中世ヨ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/28(月)14:59:20 No.759473798
中世ヨーロッパの食事も庶民階級じゃないと美味しそうだな…
1 20/12/28(月)15:05:33 No.759475082
リメイクしないのこれ
2 20/12/28(月)15:12:04 No.759476507
味付けが単調で飽きそう
3 20/12/28(月)15:19:51 No.759478376
調味料は当然として食材のクオリティも下がるからな…
4 20/12/28(月)15:21:53 No.759478879
果物もびっくりするぐらい甘くないんだろうな
5 20/12/28(月)15:22:51 No.759479117
今のコンビニに売ってる飯の方が100倍美味いんだろうけどこっちも雰囲気でうまそうに見える
6 20/12/28(月)15:23:41 No.759479329
素材の味を生かした料理なんだろうけど品種改良されてない素材は…
7 20/12/28(月)15:23:55 No.759479395
ゲーメストで見たことある
8 20/12/28(月)15:24:19 No.759479496
みんなで食べると美味しいんだよ
9 20/12/28(月)15:26:09 No.759479962
空腹の度合いもすごそうだしそれが一番の調味料になってそう
10 20/12/28(月)15:29:05 No.759480691
当時の食事の水準からすると美味しいんだろうけどね
11 20/12/28(月)15:30:06 No.759480947
病気とかすぐ広がりそうだ
12 20/12/28(月)15:33:03 No.759481643
まあ未来の人間からしたら現代の食事もお粗末に見える可能性は大いにあるしな…
13 20/12/28(月)15:37:08 No.759482580
スープはと思ったが匙はさすがにあるか
14 20/12/28(月)15:37:20 No.759482638
現代はもう真空調理機とかそういう方面でしか違いを出せないレベルに煮詰まってるから よほどの技術革新がない限りは未来でもこんなもんだよ
15 20/12/28(月)15:38:41 No.759482968
>まあ未来の人間からしたら現代の食事もお粗末に見える可能性は大いにあるしな… すっすげえ…合成じゃない自然肉をあんなに…となってるかもしれん
16 20/12/28(月)15:39:10 No.759483082
この中世ヨーロッパはいつのどこだ? 古代エジプトでもローマでも魚醤は割とポピュラーな調味料だったはずだが
17 20/12/28(月)15:39:15 No.759483107
照明がテーブルに一本の蝋燭で 何食ってるか見えてんのかな
18 20/12/28(月)15:39:26 No.759483149
パン屋のパンとかサンドイッチとか やり尽くされた感があってもやっぱり違うしな…
19 20/12/28(月)15:39:48 No.759483239
>まあ未来の人間からしたら現代の食事もお粗末に見える可能性は大いにあるしな… 未来は立派な皿に錠剤みたいのが乗って来るんだろ
20 20/12/28(月)15:41:07 No.759483546
古代エジプトもローマも中世の西ヨーロッパよりは豊かじゃねえかな… 特にドイツ・イギリスあたりは
21 20/12/28(月)15:41:10 No.759483562
こういう雑学漫画って出典を併記しておいて欲しい
22 20/12/28(月)15:41:40 No.759483680
>パン屋のパンとかサンドイッチとか >やり尽くされた感があってもやっぱり違うしな… もう現代は菌、小麦粉の種類、加水率、発酵時間 そういうのもがっつり研究されてるよ
23 20/12/28(月)15:42:59 No.759483975
>>まあ未来の人間からしたら現代の食事もお粗末に見える可能性は大いにあるしな… >未来は立派な皿に錠剤みたいのが乗って来るんだろ 動物の死骸や野山に生えた物ヲ食べるんですカ? 貧相ナ食事ですネ
24 20/12/28(月)15:43:55 No.759484185
たぶん現代で言うところの賞味期限5日ぐらい過ぎて緑っぽくなった肉とかも食卓に上がるんだろうな…
25 20/12/28(月)15:44:48 No.759484434
未来から見てお粗末っていうのはもう人類が進化しすぎて価値観がすっかり変わってるとかそんな状況だと思う
26 20/12/28(月)15:45:16 No.759484545
未来はどうだろな…野菜とかはともかく魚や動物は絶滅してるのもありそうだ
27 20/12/28(月)15:45:16 No.759484546
>たぶん現代で言うところの賞味期限5日ぐらい過ぎて緑っぽくなった肉とかも食卓に上がるんだろうな… 現代は逆に冷蔵庫で数か月寝かした肉が高級品扱いされてる時代だよ… 自分も冷蔵庫を改造して一回だけやったけど
28 20/12/28(月)15:45:32 No.759484611
>すっすげえ…合成じゃない自然肉をあんなに…となってるかもしれん 「環境に悪そ~いいな~」「俺もこの時代行って食い放題してぇわ」 とかいいながら昔の映画見てそう
29 20/12/28(月)15:46:05 No.759484740
>この中世ヨーロッパはいつのどこだ? >古代エジプトでもローマでも魚醤は割とポピュラーな調味料だったはずだが 1300頃なら魚醤消えてます…
30 20/12/28(月)15:46:26 No.759484822
>自分も冷蔵庫を改造して一回だけやったけど どうだったんです?
