20/12/29(火)01:36:18 木星っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/29(火)01:36:18 No.759679629
木星って怖くない?
1 20/12/29(火)01:38:55 No.759680217
埋めてやった
2 20/12/29(火)01:40:54 No.759680635
カタ水辺の鳥
3 20/12/29(火)01:41:52 No.759680854
ガスの惑星ってのがもう意味分からん 生きてる内に現地の映像見たい
4 20/12/29(火)01:43:39 No.759681238
金星のほうがこわい
5 20/12/29(火)01:43:44 No.759681261
着いたらランニングで着いたよ~って言ってくれ
6 20/12/29(火)01:44:17 No.759681393
ガスの惑星ってことは全力で扇風機したら伸びたりちぎれたりする?
7 20/12/29(火)01:48:55 No.759682308
ちょっと木星と比べて薄いだけで地球だって満遍なく気体に覆われているじゃない
8 20/12/29(火)01:48:58 No.759682325
GRADIUS III
9 20/12/29(火)01:50:26 No.759682676
実物見たら壮大さに泣いてしまうだろうな
10 20/12/29(火)01:50:52 No.759682764
>ガスの惑星ってことは全力で扇風機したら伸びたりちぎれたりする? 木星の重力以上の力を与えられるなら…
11 20/12/29(火)01:51:55 No.759683019
むし最初ガスだらけなのを考えれば自然
12 20/12/29(火)01:52:02 No.759683044
地球を木星の渦の中に放り込んでみたらどうなるかな
13 20/12/29(火)01:58:16 No.759684528
>実物見たら壮大さに泣いてしまうだろうな 絶対行けないけど見てみたいよね… 無限に木星の雲の流れ見ていられそう
14 20/12/29(火)02:03:51 No.759685768
見ようと思えば見れるだろう むしろ最接近時ですら6億km離れてるのに肉眼で見えることの方が怖い
15 20/12/29(火)02:04:27 No.759685888
カタ地球
16 20/12/29(火)02:05:21 No.759686096
>カタ地球 随分荒廃してんな お前の世界の地球
17 20/12/29(火)02:05:30 No.759686127
>カタ地球 こんな荒廃した地球やだよ
18 20/12/29(火)02:07:14 No.759686521
俺がオナラしまくれば地球もガスの惑星になる?
19 20/12/29(火)02:08:20 No.759686723
天体望遠鏡安いやつでも買えば木星の模様くらいまでならなんとなく見えるよ
20 20/12/29(火)02:11:57 No.759687402
>俺がオナラしまくれば地球もガスの惑星になる? 無理ではないかもしれんがそれが可能になった途端お前は死ぬ
21 20/12/29(火)02:12:47 No.759687578
>俺がオナラしまくれば地球もガスの惑星になる? おまえが屁をたれ流しながら太陽の周りをまわり続ければおまえ自身がガス惑星だがんばれ
22 20/12/29(火)02:13:02 No.759687631
大赤斑の中に飛び込んでどんだけすごい風か味わってみたい
23 20/12/29(火)02:13:21 No.759687699
これが空にあったら気が狂いそう
24 20/12/29(火)02:14:50 No.759687962
>大赤斑の中に飛び込んでどんだけすごい風か味わってみたい https://www.youtube.com/watch?v=pAOHIMQlzy0&t=1s 行ってこい
25 20/12/29(火)02:15:28 No.759688079
>これが空にあったら気が狂いそう 優しい歌がすきで
26 20/12/29(火)02:16:23 No.759688254
多分近隣の惑星達は生命産み出した地球を一番恐れてる
27 20/12/29(火)02:16:24 No.759688259
月だって地平線の近くにある時はきもいぐらい大きく見えるけど実際は空の上にあるのと同じ大きさだからでかい木星も空のてっぺんのほうにあったら何ともないかもしれん
28 20/12/29(火)02:17:08 No.759688385
ガスって行っても核に近づくほど圧力強くなってどこかでは固化した地面があるんだよな
29 20/12/29(火)02:19:42 No.759688792
>多分近隣の惑星達は生命産み出した地球を一番恐れてる 今のところ宇宙で唯一と言って良いほど生命体が繁殖している星だからな…
30 20/12/29(火)02:22:22 No.759689273
地球から月の距離で木星があったらって動画がアタマおかしくなりそうだった
31 20/12/29(火)02:25:30 No.759689811
