虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/28(月)04:38:31 視線誘... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/28(月)04:38:31 No.759387546

視線誘導なんて本当に意味あるのか分からないし俺には無理!って思ってたけどとりあえずS字の線路の上に吹き出しを配置すればいいって事なの?

1 20/12/28(月)04:40:12 No.759387632

個々のコマ内のレイアウトを整理する事よりもページ全体のS字配置を優先させるべきなのか…分からないんだけど…

2 20/12/28(月)04:40:50 No.759387666

俺はおっぱいに視線誘導させられるよ

3 20/12/28(月)04:42:40 No.759387764

これすると何の意味があるの?

4 20/12/28(月)04:43:42 No.759387818

>これすると何の意味があるの? 読者がスムーズに読めてストレスがかからないので飽きられにくいと言われている

5 20/12/28(月)04:44:36 No.759387857

とりあえず面白けりゃよほど見辛くなければ問題ないと思う

6 20/12/28(月)04:45:02 No.759387869

複雑に考えなくても今の漫画は皆その手法で描かれてるからそれに倣って描けば読者にとって読みやすいって事だよ

7 20/12/28(月)04:45:07 No.759387873

ぶっちゃけ後付け

8 20/12/28(月)04:45:36 No.759387888

誰が読んでも見る順番が変わったり誤解を生まないようにすると自然とそうなると思う

9 20/12/28(月)04:45:55 No.759387906

プロの人ってみんなこういう事考えながらネーム切ってるのか…

10 20/12/28(月)04:46:07 No.759387912

次のコマどこだよってならなきゃいいよ

11 20/12/28(月)04:47:43 No.759387981

同じコマ内のセリフですらどれ先だよってのあるから考えるに越したことはない

12 20/12/28(月)04:48:12 No.759388001

>ぶっちゃけ後付け 読み方わからない人?

13 20/12/28(月)04:48:19 No.759388006

このラインを作らないと無意識下で(なんか目が迷って読みにくい…)って気持ちが溜まって読むのに疲れるって事らしい

14 20/12/28(月)04:49:44 No.759388071

読みやすい漫画って感覚として実際あるよな

15 20/12/28(月)04:49:46 No.759388073

こっちの方が先のセリフなのかなってなるふきだしの位置とかそれだけでキツい

16 20/12/28(月)04:49:51 No.759388078

作る側のはよくわからんけどコマ割りなんかのセンスも大事なのかな

17 20/12/28(月)04:51:18 No.759388156

コマの右上から見始めるからそこにふきだしがあるとするっと読める 逆にふきだしを右下と左上とかに配置すると読みにくい

18 20/12/28(月)04:52:07 No.759388180

>作る側のはよくわからんけどコマ割りなんかのセンスも大事なのかな 同人作家でもこの人ネーム上手いなとか偶発的に思う事はある ああいうのもセンスなんだろうな

19 20/12/28(月)04:53:03 No.759388224

スレ画は登場人物一人だからまだいいけど二人以上になるとめんどくさいな

20 20/12/28(月)04:53:13 No.759388232

絵を描かない「」ほど拘ってる印象がある

21 20/12/28(月)04:53:54 No.759388262

漫画神のコマ割りを参考にしよう

22 20/12/28(月)04:54:20 No.759388276

視線誘導というか吹き出しは右上から右下に向かって配置しよう程度の話だろスレ画は

23 20/12/28(月)04:54:22 No.759388280

〇 〇 〇 〇 みたいな配置だと右上の次右下と左上どっち先かな…って一瞬迷ったりする

24 20/12/28(月)04:55:00 No.759388310

>漫画神のコマ割りを参考にしよう 火の鳥宇宙編いいよね…

25 20/12/28(月)04:56:06 No.759388356

1コマ内の吹き出しが4つとかあるとちょっと考えて置かないと順番分かりにくくなるかも

26 20/12/28(月)04:56:43 No.759388388

適当に作ると誰がいつ喋ってるかわからんって事態が発生する

27 20/12/28(月)04:57:17 No.759388407

漫画神のコマ割はたまに一見遊び過ぎてるように見えてちゃんと読める さすが神

28 20/12/28(月)04:58:01 No.759388435

>読みやすい漫画って感覚として実際あるよな ビックリするほど読みづらい漫画にブチ当たるとかまれにあるよね

29 20/12/28(月)04:59:28 No.759388495

よみやすいよみにくいは確かにあるな コナンはなぜか読みにくい

30 20/12/28(月)04:59:33 No.759388499

こういう目動かさせようとする方が読みにくい気がする

31 20/12/28(月)05:00:57 No.759388570

>>ぶっちゃけ後付け >読み方わからない人? 読みにくい漫画と読みやすい漫画を研究した結果だし 後付は後付だろう

32 20/12/28(月)05:01:51 No.759388619

これどうやって読むんだ?…ああなるほどって5秒くらい止まっちゃう漫画はその時点で失敗だと思うよ

33 20/12/28(月)05:03:19 No.759388688

>こういう目動かさせようとする方が読みにくい気がする 文字の誘導とは別に人物配置のせいで意図してない視線の経路になってるとこはあると思う 左下に全体像置いちゃってるせいで右中央のコマより先に左の人物が目に入るというか

34 20/12/28(月)05:05:39 No.759388810

今のワンピとか視線誘導投げ捨てちゃってるから死ぬほど読みづらい

35 20/12/28(月)05:06:51 No.759388871

品川駅の導線みたいな話なのかな…無駄に寄り道させずにスムーズに目が移動できるようにって

36 20/12/28(月)05:06:55 No.759388874

視線誘導バラバラだと読むのがしんどくなる時もある

37 20/12/28(月)05:07:43 No.759388915

ワンピはよく見開きじゃないけど中途半端に次のページにコマが飛び出してるのが読みづらい

38 20/12/28(月)05:07:47 No.759388918

>今のワンピとか視線誘導投げ捨てちゃってるから死ぬほど読みづらい もうずっと言われてるだろうけど2ページまたいで行ったり来たりする構成とかね

39 20/12/28(月)05:07:54 No.759388925

読者からするとゴチャゴチャしてるよりも整理整頓されてる方が読みやすいのは確か

40 20/12/28(月)05:09:14 No.759388997

わかりやすさはなにより優先されるからね

41 20/12/28(月)05:09:58 No.759389037

ワンピとかでよくある上半分だけ見開きみたいなのは糞読みにくい って書こうとしたらもうあった

42 20/12/28(月)05:10:05 No.759389039

で縦言視 発書っ線 生きて誘 し文し導 て章まは いがえ る原ば の因 で こんな感じに虹裏のレスで急に縦書きになってるとすごく読みづらい

43 20/12/28(月)05:10:06 No.759389041

描いてて見づらい見やすいくらいはわかるだろうから その感覚で配置するんじゃ駄目なのか

44 20/12/28(月)05:10:50 No.759389078

悪い例の方が視線誘導の効果確認しやすいんじゃない? 見づらい構図だとこういう線引こうと思ってもかなり無理矢理こじつけないといけないし

45 20/12/28(月)05:11:17 No.759389099

その感覚を体系化したのが誘導では?

46 20/12/28(月)05:11:19 No.759389101

>もうずっと言われてるだろうけど2ページまたいで行ったり来たりする構成とかね タブとかで1ページ読みに向かないコマ割りが多すぎる…

47 20/12/28(月)05:11:43 No.759389122

世に出てる視線誘導の説明や矢印付けてても何か納得できない物が多い

48 20/12/28(月)05:12:00 No.759389140

>左下に全体像置いちゃってるせいで右中央のコマより先に左の人物が目に入るというか 右のコマは読みづらい文字色で解説入ってたりするのもあると思う

49 20/12/28(月)05:12:06 No.759389144

大暮とかぐちゃぐちゃしてるのに読みやすいのはなんなんだろ

50 20/12/28(月)05:12:26 No.759389162

>こんな感じに虹裏のレスで急に縦書きになってるとすごく読みづらい 全部文字が縦書きになったインターネット世界見てみたい

51 20/12/28(月)05:12:47 No.759389176

>その感覚で配置するんじゃ駄目なのか 感覚で全部できる一部の天才なら問題ないけど 天才じゃないなら理屈で理解して運用したほうがいいよねって

52 20/12/28(月)05:13:09 No.759389191

>大暮とかぐちゃぐちゃしてるのに読みやすいのはなんなんだろ 白いから?