31 20/12/28(月)15:46:37 No.759484869
>現代は逆に冷蔵庫で数か月寝かした肉が高級品扱いされてる時代だよ… いやそういうわざとエイジングするやつじゃなくて 単にスーパーで買ってきた肉を冷蔵庫に放置してたら緑色になるようなやつだよ
32 20/12/28(月)15:47:09 No.759484981
>この中世ヨーロッパはいつのどこだ? >古代エジプトでもローマでも魚醤は割とポピュラーな調味料だったはずだが ローマ崩壊以降しばらく文明衰退したんじゃないの?
33 20/12/28(月)15:47:16 No.759485001
>いやそういうわざとエイジングするやつじゃなくて >単にスーパーで買ってきた肉を冷蔵庫に放置してたら緑色になるようなやつだよ 保存方法がないって話だよね
34 20/12/28(月)15:47:48 No.759485135
>どうだったんです? 表面の肉をがっつり削ぐからもったいね…ってなる 独特の風味があるから人を選ぶ肉になるよ
35 20/12/28(月)15:51:01 No.759485885
よく昔のレシピを再現した食事会での感想が素朴な味で美味しいになる原因 素朴な味だけどそれ庶民には食えないんですよ
36 20/12/28(月)15:51:04 No.759485902
腐肉食ってる「」初めて見た
37 20/12/28(月)15:51:15 No.759485944
保存しづらいなら集まって食事して使い切る
38 20/12/28(月)15:51:23 No.759485984
>古代エジプトでもローマでも魚醤は割とポピュラーな調味料だったはずだが ガルムは古代ローマの崩壊と一緒に食われなくなってイタリアの一部でちょっと食われるていどになっちゃったよ
39 20/12/28(月)15:52:36 No.759486253
舞台は1250年代。ドイツはシュバルツバルトの大森林地帯にひっそりと佇むモルゲンベルク城 だそうな
40 20/12/28(月)15:53:22 No.759486428
左下のコマのモブの描き方でずっとQEDの作者だと思ってたら違うのかこれ…
41 20/12/28(月)15:53:34 No.759486485
塩で味付けできるんなら全然いけるうまそう
42 20/12/28(月)15:54:15 No.759486657
中華料理とかはなんか昔でもうまそうなイメージある
43 20/12/28(月)15:54:20 No.759486683
みんなと食べると美味しいぞ
44 20/12/28(月)15:55:50 No.759487028
日本だと貴人のほうが食っちゃいけないものとか謎マナーあって大変だったらしいね 貴族だと基本菜食だし食べちゃいけない食い合わせとかこの日にこれを食ってはいけないみたいのが大量にあった
45 20/12/28(月)15:55:57 No.759487053
城物語のスレ初めて見た
46 20/12/28(月)15:56:04 No.759487076
スレ画の頃だと冬は家畜の餌が無くなるからギリギリまで殺して塩漬けにして春まで腐臭放ってる塩のきつい肉をボソボソ食べてた
47 20/12/28(月)15:56:32 No.759487173
胡椒なしはつらい
48 20/12/28(月)15:56:48 No.759487226
>左下のコマのモブの描き方でずっとQEDの作者だと思ってたら違うのかこれ… ナムコのワルキューレシリーズのキャラデザやってる人だよ
49 20/12/28(月)15:57:13 No.759487320
>城物語のスレ初めて見た このページは割とよく見るし他のページは一切知らない
50 20/12/28(月)15:57:39 No.759487427
>中華料理とかはなんか昔でもうまそうなイメージある 昔の中華料理は人間も食べてそう
51 20/12/28(月)15:57:54 No.759487477