あと200年もしたらマジで木星開発計画とか立ち上がるんだろうな
32 20/12/29(火)02:27:44 No.759690207
開発するうまみがあんまりない…
33 20/12/29(火)02:28:26 No.759690332
圧縮してブラックホール化したりとか…
34 20/12/29(火)02:29:26 No.759690535
土星の北極がキモくて怖い
35 20/12/29(火)02:29:51 No.759690606
>圧縮してブラックホール化したりとか… 太陽化ならまだ理解できん事もない
36 20/12/29(火)02:29:56 No.759690622
>圧縮してブラックホール化したりとか… 宇宙怪獣でも攻めてくるのか
37 20/12/29(火)02:30:52 No.759690789
資源なら取り放題だろうけど開発を試みるにも住むにはいささか環境が厳しすぎやしないかしら
38 20/12/29(火)02:31:08 No.759690830
スカスカだからブラックホールにはならなかったような
39 20/12/29(火)02:32:19 No.759690998
重力3倍だっけ
40 20/12/29(火)02:33:32 No.759691169
火星や金星ですら地球の資源でやり繰りする技術に投資する方がコスパいい状況が打開されねば
41 20/12/29(火)02:33:40 No.759691191
>https://www.youtube.com/watch?v=pAOHIMQlzy0&t=1s >行ってこい 超臨界流体とか中二心をくすぐる
42 20/12/29(火)02:34:10 No.759691265
>スカスカだからブラックホールにはならなかったような 地球だって1cmまで圧縮すればブラックホールになるんだから木星でもできると言えばできるだろう
43 20/12/29(火)02:35:07 No.759691420
>地球だって1cmまで圧縮すればブラックホールになるんだから木星でもできると言えばできるだろう ブラックホールって凄いよなあれが惑星の末路なのか…
44 20/12/29(火)02:35:17 No.759691436
俺が生きてるうちにもう一機探査機送り込んで今まで以上に綺麗な映像を見せてほしい
45 20/12/29(火)02:36:21 No.759691616
先進国はどこも少子高齢化だし火星やらテラフォーミングしても人口増えるんだろうか
46 20/12/29(火)02:37:03 No.759691722
一部の恒星の末路ではある
47 20/12/29(火)02:37:05 No.759691733
人類の化学はどこまで行くんだろうか…
48 20/12/29(火)02:38:09 No.759691901
少子化とかそんな規模のタイムスケールでテラフォーミングは行われない そんな近未来の話ならそれこそ地球上で何とかすることを考えた方が良い
49 20/12/29(火)02:38:51 No.759692021
木星もロマン有るけど衛生のエウロパの生命の可能性の方が面白い
50 20/12/29(火)02:39:02 No.759692047
ガキのころは大人になったら宇宙旅行もっと手軽にいけるって思ってた 宇宙開発っていまどうなんだろう
51 20/12/29(火)02:39:51 No.759692164
自分が生きてるうちにstarshipの有人飛行や惑星間航行は見られるだろうか…
52 20/12/29(火)02:39:54 No.759692169
人類が到底住める土地ではなさそう
53 20/12/29(火)02:40:17 No.759692227
>ガキのころは大人になったら宇宙旅行もっと手軽にいけるって思ってた >宇宙開発っていまどうなんだろう 昔は国家プロジェクトだったのが民間で無人ロケット飛ばせるくらいにはなった 有人は流石に厳しいけど
54 20/12/29(火)02:40:50 No.759692313
土地も何もガスですぜ まあ中心核付近は岩石だと思うが…
55 20/12/29(火)02:42:01 No.759692479
アメリカが宇宙軍の設立宣言してたけどなんかSFみたいで現実感ないな
56 20/12/29(火)02:42:19 No.759692533
でも自分より内側の弟分惑星たちを容易に破壊するクラスの小惑星、彗星をほぼすべて引力でキャッチしてボッシュートする超ナイスガイなんですよ
57 20/12/29(火)02:43:18 No.759692696
本来なら遠く反れていく小惑星を引き寄せてる面もあるけどな!
58 20/12/29(火)02:43:44 No.759692767
一般的な定義としてなら金払えば高度100㎞超え旅行なら行けるじゃろうけどな…
59 20/12/29(火)02:45:11 No.759693037
>でも自分より内側の弟分惑星たちを容易に破壊するクラスの小惑星、彗星をほぼすべて引力でキャッチしてボッシュートする超ナイスガイなんですよ 木星さんカッケー!! >本来なら遠く反れていく小惑星を引き寄せてる面もあるけどな! ダメじゃん!!