53 20/12/28(月)05:13:10 No.759389194

>描いてて見づらい見やすいくらいはわかるだろうから >その感覚で配置するんじゃ駄目なのか 今までそのレベルでやってたけど「S字が基本!」っていうならとにかくS字のレールを引いてからキャラや吹き出し乗せた方が良くなるのかなって…

54 20/12/28(月)05:13:41 No.759389215

血 看 石 全 王 東 新 染 招 破 新 者 方 一 東 ! 天 招 之 不 派 方    驚 式 風 敗   一             片              紅

55 20/12/28(月)05:14:15 No.759389245

そのためにネームで配置を修正しまくるんだぞ

56 20/12/28(月)05:14:19 No.759389251

遊戯王とかコマ割りメチャメチャなのに自然に誘導してたりしてじっくり読むとビビる

57 20/12/28(月)05:14:51 No.759389271

それこそ絵だけでこの順番でしか無いだろうってくらいの説得力でお出しされる事もあるし

58 20/12/28(月)05:14:52 No.759389272

まあとりあえずやってみたらいいんでない それに尽きるよ

59 20/12/28(月)05:15:32 No.759389291

>世に出てる視線誘導の説明や矢印付けてても何か納得できない物が多い それは殆どの漫画は出来てるのが普通で出来てるから読みやすいとはなりにくいんだ 誘導出来てないとこんなに読みにくいって例の方が分かりやすくなるわな

60 20/12/28(月)05:15:39 No.759389299

遊戯王から学べ

61 20/12/28(月)05:15:42 No.759389301

めちゃくちゃ見づらくて正気を疑うようなもんじゃなきゃ何でもいいよ

62 20/12/28(月)05:15:45 No.759389306

キャプテン翼とかわかりやすい

63 20/12/28(月)05:16:32 No.759389332

どうしようもなく目が滑る!って漫画は実際あるからなあ

64 20/12/28(月)05:16:53 No.759389346

書き込み多すぎるのも読みにくいな 余白も重要だわ

65 20/12/28(月)05:17:55 No.759389400

情報の配置と取捨選択は読みやすさ

66 20/12/28(月)05:18:06 No.759389410

それこそ描き込むなら逆にAKIRAくらい描き込んでくれれば 背景の繋がりだけでコマの順番が分かる

67 20/12/28(月)05:18:18 No.759389422

S字が基本なんて初めて聞いたな… 好きな漫画参考にするくらいしかしないなぁ

68 20/12/28(月)05:19:45 No.759389488

読者はまず読み始めのコマを探すから そこが分かりづらいコマ割りになってるとなんだこれ…ってモヤモヤしちゃうのよね

69 20/12/28(月)05:19:50 No.759389492

ジョジョが変形ゴマでも読みやすいのは目線がそっち行って注目されても困るような場所をわざと描かないって基本に忠実な事やってるから

70 20/12/28(月)05:20:27 No.759389519

S字って右から左、上から下に読みましょうっていう日本のマンガの読み方そのまんまだし当然と言えば当然な話よな

71 20/12/28(月)05:20:57 No.759389543

>描いてて見づらい見やすいくらいはわかるだろうから わからない

72 20/12/28(月)05:21:11 No.759389555

>まあとりあえずやってみたらいいんでない >それに尽きるよ これを守ろうとしてネーム作ると結構やりづらい…難しい…ってなってる ページ単位の導線を基盤にしてコマごとの構図やコマ割りはそれに合わせて動かして行った方がいいのか?このコマ単体でみるとバランス悪いように見えるが?って迷う

73 20/12/28(月)05:22:03 No.759389605

漫画って複数のお約束的な法則が絡まって形成されてるから 一つの理屈だけに気を付けて描いた画像で説明しようとすると 他の適当に書いた部分が別の法則に引っかかって説明画像として不適格になるってことがたまにおこる

74 20/12/28(月)05:22:42 No.759389628

なんか読みづれえな…って漫画はディレイバカみたいに挟むゲームくらいストレス貯まる

75 20/12/28(月)05:22:54 No.759389640

描きたい内容をページコマ内に収めると読みやすく描くはイコールにはならんからな…

76 20/12/28(月)05:23:41 No.759389681

描きたいの中にある程度伝えたいは入れないとダメなんだ

77 20/12/28(月)05:23:55 No.759389687

視線誘導というか読みにくいと頭に入ってこないのでよっぽどじゃないと読んでもらえなくなる なので新人や新作はとにかくめっちゃ意識して読みやすくしてるから読者が甘やかされてなおさら読んでもらえなくなる

78 20/12/28(月)05:24:09 No.759389702

描きたいシーン優先させるあまり1コマ1コマの主張がデカすぎて見づらくなってる漫画はある

79 20/12/28(月)05:24:54 No.759389734

今から勉強するなら横文字漫画の流れにした方がいいと思う

80 20/12/28(月)05:26:14 No.759389792

個人的意見だけど画像は誘導とかよりまずコマ数削った方がいいんじゃないのか

81 20/12/28(月)05:27:52 No.759389865

大体読者は台詞を読んでいくので吹き出しの間に見せたい順に絵を挟んでいくだけだよ基本的には

82 20/12/28(月)05:28:14 No.759389881

スレ画の1コマ目みたいに超簡素なクソどうでもいいセリフ分けわれると意識し過ぎで漫画ヘタクソだなと思う

83 20/12/28(月)05:30:51 No.759389981

細かいこと言うと同じ人物の同じ構図が連続しているのはよろしくない

84 20/12/28(月)05:31:05 No.759389995

視線誘導に囚われるとそれをゴールにしてしまって大胆な構図とか面白いコマ割りできなくなるので ぶっちゃけこんなん1から10まで気にしながら描くだけ無駄だと思ってる

85 20/12/28(月)05:31:50 No.759390027

ダメな例と正しい例をいくつか見比べないとわかんない

86 20/12/28(月)05:32:25 No.759390052

>描きたいシーン優先させるあまり1コマ1コマの主張がデカすぎて見づらくなってる漫画はある あるな~ 圧が凄くて読んでて疲れる

87 20/12/28(月)05:32:49 No.759390065

>そのためにネームで配置を修正しまくるんだぞ なんならペン入れした後も切り貼りで配置変えたりする

88 20/12/28(月)05:32:54 No.759390070

ネームはざっくりやっちゃって… 読みにくいところは下書きの段階で直していくか…って感じ

89 20/12/28(月)05:33:10 No.759390085

遊戯王は視線誘導上手かったと思う

90 20/12/28(月)05:33:30 No.759390094

ベテランの人は内容自体はつまんなくても見やすいなってなることは多い

91 20/12/28(月)05:33:44 No.759390104

守破離じゃないけど基本を押さえたうえで演出のために意図的な変則コマ割りするのと 基本もわからず変則コマ割り使うのは別かなって

92 20/12/28(月)05:34:39 No.759390140

ドラゴンボールはすごく上手いと思った

93 20/12/28(月)05:35:48 No.759390180

遊戯王は大ゴマ一つに対して吹き出しみたいにコマ配置するから読みやすかった

94 20/12/28(月)05:36:19 No.759390203

こういう話だといつも遊戯王の例のページが貼られるからみんなこの画像持ってるのか!?って思う

95 20/12/28(月)05:36:38 No.759390215

イラストレーター畑の人は視線誘導というか 1Pの中にコマ割りを含めて綺麗に形を作る人多いなって感じる

96 20/12/28(月)05:38:35 No.759390290

型破りなコマは見せゴマでやるから映えるのであってどうでもいいところで常に使われたらクソ見づらいだけだからな

97 20/12/28(月)05:40:25 No.759390365

全ページ見やすく作る必要はない 全ページ見にくいのは論外

98 20/12/28(月)05:40:26 No.759390366

>>そのためにネームで配置を修正しまくるんだぞ >なんならペン入れした後も切り貼りで配置変えたりする 吹き出しが人物の顔にかかってるのはまあいいとして 目や口が中途半端に切れてる位置だと「ああこの人はアナログ描きなのかな…」って思っちゃう

99 20/12/28(月)05:40:52 No.759390380

>視線誘導に囚われるとそれをゴールにしてしまって大胆な構図とか面白いコマ割りできなくなるので >ぶっちゃけこんなん1から10まで気にしながら描くだけ無駄だと思ってる 実際のところ視線誘導はレイアウトで調整する仕上げの技術であって 1から10で言うなら8~10くらいしか占めてないと思う

100 20/12/28(月)05:41:22 No.759390399

無意識下で読みにくいなんて言うまでもなくこれ読みづら…とかこのセリフだれのだよ?みたいに弊害結構出るよね無視すると

101 20/12/28(月)05:42:33 No.759390449

長くアニメ畑にいた人の漫画とか絵はうまいのにすごく読みづらいってのはあったな >視線誘導に囚われるとそれをゴールにしてしまって大胆な構図とか面白いコマ割りできなくなるので 多分コレの逆の意識に囚われてる

102 20/12/28(月)05:42:53 No.759390458

先にセリフだけ配置していってその後コマ割とキャラ置いてく漫画家も少なからずいるよね

103 20/12/28(月)05:43:30 No.759390485

>ダメな例と正しい例をいくつか見比べないとわかんない そういうの貼ると無理矢理ダメな方褒めようとするじゃん「」

104 20/12/28(月)05:44:23 No.759390524

アニメあがりは1シーンの映像でコマを考えてるから視線誘導なんて考えてない 映像の切りぬきをページに貼っつけてるだけ

105 20/12/28(月)05:44:27 No.759390529

せめて吹き出しの位置くらいは意識するべきだよね 構図見にくいなってなってもふんわり脳内補正して読めるけど吹き出しの位置が滅茶苦茶すぎると台詞が頭の中で取っ散らかって何読んでるのか分からなくなる

106 20/12/28(月)05:45:16 No.759390562

>アニメあがりは1シーンの映像でコマを考えてるから視線誘導なんて考えてない >映像の切りぬきをページに貼っつけてるだけ 要約するとフィルムコミックみたいな感じになるのかな?

