虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/28(月)06:19:56 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/28(月)06:19:56 No.759391972

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/12/28(月)06:27:47 No.759392294

(ln2-ln(5^.5-1))/(ln3-ln2)

2 20/12/28(月)06:35:50 No.759392651

logとか使えば行けそうだけど肝心なlogの仕様を覚えていない

3 20/12/28(月)06:36:36 No.759392683

多分ギンガマン

4 20/12/28(月)06:41:33 No.759392918

ただの二次方程式

5 20/12/28(月)06:43:26 No.759393019

2+2+11+1+2=? みたいなやつ作った覚えがある

6 20/12/28(月)06:46:25 No.759393177

1と2の間になりそうな感じはあるが

7 20/12/28(月)06:48:28 No.759393307

割れ

8 20/12/28(月)06:48:59 No.759393341

これなりたたなくない?

9 20/12/28(月)06:55:18 No.759393682

両辺を9^xで割って(2/3)^x=A(A>0)とかに置いてAの2次方程式解いたらいいんじゃないかな

10 20/12/28(月)06:55:28 No.759393691

x=1のときとx=2のときで左右の大小関係が入れ替わるから1と2の間に実数解が最低でも1つはある

11 20/12/28(月)06:57:17 No.759393770

これ人生においてなんの役にも立たないと思ったら意外と役に立ったよ

12 20/12/28(月)06:58:02 No.759393805

>これ人生においてなんの役にも立たないと思ったら意外と役に立ったよ どんな時だった?

13 20/12/28(月)06:59:13 No.759393874

4+6=9が成り立たないんだから同じxを代入しても成り立たないでしょ…

14 20/12/28(月)07:00:29 No.759393965

成り立たない謎の方程式はギンガマンなんだろうけどわからん

15 20/12/28(月)07:02:04 No.759394053

まあおっちょこちょいがxを小さく書いちゃった可能性は無くはないが…

16 20/12/28(月)07:04:09 No.759394181

>x=1のときとx=2のときで左右の大小関係が入れ替わるから1と2の間に実数解が最低でも1つはある 増加減少考えずにそう言い切るの危うくない?

17 20/12/28(月)07:04:44 No.759394217

(2*2)^x + (2*3)^x = (3*3)^x X^2 + XY - Y^2 = 0 X = {(-1+√5)/2}Y ; (X > 0) 2^x = {(-1+√5)/2} * 3^x (2/3)^x = {(-1+√5)/2} x (ln 2/3) = ln {(-1+√5)/2} x = ln {(-1+√5)/2}/(ln 2/3)

18 20/12/28(月)07:06:45 No.759394334

>増加減少考えずにそう言い切るの危うくない? 中間値の定理でしょ

19 20/12/28(月)07:07:13 No.759394356

よくわからん謎の方程式はまずギンガを疑うべき スレ画がギンガ算かは知らん

20 20/12/28(月)07:09:45 No.759394503

>よくわからん謎の方程式はまずギンガを疑うべき そういうメタな解釈は美しくない

21 20/12/28(月)07:11:41 No.759394602

>x = ln {(-1+√5)/2}/(ln 2/3) 見た目がシンプルな問題の解法もシンプルだとスッキリお得感あるなあ

22 20/12/28(月)07:12:46 No.759394675

>>x = ln {(-1+√5)/2}/(ln 2/3) lnってなに…?

23 20/12/28(月)07:12:50 No.759394681

>4+6=9が成り立たないんだから同じxを代入しても成り立たないでしょ… 3+4=5は成り立たんけど二乗和は成り立つし 同じx代入で成り立たんって根拠なくね

24 20/12/28(月)07:16:04 No.759394880

>lnってなに…? 自然対数

25 20/12/28(月)07:16:50 No.759394929

>lnってなに…? イン!