塩以外にハーブ使ってるなら俺が独り暮らししてた時よりいいもん食ってるよこいつら
52 20/12/28(月)15:58:20 No.759487575
>日本だと貴人のほうが食っちゃいけないものとか謎マナーあって大変だったらしいね ジビエは庶民がこっそり楽しんでたからなぁ
53 20/12/28(月)15:58:23 No.759487589
>スレ画の頃だと冬は家畜の餌が無くなるからギリギリまで殺して塩漬けにして春まで腐臭放ってる塩のきつい肉をボソボソ食べてた 小松菜とか白菜とかジャガイモ育てればよかったのに
54 20/12/28(月)15:58:45 No.759487681
イスラム圏と中華圏は昔からうまそうなの食ってそうではある
55 20/12/28(月)15:59:05 No.759487767
>左下のコマのモブの描き方でずっとQEDの作者だと思ってたら違うのかこれ… 俺もその人だと思ってた…
56 20/12/28(月)15:59:22 No.759487828
>日本だと貴人のほうが食っちゃいけないものとか謎マナーあって大変だったらしいね >貴族だと基本菜食だし食べちゃいけない食い合わせとかこの日にこれを食ってはいけないみたいのが大量にあった つっても農民に比べりゃいいものは食えてたんじゃね? 一番いいもの食ってたのは商人とかだろうけど
57 20/12/28(月)16:00:20 No.759488055
>ジャガイモ育てればよかったのに 新大陸が見つかる200年くらい前の欧州に無茶に言うなよ!
58 20/12/28(月)16:00:25 No.759488073
この時代の西ヨーロッパとかとうほぐもびっくりのド田舎だしな 交易路も途中のイタリア諸都市に足元めっちゃ見られて高額の関税かけられてる状態
59 20/12/28(月)16:01:28 No.759488329
トマトもジャガイモも唐辛子もないってなに食べてたの
60 20/12/28(月)16:01:35 No.759488357
手洗うんだ
61 20/12/28(月)16:02:32 No.759488556
>トマトもジャガイモも唐辛子もないってなに食べてたの 肉!魚!ワイン!
62 20/12/28(月)16:02:53 No.759488639
>小松菜とか白菜とかジャガイモ育てればよかったのに 白菜があの形になったのは20世紀になってからなのとアブラナ科は簡単に交雑して訳の分からない雑草になるから系統維持してる種苗メーカーから毎年種を買わないといけない
63 20/12/28(月)16:03:01 No.759488673
あと農民はカブを食べてた
64 20/12/28(月)16:03:04 No.759488685
食器っていつ頃出来たの
65 20/12/28(月)16:04:19 No.759488996
海外で道路に机とワイン樽並べて料理手づかみで食べて飲むお祭りやってる所がある
66 20/12/28(月)16:04:21 No.759489003
>まあ未来の人間からしたら現代の食事もお粗末に見える可能性は大いにあるしな… 防護服無しでいられるの楽で良さそうだな~とかありそう
67 20/12/28(月)16:04:30 No.759489042
ライ麦マジで強い
68 20/12/28(月)16:04:48 No.759489113
この時代の一般人にマンゴーやバナナみたいなフルーツとかポテチみたいなジャンクフードを一度だけ食わせてみたい
69 20/12/28(月)16:05:15 No.759489227
そもそもこの時代って食器洗剤があるわけでもないし 金属製食器はすぐさび付いて逆に不衛生になるのよね
70 20/12/28(月)16:05:17 No.759489233
とりあえず塩漬けが基本
71 20/12/28(月)16:06:12 No.759489447
皿代わりのパンは食べるの?