60 20/12/29(火)02:46:06 No.759693184
>一般的な定義としてなら金払えば高度100㎞超え旅行なら行けるじゃろうけどな… 外の景色は宇宙と言っていいけど実際は中間圏を地球周回するだけだろうから とりあえず行った気分みたいな
61 20/12/29(火)02:47:18 No.759693368
原初の太陽系にあった五番目のガス惑星を 木星の引力の作用で外に弾き飛ばしたという話もあるみたいだな
62 20/12/29(火)02:48:08 No.759693514
上がって落ちてくるだけのあれは宇宙旅行とは呼べない気がする
63 20/12/29(火)02:56:18 No.759694605
大っきい丸って流れてるヤツだとだいたい出来るんだってね シャボン玉で研究してる人がいる
64 20/12/29(火)02:58:49 No.759694926
将来人類にとって何か利用する用途あるだろうか
65 20/12/29(火)03:02:47 No.759695443
火星よりめちゃくちゃ明るくてこわい
66 20/12/29(火)03:05:45 No.759695798
>将来人類にとって何か利用する用途あるだろうか ヘリウム3が採れるのでそれ目的なら
67 20/12/29(火)03:05:47 No.759695806
世の科学者さんは木星よりその衛星の方がお気に入りみたいよ
68 20/12/29(火)03:06:04 No.759695829
>>地球だって1cmまで圧縮すればブラックホールになるんだから木星でもできると言えばできるだろう >ブラックホールって凄いよなあれが惑星の末路なのか… 自然にはブラックホールにならないから惑星の末路とは言わないだろう
69 20/12/29(火)03:06:54 No.759695917
BLAMEだと暴走成長する都市の資材として消費し尽くされてたな
70 20/12/29(火)03:08:02 No.759696040
この時期ははっきり見えてキレイだよね
71 20/12/29(火)03:08:02 No.759696042
地球の金とかその辺の構成物質は中性子星の残骸だと最近わかってきてる
72 20/12/29(火)03:08:03 No.759696044
>アメリカが宇宙軍の設立宣言してたけどなんかSFみたいで現実感ないな 割と昔から宇宙軍計画してるけど全然進展しなかったしな やっぱり冷戦頃のが一番真剣にやってた感ある もう少し中国とアメリカで危機感高まれば或いは…
73 20/12/29(火)03:13:23 No.759696630
>実物見たら壮大さに泣いてしまうだろうな 木星の衛星に移住するSF結構あるけどさあ 実際済んだら空一杯に覆いかぶさるように木製の縞模様が見えるんだよな 自転の早い星だとそれがギュンギュン駆け巡るんだよな 気が狂うぞ
74 20/12/29(火)03:13:47 No.759696678
もし行けるようになったらホルスト掛けながら眺めたい
75 20/12/29(火)03:14:17 No.759696736
今だと夕方南西のほうを見てみな 関東地方だと富士山のあたり その少し上に明るい星が2つ見える 明るいほうが木星暗いほうが土星 2つ見えないなら乱視
76 20/12/29(火)03:15:06 No.759696820
>気が狂うぞ 天井つけようぜ
77 20/12/29(火)03:19:00 No.759697211
>>気が狂うぞ >天井つけようぜ コロニー作ったら天井に地球の空の映像流す事になるだろうな 長年地球環境で進化してきた生物には耐えられない 事故でコロニーの天井破れたら発狂しながら死んでいくんだろうな
78 20/12/29(火)03:19:48 No.759697285
NASAのエウロパ探査機は2025年打ち上げ予定
79 20/12/29(火)03:20:01 No.759697301
いや慣れるだろ
80 20/12/29(火)03:20:38 No.759697358
そりゃコロニーの天井破れるような大惨事にあったら発狂もするだろうけど それは別に木星関係なくないかな…
81 20/12/29(火)03:21:58 No.759697481
今この時も木星では超大型台風が吹き荒れてるという事実 人間の想像力で追いつけるのだろうか
82 20/12/29(火)03:22:05 No.759697497
テキサスとかネバダに住んでるアメリカ人は草一本ない火星でも平気そう
83 20/12/29(火)03:23:47 No.759697649
>アメリカが宇宙軍の設立宣言してたけどなんかSFみたいで現実感ないな 陸も海も衛星利用しまくってるのに空軍の負担大きくね?予算配分難しくね?ってことで各軍から宇宙関連を独立させて宇宙軍にした
84 20/12/29(火)03:29:19 No.759698107
>今この時も木星では超大型台風が吹き荒れてるという事実 >人間の想像力で追いつけるのだろうか なあに数百年もすればある程度収まるさ 台風じゃなくても風すごいが
85 20/12/29(火)03:30:55 No.759698239
>でも自分より内側の弟分惑星たちを容易に破壊するクラスの小惑星、彗星をほぼすべて引力でキャッチしてボッシュートする超ナイスガイなんですよ 材料取られて火星が小さくなってる…
86 20/12/29(火)03:33:53 No.759698477
勘違いされがちだけどガス惑星も分厚い大気の中には大地があり金属コアがあると推測されている 推測なのは大気が分厚すぎてまだ中が見られないから
87 20/12/29(火)03:47:33 No.759699482
https://www.youtube.com/watch?v=pH-IO1NkRDw これおもろかった