107 20/12/28(月)05:45:20 No.759390567

疲れてIQ低いときにスッと読めるマンガはすごいとおもう

108 20/12/28(月)05:46:17 No.759390599

アニメ意識しまくってたナルトの岸影とかは確かに珍妙に見えるコマ割り多かった気がする 例のキー!とか

109 20/12/28(月)05:48:01 No.759390662

フィルムコミックは確かにクソほど読みづらいのが多いな

110 20/12/28(月)05:48:27 No.759390680

ドラゴンボールとか空中戦でドタバタやってるけど読みやすい

111 20/12/28(月)05:48:36 No.759390689

>アニメあがりは1シーンの映像でコマを考えてるから視線誘導なんて考えてない >映像の切りぬきをページに貼っつけてるだけ アニメあがりなんて一言にまとめるのもただの暴論だが

112 20/12/28(月)05:49:09 No.759390715

実はヒロシの昼飯の流儀読みやすくない?って時々貼られてるの見て思う

113 20/12/28(月)05:49:25 No.759390732

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

114 20/12/28(月)05:49:35 No.759390740

そもそもアニメ上がりで漫画家として大成してる人しらん

115 20/12/28(月)05:50:16 No.759390761

イラストレーター上がり見やすいぞ 内容は…まぁいい

116 20/12/28(月)05:50:28 No.759390767

最近ので線は荒いのに読みやすいなって思ったのはアンデラかな…

117 20/12/28(月)05:50:54 No.759390783

大成がどこまでかは知らんがそこそこいる

118 20/12/28(月)05:51:03 No.759390793

吹き出しより絵みちゃうからそれで視線誘導が人によって違うとかありそう

119 20/12/28(月)05:51:50 No.759390820

さいとうたかをの漫勉でやってたけど 頭の中にその漫画の世界を写すカメラを持ち込んで どうすれば映像が漫画になるか考えればできるそうな

120 20/12/28(月)05:52:19 No.759390836

>そもそもアニメ上がりで漫画家として大成してる人しらん 安彦良和や秋本治でダメだったら難しいな

121 20/12/28(月)05:53:04 No.759390873

安彦さん正直漫画家としてもアニメーターとしても微妙じゃない…?

122 20/12/28(月)05:53:21 No.759390880

>No.759390732 まずおっぱいに目が行くから右上の吹き出しがスタートにならなかった

123 20/12/28(月)05:53:33 No.759390886

進撃の巨人は絵が下手と言われるけどこれがめちゃくちゃ上手いからキャラが大きく動いても読みやすい

124 20/12/28(月)05:53:58 No.759390906

絵師あきたちはいつもどうゆうふうに視線誘導しとるん?

125 20/12/28(月)05:54:10 No.759390914

書き込みをした人によって削除されました

126 20/12/28(月)05:54:19 No.759390925

>まずおっぱいに目が行くから右上の吹き出しがスタートにならなかった でも乳首が吹き出しに向かってるからまず一旦右上に戻るだろ? 誘導成功!!

127 20/12/28(月)05:54:50 No.759390940

4コマ漫画から始めれば?

128 20/12/28(月)05:55:00 No.759390950

>安彦さん正直漫画家としてもアニメーターとしても微妙じゃない…? 漫画家としてはともかく劇場版のめぐりあい宇宙を見たらアニメーターとして微妙だなんて俺は言えないや…

129 20/12/28(月)05:55:10 No.759390962

手書きが暴れてしまう

130 20/12/28(月)05:55:50 No.759390984

>安彦さん正直漫画家としてもアニメーターとしても微妙じゃない…? マジか

131 20/12/28(月)05:55:54 No.759390986

>誘導成功!! お腹みたいのに吹き出し邪魔!

132 20/12/28(月)05:56:33 No.759391012

>手書きが暴れてしまう 一旦全消し押してから文字入力するといいぞ…

133 20/12/28(月)05:57:00 No.759391036

まず人間の心臓の位置が~とかはともかく今の主流の映像は左から右に物語を動かす 横文字文化だからそこにずれがない 一方漢字圏は右から左に物語が動くので映像出身者とは考え方が違う スパロボも台詞の文字読んでるとむかってくる演出とぶつかる

134 20/12/28(月)05:57:40 No.759391064

ネット漫画に時々ある微妙にキャラとか吹き出しが動く形式の漫画流行らないかな~っと思ってたけど全く流行らなかった 労力でかすぎるからかな

135 20/12/28(月)05:59:19 No.759391127

>4コマ漫画から始めれば? 4コマでも描く人によって読みやすい読みにくいが別れるから難しそうだなと漫画描かない俺なりに思った

136 20/12/28(月)05:59:37 No.759391144

>労力でかすぎるからかな それもあるし単行本にできないからじゃね? 電子オンリーって儲け少なそう

137 20/12/28(月)05:59:40 No.759391146

>イラストレーター上がり見やすいぞ >内容は…まぁいい 漫画書きなれてないひとはどこ上がりにしろ読みにくいイメージがある…

138 20/12/28(月)06:01:06 No.759391202

宮崎駿のナウシカ漫画は漫画技術が良いのか内容が凄まじいから面白いのか判別できない…

139 20/12/28(月)06:01:21 No.759391212

全く気にせず読んでたけどチェンソーマンでもコマ割り結構その回によって変えてんな 心象描写多めの回はたとえば92話とかすごい表情の移り変わりを丁寧にコマ振ってる 読みやすいだけじゃなくてスピード感だったりのテンポやインパクト考えながら描くのって大変そうだな

140 20/12/28(月)06:02:38 No.759391250

ジャンプだとやっぱワンピースが凄い読みにくい印象あるけど あれはモブの反応とかまでいちいち書いてるからみっちりしちゃうのかな

141 20/12/28(月)06:03:45 No.759391290

ワンピースは視線誘導的には悪手踏みすぎててどこから指摘したらいいかわからない

142 20/12/28(月)06:04:29 No.759391318

連載初期程基本に忠実で読みやすく 連載続くほどに自己流優先して読みにくくなる人が増えるって感じはする

143 20/12/28(月)06:04:29 No.759391319

最初の頃はもっとすっきりしてて読みやすかったんだがなワンピース

144 20/12/28(月)06:05:06 No.759391347

>>安彦さん正直漫画家としてもアニメーターとしても微妙じゃない…? >漫画家としてはともかく劇場版のめぐりあい宇宙を見たらアニメーターとして微妙だなんて俺は言えないや… 巨神ゴーグ観てもクラッシャージョウ観てもそう思うわ…逆に微妙ってどういうとこが気にかかるのか

145 20/12/28(月)06:05:53 No.759391380

>ジャンプだとやっぱワンピースが凄い読みにくい印象あるけど >あれはモブの反応とかまでいちいち書いてるからみっちりしちゃうのかな 一コマあたりの情報量が多すぎるせいだろうな 初期のワンピは物凄い読みやすいし

146 20/12/28(月)06:06:13 No.759391404

鬼滅も正直漫画で読んでるとバトルシーンなにやってるのか全く分かんなかったな くどいくらい入るモノローグあるから何とか付いて行けたが

147 20/12/28(月)06:06:39 No.759391419

内容圧縮するとどうしてもね

148 20/12/28(月)06:07:40 No.759391457

ちょうどワンピースの無料公開読んでるけど無駄な情報量入れすぎてないからほんと初期は読みやすいな

149 20/12/28(月)06:07:40 No.759391458

アメコミの邦訳も凄まじく読みにくくて挫けそうになる…

150 20/12/28(月)06:09:21 No.759391527

CP9との戦う辺りからかな モブの反応いちいち入りだしたり乱戦増えて読みづらくなったの 頂上戦争の頃にはもう今のグチャグチャスタイルは固まってたし

151 20/12/28(月)06:10:00 No.759391563

>まずおっぱいに目が行くから右上の吹き出しがスタートにならなかった

152 20/12/28(月)06:10:09 No.759391566

su4466014.jpg 藤本タツキの解説

153 20/12/28(月)06:12:33 No.759391663

ワンピは視線誘導というかキャラ多いしいろんな物語が錯綜してるからな… 1話ずつでも焦点当てるキャラがいれば読みやすくなるだろうが… こういうグランドホテル方式とも言われる群像劇を漫画に落とし込むの本当に難しそうだわ