26 20/12/28(月)07:18:40 No.759395051

>x = ln {(-1+√5)/2}/(ln 2/3) これ2行目はいいの

27 20/12/28(月)07:23:24 No.759395377

>x = ln {(-1+√5)/2}/(ln 2/3) 各項のリーマン面をいい感じにとったらln {(-1-√5)/2}/(ln 2/3)も 複素数解としてとれるかなあって考えてたらだんだんめんどくさくなってきた

28 20/12/28(月)07:25:02 No.759395480

>(2*2)^x + (2*3)^x = (3*3)^x >X^2 + XY - Y^2 = 0 ここ頭柔らかすぎるだろ

29 20/12/28(月)07:25:52 No.759395535

わからん!!にほんごでしゃべれ!!

30 20/12/28(月)07:26:54 No.759395618

>これ2行目はいいの X = 2^x Y = 3^x (2^x)(2^x) + (2^x)(3^x) = (3^x)(3^x) XX + XY = YY X^2 + XY - Y^2 = 0

31 20/12/28(月)07:27:28 No.759395669

>lnってなに…? 自然対数のlogを工学だとlnと書くんだけどこっちのほうが文字数少ないから最近はln使ってる

32 20/12/28(月)07:31:05 No.759395943

>X^2 + XY - Y^2 = 0 うひょー目から鱗落ちまくりでした

33 20/12/28(月)07:31:28 No.759395972

なるほどなあ

34 20/12/28(月)07:32:53 No.759396064

この式から解の公式に落とし込むのがすごいわ

35 20/12/28(月)07:33:54 No.759396136

あー懐かしいな…

36 20/12/28(月)07:34:35 No.759396188

慣れきってたけどlnって工学だけなのか…

37 20/12/28(月)07:35:24 No.759396249

俺レベルになるとフェルマーの最終定理から解無しと容易にわかる

38 20/12/28(月)07:37:54 No.759396451

朝から数学の頭にさせるのはやめてくれないか!

39 20/12/28(月)07:38:00 No.759396460

>俺レベルになるとフェルマーの最終定理から解無しと容易にわかる 一瞬騙されかけたけど定理と条件違うじゃねえか!

40 20/12/28(月)07:38:59 No.759396553

線形代数学って感じ

41 20/12/28(月)07:39:55 No.759396641

>慣れきってたけどlnって工学だけなのか… 傾向として工学や応用物理みたいな数値解を欲しがる分野はlnやlg使っててlogって書いたら底は10 数学や理論物理みたいな解析解を欲しがる分野はlogやlog_2使ってる感じ

42 20/12/28(月)07:40:31 No.759396683

そんな話は学校でやれ 朝から不快にさせるな

43 20/12/28(月)07:40:39 No.759396692

0.9!

44 20/12/28(月)07:44:14 No.759396956

>0.9! 面倒なやつを持ち込むのはやめろ!

45 20/12/28(月)07:44:18 No.759396962

>俺レベルになるとフェルマーの最終定理から解無しと容易にわかる 俺もここ数日で宇宙際タイヒミュラー理論をマスターしたが 結局宇宙のエントロピー増大を止められない事を再確認しただけだったよ

46 20/12/28(月)07:47:48 No.759397238

>宇宙際タイヒミュラー理論 100年後には一般教養になってるのかな

47 20/12/28(月)07:48:49 No.759397330

クァモォン!キッキィーン!

48 20/12/28(月)07:52:13 No.759397639

>線形代数学って感じ 合ってるかわからんけど言いたいことは伝わる

49 20/12/28(月)07:54:05 No.759397798

>100年後には一般教養になってるのかな まずはグロタンディークを有名にしないとまず圏論が表に出てこない

50 20/12/28(月)07:58:03 No.759398133

とりあえず頭よさそうなレスにそうだね入れたけど理解はしてない

51 20/12/28(月)07:58:36 No.759398181

ヒルベルトがだいたい100年前 ニュートンライプニッツはだいたい350年前

52 20/12/28(月)07:58:55 No.759398218

なによ!グロタンディークくらいしってるわ!57の人でしょ! ほかはなんもわからん

53 20/12/28(月)07:59:27 No.759398281

>>宇宙際タイヒミュラー理論 >100年後には一般教養になってるのかな 自分とこのコミュニティ以外でまだ認められてないみたいだからまずはそこからでは?

