虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/28(月)21:05:18 アフリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/28(月)21:05:18 No.759577885

アフリカって何十年も募金ばっか募ってて まさはる的に何とかしようって話全く聞かないよね

1 20/12/28(月)21:06:49 No.759578541

書き込みをした人によって削除されました

2 20/12/28(月)21:07:02 No.759578660

なんとかするって具体的にどうすんの

3 20/12/28(月)21:07:19 No.759578779

ボランティアが井戸を作ると 井戸を作ってもらった村の人間が破壊するって聞いて笑った

4 20/12/28(月)21:09:01 ID:p3R51zwA p3R51zwA No.759579515

貧しい国見ると偉い奴はなにしてんのと思う

5 20/12/28(月)21:15:49 No.759582436

>なんとかするって具体的にどうすんの 国が水道通すとか治安維持とか全くしないからそういう事が出来る様にお金と人を使おうとか…? 貧しい人達とやらの知恵とモラルが絶望的にないからまずはそこからかな 学校建ってるはずなんだけどな…

6 20/12/28(月)21:22:31 No.759585516

野菜の種あげて栽培教えようとしたら勝手に種食って病気になりました 蚊帳あげたらそれで魚捕ろうとして稚魚いなくなりました 避妊具の使い方模型使って教えたけど挿入る前にゴム取っちゃうから全く効果ありませんでした 学校も井戸も用意したけど学習意欲無くて井戸解体して売られました ここからの進歩全くないのすごいよね

7 20/12/28(月)21:26:52 No.759587533

持続可能性についてはかなり前からNGOも課題に考えてていろいろやってるよ アドボカシーとかもその一環じゃなかったかな?

8 20/12/28(月)21:27:29 No.759587791

アフリカ諸国は急成長したと思ったらクーデター起きて失敗国家ランキングに載るから…

9 20/12/28(月)21:28:56 No.759588497

国によってはそもそも土地も企業も欧米人に牛耳られてるからどうやっても詰んでる

10 20/12/28(月)21:29:33 No.759588745

アフリカの中でも奴隷交易が激しかった地域ほど今でも相互不信が強くて発展してないって聞いて残酷…って思った

11 20/12/28(月)21:32:16 No.759589960

>国によってはそもそも土地も企業も欧米人に牛耳られてるからどうやっても詰んでる 外様を追い出したけど後のプラン全然考えてなくてエライ事になったのは南アフリカだっけ?

12 20/12/28(月)21:32:55 No.759590218

中国が頑張ってるよ

13 20/12/28(月)21:33:26 No.759590431

>外様を追い出したけど後のプラン全然考えてなくてエライ事になったのは南アフリカだっけ? ジンバ

14 20/12/28(月)21:35:43 No.759591526

>>外様を追い出したけど後のプラン全然考えてなくてエライ事になったのは南アフリカだっけ? >ジンバ あー思い出した… ジンバブエドルの件がそれだったね

15 20/12/28(月)21:38:42 No.759592780

貧しいままでいてくれないと困る人が多いから…

16 20/12/28(月)21:38:49 No.759592824

学校とか教育とか簡単に言うけど何語で教えるの?って問題がな

17 20/12/28(月)21:46:56 No.759596508

>学校とか教育とか簡単に言うけど何語で教えるの?って問題がな 文盲以外にも問題多すぎて技能実習生にもなれねえ!

18 20/12/28(月)21:48:41 No.759597238

英語やフランス語喋れるなら欧州行っちゃうからな…

19 20/12/28(月)21:49:17 No.759597459

上のレス見るとアフガニスタンの復興に尽力した中村哲でも諦めちまうんじゃいないかと思えてくるほど酷そう

20 20/12/28(月)21:50:36 No.759597929

アフリカっていつからあんなことになったんだっけ?

21 20/12/28(月)21:50:43 No.759597975

南アは割と発展してんのよね

22 20/12/28(月)21:51:26 No.759598251

>中国が頑張ってるよ 地下資源採り尽して環境破壊しまくってるじゃん…

23 20/12/28(月)21:51:33 No.759598290

どこでもなんでもそうだが まず当事者が頑張らんと支援も水の泡より儚いな

24 20/12/28(月)21:52:18 No.759598551

文明的なこと嫌うくせに戦争は好きなのなんなん

25 20/12/28(月)21:52:21 No.759598576

これ自体がもう金を貰う構造になってるから永遠に豊かになる事はないよ

26 20/12/28(月)21:53:12 No.759598906

>どこでもなんでもそうだが >まず当事者が頑張らんと支援も水の泡より儚いな そもそもやる気ないからな 適当にやってれば私腹肥やせるんだからやる必要ない

27 20/12/28(月)21:53:32 No.759599022

>南アは割と発展してんのよね 治安が悪いイメージだけど逆に言うと治安の悪さが騒がれる程度のモラルと民度はあるわけだもんな…

28 20/12/28(月)21:53:52 No.759599168

>文明的なこと嫌うくせに戦争は好きなのなんなん 焼畑農業と同じで育てるより奪う方が楽していい思いできるんだ!