154 20/12/28(月)06:13:38 No.759391708

>su4466014.jpg >藤本タツキの解説 やっぱ上手いやつはちゃんと考えてるわ

155 20/12/28(月)06:13:58 No.759391717

ワンピはアシもすげーいて好きなだけ作画凝れるのが良くないんだろうなって 内容も絵もちょっと抜いた方がいいと思う

156 20/12/28(月)06:16:48 No.759391833

NARUTOの岸八ですら吹き出し位置にはお悩みになるからしょうがない su4466017.png

157 20/12/28(月)06:17:38 No.759391873

これでド底辺脱出だぜぇ!で笑っちゃった ド底辺一杯来るんだろうな…

158 20/12/28(月)06:17:46 No.759391880

>NARUTOの岸八ですら吹き出し位置にはお悩みになるからしょうがない >su4466017.png この人は映画だかアニメだか意識し過ぎ

159 20/12/28(月)06:17:55 No.759391886

名探偵コナンも視線誘導が上手なんだけど 特に凄いのが圧倒的文章量ある漫画なのにさらっと読ませる技術

160 20/12/28(月)06:17:59 No.759391890

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

161 20/12/28(月)06:18:12 No.759391902

>NARUTOの岸八ですら吹き出し位置にはお悩みになるからしょうがない >su4466017.png やはりマダラか!? のあれ見るに単に岸本先生自体が吹き出しやキャラ配置下手なだけだと思う

162 20/12/28(月)06:18:48 No.759391925

>NARUTOの岸八ですら吹き出し位置にはお悩みになるからしょうがない ですらというかこの人考えすぎて空回りしちゃうタイプだぞ

163 20/12/28(月)06:19:04 No.759391936

神々の山嶺の例のコラのシーンわけのわからない熱気の表現のために左右から羽生が生えてきてるのかと思ってたけどあれも視線誘導か

164 20/12/28(月)06:19:24 No.759391953

スレ画だと一人しか居ないからピンとこないやつ 複数人で会話しだすとめちゃくちゃ重要になってくるやつ クロスするようなフキダシ出てくると会話順変えろや!ってなるやつ

165 20/12/28(月)06:19:32 No.759391961

上で挙げられてるキーのシーンとか酷いからなナルト

166 20/12/28(月)06:19:41 No.759391968

おっぱいは本当に視線を吸引するから凄いよ そのせいでおっぱいしか印象に残らない漫画も有るけど

167 20/12/28(月)06:20:00 No.759391977

>神々の山嶺の例のコラのシーンわけのわからない熱気の表現のために左右から羽生が生えてきてるのかと思ってたけどあれも視線誘導か わーっと畳み掛けるような表現だね

168 20/12/28(月)06:20:14 No.759391981

>NARUTOの岸八ですら吹き出し位置にはお悩みになるからしょうがない >su4466017.png 漫画よりも好きな表現形式がある人の台詞だ…

169 20/12/28(月)06:20:44 No.759392004

>神々の山嶺の例のコラのシーンわけのわからない熱気の表現のために左右から羽生が生えてきてるのかと思ってたけどあれも視線誘導か 羽生がとにかく一人で盛り上がってるって表現としてピッタリじゃないかな

170 20/12/28(月)06:21:39 No.759392042

考えてかいてるんだろうけど考えすぎてわけわからなくなってるなってのはたまにみる

171 20/12/28(月)06:21:42 No.759392045

ナルトは途中からよく言うとアニメのコンテ 悪く言うと塗り絵みたいになっちまったから…

172 20/12/28(月)06:22:27 No.759392066

セリフ順によるカメラ制限はフキダシ内にキャラアイコン入れて 誰の発言かわかるようにする手法で多少は軽減できる

173 20/12/28(月)06:22:34 No.759392069

>特に凄いのが圧倒的文章量ある漫画なのにさらっと読ませる技術 コナンや金田一はさらっと読めなくても読まなきゃしょうがないって感じはする 落ち着いて見開き分の解説に当たるページ見るとうわってなるよ

174 20/12/28(月)06:23:00 No.759392092

目線で誘導したりするけどおっぱいで説明されたほうがわかりやすい…

175 20/12/28(月)06:23:07 No.759392094

皆川フェードとかネタにされるけど あれすごい発明なんじゃないかと思えてきた

176 20/12/28(月)06:24:16 No.759392137

キャラ重なってる部分にベタ置いて分かりやすくってそうか…俺気づいてなかったなぁってなったよこの解説

177 20/12/28(月)06:24:21 No.759392141

おっぱいで誘導しやすくするために乳首の先におぺにすつけよう

178 20/12/28(月)06:24:28 No.759392149

>セリフ順によるカメラ制限はフキダシ内にキャラアイコン入れて >誰の発言かわかるようにする手法で多少は軽減できる ただギャグシーンとか日常シーンみたいなコミカルなコマでしか使えない シリアスなシーンでやると台無しになる

179 20/12/28(月)06:24:40 No.759392155

>皆川フェードとかネタにされるけど >あれすごい発明なんじゃないかと思えてきた 発明っていうか古い映画の技法だね

180 20/12/28(月)06:25:13 No.759392175

>セリフ順によるカメラ制限はフキダシ内にキャラアイコン入れて >誰の発言かわかるようにする手法で多少は軽減できる これに逃げるのってセリフで誰なのか分からないような会話書いてるからでしょ

181 20/12/28(月)06:25:48 No.759392202

>>皆川フェードとかネタにされるけど >>あれすごい発明なんじゃないかと思えてきた >発明っていうか古い映画の技法だね 本人も大発明じゃなく映画のやり方真似ただけだから!って言ってるな

182 20/12/28(月)06:26:23 No.759392231

セリフ一個だけのコマ割っちゃう手もあるよ

183 20/12/28(月)06:26:41 No.759392241

>本人も大発明じゃなく映画のやり方真似ただけだから!って言ってるな 簡単に言ってくれるなぁ…

184 20/12/28(月)06:27:14 No.759392265

それを漫画に自然に落とし込んだのが凄いよね…

185 20/12/28(月)06:28:42 No.759392334

>おっぱいで説明されたほうがわかりやすい… ロケットおっぱいは右側にいるだけで左の方向に視線を強制的に向かせ 乳の先にある吹き出しを自然に読ませるみたいな…

186 20/12/28(月)06:29:16 No.759392354

こうしないと駄目! ってより死ぬほど読み難い漫画にならないようにせめて薄っすら頭に入れておいた方が良いというか

187 20/12/28(月)06:30:10 No.759392384

内容よりも小手先のコマ割りばっかり走るから手塚嫌いなんだけど こんなもん横山光輝みたいに使いまわしでいいんだよ

188 20/12/28(月)06:30:13 No.759392385

革新的な技法とか斬新なテクニックバンバカ使うって訳じゃないけど フジリューの漫画のすらすら読める感じはなんでなのか気になってはいる

189 20/12/28(月)06:30:50 No.759392413

エロ漫画だと吹き出しをモザイクがわりにするのあるよね

190 20/12/28(月)06:31:15 No.759392427

>内容よりも小手先のコマ割りばっかり走るから手塚嫌いなんだけど >こんなもん横山光輝みたいに使いまわしでいいんだよ 一時期の火の鳥とか奇子辺りは凝りすぎてて読みにくいよねなんか…

191 20/12/28(月)06:31:39 No.759392451

>こうしないと駄目! >ってより死ぬほど読み難い漫画にならないようにせめて薄っすら頭に入れておいた方が良いというか 技法ってそんなもんだろ

192 20/12/28(月)06:31:47 No.759392458

集中線でガンガン誘導するのはみんな使うけど 少女漫画は人物のレイアウトと吹き出しでまっ白い画面すらすら読ませるからあれも凄い技巧

193 20/12/28(月)06:31:58 No.759392462

正解を選ぶ手段というよりは不正解を選ばないための手段って感じだよな

194 20/12/28(月)06:32:34 No.759392488

>集中線でガンガン誘導するのはみんな使うけど >少女漫画は人物のレイアウトと吹き出しでまっ白い画面すらすら読ませるからあれも凄い技巧 ブリーチってある意味じゃその系譜だったのかな