72 20/12/28(月)16:06:48 No.759489584
>皿代わりのパンは食べるの? 食べない 終わったら全て机のしたに落とす 机の下にはパン食べるようの犬がたくさんいる
73 20/12/28(月)16:06:49 No.759489588
>皿代わりのパンは食べるの? 時間経って硬くなったパンだからこういう上流階級での食事では後で召使が食べる
74 20/12/28(月)16:06:56 No.759489617
ワルキューレやりたくなってきた
75 20/12/28(月)16:07:12 No.759489673
ライ麦は寒い所でも取れるけど面積あたりの収量がかなり少ない上に麦角に侵されやすくて事故がよく起きてた
76 20/12/28(月)16:07:13 No.759489678
>そもそもこの時代って食器洗剤があるわけでもないし 灰で洗えば奇麗になりそうだけど直感的に気付けることじゃなさそうだしそもそも灰に限度があるか…
77 20/12/28(月)16:07:18 No.759489705
>そもそもこの時代って食器洗剤があるわけでもないし >金属製食器はすぐさび付いて逆に不衛生になるのよね 銀食器が金持ちの間で流行ったのも毒殺対策だけでなく抗菌作用があるからだともいわれてるな
78 20/12/28(月)16:08:02 No.759489896
信長のシェフ見てると甘いもので蜂蜜の登場率高い…ってなる
79 20/12/28(月)16:08:46 No.759490074
雑多な肉食うんだろうし臭みとかどうなのかしら やはり現代人にはきっついのだろうか
80 20/12/28(月)16:08:50 No.759490085
>ライ麦は寒い所でも取れるけど面積あたりの収量がかなり少ない上に麦角に侵されやすくて事故がよく起きてた 聖アントニウスの炎こわいですよね
81 20/12/28(月)16:09:09 No.759490182
>そもそも灰に限度があるか… 料理も暖房も基本は焚火だから 灰なら腐るほどある
82 20/12/28(月)16:09:22 No.759490235
>雑多な肉食うんだろうし臭みとかどうなのかしら 中世欧州料理はハーブ使いまくってるな
83 20/12/28(月)16:09:34 No.759490292
金属じゃなくても器くらい作れるだろ 土器なんか何千年前からあるんだよ
84 20/12/28(月)16:09:42 No.759490314
>雑多な肉食うんだろうし臭みとかどうなのかしら >やはり現代人にはきっついのだろうか そのためのハーブよ
85 20/12/28(月)16:10:19 No.759490465
>信長のシェフ見てると甘いもので蜂蜜の登場率高い…ってなる サトウキビは熱帯の植物だしな… 信長の頃だと干し柿が一番ポピュラーな甘い物
86 20/12/28(月)16:10:20 No.759490473
>雑多な肉食うんだろうし臭みとかどうなのかしら >やはり現代人にはきっついのだろうか 血抜きとかの技術もピンキリそうだし酷いのに当たると食えたものじゃなさそう
87 20/12/28(月)16:11:04 No.759490645
古代ローマとエジプトすごいな
88 20/12/28(月)16:11:09 No.759490664
信長のシェフだと砂糖もそんなにないから甘いもの=蜂蜜!ってなって面白い
89 20/12/28(月)16:11:26 No.759490722
今の時代考証だと香辛料も時期さえ間違わなければかなり安価で手に入ったらしいし 意外と美味しく頂いてたんじゃないか
90 20/12/28(月)16:12:06 No.759490870
感染症ヤバそうだな
91 20/12/28(月)16:12:12 No.759490893
ガルムってローマが崩壊したら食べられなくなるようなもんだったの?
