどうこう言うなら無駄な所を動かすなって言いたいな 実際は担当のメーターが頑張り過ぎたりでムラがどうしても産まれたりするんだろうけど

232 20/12/29(火)16:55:04 No.759818027

>こけかけてワタワタして体勢を立て直す、みたいな動きが妙に作り込まれてるとイラッとする 現実そんな動きしねぇよ…って思う 年取ると体感弱まってする…だからおっさんに見えるのか

233 20/12/29(火)16:57:14 No.759818518

ハーメルンのバイオリン弾きは止め絵に口パクにしたらアニメーターさんも楽できていいよね!って紙芝居にしたら もっと枚数描かないと給料が出ません!!ってメーター側に怒られたって話が

234 20/12/29(火)16:58:40 No.759818847

海外アニメはなんか中割りやたら描くせいか凄いヌルヌルしてる

235 20/12/29(火)16:59:16 No.759818971

>イクニとか庵野とか富野とかバンクと止め絵多用するのに高級感あるじゃん >低予算アニメももっと真似すりゃいいじゃん その人たち使い方が上手すぎるんだよ…

236 20/12/29(火)17:01:28 No.759819507

黒澤映画をもっと見ろ

237 20/12/29(火)17:01:41 No.759819562

電車走らせたり魚眼したり一枚絵風静止画ドンで会話中の省力をする出崎演出の出番だ

↑Top