195 20/12/28(月)06:33:18 No.759392529

>こんなもん横山光輝みたいに使いまわしでいいんだよ なるほど単調で飽きるやつだ ちゃんとやった方がいいな

196 20/12/28(月)06:33:29 No.759392540

>エロ漫画だと吹き出しをモザイクがわりにするのあるよね 吹き出しで隠す方法もあれば 吹き出しや水滴、小物なんかで性器を表現する方法もあるという…

197 20/12/28(月)06:33:59 No.759392558

エロ漫画だとピジャみたいな大ゴマの使い方好き あとこういうコマ乗り越えてくるおっぱい好き su4466025.png

198 20/12/28(月)06:34:11 No.759392572

雑誌フォーマットありきで横山光輝みたいにって意図じゃ全然ないけど 萌え4コマ系の単調なコマだけで長い漫画描こうとするの横山っぽい割り切りある気がする

199 20/12/28(月)06:34:12 No.759392573

木っ端絵師が描いたなろうコミカライズは凝ったコマ割りとか背景とか一切無いから逆に見やすい

200 20/12/28(月)06:34:28 No.759392582

>内容よりも小手先のコマ割りばっかり走るから手塚嫌いなんだけど >こんなもん横山光輝みたいに使いまわしでいいんだよ そのへんは劇画になる前の漫画の手法って感じするな 今舞台みたいに横長ロングショットだけで描く漫画ほぼないし

201 20/12/28(月)06:34:35 No.759392591

アニメ化にも有利だと思うんだ流れキッチリしてるのは アニメはマンガ以上にハナシがシリアルでしか流せないから

202 20/12/28(月)06:34:50 No.759392596

>内容よりも小手先のコマ割りばっかり走るから手塚嫌いなんだけど 長く読んでればあれは実験的に色々な表現試しまくってるんだとわかる

203 20/12/28(月)06:34:57 No.759392603

呪術の最近のなんか読みにくい感じは線の荒れもあるけど 冨樫的な文の多さと作風でブリーチの絵作り真似しようとしてるからだと思った

204 20/12/28(月)06:36:00 No.759392656

su4466027.jpg チェンソーマンはいろんな漫画へのリスペクトを感じる この回全体は榎本俊二だけどこのページは火の鳥その他を思い出した

205 20/12/28(月)06:36:40 No.759392685

コマ割りも大事だけど台詞回しの方に注力して欲しい

206 20/12/28(月)06:37:15 No.759392712

漫画って基本的に経験ないと本当に糞読みにくいか 並べてるだけで読む箇所がないもの出しがちだからな アニメーターとかイラストレーターとかド新人とか

207 20/12/28(月)06:38:27 No.759392764

読ませたらここ読みづらいよって言ってくれる人がいればいいんだけどね 一人でやるしかねえんだろうな

208 20/12/28(月)06:38:57 No.759392783

>読ませたらここ読みづらいよって言ってくれる人がいればいいんだけどね >一人でやるしかねえんだろうな 編集…

209 20/12/28(月)06:39:02 No.759392788

>アニメ化にも有利だと思うんだ流れキッチリしてるのは >アニメはマンガ以上にハナシがシリアルでしか流せないから ごめんもうちょっとわかりやすく

210 20/12/28(月)06:39:37 No.759392813

火の鳥鳳凰編とかあんだけ極まった変形ゴマやってスイスイ読めちゃうから凄いと思う

211 20/12/28(月)06:40:10 No.759392846

>読ませたらここ読みづらいよって言ってくれる人がいればいいんだけどね >一人でやるしかねえんだろうな 編集なんの為にいると思ってんだ

212 20/12/28(月)06:40:54 No.759392874

ジャンプだと石チェンソーマン呪術あたりは視線誘導上手くて読みやすかった 逆にヒロアカは凄い下手だと思う

213 20/12/28(月)06:41:20 No.759392906

>あとこういうコマ乗り越えてくるおっぱい好き su4466030.jpg su4466031.png おっぱいも凶器も視線誘導に役立つな su4466032.jpg これはクァンシがナイフ拾うの見てやったんだろうけど下手な例

214 20/12/28(月)06:41:39 No.759392925

編集だって万能じゃないのは漫画雑誌買い続けてたらわかるだろ

215 20/12/28(月)06:41:39 No.759392926

>>読ませたらここ読みづらいよって言ってくれる人がいればいいんだけどね >>一人でやるしかねえんだろうな >編集なんの為にいると思ってんだ どう見えるかだ

216 20/12/28(月)06:42:04 No.759392950

>su4466014.jpg やっぱりおっぱいデカい人形にされた人に目が行ってしまう

217 20/12/28(月)06:42:23 No.759392962

>su4466027.jpg >チェンソーマンはいろんな漫画へのリスペクトを感じる >この回全体は榎本俊二だけどこのページは火の鳥その他を思い出した 火の鳥のページの右のページはまともな女が居たんだろうなってわかるからすごい

218 20/12/28(月)06:42:25 No.759392965

>編集だって万能じゃないのは漫画雑誌買い続けてたらわかるだろ 読みづらくてもはいオッケーで素通りしてるってこったからな

219 20/12/28(月)06:43:57 No.759393048

こち亀とドラえもんはちゃんと読むとやっぱ凄いよ 特にドラえもんは説明と場面省略のセンスの塊すぎて教科書みたい

220 20/12/28(月)06:44:13 No.759393062

ワンピは凄い下手だよな… 四方八方に吹き出し書くからもの凄い読み辛い

221 20/12/28(月)06:44:14 No.759393066

この手の話ってかなり贔屓目入ってそう

222 20/12/28(月)06:44:26 No.759393075

コマ割り凝ってて読みやすい最近の漫画なんだろって思いついたのが 忘却バッテリーだった

223 20/12/28(月)06:45:38 No.759393146

>これはクァンシがナイフ拾うの見てやったんだろうけど下手な例 真下にそのまま落としたせいで位置関係わかんなくなっとる…

224 20/12/28(月)06:45:46 No.759393148

別にコマ割り凝る必要はないと思うけどな…

225 20/12/28(月)06:46:18 No.759393170

少ないお小遣いでジャンプを1~10まで何回も舐め回すように読もうとする子供なんかにはワンピは高カロリーでありがたい

226 20/12/28(月)06:46:49 No.759393209

>この手の話ってかなり贔屓目入ってそう 自分が好きな作品か否かの前には大した差ではないって事だな

227 20/12/28(月)06:46:57 No.759393217

>少ないお小遣いでジャンプを1~10まで何回も舐め回すように読もうとする子供なんかにはワンピは高カロリーでありがたい 謎の架空存在ひねり出して褒められても

228 20/12/28(月)06:47:21 No.759393239

死ぬほど読み難いけどそこそこ売れてるのもあるっちゃあるから絶対こうしないと売れないって訳でもない まあ読みやすいに越したことは無いと思うけど

229 20/12/28(月)06:47:35 No.759393256

読みやすさを学ぶ一端 だから他にもやり方あるんじゃないかな彼岸島が視線誘導狙ってるように見えないし

230 20/12/28(月)06:47:48 No.759393270

画面の奥まで一生懸命描き込んで読みやすくするにはカラーじゃないと大体見難くなっちゃう

231 20/12/28(月)06:47:50 No.759393274

>ワンピは凄い下手だよな… >四方八方に吹き出し書くからもの凄い読み辛い モブのなんだコイツSUGEEEEEE!!っていうキャラ持ち上げに割かれる面積が絶望的に邪魔 尾田っちは戦況が入り乱れてる演出として書いてるのかもしれないけど見づらすぎる

232 20/12/28(月)06:47:50 No.759393275

セリフ少なくても時系列とかすんなり入ってきすぎて凄えな…ってなるのはあだち充

233 20/12/28(月)06:48:32 No.759393310

>読みやすさを学ぶ一端 >だから他にもやり方あるんじゃないかな彼岸島が視線誘導狙ってるように見えないし 彼岸島は完全に天然100%だからこそ醸し出せる空気だろうから…

234 20/12/28(月)06:49:01 No.759393344

>1609103400737.png このふきだしは右から読むか上から読むか一瞬迷うから個人的にはあまり好きじゃない配置だ

235 20/12/28(月)06:49:10 ID:pmdIFh1. pmdIFh1. No.759393354

>だから他にもやり方あるんじゃないかな彼岸島が視線誘導狙ってるように見えないし 彼岸島みたいな漫画描きたいです!って人ならいいだろうけども

236 20/12/28(月)06:49:11 No.759393359

これめっちゃ面白いけど読み難さしかねえな!ってなったのは漫画版ナウシカ

237 20/12/28(月)06:49:46 No.759393396

>これめっちゃ面白いけど読み難さしかねえな!ってなったのは漫画版ナウシカ 城塞攻防戦とかすげぇじゃん

238 20/12/28(月)06:50:12 No.759393425

>画面の奥まで一生懸命描き込んで読みやすくするにはカラーじゃないと大体見難くなっちゃう カラーはそれはそれで目が滑るから漫画にはあんまり向いてない気がする…今は増えたけど