29 20/12/28(月)21:54:07 No.759599262

人間の原始の姿だ 面構えが違う

30 20/12/28(月)21:55:17 No.759599732

関わってる人達だって募金の支援で本当に為になってるって信じてやってるの末端も末端の人だけだろうな…

31 20/12/28(月)21:55:39 No.759599889

日本の2.1%ってどんなのだ

32 20/12/28(月)21:55:55 No.759599994

国単位での意思統一ができてないから 一つの村支援しても周囲の敵対してる村に襲撃されるので維持できないって問題はあるし あと単純に支援そのものが継続的なこと考えてないのですぐ壊れて維持管理が現地じゃ無理って場合もある

33 20/12/28(月)21:55:58 No.759600021

今の状況で儲かってる人たちがいるんだろうね

34 20/12/28(月)21:57:34 No.759600689

民族が多すぎるんだよね

35 20/12/28(月)21:57:40 No.759600742

ただ食い物にされてるだけ

36 20/12/28(月)21:57:51 No.759600828

オバマの時の手話のおっさんのせいでトップの人間も目くそ鼻くそのイメージが未だに拭えない

37 20/12/28(月)21:58:18 No.759601040

>文明的なこと嫌うくせに戦争は好きなのなんなん 部族っていう存在が凄く複雑な地域な上北部の一部ではイスラム教徒が襲ってくる

38 20/12/28(月)21:58:21 No.759601068

アフリカは広大なんだから同じ所が延々困ってるわけじゃなくて次々と支援先が変わってるだけだぞ

39 20/12/28(月)21:58:22 No.759601076

>関わってる人達だって募金の支援で本当に為になってるって信じてやってるの末端も末端の人だけだろうな… んなこたぁねぇよさすがにこんな儲からないこと死に物狂いでやる人なんて殆どいない これ回せるだけの人脈と交渉力があるならどんな会社行っても成功するだけのスキルはある 未開の地に伝道しに行くんだぜマジでつらい

40 20/12/28(月)21:59:28 No.759601486

直線的に区切られた国境が植民地を強調する

41 20/12/28(月)22:00:13 No.759601790

>ボランティアが井戸を作ると >井戸を作ってもらった村の人間が破壊するって聞いて笑った 井戸により農耕が発達し村が豊かになる けど周りの村は相変わらずの貧乏 で井戸資源を奪い合う殺し合いに発展した例があるらしい

42 20/12/28(月)22:00:38 No.759601966

>国単位での意思統一ができてないから >一つの村支援しても周囲の敵対してる村に襲撃されるので維持できないって問題はあるし >あと単純に支援そのものが継続的なこと考えてないのですぐ壊れて維持管理が現地じゃ無理って場合もある 愛国心持ってる感じが全くしないのいいよね…

43 20/12/28(月)22:00:50 No.759602046

迂闊に経済発展して特有の文化や環境が破壊されるのも考えものな気がする

44 20/12/28(月)22:01:34 No.759602363

>愛国心持ってる感じが全くしないのいいよね… 元から国としてまとまってるわけじゃねえからな 本来なら村ごとのコミュニティが国に相当するものだろう

45 20/12/28(月)22:01:42 No.759602444

結局教育なんだけど教育させるだけのベネフィットが農民たちに示しきれてない なぜなら高卒(!)になって高学歴になるという分かりやすいロールモデルが少なすぎるから 一足飛びにそれを実現させるには先進国が大学でも作ってあげるのがいいんだけどそうはならない ひとえに社会的無関心のせいでもある

46 20/12/28(月)22:01:54 No.759602542

>文明的なこと嫌うくせに戦争は好きなのなんなん 戦争は実に原始的なものだぞ

47 20/12/28(月)22:02:32 No.759602860

食べ物だけ与えても意味がない 農作を教えなければと考えてた俺が甘ちゃん野郎だった 農作始めると周りから強盗が来て全部奪われちゃうから

48 20/12/28(月)22:02:32 No.759602866

水路関係は特に現地のこと考えてないこと多いから 作ったはいいがすぐ壊れて廃墟化ってのが問題になったりしてる

49 20/12/28(月)22:03:24 No.759603305

学校作っても材料奪うために学校解体して廃墟にする

50 20/12/28(月)22:03:26 No.759603320

まだ日本で言うと戦国時代みたいな状態だから 豊臣秀吉みたくアフリカ全土を統一する意思のある国家指導者とか出てきたら変わるかもね

51 20/12/28(月)22:03:41 No.759603444

アフリカが全部同じような地域だと思ってるのは サウジアラビアと日本がアジアの国だから同じだと思うような物だぞ

52 20/12/28(月)22:04:07 No.759603666

>アフリカは広大なんだから同じ所が延々困ってるわけじゃなくて ザイール、エチオピア、ソマリアは延々困ってる

53 20/12/28(月)22:04:21 No.759603762

アフリカ人がいくら苦しんでもそんなにかわいそうだと思わないけど アインシュタイン級の天才がアフリカに生まれても汚い水飲んで死ぬんだろうなって思うとちょっともったいなく感じる

54 20/12/28(月)22:04:58 No.759604087

穴の開いた器に水を注いでも渇きは癒えぬ

↑Top