54 20/12/28(月)07:59:46 No.759398314

logもimgも一緒よ

55 20/12/28(月)08:00:59 No.759398428

解法見たときの !? はエンタメ数学の楽しさ…ってなるよね…

56 20/12/28(月)08:01:56 No.759398529

>>これ人生においてなんの役にも立たないと思ったら意外と役に立ったよ >どんな時だった? フーリエ変換をライブラリ使わずに素組しなきゃいけなかったとき

57 20/12/28(月)08:08:43 No.759399170

>フーリエ変換をライブラリ使わずに素組しなきゃいけなかったとき 俺の人生には影響なさそうだな…

58 20/12/28(月)08:09:36 No.759399279

lnって全然意味違うけどインバースって読んじゃう

59 20/12/28(月)08:10:21 No.759399375

>フーリエ変換をライブラリ使わずに素組しなきゃいけなかったとき 授業のネタにできそうならと思ったけどちょっと難しいか ありがとう

60 20/12/28(月)08:11:19 No.759399491

モナドは単なる自己関手の圏におけるモノイド対象だよ 何か問題でも?

61 20/12/28(月)08:12:22 No.759399613

なんか大学レベルの用語飛んでるけど高校レベルだからな!

62 20/12/28(月)08:13:20 No.759399710

思い出しながら式を一行ずつ読んでったら理解できた! すごくスッキリした

63 20/12/28(月)08:14:23 No.759399818

>X^2 + XY - Y^2 = 0 >X = {(-1+√5)/2}Y ; (X > 0) ここ普通思いつかんて…

64 20/12/28(月)08:15:49 No.759399965

ギンガ算じゃないのかよ

65 20/12/28(月)08:21:47 No.759400611

すごい su4466114.jpg

66 20/12/28(月)08:22:54 No.759400734

>すごい >su4466114.jpg ズレてるじゃん

67 20/12/28(月)08:23:04 No.759400746

スレ画を満たす自然数xは存在しないって奴だ! 俺知ってる!

68 20/12/28(月)08:23:23 No.759400779

>(2*2)^x + (2*3)^x = (3*3)^x >X^2 + XY - Y^2 = 0 この変換が多分大学生以降の方が過剰な知識を身につけるために思いつきにくいと思う 高校生までなら学習範囲の関係上置き換えだとパッと気づくヤツ

69 20/12/28(月)08:25:16 No.759400974

0でいいじゃん

70 20/12/28(月)08:25:17 No.759400976

3^(2x)-2^(2x)=6^(x) はなんとなく思い浮かんだ

71 20/12/28(月)08:25:43 No.759401031

>0でいいじゃん 1+1=1になるのはよくない

72 20/12/28(月)08:26:22 No.759401109

n^0=0って勘違いしてる人は意外と多い

73 20/12/28(月)08:26:33 No.759401133

こういう計算のめんどくさいのは東工大数学系っぽい

74 20/12/28(月)08:27:06 No.759401196

xを小さく書きすぎたうっかりさん来たな…

75 20/12/28(月)08:27:18 No.759401209

>スレ画を満たす自然数xは存在しないって奴だ! 奇数引く偶数が偶数になるなんて絶対成り立たないじゃんと問題文よく読まずにレスを読み進めた俺だ

76 20/12/28(月)08:27:43 No.759401261

複素まで考えたときの自然対数嫌い!

77 20/12/28(月)08:30:39 No.759401611

>ややこしいの嫌い!