239 20/12/28(月)06:50:42 No.759393457

読みやすいよクーデタークラブ

240 20/12/28(月)06:50:44 No.759393459

>特にドラえもんは説明と場面省略のセンスの塊すぎて教科書みたい ドラえもんは読み直すと掛け合いのテンポと心地よさに意識いってしまった

241 20/12/28(月)06:50:57 No.759393470

ジョジョもカラーになってそんなの描いてあったんだってなるから 俺結構適当に読んでるかもしれん

242 20/12/28(月)06:51:19 No.759393486

書き込んであるのがリアルとは別だと思うんだよね 動いてる主要人物が居たら周りの景色そこまで視認しないしピントも合わないから 逆に不自然なんじゃって思う場面もある

243 20/12/28(月)06:52:48 No.759393555

背景とかは一ページ目にドンと書いておいてくれればいいよ でもきっちり書き込まれてるのも好きだよ その人の作風次第だよ

244 20/12/28(月)06:54:46 No.759393651

プロアシとして長期活動してた人は背景にメインキャラが紛れてどこ見りゃいいのか分からないみたいなことが起きやすい

245 20/12/28(月)06:56:01 No.759393717

>プロアシとして長期活動してた人は背景にメインキャラが紛れてどこ見りゃいいのか分からないみたいなことが起きやすい サム8読んだ時にそれ感じたわ

246 20/12/28(月)06:57:11 No.759393765

アイアムアヒーローで見開きで森の中描いてあるシーンあるんだけど なんの意図があるのかしばらく立ち止まってしまった

247 20/12/28(月)06:57:14 No.759393769

サム8はたしかにそうだったけど だんだん直してきたから岸八の言う通り上手い人だったんだなって

248 20/12/28(月)06:57:55 No.759393795

>サム8はたしかにそうだったけど >だんだん直してきたから岸八の言う通り上手い人だったんだなって ところで肝心のお話の方は…?

249 20/12/28(月)06:58:24 No.759393826

お前は結論を急ぎすぎる

250 20/12/28(月)06:58:55 No.759393851

どう見るかだ

251 20/12/28(月)06:59:59 No.759393931

読みづらいかどうかは俺が決めることにするよ

252 20/12/28(月)07:01:01 No.759393988

急に八定型湧いてくんなや!!!

253 20/12/28(月)07:06:35 No.759394330

こういう時はぐらかしとなすりつけ特化のフレーズ強いな…

254 20/12/28(月)07:07:15 No.759394359

気にしてないだけで意識して読んだら彼岸島でもちゃんとしてるなってなると思う そして有象無象のクソさは自主制作映画が吐き気がするくらいヤバいアレだと思う

255 20/12/28(月)07:10:21 No.759394530

ラノベの挿絵師がコミカライズやらされてるのあるよね あれ大体酷いと思う

256 20/12/28(月)07:12:23 No.759394645

>ラノベの挿絵師がコミカライズやらされてるのあるよね >あれ大体酷いと思う 山本ヤマト形式が理想だけど問題は単純に人数が増えて取り分が減るのとスケジュールと一定の構図以外描けない人だった場合

257 20/12/28(月)07:13:00 No.759394689

>ラノベの挿絵師がコミカライズやらされてるのあるよね >あれ大体酷いと思う ヤバいのだと手が回らなくなったのか決める一枚絵すらガタガタになってたりする

258 20/12/28(月)07:14:05 No.759394746

ジョジョは吹き出しが多すぎてどういう順番で読めばいいのかわからん

259 20/12/28(月)07:16:18 No.759394898

大ベテランだから持ち芸として認められてるだけで なんのバックボーンもない新人がやったら普通に怒られる手法はわりとある

260 20/12/28(月)07:19:00 No.759395072

>>ラノベの挿絵師がコミカライズやらされてるのあるよね >>あれ大体酷いと思う >山本ヤマト形式が理想だけど問題は単純に人数が増えて取り分が減るのとスケジュールと一定の構図以外描けない人だった場合 紅の方が後のやつよりネーム上手かった気がするんだよな…

261 20/12/28(月)07:19:11 No.759395086

>大ベテランだから持ち芸として認められてるだけで >なんのバックボーンもない新人がやったら普通に怒られる手法はわりとある 上で言ってる通りワンピースとか普通に新人があれやったら読みにくいで即アウトよな

262 20/12/28(月)07:19:21 No.759395104

>ラノベの挿絵師がコミカライズやらされてるのあるよね >あれ大体酷いと思う でも別に作画用意してもなんでコイツにやらせた!?ってのは多いからなあ 小説の時からイメージ壊れない分まだマシって事も

263 20/12/28(月)07:23:03 No.759395350

セリフ絞ってるだけでだいぶ読みやすい

264 20/12/28(月)07:27:33 No.759395679

川上稔が昔自分のサイトで記号とかの目の動きを解説してたな…

265 20/12/28(月)07:29:17 No.759395804

吹き出しの中は3行以上にしたら途端に可読性が落ちる

266 20/12/28(月)07:33:04 No.759396076

皇国の守護者の漫画とか読みやすかった気がする

267 20/12/28(月)07:35:04 No.759396223

左から右に読む漫画に一回だけ当たったことあるけど読み辛すぎてすぐ投げちゃったな

268 20/12/28(月)07:35:53 No.759396278

確かに知らん間に着替えられるとそっちに意識が行って集中できなくなるかもしれない

269 20/12/28(月)07:43:52 No.759396917

実際見やすい漫画となんか見づらい漫画あるよね

270 20/12/28(月)07:47:47 No.759397237

漫画ってさ 一人でやること多すぎないか?

271 20/12/28(月)07:47:55 No.759397245

絵が上手い人は漫画に不慣れななのか人物の左向きが時間が進んで右向きが時間を止めるってのを理解せずに書いてることたまにある

272 20/12/28(月)07:49:12 No.759397368

>絵が上手い人は漫画に不慣れななのか人物の左向きが時間が進んで右向きが時間を止めるってのを理解せずに書いてることたまにある こういうのもそうだけどイマジナリーラインとかかなりの部分映画の影響受けてる文化だと思う

273 20/12/28(月)07:50:18 No.759397465

su4466079.jpg su4466085.png 似たような演出でも全然受ける印象違うから難しいね

274 20/12/28(月)07:50:22 No.759397472

人物の視線が向かってる方向に読者も誘導されるって殆ど意識されてないけど基礎だよね

275 20/12/28(月)07:50:52 No.759397516

>人物の左向きが時間が進んで右向きが時間を止める しらそん…

276 20/12/28(月)07:51:04 No.759397531

時間が止まるって読むがわのことよね?

277 20/12/28(月)07:51:45 No.759397599

>時間が止まるって読むがわのことよね? そう キメシーンを止めて見せたいなら逆に右向きが見栄えいい

278 20/12/28(月)07:51:50 No.759397603

>イマジナリーライン 漫画だと会話の順番しだいで無視しなきゃいけないから難しい

279 20/12/28(月)07:52:48 No.759397690

スピード感だしたいなら左向きに揃えるんだ

280 20/12/28(月)07:53:52 No.759397773

>su4466085.png これとか右のコマもそうだしデンジ君で止めてるのがよく分かる

281 20/12/28(月)07:55:17 No.759397895

その右側の頁だと縦にすっと読めるから止まらないな…

282 20/12/28(月)07:55:28 No.759397912

横山光輝はイマジナリーライン無視した描き方がちょくちょくある ここで貼られる画像見る限りでもコマ跨いだだけで無意味に向きが入れ替わってたりして読みづらいと思ったことがある キャラの見た目が似てたりするとなおさら

283 20/12/28(月)07:57:20 No.759398063

メイン読者層(児童)はテクニックを意識して読むことはないからな…

284 20/12/28(月)07:58:37 No.759398186

逆にしっかりした絵の連続で映画感出して変則コマゼロで臨場感出してる皆川はちょっと毛色が違うというかすごいと思う

285 20/12/28(月)07:58:38 No.759398190

意識しなくても読める様に読者がなる様に作者は意識する様にしてるんでしょ

286 20/12/28(月)07:59:08 No.759398244

>メイン読者層(児童)はテクニックを意識して読むことはないからな… 技巧とは技巧と気づかれなく描くことだって昔の絵描きが言っているからね

287 20/12/28(月)07:59:26 No.759398278

吹き出しの順番がわかりやすく、かつ吹き出し追えば絵の情報とか時間の経過が勝手に目に入って着て追えるようになってると読みやすい 的な?

