虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/12/28(月)15:33:15 使おう... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/28(月)15:33:15 No.759481690

使おうぜ!ジャグ配列

1 20/12/28(月)15:33:52 No.759481815

めんどくさそうだからいいや…

2 20/12/28(月)15:34:29 No.759481949

List>

3 20/12/28(月)15:35:53 No.759482297

■■■■ ■■■ ■■■■■

4 20/12/28(月)15:36:02 No.759482339

最大四次元まで?

5 20/12/28(月)15:37:11 No.759482595

了解!ポインタ!

6 20/12/28(月)15:37:24 No.759482655

使い道がわからん・・・

7 20/12/28(月)15:38:26 No.759482902

Matlabのcell配列

8 20/12/28(月)15:39:33 No.759483169

std::vector

9 20/12/28(月)15:40:33 No.759483394

暗号化されてないハッシュじゃね?

10 20/12/28(月)15:40:48 No.759483455

2次元配列おそすぎ

11 20/12/28(月)15:41:06 No.759483545

配列につながったリストじゃねーか!!!!

12 20/12/28(月)15:41:18 No.759483595

各配列は固定長なのかの

13 20/12/28(月)15:41:35 No.759483666

メモリの確保は飛び飛びになる?

14 20/12/28(月)15:42:04 No.759483764

車輪の再発明にしか見えない

15 20/12/28(月)15:44:19 No.759484295

ライブラリ使わないでも言語がデフォで対応してるって事なのかな

16 20/12/28(月)15:48:06 No.759485208

なんかメリットある?

17 20/12/28(月)15:48:29 No.759485302

将来的にプログラムが複雑になることが見えてるなら 面倒でも設計段階でちゃんとクラスとかデータ構造定義したほうがいいと思う

18 20/12/28(月)15:51:08 No.759485919

ハッシュ配列でいいだろこんなもん

19 20/12/28(月)15:52:57 No.759486339

1次元の文字列の配列もジャグ配列みたいなものなのか

20 20/12/28(月)15:57:27 No.759487378

同じこと二次元配列でやろうとしてサーバーパンクさせた大学生とかここで見た記憶がある

21 20/12/28(月)15:58:19 No.759487568

サーバーパンク2077

22 20/12/28(月)15:59:51 No.759487944

>同じこと二次元配列でやろうとしてサーバーパンクさせた大学生とかここで見た記憶がある あれ二次元どころの話じゃなかったと思う

23 20/12/28(月)16:01:49 No.759488411

各行は固定でジャグ配列のソートや並び換えを高速にやりたい時とかに使うのかね 長い文字列sに対しl[i]=&s[i]ってポインタ配列l作ってlを辞書順ソートしてなんやかんややるとなんかできるの思い出した

24 20/12/28(月)16:07:36 No.759489783

ポインタとバイト数を格納した2次元配列使ったほうがいいと思うんだけど素人考え?

25 20/12/28(月)16:11:24 No.759490711

固定じゃないからポインタ必須だよねこれ それとも必ず同じパターンの配列なのか? いずれにせよヒープのが良いな

26 20/12/28(月)16:13:39 No.759491234

もしや名前がジャグ配列なだけで従来通りのポインタ配列なのでは…?

27 20/12/28(月)16:16:40 No.759491914

なんだかわかんなくなるから意味のある型名定義しといてね

28 20/12/28(月)16:16:44 No.759491929

え?これマジでArrayList of Arraysってだけ?

29 20/12/28(月)16:16:49 No.759491949

Map

30 20/12/28(月)16:17:30 No.759492102

生でメモリ上に持つにはデカすぎるけど例えば値が0のとかで重要じゃない部分ががめちゃくちゃ多いのでその部分を省略して持つデータ構造があるって話は10年くらい前に習った

31 20/12/28(月)16:24:44 No.759493850

>生でメモリ上に持つにはデカすぎるけど例えば値が0のとかで重要じゃない部分ががめちゃくちゃ多いのでその部分を省略して持つデータ構造があるって話は10年くらい前に習った それは粗行列とかだから違うと思う…

32 20/12/28(月)16:25:37 No.759494065

初めて聞いたと思ったら初出2000年以降か 誰だよこんなのに名前つけた奴…

33 20/12/28(月)16:26:19 No.759494237

配列に通し番号をつけると使いやすくなる

34 20/12/28(月)16:26:39 No.759494323

int **a;

35 20/12/28(月)16:26:55 No.759494390

Pythonも下だよね

36 20/12/28(月)16:30:52 No.759495397

>Pythonも下だよね pythonもっていうか文字列を配列化したら大半こうなる

37 20/12/28(月)16:39:03 No.759497457

>int **ppa;

38 20/12/28(月)16:43:53 No.759498615

ポインタだろこれ

↑Top