78 20/12/28(月)08:31:32 No.759401716

>>X^2 + XY - Y^2 = 0 >>X = {(-1+√5)/2}Y ; (X > 0) >ここ普通思いつかんて… 2変数でやるより9^xで割って1変数の2次方程式で解いた方が楽だよ

79 20/12/28(月)08:32:10 No.759401784

>フーリエ変換をライブラリ使わずに素組しなきゃいけなかったとき 大学の授業で一度組まされる奴!大学の授業でやらされるじゃないか!

80 20/12/28(月)08:33:12 No.759401919

どんなに数学の法則なんかを覚えても解法を導く頭の柔らかさは身につかなかったのが辛い

81 20/12/28(月)08:33:40 No.759401971

書き込みをした人によって削除されました

82 20/12/28(月)08:36:00 No.759402278

>どんなに数学の法則なんかを覚えても解法を導く頭の柔らかさは身につかなかったのが辛い 他人が作ったのを道具として使う分にはたいして困らんよ

83 20/12/28(月)08:36:30 No.759402348

>2変数でやるより9^xで割って1変数の2次方程式で解いた方が楽だよ それでも解けなくはないけどxが消えない

84 20/12/28(月)08:41:14 No.759402873

>それでも解けなくはないけどxが消えない さっくり暗算した程度だけど後半まったく同じ流れにならない? 見逃してるのかな…

85 20/12/28(月)08:42:13 No.759402993

なんでID出てんの?

86 20/12/28(月)08:42:48 No.759403056

数学は宗教なのかもしれない

87 20/12/28(月)08:43:55 No.759403190

頭が良すぎるヤツに「」も嫉妬してるのさ

88 20/12/28(月)08:45:53 No.759403422

実際の値はどんなもんなんだろう x=1で4+6と9にかなり近い値になってるから1に近い数かなとは思うが

89 20/12/28(月)08:46:09 No.759403447

>頭が良すぎるヤツに「」も嫉妬してるのさ 嫉妬もしたくなるよ!

90 20/12/28(月)08:48:50 No.759403769

>su4466114.jpg によれば1.1868ほどらしい

91 20/12/28(月)08:52:10 No.759404140

解答聞くと美しい…

92 20/12/28(月)08:52:13 No.759404146

ウォルフラム曰く x≈1.18681439028098171754498804014764461529893264

93 20/12/28(月)08:59:49 No.759405131

指数の方程式を二次方程式に変換して解く問題あったなあ…

94 20/12/28(月)09:00:12 No.759405185

>ウォルフラム曰く そうやって機械で解くと大まかにこれぐらいって値が出るのはいいんだけどそれがどういう意味を持つのかがわからないからやっぱり手で解けないと駄目だよね

95 20/12/28(月)09:16:37 No.759407247

lnは関数電卓にもよく見るとあるでしょ! 計算楽になるからお得!

96 20/12/28(月)09:20:12 No.759407739

>どんなに数学の法則なんかを覚えても解法を導く頭の柔らかさは身につかなかったのが辛い 解法を導くのもどれだけ似た問題知ってるかなんでただの勉強不足です

97 20/12/28(月)09:31:18 No.759409335

>n^0=0って勘違いしてる人は意外と多い 0^0=1が意外と自明ではないのでちょっとめんどくさい

98 20/12/28(月)09:31:51 No.759409397

こういうのを類似問題などで練習することなくパッと発想で解けるのは真にセンスがある奴なんだろうな 頭の良さを感じるぜ…

99 20/12/28(月)09:34:25 No.759409764

>0^0=1が意外と自明ではないのでちょっとめんどくさい これx^0=1(x≠0)の類推で求めるか0^xの類推で求めるかで変わってくるからね… 大抵は都合のいいように定義するし都合がいいのは0^0=1のことが多い

100 20/12/28(月)09:34:26 No.759409766

ピタゴラス頭いいよね…

101 20/12/28(月)09:47:02 No.759411511

x=0

↑Top