288 20/12/28(月)07:59:53 No.759398321

西尾勇気が言ってたけど技巧は別に気づかれなくてもいい 気づかれないようにすっと見てもらうためのものがテクニックだと

289 20/12/28(月)08:00:07 No.759398341

ゆっくりとしたシーンでは台詞の配置とかで読者の読むスピードをコントロールするんだ

290 20/12/28(月)08:05:25 No.759398835

>連載初期程基本に忠実で読みやすく >連載続くほどに自己流優先して読みにくくなる人が増えるって感じはする というより初めは編集がガチガチにコントロールするので

291 20/12/28(月)08:05:34 No.759398854

逆に吹き出し配置めちゃくちゃで読み辛いと思った経験がもしかして一切無いのだとしたらそれはそれで凄いと思うけどそもそも漫画ひとつも読んだことないって可能性だってあるなよな

292 20/12/28(月)08:08:09 No.759399105

空談師とかそもそも誰のセリフかわからん!!ってなることが多かった記憶 吹き出しに尻尾?つけてくだし!

293 20/12/28(月)08:08:33 No.759399149

漫画は右上から左下に向かって読む 視線が左方向だったりコマがその先に配置されると読者はそれに誘導されて次のコマに目を動かす 逆に右向きだとそれがないってだけの話 そして右上方向に次の台詞があるとこっちが先かよ!って読者を苛つかせてしまう

294 20/12/28(月)08:08:36 No.759399159

スッと読める漫画は気にならなくて 読みにくい漫画に当たった時に初めてわかるからな…

295 20/12/28(月)08:08:46 No.759399179

連載漫画には締め切りというものがあるからな

296 20/12/28(月)08:14:32 No.759399836

配置だけじゃなくて情報の数とかも考慮に入れないといけない 読みづらい漫画とかは情報の数が整理されてないからなんかゴチャゴチャしてるって言われる

297 20/12/28(月)08:15:20 No.759399922

読みにくい漫画は顔だけアップとかでこのコマとこのコマのキャラは同じ人ですみたいな紐づけもないので 読んでるだけですごく疲れる

298 20/12/28(月)08:17:19 No.759400128

ワンピとか呪術のバトルシーンってなんかめちゃくちゃ読みにくい気がするけどコマ割り下手なのかな

299 20/12/28(月)08:17:57 No.759400184

この話題だとドラゴンボールでチャパ王に足払いかけるシーンが出てくる印象

300 20/12/28(月)08:19:21 No.759400355

呪術はふきだしの無いセリフの使い方が紛らわしい

301 20/12/28(月)08:20:04 No.759400429

>ワンピとか呪術のバトルシーンってなんかめちゃくちゃ読みにくい気がするけどコマ割り下手なのかな カメラワークが早すぎるとは思う

302 20/12/28(月)08:22:03 No.759400648

呪術はもう絵が酷いから…

303 20/12/28(月)08:22:14 No.759400668

今ふと手元にあった漫画読んでも視線誘導ができてるかできてないかもよくわからなかったけど 読んでてさほど違和感覚えないってことはできてるってことなのかな

304 20/12/28(月)08:22:43 No.759400715

ドラゴンボール読みやすい理由は背景省略してる部分もある

305 20/12/28(月)08:22:57 No.759400737

絵の要素も視線誘導には大きいのでミッシリ描き込むイラストレーター上がりとかだと全コマが全力すぎて読みづらいこと多いな

306 20/12/28(月)08:23:54 No.759400832

ワンピはギャラリーが多すぎだと思う

307 20/12/28(月)08:24:09 No.759400858

>今ふと手元にあった漫画読んでも視線誘導ができてるかできてないかもよくわからなかったけど >読んでてさほど違和感覚えないってことはできてるってことなのかな 1pの中で特に理由も無く右側見せられてるのは視線誘導失敗してる感じで そうじゃないなら成功してるって考えればいい

308 20/12/28(月)08:24:24 No.759400888

トライガンのバトルシーンとか読みづらかった

309 20/12/28(月)08:24:52 No.759400934

進撃はここのコマ割りと視線誘導が凄すぎてうんこ漏らした su4466118.jpg

310 20/12/28(月)08:26:25 No.759401115

アクションとかだと基本背景なくらいの方が良いまであるよね というか背景をアクション内で上手く魅せるってのが労力要り過ぎるというか

311 20/12/28(月)08:26:33 No.759401132

su4466122.jpg なんかわからんが遊戯王のこれが凄い好き

312 20/12/28(月)08:26:52 No.759401165

>絵の要素も視線誘導には大きいのでミッシリ描き込むイラストレーター上がりとかだと全コマが全力すぎて読みづらいこと多いな 蝋燭姫でこれすごく思った https://www.mangaz.com/book/detail/64871

313 20/12/28(月)08:27:20 No.759401212

視線誘導は良くわからないけどスレ画の青い文字は読みにくい

314 20/12/28(月)08:27:34 No.759401241

ジョジョリオンとかどこ開いても視線誘導しててすごいと思う 流石だわ

315 20/12/28(月)08:27:49 No.759401271

>進撃はここのコマ割りと視線誘導が凄すぎてうんこ漏らした >su4466118.jpg 擬音の使い方が巧すぎる

316 20/12/28(月)08:29:27 No.759401468

>su4466122.jpg >なんかわからんが遊戯王のこれが凄い好き これ右側だけでも何やってるシーンか成立するのがすげえ…ってなる

317 20/12/28(月)08:29:59 No.759401529

>>今ふと手元にあった漫画読んでも視線誘導ができてるかできてないかもよくわからなかったけど >>読んでてさほど違和感覚えないってことはできてるってことなのかな >1pの中で特に理由も無く右側見せられてるのは視線誘導失敗してる感じで んー…言われてみれば確かに特にそういうのはないかな ちなみに作品はやがて君になるでした

318 20/12/28(月)08:31:30 No.759401711

書き込みをした人によって削除されました

319 20/12/28(月)08:32:37 No.759401844

>>絵の要素も視線誘導には大きいのでミッシリ描き込むイラストレーター上がりとかだと全コマが全力すぎて読みづらいこと多いな >蝋燭姫でこれすごく思った >https://www.mangaz.com/book/detail/64871 なんかキャラの顔の端々が黄金時代辺りのベルセルク思い出すんだがもしかしてこの人アシさんだったのかな

320 20/12/28(月)08:32:52 No.759401880

カズキングのコマ割りは真似しちゃダメだと思う 上手すぎて

321 20/12/28(月)08:33:24 No.759401940

>カズキングのコマ割りは真似しちゃダメだと思う >上手すぎて 下手な奴がやったら見にくいだけになるな

322 20/12/28(月)08:33:34 No.759401960

su4466131.jpg

323 20/12/28(月)08:35:02 No.759402157

>su4466131.jpg ドロー!でちゃんと左上に視線誘導してる… そして右のフフフとかは無意識に読み飛ばしても成立するようにしてるなこれ

324 20/12/28(月)08:35:49 No.759402247

コマの大きさで盛り上がりつくってんなこれ…

325 20/12/28(月)08:36:05 No.759402295

su4466133.jpg 動線めっちゃ綺麗だと思う

326 20/12/28(月)08:36:50 No.759402393

>su4466131.jpg すべてのコマで次ページ上に誘導してる…

327 20/12/28(月)08:36:52 No.759402399

異物混入やめろ いや確かにすごい視線誘導だけども…

328 20/12/28(月)08:37:02 No.759402413

カズキングは地味になりがちなカードバトルで 長年ジャンプの座と界隈の天下取っただけあって魅せ方がすんごい

329 20/12/28(月)08:37:39 No.759402472

全コマ書き込み系はバンドデシネみたいなもんと思えばありだなと思うけど基本的に見辛い

330 20/12/28(月)08:37:44 No.759402476

台詞と台詞の間に噴乳挟んでんのはわかるんだけど誰が喜ぶんだよこれ!!