92 20/12/28(月)16:12:20 No.759490932
そもそも生まれてすぐ去勢したら肉が臭く無くなるって気づいたのがかなり最近
93 20/12/28(月)16:12:38 No.759490995
>古代ローマとエジプトすごいな まともな暮らしをする極一部の人間の為に膨大な数の奴隷が存在するからね
94 20/12/28(月)16:12:54 No.759491063
>ガルムってローマが崩壊したら食べられなくなるようなもんだったの? 作り方知ってる人が全滅したんじゃない
95 20/12/28(月)16:13:01 No.759491094
>そもそも生まれてすぐ去勢したら肉が臭く無くなるって気づいたのがかなり最近 キンタマは肉に良くなかったのか…
96 20/12/28(月)16:13:23 No.759491187
>信長の頃だと干し柿が一番ポピュラーな甘い物 マクワウリとか…
97 20/12/28(月)16:13:49 No.759491273
>ガルムってローマが崩壊したら食べられなくなるようなもんだったの? 主な生産地がスペインとかの方だったんで崩壊で繋がりが絶たれると供給もなくなった
98 20/12/28(月)16:14:02 No.759491313
>すっすげえ…合成じゃない自然肉をあんなに…となってるかもしれん 天然が上位って価値観を保存していかないとうわ合成じゃない生物由来の食材バクバク食ってるよ何はいってるかわかんねえのに…みたいになるかも
99 20/12/28(月)16:14:02 No.759491316
そんな…孤独のグルメが禁書扱いされるなんて…
100 20/12/28(月)16:15:00 No.759491545
>>ガルムってローマが崩壊したら食べられなくなるようなもんだったの? >主な生産地がスペインとかの方だったんで崩壊で繋がりが絶たれると供給もなくなった 生産地を一ヶ所に依存してたのか
101 20/12/28(月)16:15:30 No.759491654
江戸時代の後半は現金収入になるって事で九州の方でバンバン砂糖作られてたので京や江戸ではありふれた調味料になってた
102 20/12/28(月)16:15:51 No.759491733
あとガルムって作るのに大量の魚がいる上に製造中めっちゃ臭いんだ それこそ工場を都市から離れた場所に作るよう義務付けられるレベルで
103 20/12/28(月)16:16:38 No.759491906
戦乱や貧苦の過酷さを抜きにしても食事のことを考えるだけでも中世に転移はしたくないけど 中世の料理を再現して出すレストランがあれば行ってみたくはある
104 20/12/28(月)16:16:45 No.759491934
アンチョビなんかはガルムが変化していった物だと考えられてるよ
105 20/12/28(月)16:16:49 No.759491950
臭い問題は重大だからな
106 20/12/28(月)16:16:54 No.759491974
魚醤なんて日本でも作るとこあったのに広まらなかったような癖の強い物だし 単にヨーロッパの北の方では需要そんな無かったんじゃないの
107 20/12/28(月)16:17:04 No.759492006
>生産地を一ヶ所に依存してたのか 魚醤だから沿岸部じゃないと作れないし どの魚でもいいって訳じゃないとおもうからまぁ物流死んだら手に入らなくなるよね
108 20/12/28(月)16:17:22 No.759492072
今でもホットソース作るのににおいで揉めて裁判になってたりするからね
109 20/12/28(月)16:17:40 No.759492146
血抜きした肉の方が美味いけど血を抜くと栄養素が足りなくなるジレンマ
110 20/12/28(月)16:18:19 No.759492287
ワインに鉛の玉沈めて酢酸鉛を作って あまぁ~いワインおいしい~とかやってた 死んだ
111 20/12/28(月)16:18:47 No.759492385
>血抜きした肉の方が美味いけど血を抜くと栄養素が足りなくなるジレンマ そこでブラッドソーセージにする
112 20/12/28(月)16:19:06 No.759492455
地中海と北海側近いけど別世界よ
113 20/12/28(月)16:19:51 No.759492643
>地中海と北海側近いけど別世界よ 別にそんな近くもなくねぇかな…
114 20/12/28(月)16:21:33 No.759493068
そういやチャナのリメイクどうなったと思ったら ようやく再開してた