331 20/12/28(月)08:38:15 No.759402536

ふと思ったけど1ページ単位で読むWeb漫画とか電子書籍だと 右ページから左ページの左上視線誘導ってほぼ意味なくなるね 最近のはそういうのも考慮してたりするんだろうか

332 20/12/28(月)08:39:25 No.759402682

web漫画だって(売れれば)最後は紙になるし…

333 20/12/28(月)08:40:05 No.759402758

>全コマ書き込み系はバンドデシネみたいなもんと思えばありだなと思うけど基本的に見辛い バンドデシネは色付いてるからこそイラストとして割り切ってみられるという気がする 日本の後付けカラーは大半適当だし

334 20/12/28(月)08:41:22 No.759402890

最近はスマホで読むために縦型の漫画も多いけど全く違う文法なんだろうな

335 20/12/28(月)08:41:27 No.759402900

>ふと思ったけど1ページ単位で読むWeb漫画とか電子書籍だと >右ページから左ページの左上視線誘導ってほぼ意味なくなるね >最近のはそういうのも考慮してたりするんだろうか マシリトがなんかのインタビューでそんな感じのこと言ってたな アクションの見栄えが落ちるみたいな

336 20/12/28(月)08:41:41 No.759402932

>ふと思ったけど1ページ単位で読むWeb漫画とか電子書籍だと >右ページから左ページの左上視線誘導ってほぼ意味なくなるね >最近のはそういうのも考慮してたりするんだろうか ビューワーの性質にもよるけど結局は上の方から見るのにかわりないからあまり意識はされてない気がするな

337 20/12/28(月)08:41:56 No.759402959

>ふと思ったけど1ページ単位で読むWeb漫画とか電子書籍だと >右ページから左ページの左上視線誘導ってほぼ意味なくなるね >最近のはそういうのも考慮してたりするんだろうか kindleは見開きだよ 縦にズラズラ続いていくやつはそもそも出版意識してないと思う

338 20/12/28(月)08:43:12 No.759403108

ジャンプ+とかで実験的に縦読み漫画やってるけど 確かにあれだと視線誘導の仕方が変わるし面白いね ただ悲しいかな単行本が出しにくい…

339 20/12/28(月)08:43:15 No.759403115

書き込みをした人によって削除されました

340 20/12/28(月)08:44:14 No.759403232

最後のコマで右上に誘導するってのもちょっと違和感凄いと思うなんとなくだけど

341 20/12/28(月)08:46:56 No.759403534

普通の視線の流れじゃない吹き出し配置とかコマ割りはマジで読みにくくなるから意味あると思う 同人でありがち

342 20/12/28(月)08:50:01 No.759403908

韓国だとウェブの縦読みがもう当たり前でそれ用に意識されて描かれてるみたいなのはちょっと前に見た

343 20/12/28(月)08:50:33 No.759403962

su4466148.jpg

344 20/12/28(月)08:51:06 No.759404020

>最近はスマホで読むために縦型の漫画も多いけど全く違う文法なんだろうな というか普通の漫画でも電子版で読まれることを想定してる場合もある 例えば見開きだと1Pずつしか表示されないから1Pずつでも分かりやすいように描かれたりする

345 20/12/28(月)08:51:11 No.759404024

>韓国だとウェブの縦読みがもう当たり前でそれ用に意識されて描かれてるみたいなのはちょっと前に見た カラーが基本だし日本の漫画の文脈とはかなり違う気がするんだよな それこそバンドデシネとかアメコミとかそっちの方向な気がする

346 20/12/28(月)08:53:52 No.759404349

刃牙コラしかり優秀なコマ割りはコラが作りやすい

347 20/12/28(月)08:54:32 No.759404430

ページ開いた時にまずキャラを見るか吹き出しを見るか…どっちだろう…

348 20/12/28(月)08:56:04 No.759404636

>>神々の山嶺の例のコラのシーンわけのわからない熱気の表現のために左右から羽生が生えてきてるのかと思ってたけどあれも視線誘導か >羽生がとにかく一人で盛り上がってるって表現としてピッタリじゃないかな su4466153.jpg

349 20/12/28(月)08:57:03 No.759404754

背景とキャラの描写の密度コントロールして台詞を多くしすぎなければ読みやすい それができてないと視線誘導とかしたところでおめかししたブスみてえなもんだ

350 20/12/28(月)08:57:11 No.759404771

無教養層拡大で読者のレベルが下がってくるとそれに配慮しなくちゃならなくなって大変だな

351 20/12/28(月)08:57:19 No.759404784

白く抜けたところに目が行くから吹き出しの流れが大事というか デジタル全開で画面全体がグレーだと見難くなるのはそのせいな気がする

352 20/12/28(月)08:58:22 No.759404919

>無教養層拡大で読者のレベルが下がってくるとそれに配慮しなくちゃならなくなって大変だな 00年代前半のマガジンとか凄かったからな

353 20/12/28(月)08:58:37 No.759404955

個人的に遊戯王とBLEACHの読みやすさは参考にしてる

354 20/12/28(月)08:58:57 No.759405006

岸八先生は構図試行錯誤してそうだなというのは見てとれることがよくあった

355 20/12/28(月)08:59:30 No.759405090

>>羽生がとにかく一人で盛り上がってるって表現としてピッタリじゃないかな >su4466153.jpg この人の場合は絵が上手すぎるだけな気もする ちょっと見にくい絵柄の人が描いたら何がなんだか分からなくなりそうだ

356 20/12/28(月)09:00:06 No.759405173

アニメーターと漫画家でのこのテーマ話なら パヤオはどうなの?

357 20/12/28(月)09:00:13 No.759405189

らんま1/2とかキャプ翼あたりがじつはめちゃくちゃ視線誘導上手いと聞いたことがある

358 20/12/28(月)09:00:51 No.759405260

>らんま1/2とかキャプ翼あたりがじつはめちゃくちゃ視線誘導上手いと聞いたことがある るみ子は現役でやべーよなんだあのベテラン

359 20/12/28(月)09:01:39 No.759405357

りんねのギャグのページでなんだこのベテラン…「」がうねってた気がする 祖父ですのやつ

360 20/12/28(月)09:02:25 No.759405432

ギャグはそれこそ読者の視線の流れ意識しなきゃ駄目だからな 大亜門とかも上手かったよ

361 20/12/28(月)09:02:48 No.759405486

>アニメーターと漫画家でのこのテーマ話なら >パヤオはどうなの? 死ぬほど読みづらいよ 面白いけど

362 20/12/28(月)09:03:13 No.759405536

バキ一話とかちゃんと考察して読むと凄い上手いらしいね

363 20/12/28(月)09:03:22 No.759405552

いつもの su4466162.jpg

364 20/12/28(月)09:04:07 No.759405650

視線誘導で合ってるのか知らないけどチェンソーマンの全力で不安感煽ってデンジが扉開ける瞬間と読者がページ捲る瞬間をシンクロさせて扉の前に銃の魔人が居たシーンは没入感すごくて吐きそうになった

365 20/12/28(月)09:04:07 No.759405652

>>パヤオはどうなの? >死ぬほど読みづらいよ >面白いけど なので漫画家としての手塚治虫のことは尊敬してると言うかめっちゃ誉めるよね駿 アニメーターとしてはダメ出ししまくるけど

366 20/12/28(月)09:07:19 No.759406030

>su4466153.jpg 羽生が左右からでてくるのはしょうがないとしても どっちの人間が喋ってるのかをセリフの文脈のみに頼ってるのは 紛らわしいなって思ったよ 吹き出しにヒゲつけるとか連続したセリフなら融合した形の吹き出しとかにして欲しい

367 20/12/28(月)09:07:52 No.759406100

貞本義行とかもエヴァの漫画とか死ぬほど読みづらかったな初期は… 流石に終わり際はマシになってたけど

368 20/12/28(月)09:08:27 No.759406187

フキダシのヒゲを野暮ったく感じで描きたくないのは何となくわかる

369 20/12/28(月)09:12:07 No.759406665

>su4466032.jpg >これはクァンシがナイフ拾うの見てやったんだろうけど下手な例 え…普通に分かるし上手いなと思うんだけど何が下手なの?

370 20/12/28(月)09:13:06 No.759406796

>1pの中で特に理由も無く右側見せられてるのは視線誘導失敗してる感じで >そうじゃないなら成功してるって考えればいい これよく分からない

371 20/12/28(月)09:13:52 No.759406893

>>1pの中で特に理由も無く右側見せられてるのは視線誘導失敗してる感じで >>そうじゃないなら成功してるって考えればいい >これよく分からない 理由もなく見ていく方向じゃなく右に視線誘導するのは考えてないってだけ

372 20/12/28(月)09:13:59 No.759406912

視線誘導なんて読みやすい流れを阻害する位置にフキダシおいたり絵をぶち抜いたりするなっていうだけの話よ

373 20/12/28(月)09:14:42 No.759407007

>>su4466032.jpg >>これはクァンシがナイフ拾うの見てやったんだろうけど下手な例 >え…普通に分かるし上手いなと思うんだけど何が下手なの? そもそも真似したとか言ってるのもそいつの妄想だからまともに取り合わない方がいいよ

↑Top